シンプレクス・ホールディングス株式会社

【バックエンドエンジニア】SaaSサービス/アプリ開発エンジニア/立ち上げメンバー/金融機関のDX推進

  • 土日祝日休み
  • 年間休日120日以上
  • 残業少なめ
  • フレックス制
  • 上流工程の仕事
  • 外国籍の方も活躍中
年収
600~1,500万円
働き方
一部リモート
最寄り駅
虎ノ門駅 (東京都)
職種
サーバーサイドエンジニア

仕事内容について

金融/Fintech分野において、レガシーなディーリング業務をデジタル化(DX化)し、あらゆるサービスに金融機能を付与できる世界を実現していくことをミッションとしている同社。そんな同社にて、Scrumチームの1メンバーとして、開発・運用の両方を担っていただきます。1週間のリリースサイクルの中で、投入した案件についてはリリースまでに必要な全行程を実施。バックログの一覧に記載された粗い内容から、実現したい成果を定義し、手段を考えて開発し、リリースまで漕ぎ着かせる業務です。状況に応じて、コイン、ペア、モブなどの作業スタイルを使い分け、各々の知識・スキルに応じて相互にスキルアップしながら作業を進めていただきます。

【仕事の特色】
<募集背景>
同社は今まで培ってきた金融ナレッジを活かし、個別カスタマイズが常態化したディーリングシステムをSaaSサービスとして展開しています。金融機関のDXを推進するとともに、あらゆるサービスに金融機能を付加するインフラを目指すために、体制のさらなる強化を計画。「Embedded Finance」をともに加速していただける方を求められています。

<プロダクトの魅力>
■大切にしている価値観
同社は以下3点にこだわりを持っています。
・プロダクト(事業)の成功にコミットする
・全権を持ったリーダーは置かず、各々のロールを信頼する
・各自のモチベーションとミッションを結びつけることで、Outputを最大化する

■キャリアパス
チームとしてミッションを達成するためには、個々人の得意な分野において、プレイヤーとしての能力を最大限伸ばしていくことが重要です。そして、エンジニアリングでバリューを出す、エンジニアリングマネジメントでバリューを出す、UXデザインと開発力でバリューを出すなど、各メンバーがそれぞれの強みを最大限発揮していくことで、チームのパワーは最大化されると同社は考えています。
また将来的なキャリアについても、今後同社グループ内で立ち上げていく他プロダクトに積極的に関わっていくことが可能です。

■エンジニアの学びを支援
・勉強会:プログラミング、データモデリング、DDD、AWSなど
・ナレッジシェア:Slackによる随時ナレッジシェアの他に、3ヶ月ごとに技術ナレッジを全社的に共有しあうTech Dayの実施
・研修/資格/書籍購入: サポート体制あり、本人の学びの意志を尊重

■例えばこのような方におすすめ
・プロダクトのグロースに関わりたい方
複数社への導入をスタートし、本格的にSaaSとしてグロースさせていくフェーズに突入。サービス展開の方針は検討中であること、作り込めていない機能が多数存在していることなど、同社は現在多くの課題を抱えています。エンジニアとビジネスのメンバーが一体となって事業をドライブしていく必要があるフェーズです。

・テクノロジーでの課題解決に関わりたい方
上記グロースに向け、課題が多数ある同社。スケールさせていくためには、テクノロジーを使った課題解決が必須です。
設計書どおり作るのではなく、エンジニアがプロダクトの課題に向き合い、各々がリーダーシップを発揮し、テクノロジーを駆使して解決していくことが求められます。

・技術領域の幅を広げたい方
複雑な業務を支援するシステムのため使いやすさが求められるフロントエンド、金融システムとして高性能かつ高可用性が求められるバックエンド、ビジネスにあわせて機動的に拡張できるインフラ、短サイクルでも複数社への安全なデプロイを支えるCI/CDと、さまざまな技術領域をチーム内でカバーしています。得意な技術領域を活かしながら、新しい技術領域にもチャレンジできる環境です。

<開発環境>
・フロント:React、Typescript/JavaScript
・バックエンド:Java×SpringBoot、Java×独自FW(性能、耐障害性を意識する専門性の高い領域)
・インフラ:AWS
・開発手法:Agile/Scrum
・その他:Slack、GitHub

<職場環境>
■開発メンバーの裁量
・OSやエディタ、IDEといった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことが可能
・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーも参加
・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心
・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整
・プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていない

■コード品質向上のための取り組み
・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施
・「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施
・何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守
・提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境を構築
・コード品質評価ツールを導入しており、メンバーが常に確認

■テストの実施度
・ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施
・ほとんどの機能に受け入れテストを記述、実施
・機能の実装と同時にテストコードを記述
・想定される複数環境での品質チェックの義務づけ

■アジャイル実践状況
・1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践
・デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを実施
・イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを実施
・タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整
・継続的なデプロイ(デリバリー)を実施

■ワークフローの整備
・全てのコードをバージョン管理ツールで管理
・各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで実行
・自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境を整備
・コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境を整備

■オープンな情報共有
・開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧可能
・KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能
・チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームあり
・専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を実施
・特定の人だけしかできない業務が存在しない(属人性をなくす取り組みをしている)

■労働環境の自由度
・仕事中、イヤホンの装着が可能
・フレックスタイム制または裁量労働制を採用
・リモート勤務を行うことが可能(要相談)

■メンバーの多様性
・外国籍の開発メンバーが在籍
・育児中の開発メンバーが在籍
・開発メンバーの新卒採用を実施

■技術カルチャー
・CTOまたはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人/部門が存在
・取締役(社内)または執行役員として、エンジニアリング部門の人間が経営に参加
・経営トップがエンジニア出身、または現役のエンジニア
・エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっている
・エンジニアを対象にした勉強会(Simplex Tech Day)、カンファレンスを主催した経験あり

必須条件

■以下はすべて必須とされていますが、マッチングの目安です
・さまざまなメンバーとコラボし、高めあえるコラボレーションスキル
・実務でのWeb系システムの開発経験2年以上(※スクラッチ開発、保守/エンハンス開発、いずれも可)
・要件定義(顧客折衝含む)からリリースに必要な一通りの工程の作業経験と理解
・複数のプロダクト/プロジェクトを経験しており、必要に応じて自身で新しい技術のキャッチアップをして立ち上がった経験

※金融系の知識や経験は不問です。
 

■仕事への姿勢
・リーダーシップ/フォロワーシップを持って働ける方
Scrumチームのため、各々が目的を理解し、自主的に行動を起こして、周囲メンバーとコラボレーションすることで作業を進めていく必要があります。状況に応じて、自身の発言で周囲を引っ張っていくリーダーシップ、誰かのリーダーシップをサポートし、価値を最大化するフォロワーシップの両方が得意な方を歓迎されています。

・チームの理解とコミットメントがある方
チームのミッションを理解し、自発的にコミットメント高く行動していくことが求められます。

・学び続け、変わっていく姿勢がある方
チームビルディングはまだまだ発展途上で、随時やり方を見直し新しい取り組みを行っていこうとされているため、変化に対して柔軟に対応できることが重要です。
 

この仕事で取り扱う技術

言語

Java

JavaScript

フレームワーク

Spring

React

開発ツール

GitHub

この求人を転職相談

キャリアアドバイザーのおすすめポイント

募集要項

業界
  • IT・通信
  • SIer
  • サービス
  • コンサルティング
歓迎要件

■以下の経験やスキル
・テックリーダー、アーキテクトの経験
・Scrumチームでの開発経験、アジャイル開発に関する深い知識
・ティーチング、コーチングで自身のスキルを他者に伝播させていくスキル

必須経験に加え、以下の経験をお持ちの場合は、本ポジションの技術領域とマッチしているので特に歓迎されています。
■フロントエンド
・TypeScriptもしくはES2015以降のモダンなJavaScriptを用いた開発経験1年以上
・Webフレームワーク(フロント:Vue.js、React、バック:Spring)を用いた開発経験1年以上

■バックエンド
・Javaでの開発経験1年以上

■インフラ
・AWSを使ったインフラ構築1年以上

※1つでも当てはまる方歓迎
※金融系プロジェクトの経験は不問
 

雇用形態

正社員

想定年収

600~1,500万円 (給与形態:月給)

■賞与・昇給
賞与:年1回(4月支給)
昇給:評価:年1回(3月実施)

■給与・評価等備考
・給与:前職給与・経験・ノウハウなどを考慮の上決定いたします。

予定勤務地
東京23区内
就業時間
09:00~18:00  フレックスタイム制 コアタイム10:00~15:00
就業時間備考
・平均残業時間:月40時間程度
平均残業時間
30時間以上
年間休日
120日
服装
ビジネスカジュアル
リモート
ワーク

一部リモート

要相談

フレックス
あり
副業

申請すれば可

福利厚生

■保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇

■制度
プロフェッショナルとして最高の成果を追求し顧客ビジネスの成功にコミットするカルチャーは維持しつつ、多くの社員にシンプレクスで長期的に活躍してもらうため、複数の制度を用意しています。

<福利厚生制度>
従業員持株会、労働者災害補償保険、GLTD(団体長期障害所得補償保険)、
総合福祉団体定期補償保険(GTL)、社内カウンセリングルーム、
社内マッサージルーム、カフェテリア(夕食無料 )、
ワークスタイル(働き方選択制度、リモートワーク)、
キャリア支援(資格取得支援制度/書籍購入補助、学業等休職制度)

<教育制度>
OJT、勉強会、各種研修制度

■福利厚生備考
・カフェテリア:社員専用カフェテリア/19時以降、日替わりのビュッフェを無料で利用可
・ワークスタイル:社員のライフスタイルや人生設計に合わせた支援を行っています。
 ‐働き方選択制度:残業制限無し(36協定範囲内)、1日2hまでの残業、残業無し、の3つのスタイルを選択することが可能です。
 ※制度利用対象者は、Lead(年収800万円)以上の職位です。
 ‐リモートワーク:週4日までリモートワークが可能です(2022年4月現在)。
・キャリア支援:
 ‐資格取得支援制度/書籍購入補助:資格取得の講習費や受験料・維持費、学習に必要な書籍購入などの費用を会社が負担する制度です。
 ‐学業等休職制度:大学院などへの進学や留学などによる休職が可能です。

・勉強会:開発やプロジェクトマネジメント勉強会を始めとして、各キーテクノロジーや業務領域ごとに現場主導で実施。
 勉強会の動画は社内ストリーム上にアップされており、興味のあるコンテンツや動画をいつでも視聴することが可能。

休日休暇

■休日制度
完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始休暇、年次有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、子の看護休暇、特別休暇

■休暇備考
・休日出勤時の振替休日取得必須

手当

交通費(上限3万円/月)、残業手当

シンプレクス・ホールディングス株式会社の事業内容

顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを弊社では重視しています。
中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者など)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。
今後は、同領域で先行獲得したキーテクノロジー(AI、クラウド等)を活用し、金融以外の複数領域に向けて事業を拡大していく方針です。
同社がビジネスを推進する上で以下の2点は特に強く意識しており、顧客にとって極めてユニークな存在となることを目指しています。

[1]単なるシステム開発ベンダーではなく、顧客ビジネスにも深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。
[2]コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。

【主なプロジェクト事例】
■松井証券×シンプレクス
シンプレクスは「松井証券 株アプリ」の開発において、Webとネイティブ、双方の利点を活かしたクラウドベースのハイブリッドアプリとして構築しました。
他システム連携に代表されるオープンイノベーションへの対応や開発期間の短縮に寄与するWebと、発注機能やチャート画面において優れた操作性を実現するネイティブとを、適材適所で組み合わせてクラウド上に構築することにより、スピード感のある開発とスマートフォンアプリとしての優れた操作性を両立しました。

■丸井グループ×シンプレクス
丸井グループがグループ内にゼロから立ち上げた証券会社であるtsumiki証券の立ち上げを支援しました。
ビジネススキームの検討、業務フローの作成といった業務領域から、必要なシステム構成の決定、ベンダーの選定、システムの開発、プロジェクトマネージャー業務といったシステム領域までをサポートしました。

■LINEグループ×シンプレクス
LINEグループが暗号資産領域に進出するためのシステム導入を支援しました。
UIやインフラはお客様で内製という座組に対して、業務ロジックにはシンプレクスのソリューションを導入するという組み合わせに柔軟に対応。
業務フロー作成や暗号資産交換業登録の当局対応の支援など、新規事業立ち上げに係るサポートを実施しました。

【主な取り組み】
■UI/UX向上による顧客の価値創造
シンプレクスは金融機関向けの業務システムを提供しているイメージが強いかもしれませんが、実は10年以上前からBtoBtoCサービス、つまり実際に株やFXの取引をする個人投資家ユーザー向けのサービスを提供しています。
テクノロジーの進歩、金融サービスのコモディティ化といったマーケット変化の影響もあり、色々な局面で“ユーザー体験を考える”必要性が高まってきていて、「これまでのサービスとは非連続な機能をつけたい」とか、「UIを大幅にリニューアルしたい」といったご要望を多くいただくようになりました。
最近は、システム化のご相談ではなく、UI/UXデザインコンサルティング単体でご相談をいただく機会も増えきており、デザインコンサルティングだけでなく、後続のシステム開発や運用改善までつながるような提案を行っています。
私たちが特に意識しているのは「より良いサービスを作るにはどうしたらいいか」ということです。

シンプレクス・ホールディングスの企業情報を見る

シンプレクス・ホールディングス株式会社が募集している求人・転職・採用情報

あなたにおすすめの求人 | シンプレクス・ホールディングス株式会社に関連する求人

シンプレクス・ホールディングス株式会社の求人・転職・採用情報に関連した求人

あなたにおすすめの企業 | シンプレクス・ホールディングス株式会社に関連する企業

シンプレクス・ホールディングス株式会社の求人・転職・採用情報に関連した企業