株式会社ビズリーチ

【テックリード】HRMOS事業部/モジュール開発チームの技術的な意志決定をリード/プロダクトの魅力をさらに高める

  • 土日祝日休み
  • 年間休日120日以上
  • 残業少なめ
  • 転勤なし
  • 服装自由
  • フレックス制
  • 自社サービスあり
  • 30代活躍中
  • 上流工程の仕事
  • 外国籍の方も活躍中
  • BtoC向け
  • 新技術に積極的
  • リーダー経験を活かす
年収
500~1,200万円
働き方
一部リモート
最寄り駅
渋谷駅 (東京都)
職種
サーバーサイドエンジニア

仕事内容について

HRMOS事業部のテックリードとしてご活躍いただきます。
HRMOSでは、人事 DB、評価、1on1、サーベイ、アナリティクスなど、業務領域や機能領域で区切られたモジュール開発体制を取っています。

このポジションでは、モジュール開発チームの技術的な意志決定をリードします。コンセプト策定から要件定義・設計においてプロダクトマネージャーと協働し、リリース計画策定から開発・デリバリ・その後の運用までを開発チームとともに担当。プロダクトマネージャー、カスタマーサクセス、サイトリライアビリティエンジニア、マネージャーのようなステークホルダーと密にコミュニケーションを取っていただきます。
プロダクト開発のすべての側面において技術的な観点を織り込んで、プロダクトの魅力を更に高めていく役割を期待されています。

<具体的な業務内容>
・プロダクトオーナーと協働し、開発初期の技術的観点でのコンセプト策定の支援
・製品要件を実現する設計のリード
・開発効率に寄与する効果的なドキュメント作成、管理
・プロダクト開発プロセスのボトルネック発見と改善
・スクラムのリリース計画に基づく計画的なデリバリー
・SREと協働した、モニタリングの改善などによる安定稼働の維持や、障害対応のリード
・開発チームの生産性を上げるための、メンバーへの継続的なティーチング/コーチング
・エンジニアとして自ら実装をリード

【仕事の特色】
<HRMOSについて>
同社が目指しているのは「誰もが、好きなことや強みを活かし、”すべての働く人”が活躍できる社会」です。そのためには、採用・入社・配置・評価・教育など、「企業と従業員のすべての接点」を「あるべき未来につくりかえる」ことが必要だと同社はお考えです。

2016年のサービス提供開始以来、HRMOSは成長し続けてきました。採用を支えるサービスにはじまり、入社後の目標設定や評価、そして日々のコミュニケーションである 1on1、個人や組織の健康診断でもあるサーベイなど、すべての働く人を支えるためにサービスを拡充。しかし、現在シリーズとして提供している一連のプロダクトは、構想する未来のまだごく一部です。

人財活用プラットフォームとして、「”採用”から”活躍”まで、ひとりひとりのストーリーを、データから生み出せる組織へ」をキーフレーズに、個々の従業員をプロダクトの力によってさらに活かし、新しい組織の働き方を支えるHRサービスを共に創造していく仲間を募集されています。

<技術スタック>
■Scala
・B2B SaaSのような複雑な業務ドメインを扱う積み上げ型ビジネスにおいて、 長期に渡ってプロダクトを安定して進化させつづけるためには「コードにおいてビジネスルールがいかに端的に表現されているか」が重要だと同社は考えます。
・端的に表現されたビジネスルールは理解がしやすく、保守と改善が容易です。同社がScalaの簡潔かつ強力な型による表現力を求める理由はこの点にあります。

■Kotlin
・B2Bアプリケーションにおいて、Java言語で構築された膨大なライブラリ群や開発者は大きな資産です。
・一方でJavaの冗長性は開発する上で大きなペインを伴います。
・Kotlinを採用することで、Javaの冗長性を排除して簡潔に記述でき、開発者がビジネスロジックの構築に注力できます。

■Angular/TypeScript
・スクラム開発で開発を行っており、すべてのエンジニアが領域を気にせず開発できることを理想としています。
・「必要なものが揃っており、ビルドやLintのメンテナンスや、その他の技術選定に悩まなくて済む」「HTML+CSS、Class、DIといった馴染みある方法で構築できる」という特徴をもつAngular/TypeScriptは、最も適しているとお考えです。

■その他の利用技術(一部)
・Application/Framework
Play Framework/Spring Boot/Angular

・Computing
Amazon ECS (Fargate)/AWS Lambda

・Datastore/Storage
Amazon Aurora PostgreSQL/Amazon Elasticache for Redis/Amazon S3

・DevOps
AWS CodeBuild/CodeDeploy/CodePipeline
Terraform
Datadog, Sentry

・Tools
JIRA/Confluence/GitHub/Slack

<同社の価値観について>
同社の開発チームは、下記のことがらに価値をおいています。
■クラフトマンシップ
・「動くソフトウェアをつくる」のではなく、「巧く動くソフトウェアを、巧くつくる」こと。
 巧く動くとは、顧客の深い課題を最善の手段を用いて最速で解決すること。
 巧くつくるとは、コードをクリーンに保ち、さらなる進化への準備ができている状態をキープすること。
・プロフェッショナルとしての厳しさと、人への思いやりを高い次元で両立させること。
・「品質 > 速度 > スコープ」の優先順位。
・理解できないものの信頼性を上げることはできない。複雑な概念を解きほぐし、シンプルにすること。
・短く、強い集中。1日8時間という制約の中で、高い成果を出すこと。

■すべてがプロダクト
・チームもひとつのプロダクトとして、日々作り込んでいくこと。
・ひとつひとつのタスクだけでなく、開発からデリバリまでのプロセス全体に目を向け、インパクトのある改善を生み出すこと。

■仮説検証と適応
・仮説検証にかかる時間とコストを最小にすること。ものをつくらずに済む機会を見逃さないこと。
・技術的負債をこまめに返済することで、大きな問題の発生を抑えること。
・不確実性のタイプを見極め、適切な対応を選び、ランダム性を味方にすること。
 「不確実だ」と言って終わらせるのではなく、その性質を分類し、性質にあったベストな対応を模索すること。
 山登り法のアルゴリズムのように、ランダム性を局所最適解に陥らないための味方とするように試みること。

<能力開発とキャリア構築の機会>
提供しているプロダクトは、「自律的に成長し続ける組織と個人」を支援するものです。この価値を顧客に提供するためには、まずは自分たちがチームや自身の成長に真剣に向き合うことが前提になると同社は考えます。下記は、そのために取り組んでいることの一部です。
・新メンバーの最初の貢献までのリードタイムを最小にするために、体系的な従業員オンボーディングプログラムを職種ごとに用意しています。
・技術や課題領域、プロダクトについての認識の同期と深化のために、スプリントレビューやペア・モブプログラミングなどで、チームの外部・内部に対する認識を継続的にアップデートします。
・高い成果を生むために、野心的な目標を設定します。「期初に設定して終わり」ではなく、環境や自身の変化にあわせてリアルタイムに洗練させることが奨励されます。
・業務内外の問題解決や目標達成、中長期のキャリア開発を支援するために、マネージャーや同僚との定期的な1on1ミーティングを行います。1on1 ミーティングの相手は、どんなことも安心して話せる場をつくることに真剣に取り組みます。
・課題領域を深く理解するために、セールスチームとのVoice of Customerについての議論や課題分析を行う「Discovery」を通じて、市場や顧客のインサイトを得ることができます。望むタイミングでセールスチームの活動に同行することもできます。
・市場やチーム、個人のキャリア観にあわせて、自身の役割を最適化することが歓迎されます。本人の意思に応じて、開発者からテックリード、プロダクトオーナー、エンジニアリングマネージャーへと相互に行き来する機会が用意されています。

<仕事環境>
・Mac Book Proの貸与
・社内外勉強会の実施
・自社tech blog ( https://engineering.visional.inc/blog/ ) での情報発信
・オライリー書籍が全巻読み放題。必要に応じて技術書の購入申請も可能
・エルゴヒューマン製のワーキングチェア/スタンディングデスクの導入
・研修の充実(TDD、スクラム)

必須条件

<経験・知識>
・3年以上のソフトウェアエンジニアリング経験(言語不問)
・一連のプロダクトライフサイクルに従事した経験
・インターネットサービス(SaaSビジネス、API、Webサービス、モバイルアプリなど)の基礎知識
・アジャイル開発(リーン、デザイン思考、スクラム等)の基礎知識

<仕事のマインド>
・自分で考えて主体的に行動しながら、Webサイトの開発に一貫して携わりたい方
・将来的には自分でメディアを立ち上げたいと考えている方
・世の中に価値を生み出したいと思う方
・会社のアーリーステージに携わりたい方
・自社サービスに関わりたい方
・ビジネス戦略のもと、大きなことを成し遂げたい方
・経済に与えるインパクトを感じたい方
・プロフェッショナルのもとでスキルアップしたい方
・仲間同士リスペクトしあえる方

この仕事で取り扱う技術

言語

Java

Scala

Kotlin

フレームワーク

Spring

AngularJS

クラウド

AWS

開発ツール

Jenkins

JIRA

GitHub

この求人を転職相談

キャリアアドバイザーのおすすめポイント

募集要項

業界
  • IT・通信
  • インターネット
  • サービス
  • 人材・教育
歓迎要件

<経験・知識>
・技術的難易度の高いプロジェクトでのソフトウェア開発リード経験
・ソフトウェアエンジニアリングの各種プラクティス(コーディング、コードレビュー、SCM、CI/CD、等)を活用した実務経験
・アジャイル開発の実務経験
・新規事業の立上げ経験
・Java および Spring Bootを使用したサーバサイドアプリケーションの開発経験
・Scala および Play Frameworkを使用したサーバサイドアプリケーションの開発経験
・AngularやReactを使用したフロントエンドアプリケーションの開発経験
・AndroidもしくはiOSのモバイルアプリケーション開発経験
・CI/CD 環境および DevOps文化の構築経験
・AWS または他社のクラウドサービス上での開発運用経験
・組織マネージャの実務経験
・機械学習に関する基礎知識
 

雇用形態

正社員

想定年収

500~1,200万円 (給与形態:月給)

■賞与・昇給
賞与:決算賞与:年2回 ※業績に準ずる
昇給:給与改定:年2回(1月・4月)

■給与・評価等備考
・給与:ご経験・能力を考慮の上、決定いたします。

予定勤務地
東京都港区, 東京都渋谷区
就業時間
09:30~18:30  フレックスタイム制 
就業時間備考
・所定労働時間:8時間
・就業時間:メンバークラス/フレックス制、マネジメントクラス/裁量労働制
平均残業時間
10~30時間
年間休日
120日
服装
私服
リモート
ワーク

一部リモート

出社2日、リモート3日

フレックス
あり
副業

申請により副業は可です(承認NGの場合も有ります)

福利厚生

■保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇

■制度
<福利厚生制度>
関東ITソフトウェア健康保険組合各種サービス、社内部活動支援、持株会制度、
各種交流会、各種表彰制度、ライフステージサポート、デュアルディスプレイ貸与、
MacBook Pro貸与(エンジニア・デザイナー職のみ)、オフィス内カフェ、
コミュニケーションランチ等

<教育制度> 
1on1、OJT、メンター制度、エンジニア図書館(オライリー本全冊完備)、
キャリアコンサルティング制度

■福利厚生備考
・マイチョイス:勤務形態選択制度。
 勤務日数と勤務時間などの組み合わせから自身の生活にあった働き方を一定期間選択できます。
・クリエイターズタイム:開発者向け業務制度。
 エンジニアやデザイナーが集中して働けるように、1日最大4時間の連続した作業時間を確保できる制度
・Hands Up!:6ヶ月に1度、社内異動に応募できる社内公募
・New Bamboo!:新規事業・施策決議案バトル、すぐに始められる企画を1チーム3案持ち込む企画対決
・コミュラン:社内交流制度。
 部署をまたいだ「コミュニケーションランチ(コミュラン)」を毎月実施しています。
・FF制度:役員・本部長陣と面談が出来る制度。
 役員・本部長陣と誰でも1対1で面談をすることができる制度(Face to Face制度)です。
・iMac Pro支給:エンジニア・デザイナーのみ
・ランウェイ:出産復職支援制度。
 早期復帰特別賞与、幼稚園・保育園費用補助、ベビーシッター費用補助を提供することで、女性社員のスムーズな仕事復帰を支援しています。
 社内の適用ルールに準じて、お子さんが小学校に入学まで支給されます。
・部活動:フットサル・ボルダリング等
・社内行事:キックオフ・役員ランチ等
・各種表彰制度:月間MVP・半期MVP・年間MVP等
・書籍購入の費用補助:アワード受賞者対象
・キャリアコンサルティング制度:キャリアカウンセラーとの1on1制度有。
 自身が必要とするタイミングで、自由にキャリアカウンセラーと1on1の時間を設けることができます。
 また、自分のキャリアを見つけるきっかけとして、イントラには「キャリア樹形図」が展開されており、社内にどんな職種があるのか、その職種がどんな役割を果たすのか、その職種で何を学べるのかを知ることが可能です。
・桜丘(さくらがおか)ユニバーシティ:ビズリーチのコーポレートユニバーシティ。
 ビズリーチウェイを根幹におき、全社の経営戦略に沿った教育カリキュラムを企画・開発・実行しています。
 対象は全社員で、自身のキャリアに沿った研修を受講することが可能です。
 <研修例>セルフリーダーシップ研修、スクラム研修、メンター研修等

休日休暇

■休日制度
完全週休2日制(土・日)、祝、年次有給休暇、慶弔休暇、夏季休暇、年末年始休暇、特別休暇、産休・育休、アニバーサリー休暇(年1日)

手当

交通費実費支給(上限5万円/月)、残業手当

・残業手当:固定残業手当制、時間設定支給。

株式会社ビズリーチの事業内容

インターネットを活用したサービス事業
・即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」
・人材管理クラウド「HRMOSタレントマネジメント」
・採用管理クラウド「HRMOS採用」
・クラウド勤怠管理システム「HRMOS勤怠」
・経費精算クラウド「eKeihi」
・挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」
・OB/OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパス」
・事業承継M&Aプラットフォーム「ビズリーチ・サクシード」
・クラウド活用と生産性向上の専門サイト「BizHint」
・脆弱性管理クラウド「yamory」
・クラウドリスク評価「Assured」

ビズリーチの企業情報を見る

株式会社ビズリーチが募集している求人・転職・採用情報

あなたにおすすめの求人 | 株式会社ビズリーチに関連する求人

株式会社ビズリーチの求人・転職・採用情報に関連した求人

あなたにおすすめの企業 | 株式会社ビズリーチに関連する企業

株式会社ビズリーチの求人・転職・採用情報に関連した企業