気になるリストに追加しました
必須条件 |
<経験> ・企業情報システム開発運用経験(3年以上) ・要件定義、設計、製造テスト、運用まで全行程の実務経験 ・AWS、Azure、GCPなどクラウドを用いたアプリケーション開発経験 <マインド> ・システム開発のプロとして事業開発や問題解決において活躍する意思がある方 ・新しい技術に対する好奇心と挑戦意欲、勉強し続ける意欲がある方 ・当事者意識をもって前向きに業務に取り組める方 ・ユーザー部門と円滑にコミュニケーションできる方 ・スケジュール管理、品質管理、コスト管理に意志を持って取り組める方 ・困難な状況でも冷静かつ客観的に状況を分析し解決策を立案および実行できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
804~886万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
基幹業務システム、ECシステム等の開発運用におけるテクニカルリーダーをご担当していただきます。アプリケーションの企画・予算化から、アーキテクチャ設計、導入技術評価選定、実装からリリース、保守業務までライフサイクル全体をリードをお願いします。アプリケーション開発プロジェクトのQCDに責任を持ち、プロジェクトメンバーはもとより社内ステークホルダー、外部協力会社、テクノロジーパートナー企業との交渉および調整を通じて担当プロジェクトを成功へと導いて抱くことを期待しています。また、システム投資の成果(ROI)を最大化を通じて事業成長に貢献するべくITによる問題解決や事業革新の活動を組織横断的にリードをしていただきます。 <具体的な仕事内容> ・プロジェクトの立ち上げと進捗管理 ・要件定義、仕様策定、設計実装、テスト計画、検収の実行管理 ・アプリケーションアーキテクチャ設計と実装方式選定 ・問題解決や事業革新を推進するための最新ITテクノロジーの調査評価 ・開発協力ベンダーや製品ベンダーの選定とリレーションシップ 【仕事の特色】 <企業について> ソースネクスト株式会社は1996年の創業以来、「製品を通じて、喜びと感動を、世界中の人々に広げる」ことをミッションに、お客様のニーズや時代に合った新しいビジネスの創造に努めてきました。 企画や開発だけでなく、デザインや、販売、サポートまで行なう独自の一貫体制を持ち、多くの製品を提供しています。 例えば、「セキュリティ」の常識を変える、更新料0円のウィルスセキュリティソフトや、「会議」の常識を変える、テレワーク向け360°Webカメラ「KAIGIO CAM 360」など、「次の常識をつくる」製品を展開してきました。 また、先進テクノロジーを、誰でも簡単に使える形でお客様に届けることを強みとし、録音するだけで自動テキスト化&要約ができる「Automemo」など、AIを用いた製品の創出にも注力しています。 当社が生み出したAI通訳機「ポケトーク」は2022年に分社化し、国内だけでなく米国でも大きな成長を遂げています。 今後は、第二・第三のポケトークを生み出し続けるインキュベーション企業として成長し、新たな市場価値の創出を目指しています。 <配属予定部署> システムディビジョン <扱うサービス> 自社製品の流通を担う、自社ECサイトのUI/UXの改善や機能の追加などを行っております。 また、製品の開発に伴う生産管理、販売管理、各販売店のロイヤリティー管理などシステムを使うことで事業を円滑に進めていくことをメインの目的として開発を行なってきました。 利用者が1800万円に増加かつグローバル化している中で、更なる効率化、システム稼働に伴う利益化を図っております。 システム導入に伴う、コストカットに関してはエンジニアの評価基準になり報酬にも結びつきます。 BtoCのビジネスモデルではありましたが、新製品ではBtoB向けの製品も発表いたしました。 それに伴い、欧米各国の需要、引き合いが高くなってきております。 <所属チーム> エンジニア組織はプロダクトディビション(製品開発)とシステムディビション(自社内システム開発)に分かれております。 本ポジションではシステムディビジョンに所属となり、製品の流通や生産に関するシステムのシステムフローの変更やシステムアーキテクト、機能追加までを行っております。 <メンバー> システムディビジョンは9名の組織となっております。 CIO:IBM、Microsoftなどの外資系IT日本法人にてシステム開発やマーケティングに従事。 ECデジタルマーケティングの製品ビジネス、技術啓発に傾注。 現在は、ソースネクストのCIOながらグループ会社ポケトークのグローバルスタンダード基準のシステム構築も推進中。 メンバーは大手Sler、コンサルティング会社、事業会社出身のメンバーで構成されています。 今までの知見、開発技術を活かし活躍されています。 メンバーのマインドセットとしては、新しい技術を用いて効率化をどんどん図っていく能動的な方々が多いです。 <募集背景> サービスの拡大、新たな製品の開発、関係各社の増加に伴い、エンジニアの増員をしております。 また、今までは既存ベンダーへ業務を振る流れが多く、そこから内製化を推進しているためチームの拡大を計画しております。 <開発環境> 言語:Go、Swift、Kotlin、Rudy、Python、.net系、TypeScript、PHP等 フレームワーク:Rails、React等 データベース:Oracle、PostgreSQL、MySQL OS:Windows、Linux、Unix、iOS、macOS、CentOS クラウド:AWS、GCP、CI/CD ライブラリ:React+Redux ツール:Kubernetes、Apache、Github、Jetty、Nginx、Chef、Jenkins、OpenStack <選べるキャリアパス> チームの戦略構築や組織運営を役割として担うマネジメントコースだけでなく、専門領域において高い付加価値の創出を担うスペシャルリストコースも選択できます。エンジニアとしてスキルを磨き続ければ、昇進昇格できる制度となっています。 また、上長と隔週で「1on1ミーティング」を実施しているため、新しいプロジェクトへのチャレンジや習得したいスキル、経験に合わせてキャリアパスを相談できる環境を整えております。 さらに、グループ内で週1の相談会を開催しているので、他プロジェクトの状況、悩みの相談などフラットに意見交換することも可能です。 <評価制度> ・リザルツ×プロセス評価 評価制度は、実力に応じた昇給、昇格。年齢や性別にかかわらず活躍できます。一方、日本企業が持つ「チームワーク重視」「安定雇用」といった文化も持ちあわせているのも魅力です。 ・創業者がシステムエンジニア出身で、エンジニアも正当に評価した実績あり <柔軟な働き方> ・産休育休取得100%(男性の育休取得実績あり) ・ライフステージにあわせたフレキシブルな働き方(例えば、介護や育児期間中のリモートワークなど) |
必須条件 |
<経験、スキル> ・Webアプリケーションの開発実務を周囲と協力しながら成果につなげた経験(言語やWAFは問いません) ・プロジェクトの目的達成のためにステークホルダーを巻き込みながら解決した経験 ・拡張性、セキュリティ、処理速度など非機能要件も意識してコーディングができる ・Git/GitHubを用いてのチームでの開発経験で協業する ・基本的なUNIXコマンドを用いて各種操作やサーバー構築経験が行える ・Slack, Zoom, 社内Wikiなどを利用しリモートワークで開発実務を遂行できる ・SQL、インデックス、テーブル設計などRDBMSに関する知識/使用経験 <仕事のマインド> ・当社のミッション・ビジョン・バリューに共感できる方 ・過去の経験にとらわれることなく、新しい技術・ウェブサービスに対して高い感度を持つ ・技術面からプロダクトの成長と品質を高め続けられる ・内部・外部の環境が変化するなかで、システムをどのように変化させていくかを考え、建設的に議論を推進する ・中長期の運用負荷や拡張性を考慮して、システム的に優れた設計や仕組みを考えられる ・解決されるべき課題を適切に言語化し、積極的にオーナーシップを発揮する ※当社のミッション・ビジョン・バリューについてはこちらをご確認ください https://note.jp/n/n2f53a4aaa07d |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
四ッ谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・noteシステム全体の運用・構築の効率化、技術選定に関する施策への参加 ・数年後を見据えたアーキテクチャへの刷新についてのプロジェクト推進 ・チームメンバーに対して、技術的なリード、目標評価、1on1など、開発チームの生産性改善業務 ・要件を解釈し、条件を満たすシステムの設計/実装方針を考案し、プロジェクト進行を技術面でリードする ・PM、デザイナー、カスタマーサポートを始めとするステークホルダーと連携し、施策の実装からリリースまでの一連のプロセスにコミットする 【仕事の特色】 <ミッション> noteのミッション「誰もが創作をはじめ、続けられるようにする」を達成するために、「インターネットにおける創作を取り巻く課題」の以下3領域をそれぞれを紐解き、エンジニアリングの力でアプローチしています。 ・CREATION(いい作品を生み出す) ・DISTRIBUTION(広く人々に届ける) ・FINANCE(収益化する) この課題の中でも、2025年、開発グループでは「人々が本当に伝えたいことに専念できるプロダクトを提供する」ことをミッションに、各施策、開発に取り組んでいます。 <プロジェクトイメージ> ①note.com のさらなる強化 ・サブスク事業の拡大・機能強化 ・ コンテンツ基盤の改善、読者が多様な作品と出会える仕組みづくり ・推薦の質向上、ユーザーに合わせた体験提供 ・クリエイターの収益化を促進する新機能の開発 ②note.com 外の新サービス ・ 企画・開発中の新規事業のリリースを目指し、noteのエコシステムをさらに発展させる ③noteのツールを利用するメディア/企業の拡大 ・ 採用・広報領域でnote proが必須ツールとなるためのさらなる開発強化 ④AIによる創作にまつわるバリューチェーンの革新 ・AI活用によるnote.comの提供価値の向上 ・上記①〜③を支える技術投資 ※「note」「note pro」、もしくは新規事業いずれかの開発をお任せする想定です。 ※上記以外にもプロジェクトが多数あるため、ご経験やご志向にあわせてご相談可能です 技術スタックや開発環境についてはこちらの記事をご覧ください! note社のエンジニアとして働くことに興味をお持ちの方へ (https://note.jp/n/nf8dc954f41bc) また、今年度取り組む課題については、ぜひこちらの記事をご覧ください。 noteエンジニアが2025年に挑戦する、重要課題11選 (https://engineerteam.note.jp/n/n4bf8856e8983) <ポジションの魅力> ・ハイトラフィックで大量のデータを有するプロダクト noteは国内で有数のトラフィックを抱えるプラットフォームに成長しており、月間セッション数は2億を超えています。 https://www.similarweb.com/blog/ja/case-study/key-to-growth-of-note/ プロダクト品質とデリバリー速度の両立を意識した環境で開発経験を積むことができます。 ・生成AIと密接な開発環境 noteは2023年にnote AI creativeという子会社を設立し、生成AI関連の技術調査ならびにプロダクトに価値を提供すべく開発を行っています。note AI creativeで得られた経験や知識はエンジニアを問わずnoteの全従業員にわかりやすく共有されており、日々最新の情報をキャッチアップできます。また、テックチャレンジ制度(技術研鑽の金額支援制度)を使うことで、GitHub Copilot, ChatGPT Plus, Gemini Advanced, Claude Pro, Perplexity Proなど最新のAIを業務で利用することができます。 ・技術的負債の解決とプロダクト成長を両立させる 技術的負債や不具合対応については各チームで優先度をつけながら対応を進めています。規模の大きな技術課題については専門のチームを設けて数年単位で対応を進めています。外部環境や事業状態にあわせて多様な課題に挑戦していますので、エンジニアとして成長を実感いただけます。 <エンジニアのみなさんに読んでいただきたい記事> noteエンジニアの技術記事 (https://engineerteam.note.jp/) <活躍中のエンジニア> noteエンジニアインタビューまとめ (https://engineerteam.note.jp/m/m7020ea83a8a9) <noteについて> 私たちは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。 noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。 サービスを開始したのは2014年4月。現在、約5,462万件の作品が誕生し、会員数は938万人(2025年2月時点)に達しています。 また、2019年より法人向け高機能プラン・note proの提供を開始。ブランディングやリクルーティングなどを目的に、多くの法人に利用いただいています。 さらにnote社は2022年12月、東証グロース市場への上場を果たし、第二のフェーズへと歩みはじめました。 これからも素敵なクリエイターのみなさんを支援し、noteをさらに成長させるため、新たな仲間を探しています。 |
必須条件 |
・以下いずれかを用いた開発経験(目安10年以上) -サーバサイド:PHP、Java、Ruby、Python、Go いずれか -フロントエンド:Vue.js または React ・外部サービスとの連携に関する開発経験 ・他者を巻き込んで業務を進められる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
桜川駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 当社の法人向けサービスや自治体向けサービスについて、自社システムの改善・運用設計・開発をお任せします。 適性を見ながら、他部門との連携・調整など全体を見渡しマネジメントができるリーダーやマネージャーになっていただくことを期待しています。 【仕事の特色】 <所属部署・チームについて > システム本部への所属となります。 第1システム部(法人領域メイン)18名 第2システム部(公共領域メイン+デザイナー)23名 第3システム部(特定案件)10名 合計51名の正社員のほか、委託メンバー数十名 業務のことはもちろん、プライベートのことなどコミュニケーションが活発な職場。社長をはじめ役員との距離感も近く、風通しのよさが特徴です。それぞれが持つ強みを活かして働ける環境です! <ポジションの魅力> WEB開発スキルが磨ける環境 社内メンバーと打ち合わせを重ね、顧客の要望や想いを形にする。そうして出来上がったサービスが世の中に出る瞬間は、やりがいを感じずにはいられません。 また需要が高いサービスだからこそ、新規案件や新規開発に携われる機会が多くあります。様々な案件に携わることで、自然とWEB開発スキルも磨くことができます。 <ソリューションについて> ■DXソリューション 『Giftpad ticket』 ビジネスギフトやセールスプロモーション、株主優待、福利厚生まで、豊富なカスタマイズが可能なeギフトサービス 『Giftpad button』 クーポン1枚から即時発行が可能なWEBシステムを提供しセールスプロモーションの効率化を支援するeギフトサービス 『Giftpad egift』 結婚祝いや出産祝いなどを気軽にeギフトとして贈ることができるECサービス 『Giftpad souvenir』 全国の地方産品のおみやげをeギフトとして贈ることができるECサービス 『Giftpad coupon』 自治体が地域住民に対して行うさまざまな給付・還元施策にご利用いただけるデジタルクーポンの発行・消込・管理サービス ■フィンテックソリューション 『region PAY』 利用域が限定可能なデジタル通貨プラットフォームアプリ <開発環境> HTML5、CSS3、JavaScript、PHP、SQL(MySQL)、Vue.js、AWSなど |
必須条件 |
<経験> ・自社サービスの開発及び運用経験 ・インシデント対応やお問い合わせ等のサービス運用に関わる業務を推進した経験 ・技術的、環境的制約を考慮した開発計画の立案と推進した経験 ・複数の技術的な解決策を多角的に評価し意思決定、推進した経験 ・PM/デザイナー/セールス等と連携し技術的な観点でプロダクト成長に貢献した経験 <マインド> ・MOSHのVALUESに基づいて、チームの模範となる行動を取ることができる方 ・技術を手段と捉え、UXの向上に対して最優先に向き合える方 ・早く価値を届けるために、常にデリバリースピードの意識を高く持てる方 ・チームで取り組む事に対して、当事者意識を強く持ち積極的にオーナーシップを発揮できる方 ・様々な役割のメンバーとのコミュニケーションが円滑に取れる方、連携を図る意欲のある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,300万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> ・ プロダクトのニーズに対する複数ソリューションの立案及び意思決定と推進 ・ 組織横断の技術課題に対するチーム内での優先順位付け、取り組むべき課題を明確にする ・ チームの管轄している機能群特有の技術課題の解消方法の立案と推進 ・ 実装からテスト作成・コードレビュー・リリースに至るまでの継続的なプロダクト開発プロセスの実行 ・ プロダクト価値に寄与する開発チームの生産性の最大化 ・ PM/デザイナー/セールス等と連携し技術的な観点での不確実性コントロール 開発チーム内でエンジニアは3人から5人の開発ユニットを形成しております。 本人のキャリア観や意向、組織状況などを鑑みながら、ユニットリーダーの役割を打診する場合がございます。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ■ミッション 本ポジションのミッションは、ユーザーのニーズを理解し仮説検証を繰り返してソフトウェアプロダクトの価値向上を実現する事です。 ミッションに対して、ドメイン理解から仮説検証、サービス運用までを一貫し継続的なプロダクト開発をすることができます。 ユーザーインサイトとプロダクト戦略に基づいて、プロダクトのあるべき姿を思考し、ニーズの特定や探索から関与していき、MOSHの価値を最大化できるよう動いていきます。 ■「プロダクトエンジニア」への考え方 MOSHではプロダクト開発に関わるエンジニアを「プロダクトエンジニア」と呼んでいます。 エンジニア自身が事業成長・プロダクトをより良くするために、技術的観点に加えてユーザー理解の解像度を高く持ちながらながら、優れた体験づくりを推進するというMOSHのプロダクトづくりへの想いが込められています。 開発チームはQAやリリース、既存サービスのメンテナンスなどフルサイクル開発を行っているため、職能別のエンジニアとしてではなく、それぞれが得意な分野を活かしながらチームとして価値を最大化する開発をしていただきたいと考えています。 もちろん、全員がすべてのスキルを習得しなければいけないと言うわけではありません。 エンジニア一人ひとりの思考性や能力、専門性を尊重しながら他のチームと連携し総合力でプロダクト開発をしていきたいと考えています。 <募集背景> MOSHがターゲットとするサービスを提供するユーザーは無数の”サービスジャンル×個人”という多様さから、求められるユースケースやワークフローも多岐にわたります。 異なるジャンルのワークフローをサポートするということは、異なる種別の機能要求・ニーズに応えていく必要があります。 また、既に成熟しているマーケットでなく、これから拡大していく未開拓なマーケットでもあるため、我々自身がマーケットに必要な価値の開拓者となり、新たな価値の探索・創造ができる面白さがあります。 そういった多種多様な要求やニーズ・未開拓なマーケットに対して、現状プロダクトに目を向けると、既存機能のさらなる体験向上・改善はもちろんのこと、本質的な価値探索・創造のために仮説検証をスモールにクイックに取り組み、新たなプロダクト価値を継続的に提供していかなければなりません。 あらゆる工程において技術を用いた貢献を通じて、プロダクト開発を推進していただく方の存在はMOSHが今後も中長期にわたり成長していくためには必要不可欠です。 様々な経験やスキル、バックグラウンドを持った一人ひとりがチームとして協働しながら、従来の枠を超え、新しいアイデアや価値をつくり、MOSHが社会に対してより良い変化をもたし、情熱を注ぐことができる仲間を増やしたい。 そのような想いから、本ポジションをオープンしています。 <配属予定部署> 現在チームは、事業戦略・プロダクト戦略から策定した注力すべきテーマ毎にチームを組成しています。 ビジネスとプロダクトの繋がり・連携を深める為にBizDevメンバーもチームに所属しており、両者間がユーザーから得たインサイト同じ目線で捉え、本質的な価値探索のための仮説検証をクイック・スモールに実験できる形を目指します。 BizDev・PM・エンジニア・デザイナーそれぞれの職能で、小さく実験を繰り返し、高速でイテレーションを回していけるよう、エンジニアはチーム内で最大で3~4名としています。 具体的には、インタビューを通じて得た深いインサイトを元に検証する仮説の優先度を決め、α,β版と段階的に本番環境へのリリースを進めるなど様々な過程において、エンジニアとしての技術的観点用いて、価値のあるプロダクト開発を進めます。 <企業の魅力> Mosh株式会社は「情熱がめぐる経済をつくる」というミッションのもと、自身の特技・スキルにこだわりや情熱を持った方々の活動を支援し、自己実現が豊かになる社会づくりを目指しています。 その手段として、「スマホで自分のサービスを販売できるサイト MOSH」を開発・運営しています。 2020年以降「MOSH」は急速に成長を遂げており、現在では200以上の職種、80,000を超える個人やチームに利用いただきながら、個人の情熱やこだわりが反映されたユニークなサービスが日々生まれています。 ストアフロント型のサービスECとしては国内最大級となっており、海外での販売事例なども出てきています。 自身のスキルやサービス・"個人の情熱"が世の中の価値になるよう、自己実現豊かな社会づくりに貢献していくことが私たちの使命です。 <開発環境> ・サーバーサイド -開発言語: Python -アーキテクチャ: AWS Lambdaを用いたServerlessアーキテクチャ ・フロントエンド -開発言語: TypeScript / JavaScript -フレームワーク: Angular ・インフラ -AWS各種・Terraform ・モニタリング -Sentry・Datadog ・データベース -Amazon DynamoDB ・開発・CI・ツール各種 -GitHub Actions / OpenAPI / Figma |
必須条件 |
<経験、スキル> ・Webアプリケーションの開発実務を周囲と協力しながら成果につなげた経験(言語やWAFは問いません) ・プロジェクトの目的達成のためにステークホルダーを巻き込みながら解決した経験 ・拡張性、セキュリティ、処理速度など非機能要件も意識してコーディングができる ・Git/GitHubを用いてのチームでの開発経験で協業する ・基本的なUNIXコマンドを用いて各種操作やサーバー構築経験が行える ・Slack, Zoom, 社内Wikiなどを利用しリモートワークで開発実務を遂行できる ・SQL、インデックス、テーブル設計などRDBMSに関する知識/使用経験 <仕事のマインド> ・当社のミッション・ビジョン・バリューに共感できる方 ・過去の経験にとらわれることなく、新しい技術・ウェブサービスに対して高い感度を持つ ・技術面からプロダクトの成長と品質を高め続けられる ・内部・外部の環境が変化するなかで、システムをどのように変化させていくかを考え、建設的に議論を推進する ・中長期の運用負荷や拡張性を考慮して、システム的に優れた設計や仕組みを考えられる ・解決されるべき課題を適切に言語化し、積極的にオーナーシップを発揮する ※当社のミッション・ビジョン・バリューについてはこちらをご確認ください https://note.jp/n/n2f53a4aaa07d |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
四ッ谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・noteシステム全体の運用・構築の効率化、技術選定に関する施策への参加 ・数年後を見据えたアーキテクチャへの刷新についてのプロジェクト推進 ・チームメンバーに対して、技術的なリード、目標評価、1on1など、開発チームの生産性改善業務 ・要件を解釈し、条件を満たすシステムの設計/実装方針を考案し、プロジェクト進行を技術面でリードする ・PM、デザイナー、カスタマーサポートを始めとするステークホルダーと連携し、施策の実装からリリースまでの一連のプロセスにコミットする 【仕事の特色】 <ミッション> noteのミッション「誰もが創作をはじめ、続けられるようにする」を達成するために、「インターネットにおける創作を取り巻く課題」の以下3領域をそれぞれを紐解き、エンジニアリングの力でアプローチしています。 ・CREATION(いい作品を生み出す) ・DISTRIBUTION(広く人々に届ける) ・FINANCE(収益化する) この課題の中でも、2025年、開発グループでは「人々が本当に伝えたいことに専念できるプロダクトを提供する」ことをミッションに、各施策、開発に取り組んでいます。 <プロジェクトイメージ> ①note.com のさらなる強化 ・サブスク事業の拡大・機能強化 ・ コンテンツ基盤の改善、読者が多様な作品と出会える仕組みづくり ・推薦の質向上、ユーザーに合わせた体験提供 ・クリエイターの収益化を促進する新機能の開発 ②note.com 外の新サービス ・ 企画・開発中の新規事業のリリースを目指し、noteのエコシステムをさらに発展させる ③noteのツールを利用するメディア/企業の拡大 ・ 採用・広報領域でnote proが必須ツールとなるためのさらなる開発強化 ④AIによる創作にまつわるバリューチェーンの革新 ・AI活用によるnote.comの提供価値の向上 ・上記①〜③を支える技術投資 ※「note」「note pro」、もしくは新規事業いずれかの開発をお任せする想定です。 ※上記以外にもプロジェクトが多数あるため、ご経験やご志向にあわせてご相談可能です 技術スタックや開発環境についてはこちらの記事をご覧ください! note社のエンジニアとして働くことに興味をお持ちの方へ また、今年度取り組む課題については、ぜひこちらの記事をご覧ください。 noteエンジニアが2025年に挑戦する、重要課題11選 <ポジションの魅力> ・ハイトラフィックで大量のデータを有するプロダクト noteは国内で有数のトラフィックを抱えるプラットフォームに成長しており、月間セッション数は2億を超えています。 プロダクト品質とデリバリー速度の両立を意識した環境で開発経験を積むことができます。 ・生成AIと密接な開発環境 noteは2023年にnote AI creativeという子会社を設立し、生成AI関連の技術調査ならびにプロダクトに価値を提供すべく開発を行っています。note AI creativeで得られた経験や知識はエンジニアを問わずnoteの全従業員にわかりやすく共有されており、日々最新の情報をキャッチアップできます。また、テックチャレンジ制度(技術研鑽の金額支援制度)を使うことで、GitHub Copilot, ChatGPT Plus, Gemini Advanced, Claude Pro, Perplexity Proなど最新のAIを業務で利用することができます。 ・技術的負債の解決とプロダクト成長を両立させる 技術的負債や不具合対応については各チームで優先度をつけながら対応を進めています。規模の大きな技術課題については専門のチームを設けて数年単位で対応を進めています。外部環境や事業状態にあわせて多様な課題に挑戦していますので、エンジニアとして成長を実感いただけます。 <noteについて> 私たちは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。 noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。 サービスを開始したのは2014年4月。現在、約5,462万件の作品が誕生し、会員数は938万人(2025年2月時点)に達しています。 また、2019年より法人向け高機能プラン・note proの提供を開始。ブランディングやリクルーティングなどを目的に、多くの法人に利用いただいています。 さらにnote社は2022年12月、東証グロース市場への上場を果たし、第二のフェーズへと歩みはじめました。 これからも素敵なクリエイターのみなさんを支援し、noteをさらに成長させるため、新たな仲間を探しています。 |
必須条件 |
・Webアプリケーションのゼロからの設計- 開発- 運用経験 ・AWS, GCP 等のパブリッククラウド上でのシステムの設計、構築、運用経験 ・Linux の基本的なオペレーションの知識 ・DB の論理設計の経験 ・カスタマーサポートなど他部署との協業スキル |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
恵比寿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
バンドルカードに関連するシステムの開発や運用を行っていただきます。 バックエンドチームの1人として課題の発見および解決策の検討、他部署とのコミュニケーション、システム設計、実装、テスト、リリースといったプロダクト開発における一連の流れを担当いただきます。 関わっていただくシステムとしては以下が一例となります。 ・Goを用いたAPIサーバの設計、開発、運用 ・PCI DSSに準拠したインフラの設計、構築、運用 Pythonを用いた運用管理サービスの設計、開発および運用 ・パートナー企業とのシステム連携のすり合わせとその実作業 ・チームの仕事が楽になる仕組み作りやツールの開発 【仕事の特色】 ■募集背景 バンドルカードではAPIサーバ、Visaと接続する決済システム、管理画面といったシステムを開発、運用しています。 各種サーバはGoで、管理画面はPythonで実装しており、それらをAWSで運用しております。 また決済システムにおいてはVisa等の外部システムへの接続が必要とされるため一部オンプレによる運用も行っております。 カンムは2023年に三菱UFJ銀行の子会社となりバンドルカード事業も今後さらなる事業拡大を行う予定です。 事業拡大に伴い、プロダクト開発の速度を上げたいのはもちろんですが、事業規模やシステムの拡大に合わせ、システムのアーキテクチャや開発プロセスの大きな改善等も必要になるだろうと予想しています。 これらを遂行するためには現在のメンバー数ではまだまだ足りていません。 チームと一緒にこれらを成し遂げたいと思ってもらえるバックエンドエンジニアの方を募集します。 ■使用言語- 環境 言語: Go, Python インフラ: AWS(ECS on Fargate, Aurora, SageMaker等), GCP(BigQuery, Firebase) DB: PostgreSQL ツール: Terraform ミドルウェア: nginx サービス: GitHub, GitHub Actions, Datadog, PagerDuty, Nexmo, Tenable.io ■仕事の魅力 現状のカンムは一般的な言葉で一言で言うとクレジットカード会社です。 主なサーバサイドのコンポーネントとしては、ユーザがバンドルカードを利用する際の残高の管理と決済を担う決済システムと、ユーザが操作(利用履歴や残高の確認や入金)するアプリと通信するAPIになります。 アプリとそれが通信するAPIサーバ+その決済システムと聞くと、よくある一般的なECサイトのシステムのように聞こえますが、その裏側ではパートナー企業のデータセンターやVisaのシステムと繋ぐなど SIer のようにシステムを連携しています。 特に小さなベンチャー企業で Visa と直接つないで決済システムを内製している会社は日本では弊社ともう一社くらいしかありません。 「経済を進化させる」というビジョンのもと、レガシーな金融業界に新しい価値を提供していくために多くの企業や人を巻き込んで事業を進めています。 そして多くの人や組織を巻き込むことにより、それぞれの事情や思惑が絡み、システムも複雑になっていきます。 エッジケースや大人の事情を考慮した複雑なシステムをゴリゴリと開発し、それをシンプルに運用する仕組みを作るのがこのポジションの一番の楽しさだと考えています。 |
必須条件 |
- 3年以上のシステム開発実務経験、もしくはそれに相当する経験 - 1つのプログラミング言語を用いた3年以上の実務経験 - チームのコード品質や生産性を高める取り組みを検討・実践した経験 - 何らかの技術選定・導入および導入後の運用保守の経験 - 日本語能力試験N1に相当する言語能力 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
770~1,070万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
このポジションでは、バックエンドにスペシャリティをもつエンジニアとしてLegalOn Cloudプロダクトシリーズの開発に従事し、技術的に高度で洗練されたプロダクトへと成長させるべくコミットいただきます。 ■どういう使命や課題に取り組むのか - バックエンドの開発とメンテナンスに責任を持ち、最適な技術選定を通して安定的且つ高品質なソフトウェアを生み出し、ユーザーに価値を届け続ける ■どういう業務に取り組むのか - Webアプリケーションの機能拡張や新規機能開発のための開発計画の策定、設計・実装・テスト・運用 - ドキュメント処理コンポーネントの設計・開発 - スキーマ駆動開発、ライブラリ化、継続的デプロイなどの開発生産性向上のための仕組みの構築 - 認証認可基盤とWebアプリケーションの接続 - 優れたサービス品質を達成するためのアーキテクチャの設計 - チームの生産性やプロダクト品質向上のための、各種自動化やプロセスの整備、ドキュメントの執筆 - 必要に応じて、チームメンバーの指導・メンタリング・コーチング 【仕事の特色】 私たちは「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」をパーパスに、最先端のAI技術を駆使したサービスを多角的に展開するテックカンパニーです。 2017年の設立以来、AIレビューサービス「LegalForce」のリリースを皮切りに、累計約179億円の資金調達の達成や、海外展開を加速するべく2022年に米国にグループ会社を設立するなど、驚異的なスピードで成長を続けています。 現在は主力プロダクトとして、案件受付から、契約書のレビュー、サイン(電子契約)、締結後の管理、その他法務相談案件の管理など、あらゆる法務業務をワンストップでサポートするAI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」を提供しています。 さらに、日本国内だけでなくグローバル事業においては、AI契約レビューサービス「LegalOn Global」を米国と英国でリリース。また、複数の新規事業領域にも果敢に挑戦し、2025年には人事労務・法務・経理財務・税務などコーポレート領域の業務効率化を支援する生成AIサービス「AIカウンセル CorporateOn」をリリースしました。 私たちは、法とテクノロジーを武器に、さまざまな事業ドメインの課題解決に取り組み、人々が安心して前進できる社会の実現を目指してまいります。 ▼会社や製品、開発組織について詳しくはこちらをご覧ください! https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-3e114a8aecfb410a96424e34a0ed8bd6 ▼当社Backendの取り組み内容を、ブログで紹介しております! https://tech.legalforce.co.jp/entry/2023/03/16/155007 【開発環境/使用ツール】 ▼以下Notionにまとめています。 https://legalforce-recruit.notion.site/LegalOn-Technologies-f5ebe38a6009428ab0fb1714efd3c90a |
必須条件 |
・OSSの開発とメンテナンスの経験 ・Go言語によるソフトウェア開発能力 ・社内のサービス開発者、社外のOSS利用者や貢献者など、多くの人とコミュニケーションをとりながら協調して開発を進められる方 ・実際のサービスやシステムの制約、顧客のユースケースなどを最大限に考慮したOSSのありかたを考えられる方 ・社内の期待や他社の事例などを適切に参照しながら、さくらのクラウドSDKのありかたを模索できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
梅田駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
<職務内容> さくらインターネットでは強い熱量を持って挑戦するすべての人たちが「やりたいことを叶えられるような社会をインターネットとともにつくる」をビジョンとしています。 さくらインターネットが提供するクラウドサービス「さくらのクラウド」において、顧客がアプリケーションからさくらのクラウドの各サービスにアクセスするときに使用するSDK、ツールキットなどの開発とメンテナンス、利用促進をおこなうソフトウェア開発エンジニアを募集します。 SDKやツールキットなどはOSS(オープンソースソフトウェア)として提供されるもので、OSS開発の方法と文脈のもとで開発を行っていただきます。 <具体的には> ・さくらのクラウドの各サービスAPIにアクセスするSDK(ライブラリ)をOSSとして開発、メンテナンスします ・さくらのクラウド用のTerraform providerの開発とメンテナンスを行います ・SDKを用いてどのようにさくらのクラウドの各サービスを使うかについてのドキュメントを作成します ・お客様向けイベントやエンジニア向けイベントなどで、対外発表や参加者とのコミュニケーションを行います SDK開発を専任で行う社内で最初の開発者として、どのように動くかをゼロベースで考えていただくこととなります。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> 広くさまざまな顧客に使っていただくサービスであるさくらのクラウドの、さらに直接顧客が使用するソフトウェアをOSSで開発するという点で、他にはないオープンな業務内容です。OSSの専任の開発者という貴重な経験を積む機会でもあります。 またさくらのクラウドの各サービス開発者と直接一緒に働いていただくため、クラウドサービスの開発やデータセンタの運用など、他の環境ではなかなか得られない知見に間近で触れられます。 <期待する将来像> ・SDK開発とメンテナンスという仕事を接点として、ゆくゆくは、さくらのクラウドの技術者の外向きの顔となっていただくことも期待します ・さくらインターネットにおける、SDKやツールキットなどのOSS開発チームの一人目として、チームを立ち上げ引っ張っていける存在となってくださることも期待します |
必須条件 |
・MySQLまたはPostgreSQL、もしくは互換RDBMSの構築、運用経験 ・RDBMSの可用性向上を目的としたレプリケーション構成の構築、バックアップ自動化の経験 ・リレーショナルデータベースの領域に強い興味関心を持ち、課題を解決し、お客様の満足を追求することに喜びを感じる方 ・スピード感を持って課題に取り組み、システムの課題発見から解決まで能動的に行動できる方 ・周囲との円滑なコミュニケーション能力を持ち、社内外の関係者と協力体制を築ける方 ・新しい技術の活用可能性を探求しつつ、プロダクト開発においてバランス感覚を持って取り組める方。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
大阪駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
【業務内容】 ・RDSにおけるスケーラビリティ、信頼性向上のための設計、開発、運用 ・クラウド基盤とも連携したバックアップシステムの設計、開発 ・サービス維持管理に必要な社内向け運用ツールの開発 Webサービスを支えるインフラストラクチャの運用、バックエンドに強い方、RDS開発に興味があるすべての方を歓迎します。 【仕事の特色】 【利用している技術】 ・Linux ・React, Vue.js ・Go, Python, PHP, Perl ・MySQL, PostgreSQL ・ MongoDB, Redis ・RabbitMQ, Kafka ・Nginx, Apache ・ Docker, Kubernetes ・ Elasticsearch ・ Fluentd ・ OpenAPI, gRPC ・ Ansible ・ Terraform 【採用背景・目的】 さくらインターネットでは強い熱量を持って挑戦するすべての人たちが「自分のやりたいことを叶えられるような社会をインターネットとともにつくる」をビジョンとしています。 リレーショナルデータベースサービス(RDS)領域において、次なるスタンダードとなる基盤や事業を作るソフトウェア開発エンジニアを募集しています。ソフトウェアエンジニアリングやクラウド基盤との連携を通し、お客様のDXを支える高い信頼性を実現し、価値提供に繋げることがミッションとなります。 【魅力】 ・インフラ技術からアプリケーションまで広い領域に携わるエンジニアとチームを作り、価値のある課題に取り組むことができます ・データセンター事業者ならではの環境で、クラウドや仮想サーバ、物理サーバ等の潤沢な資源を使用できます ・社内の働き方改革で居住地を問わない在宅勤務やパラレルキャリアなど独自制度を導入しています。キャリア形成や働きやすさを重視した環境でご活躍いただけます |
必須条件 |
<経験・スキル> ・3年以上のWebアプリケーションの開発経験 ・Gitを利用したチーム開発スキル ・GitHubを利用したチーム開発スキル ・API設計、開発経験 ・クリーンアーキテクチャなどのアーキテクチャパターンを考慮した設計開発経験 ・AWSを利用した開発経験 ・GCPを利用した開発経験 ・Azureを利用した開発経験 ・スタートアップや成長企業での業務経験 <マインド> 特になし |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
神田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> スクラムチームの開発者としてバックエンド、フロントエンドの両方を担当いただきます。 技術的課題解決/サービス品質向上のための方針策定の守備範囲として、主にバックエンドを担当いただきます。 <具体的な仕事内容> ・開発:実装/レビュー/検証/リリース(プロダクト開発に必要なことを横断的に実施) ・インシデント対応:インシデント調査/仕様確認 ・仕様検討: PdM・デザイナとの協働、ユーザーヒアリング ・プロダクト全体の技術的課題解決、サービス品質向上のための方針策定および推進 【仕事の特色】 <開発環境> ・言語:TypeScript ・フレームワーク:React,NestJS ・データベース:MySQL ・ソースコード管理:GitHub ・プロジェクト管理:Figma,ClickUp,Miro ・情報共有ツール:Slack,Notion ・インフラ環境:AWS , Docker |
必須条件 |
<経験・スキル> ・3年以上のWebアプリケーションの開発経験 ・Gitを利用したチーム開発スキル ・GitHubを利用したチーム開発スキル ・API設計、開発経験 ・クリーンアーキテクチャなどのアーキテクチャパターンを考慮した設計開発経験 ・AWSを利用した開発経験 ・GCPを利用した開発経験 ・Azureを利用した開発経験 ・スタートアップや成長企業での業務経験 <マインド> 特になし |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
神田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> スクラムチームの開発者としてバックエンド、フロントエンドの両方を担当いただきます。 技術的課題解決/サービス品質向上のための方針策定の守備範囲として、主にバックエンドを担当いただきます。 <具体的な仕事内容> ・開発:実装/レビュー/検証/リリース(プロダクト開発に必要なことを横断的に実施) ・インシデント対応:インシデント調査/仕様確認 ・仕様検討: PdM・デザイナとの協働、ユーザーヒアリング ・プロダクト全体の技術的課題解決、サービス品質向上のための方針策定および推進 【仕事の特色】 <開発環境> ・言語:TypeScript ・フレームワーク:React,NestJS ・データベース:MySQL ・ソースコード管理:GitHub ・プロジェクト管理:Figma,ClickUp,Miro ・情報共有ツール:Slack,Notion ・インフラ環境:AWS , Docker |
必須条件 |
<経験・スキル> ・3年以上のWebアプリケーションの開発経験 ・Gitを利用したチーム開発スキル ・GitHubを利用したチーム開発スキル ・API設計、開発経験 ・クリーンアーキテクチャなどのアーキテクチャパターンを考慮した設計開発経験 ・AWSを利用した開発経験 ・GCPを利用した開発経験 ・Azureを利用した開発経験 ・スタートアップや成長企業での業務経験 <マインド> 特になし |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
神田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> スクラムチームの開発者としてバックエンド、フロントエンドの両方を担当いただきます。 技術的課題解決/サービス品質向上のための方針策定の守備範囲として、主にバックエンドを担当いただきます。 <具体的な仕事内容> ・開発:実装/レビュー/検証/リリース(プロダクト開発に必要なことを横断的に実施) ・インシデント対応:インシデント調査/仕様確認 ・仕様検討: PdM・デザイナとの協働、ユーザーヒアリング ・プロダクト全体の技術的課題解決、サービス品質向上のための方針策定および推進 【仕事の特色】 ■企業の魅力 VCで3億円以上の調達を達成しており、日本では珍しいサービスを展開されている企業です。 フルリモート、フルフレックスという働き方の中 以下のようなモダンな環境で開発を経験できます。 ・開発手法:アジャイル ・言語:TypeScript, Go, Python ・フレームワーク:React, NestJS, PyTorch ・データベース:MySQL(RDS) ・ソースコード管理:GitHub ・プロジェクト管理:Figma, Zenhub, Miro ・情報共有ツール:Slack, Notion ・インフラ環境:AWS(Lambda, ECS Fargate など), Terraform, Docker ・CI/CD:GitHub Actions ・監視:Sentry ■募集背景 4年後に上場を目指しており、200人の採用目標を立てています。 日本の商習慣を変えるためには実績と影響力が必要だと考えており、今後更に成長を加速化させる企業です。 ■キャリアについて QA+バックエンド、バックエンド+フロントエンドなどの特殊な働き方も可能で、エンジニアの要望や可能性を最大限引き出す努力をしてくれる企業です。 OPTEMO社のサービスの特徴は下記のようになっており、AIを活用したサービスの展開を行っております。 WEBサイトを閲覧しているユーザーの行動をもとに、アプローチすべきユーザーを判断しています。 例えば、閲覧者が、どこのページにどのくらい滞在しているのか。 価格のページに30秒滞在している人は「詳しい価格を知りたいな」と思っている。 そのような人を1分程度で抽出することができます。 さらに、現在閲覧中のページの前に閲覧してたページの判定も可能です。 つまりアプローチする人を「ページAを見た後にページBを見ているユーザー」に絞るなど、WEBサイトの導線ごとにタイミングを設定することができます。 また、WEBサイトへ何度も来ている人に限定したり、 PC・スマートフォン・タブレットなどデバイスごとの絞り込みもできます。マーケティングオートメーション(MA)ツールを使っている場合は、MAに登録されている人、すなわち名刺交換をした人にアプローチを限定することも可能です。 |
必須条件 |
以下すべてのご経験をお持ちの方 ・機械学習関連のAPIやライブラリを用いたソフトウェア開発 ・MLパイプラインの構築、MLモデルの運用経験(1年以上) ・IaCの業務での利用経験 ・AWSの実務利用経験 ・ML関連技術を活用したチームのマネジメントまたは立ち上げ経験 ・KPIs設定と開発ロードマップ作成の経験 ・当社のミッション・ビジョン・バリューに共感し、成功に向けて強い意志を持てる方 ・新しい技術やウェブサービスに対して高い感度を持ち、品質向上に取り組める方 ・環境変化に対応し、システム改善を議論・推進できる方 ・中長期の視点で優れた設計や仕組みを考えられる方 ・複雑な課題に対してオーナーシップを持ち、積極的に取り組める方 ※当社のミッション・ビジョン・バリューについてはこちらをご確認ください。 https://note.jp/n/n2f53a4aaa07d |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
四ッ谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<ミッション> 「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする。」というミッションを実現するため、機械学習システム開発に取り組んでいます。 ユーザーの興味を引き出すだけでなく、新たな感動を提供する機械学習システムを開発していただきます。 <具体的な業務イメージ> ・機械学習と要素技術を用いたプロダクトの要件定義 ・プロトタイプモデルの開発と評価 ・プロダクション環境でのMLパイプライン構築 ・デプロイ後のモデル監視とA/Bテスト実施 【プロジェクト例】 ・ユーザー行動とコンテンツ情報に基づく推薦エンジン開発・改善 ・コンテンツを適切に分類するエンジン開発・改善 ・記事評価エンジンの開発・改善 ・悪意のあるユーザー行動検出エンジンの開発・改善 ・AIアシスタントの開発 ・LLMを用いたコンテンツ理解と推薦エンジンの開発 これらのプロジェクトにおいて、機械学習モデルの開発、評価、パイプライン構築に携わっていただきます。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・多様なコンテンツとユーザーコミュニティを含むML開発ができる ・持続可能なMLを開発する仕組みづくりに携われる ・エンジニアの裁量が大きく、ユーザー体験を考えて提案できる環境 <noteについて> 私たちは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。 noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。 サービスを開始したのは2014年4月。現在、約5,462万件の作品が誕生し、会員数は938万人(2025年2月時点)に達しています。 また、2019年より法人向け高機能プラン・note proの提供を開始。ブランディングやリクルーティングなどを目的に、多くの法人に利用いただいています。 さらにnote社は2022年12月、東証グロース市場への上場を果たし、第二のフェーズへと歩みはじめました。 これからも素敵なクリエイターのみなさんを支援し、noteをさらに成長させるため、新たな仲間を探しています。 |
必須条件 |
■経験 ・Git/Githubを使っての実務経験 ・MVCモデルでのWebアプリケーション開発経験1年以上 ・システム開発の全工程における幅広い経験 ・自ら手を動かしてのシステム開発経験 ■マインド ・人材育成やビジネススキルに興味がある方 ・新しい技術に興味があり、自ら学んでいくことができる方 ・サービス企画や経営面などシステム開発以外の領域にも興味がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
飯田橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務内容> 業務効率化に向け、社内基幹システムや受講者向けWebラーニングシステムの開発に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・社外向けの研修プラットフォームサービスの開発、保守、運用、サポート ・社内向けの基幹業務システムの開発、保守、運用、サポート ※スクラムでの開発です。 ※プロダクトオーナーは知識豊富な社長です。直接会話できるため、伝言ゲームにはなりません。 【仕事の特色】 社内から新規事業・プロダクトがよく発生するため、プロトタイプから手を動かしながら作ることも少なくありません。完全独自の社内システムを構築しているため、開発の上流工程から携わることができます。 また、社内で活発に意見交換をし合う環境なので、コミュニケーションを取り合う機会は豊富です。 |
必須条件 |
・技術 -開発経験5年以上のうち、Webアプリケーションの開発経験2年以上(開発言語不問) -RDBMS(MySQL, Postgres, etc..)を活用した開発経験 ・ソフトスキル -沖縄で最先端のwebサービスを開発したい方 ・ユーザーのためのプロダクト開発に情熱を持って取り組める方 ・自分だけではなくチームの成長のために行動できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
690~1,125万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
市立病院前駅 (沖縄県) |
||
会社概要 |
<業務内容詳細> ・freee販売の機能開発 -機能の企画・設計・実装・テスト・計測・改善 -新規技術、コア技術に関する研究開発・調査 -PdM/UX/QAチームとのチーム開発 ・freee販売の継続的運用に必要な開発 -CI/CD -運用インフラ(AWS等) -リファクタリング -パフォーマンスチューニング -不具合調査/修正 -障害対応 【仕事の特色】 <Summary> 沖縄拠点を拡大するにあたりメンバーを募集します。2022年11月にリリースされた新規プロダクト「freee販売」の新規機能や改善を行っていただくエンジニアのポジションです。 「freee販売」は、日常の業務を自動化によって効率化しつつ収集した情報に基づいた適切な経営判断をサポートすることで、スモールビジネスにおける「販売管理」の課題を解決するサービスです。(参考: https://www.freee.co.jp/sales-management/) そうした提供価値を拡充していくために、設計から実装、リファクタリング、パフォーマンスチューニングなどに取り組んでいただきます。 freeeは「統合型経営プラットフォーム」という考え方を掲げ、バックオフィスだけでなくフロントオフィスの効率化を実現するサービスの提供を行っています。 「freee販売」は、そうした事業の中で重要なポジションを占めるサービスであり、東京に本社を置くfreeeの中で地方エンジニアが中心となって関西、札幌のエンジニアと連携しながら開発を進めています。 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ