気になるリストに追加しました

Python サーバーサイドエンジニアの求人・転職情報一覧

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    ・Java/Python によるプログラム開発経験 ・Web アプリケーション開発経験 ・SQLによるRDB操作経験 ・Challenger 自己成長のため常に挑戦をし続ける方 ・Activator 自ら率先して行動し、周りを巻き込み成果が出せる方  ・Innovator 既成概念にとらわれず、新たな価値を生み出せる方

    想定年収

    600~900万円

    募集職種
    最寄り駅

    市ヶ谷駅 (東京都)

    会社概要

    プログラム開発運用保守とインフラチームと協力の上サーバー運用もご担当いただきます。 [具体的な業務] ・決済データ電文送受信のバッチプログラム設計・開発・運用保守 ・社内管理画面(Webシステム)の設計・開発・運用保守 [採用者へお任せしたい業務] 上記内容。まずは開発・運用保守で業務知識を養っていただき、設計等もご担当いただきます。 また、サービス運用上の調査・設定作業等もご担当いただきます。 【仕事の特色】 [募集ポジションのMission] 社会的インフラの側面もある決済プラットフォームの提供元として、決済処理の効率化と信頼性の向上を実現すること。 [募集背景] 当社は20年以上決済センターを運用提供しています。 キャッシュレス化の加速により日々増加する取り扱いへの対応と、決済業界内の新仕様への対応のため、開発や設計検討メンバーを募集します。 [やりがい] キャッシュレス化が進む中で、安定した決済システムを提供することは、多くの人々の取引を支えています。 決済手段や決済端末自体も日々進化しているため、セキュリティを担保し、安心して利用できるシステムを作り上げることは、エンジニアとしての成長を実感することができます。 [将来性] ご希望に応じて、入社1年程度で軽微な案件から設計・顧客対応等に関わっていただきます。 そのご経験により、数年でチームリーダー等のマネージメントを行っていただくことも可能です。 また、オンライン系API開発やスマートフォンアプリケーションの開発チームもありますため、 配置換えのご希望も調整可能です。 [部署について・構成] エンジニアプロパーは16名(内プラットフォームは7名)、人数が少なく組織としてもフラットな構造で、フットワーク軽く作業をしています。 リモートワークと出社の比率は半々くらいで、チャットやGitLab等のコミュニケーションツールを使用しています。 自主性が求められますが、困った時は上記コミュニケーションツールやミーティングで、気軽に相談ができる環境です。 計34名(男女比約7:3) 20代~30代:16名 40代以上:18名 [配属会社] 株式会社USEN FinTech 企業HP:https://www.usen-fintech.com/ Move for Making Better Future 動かそう明日の未来を 2024年12月、中小企業店舗を中心とした対面決済領域、来店前の事前決済、実店舗と ECサイト間の連携を実現する非対面決済領域の機能を当社グループ内外の事業者に対し更なるキャッシュレス決済の拡大を図り、サービス提供していくためU-NEXT HOLDINGSの子会社化へ。 2025年3月、USEN&U-NEXT GROUPにおいて金融・不動産・グローバル事業を第三の主力事業として成長させる方針を掲げるなかで、当社は金融事業のテック部門を支える存在として従来以上に幅広く事業展開をしていく方針を掲げ、「USEN FinTech」へ商号を変更しました。 ・所在地 〒102-0085 東京都千代田区六番町6 勝永六番町ビル3F ・設立年月日 2000年2月 ・事業内容 事業者向け決済ソリューションの提供 ・代表者 代表取締役社長 馬淵 将平

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    ■以下の開発経験またはサーバ設計/構築経験3年以上  (具体的には下記のような経験・スキルをお持ちの方を想定) ・Java、C、COBOL、Python、Ruby いずれかの言語スキル ・Linux、Windows いずれかのサーバ設計/構築経験 ・コミュニケーション能力に自信のある方 ・責任感、向上心を持って業務に取り組める方 ・目標に向かって前向きに努力できる方 ・部下や後輩の指導が楽しめる方 ・周囲を巻き込んで仕事を進めることができる方

    想定年収

    600~700万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京駅 (東京都)

    会社概要

    【業務詳細】 既存事業において、金融系を中心とした大規模なシステム開発プロジェクトへ参画いただく場合が多いです。 同社が担う業務内容はアプリケーション開発、基盤開発、プロジェクト管理支援と幅広いですが、期待しているミッションは以下の通り共通したものです。 ご経験や自信をもっているスキルなどを踏まえてプロジェクトを決定いたします。 中期的なミッションとしては、委託された業務の作業プロセスの検討、顧客とのスケジュール調整、パートナーも含めた同社の体制における実施体制や課題解決などを行い、QCDのバランスを考慮した高いパフォーマンスの提供をリードしていくことになります。 初めはメンバとして参画いただき、業務プロセスを学びながら同社リーダーとしての必要な知識やスキルを身につけていただき、上記の中期的なミッションを達成できるようになっていただきたいと考えております。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・開発プロジェクトの上流工程から参画し、プライムベンダからの信頼の上で主体的に進めている案件が多い ・プロジェクトメンバが数百人いるような大規模システムが多く、どのようなポジションでもマネジメントに触れることが多い ・新聞やニュースとなるようなプロジェクトに携わる機会が多い <募集背景> 金融系を中心にした大規模システム開発・基盤開発・プロジェクト管理支援を行ってきました。 2020年4月に役員体制が変わり、今後は既存事業を安定的に持続することはもちろん、社会が激しく変化する中での成⻑を⾒据え新たな事業の柱を⽴てたいと考えております。 事業領域の拡大とともに、これからの同社のコアメンバーへと成⻑していただける方を募集することにいたしました。 <配属予定チーム> システム部 ・エンジニア数(男女割合):36名(女性13名、男性23名) ・平均年齢:38歳(システム部) ※2022年1月現在 <案件事例> ■AWSベースでの銀行向け新規サービスのWebフロント系システム構築 金融機関のコアミッションである事業資金融資を活性化することを目的に、銀行系の共同システムで統一的な保証審査システムを構築するプロジェクトです。 高いセキュリティや信頼性が問われる金融機関のシステムをクラウド上に構築するチャレンジングなプロジェクトで、同社はJavaベースでの審査業務のアプリ開発とプロジェクト全体の管理支援を担っています。 ■高信頼性を実現するオープン系基盤フレームワーク開発における推進業務・アプリ開発 金融系システムの多くは、高信頼を実現するメインフレーム上にシステムを構築してきました。 メインフレームの製造中止するメーカーが増える中、メインフレームで安定稼働してきた、高信頼性を期待するシステムをオープン系基盤に移行・稼働させるフレームワークを開発するプロジェクトです。 同社は各開発グループの全体管理および、課題解決の推進およびオンライン制御方式の開発を担っています。 ■金融系セントラルシステムの基盤更改 国内の金融機関が接続する決済系のセントラルシステムにおける基盤システム更改のプロジェクトです。 国内金融の信頼性を担う重要なシステムであり、技術的な品質だけでなく、プロセス品質に対して求められるレベルがとても高いものとなります。 同社はインフラグループとして要件定義〜リリースまでの全工程に一貫して携わっております。 <技術に対する魅力> ■この仕事で得られるもの プロジェクトの中には、それぞれ得意分野を持った優秀なエンジニアと関わることも多く、プロジェクトを一緒に成功させる過程において互いに切磋琢磨することで、成⻑していくことができます。 それぞれのキャリアの指向性に合わせたスキルアップをフォローし、成⻑につながるフィールドでチャレンジしていただきたいと思っております。 また、社内マネジメントにもチャレンジしたい方には、フラットな環境で事業の拡大・推進を一緒に実行していく機会もありますので、エンジニアとしてだけではなく経営者へのステップアップにつなげることも可能です。 <職場環境> ■サポート 経験者の方のスキルや経験は人それぞれ異なりますので、それぞれの方にあった育成計画を策定しております。 既に基本的な知識・スキルのある方においては、現場業務の習得はOJTが中心となります。 不足する部分は、積極的に外部研修も活用し、技術スキルだけでなくヒューマンスキルの向上も含めてキャリア目標に向けた目標管理をしていきます。 <就業時間備考> ・就業開始時間:就業先により異なります(8時30分~、9時00分~、10時00分~ 等)。 ・就業終了時間:就業先により異なります(~17時30分、~18時00分、~19時00分 等)。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    必須条件

    <スキル> ・論理的思考力 <経験> ■以下のいずれかのご経験 ・コンサルティング経験 ・製造業の設計/開発領域でPJリード経験 ・ITシステムPJのPM経験 <マインド> ・日本の製造業を強くしたいという想いがある方 ・日本製造業がグローバルで勝ち残っていくために1社でも多くの企業を強くしたいという思いに共感しながら働きたい方。そのような思いがある方 ・お客様の未来価値を最大化するために必要なことを真正面から伝え、お客様と一緒に改革していく共創型スタイルで働きたい方 ・改革の成果をお客様と共に実感し、自らも新たな価値を創造するためにチャレンジし、自己成長をしたい方

    想定年収

    600~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    名鉄名古屋駅 (愛知県)

    会社概要

    ■職務内容の概要 ・お客様の未来価値を最大化するためのビジネス変革、業務改革などをリードすることや、改革をドライブするコンサルティングの実施 ・日本製造業の多種多様なビジネス課題解決のためのビジネスモデル変革、全社DXなどのグランドデザインの実施 ・マスカスタマイゼーションなどを実現するためのECM領域、SCM領域に対する業務コンサルティング ・製造業の高付加価値実現のためのあるべき姿の策定と業務分析、業務要件定義、システムベンダーのコントロールと、企画から導入・定着化までを支援 ・日本製造業の高いカスタム対応力を最大化するため製品の技術情報をキーとした真のDXを実現する設計・生産業務改革や技術情報整理の支援 ・変化に即応するDX実現のための思考プロセスマネジメント、設計情報を可視化、形式知化、構造化を行い製品の標準化・モジュール化を支援 ・最適なバリューサイクル構築のためのCRM、CPQ、CAD、PLM導入や生産業務支援ツール導入のための業務改革、業務要件定義、定着支援 ■職務内容の詳細 ①ビジネスモデル変革、全社DXなどのグランドデザインコンサルティング お客様の経営課題解決に向けた、あるべき姿やビジネスツリーの作成をはじめ、顧客技術情報をいかに活用してあるべき姿を実現するかの実施施策の立案を行います。 今まではSCM中心に実施施策を検討していたお客様に対して、技術情報を活用することで、これまで解決できなかった課題に対して積極的にアプローチ出来ます。 業務知識、業務コンサルタントとしてのスキルを身に着け、経営トップから信頼されるパートナーを目指してもらいます。 ②設計開発領域を中心とした業務コンサルティング 例えば、新製品開発が遅れているような製造業においては、新技術情報をリサーチし、要素技術を開発することが重要な反面、社内の無駄な業務を失くし、効率化することも重要であり、その為の業務プロセス見直し、業務要件再定義、ドキュメントや規程類の見直しを行います。 その業務を効率的に行い、且つ技術情報を商品企画から生産、販売といった各領域に連携していくための技術基盤を構築、導入します。 業務モデル構築に携わることで、業務・データ両方の側面からの改革推進能力を身に着けてもらいます。 ③技術情報をキーとした真のDXを実現するCRM・CPQを活用した提案型営業コンサルティング パソコンやシステムキッチンのようにインターネット上で製品仕様の組合せから見積もり作成が出来る業務モデルをB2Bの工業製品や特注、受注設計の多い製品まで幅広く適用させ、今まですり合わせ行為に多大な工数をかけていたビジネスモデルを一新します。 単純なシステム導入や技術の可視化だけでなくその活用形の仕組みまで展開することで、経営貢献に寄与するコンサルティングの経験を積んでもらいます。 ④変化に即応するDX実現のための標準化・モジュール化支援コンサルティング 技術情報の可視化、形式知化、構造化、再利用化を行うための製品モデルを構築します。 共動創発方法論やツール類を活用しながら、製品の標準化・モジュール化を支援します。方法論の取得並びに設計開発領域の業務知識を身に着けてもらいます。 【仕事の特色】 <配属予定の部門について> 製造業(主に組立製造業)の設計開発領域を中心に業務改革を推進するコンサルティング部隊です。 今までSCMを中心とした製造業向けの業務コンサルティングは数多くありましたが、設計開発領域を中心に技術情報をどのようにSCMと連携させて経営効果につなげるかという視点の業務コンサルティングはまだまだ少ない状況です。我々は、技術情報とSCMをつなぎ、日本の製造業がグローバルで勝ち抜く為の支援を行なっています。 ■設立背景①:製造業がグローバルで勝ち抜く為の支援 製造業では2000年以降、主にSCM領域の改革を実行してきました。しかしながらそれがグローバル競争力をつけて勝ち抜く動力になっているかと言われると不明確です。特に日本の製造業が強い領域(B2B工業製品、擦り合わせ技術、特注、受注設計製品等々)はSCMを強化するだけではなく、DCM(Design Chain Management:設計開発領域)改革が必要です。この領域は今まで聖域として扱われてきており、大きな改革が出来ていません。コンサルタントが技術的な領域を理解できない、SCMのような共通概念や方法論が存在しない。等々理由はありますが、最大の理由としては設計開発領域の改革は中長期的な効果創出となり、経営にインパクトを与える効果が短期間で生み出しにくい事があります。その中で、技術情報をキーにしてSCMと繋げることでビジネス的な効果を出しながら、自社の技術をより確立していく改革手法を構築し、日本の製造業がグローバルで勝ち抜く為の支援を行う事が我々のミッションです。 ■設立背景②:コンサルティングビジネスの限界と本来の顧客満足度の追究 お客様が自分たちで自己否定をしながら論理的且つ構造的に事象をとらえながら新しいモデルやプロセスを構築するのは非常に難しく、我々コンサルタントの付加価値は高い。その反面、世の中のコンサルティングビジネスはプロジェクトの企画からカットオーバーまでを支援することが主であり、実際に構築した新しいビジネスモデルやプロセス、仕組みを活用して効果を出すフェーズは顧客に任されます。プロジェクト実施期間は進むし、なんとなくこのままやれるような気がします。しかしながらカットオーバーした後、実際の運用に入った時に様々な問題にぶつかり、定着されず陳腐化されてしまうといったことがおこり、結果としてせっかくのプロジェクトの取り組みが目的を達成できないものになってしまう事があることも事実です。 改革によって効果をだすための活動として、大きく2つのフェーズがあります。 フェーズ①「企画~導入~実行(カットオーバー)」 フェーズ②「運用~定着~効果~評価」 通常のコンサルティングが提供するサービスは①が主になります。①にはファシリテーション能力、構造化能力、プロジェクト方法論(タスク定義、成果物定義、テンプレート等)を付加価値として実行していきます。ただし、②に関してはあまり実施していません。理由としては、具体的に効果を出すためには外部としての参画では厳しい。時間がかかることもあるため費用が続かない。顧客によって色々なパターンがあり、単純な方法論では展開出来ないといったことがあります。 本来、効果を出すためには②を実行しなくてはならず、このフェーズを支援し、成功に導くことで本当の顧客満足を得ることが出来ます。

    気になる

  • 年収アップの手厚いサポート

    支援実績10年の登録者データを基に診断

    ※2024年2月~2024年8月の実績 レバテックキャリアにおける内定承諾者のうち、応募時年収よりも転職後年収が高い割合

    • 正社員
    • リモート可
    • 上場企業
    • 社宅・家賃補助制度
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・フィールド装置からクラウド活用を含めたEnd-to-Endの「システム、アプリケーション、ネットワーク」いずれか一つ以上での設計・開発やエンジニアリングの経験(開発言語はC、C++、Java、Java Script、Python、Go、perl、またはそれに準ずる言語) <学歴補足> ・大学院卒(修士)以上 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・社内外の多様なステークホルダーとの関係構築を行いつつ、特定分野における技術開発の責任者、もしくは専門家として、自身とチームの研究開発を推進できる方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    国分寺駅 (東京都)

    会社概要

    <業務詳細> コネクティビティやエッジインテリジェンスに関する研究開発業務全般を担い、製品・サービスにおけるイノベーションと破壊的技術の創生のために、特定分野における技術開発の責任者、又は専門家として、社内外の多様なステークホルダーとの関係構築を行いつつ、自身の経験や先行研究から積極的に学習し、自身とチームの研究開発を推進いただきます。 <具体的な業務内容> 5G/6G/無線システム、エッジ・クラウドシステムのエンジニアリングとバーティカルセクタ応用(例:スマートファクトリ、鉄道システム5G化、次世代物流、コネクテッドモビリティ、コネクテッドビルティング、コネクテッドマイニング、コネクテッドシティ等)に関する研究開発 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 デジタルプラットフォームイノベーションセンタ エッジインテリジェンス研究部 ■働く環境 2~6名程度のチームで推進します。年齢層は様々です。 ■配属組織について(概要・ミッション) 快適で生産性の高いスマート社会の実現をめざして、実世界(エッジ)と仮想空間(クラウド)をつなぐネットワークシステム、エッジ・クラウド連携システムの研究開発や、IoT やAIを活用し、データを価値に変えるエッジ・クラウド連携のコンピューティング技術の研究開発に取り組んでいます。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など IoTプラットフォーム事業、5Gの環境構築事業、5Gや最新の通信・コンピューティング技術を活用したソリューション事業 https://www.hitachi.co.jp/products/it/IoTM2M/list/datahub/ https://www.hitachi.co.jp/products/it/5g/ https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/10/1023.html ■魅力・やりがい・キャリアパス 製造や物流、鉄道、電力をはじめとする社会インフラを支えるお客様の事業や業務プロセスを、通信技術とコンピューティングの技術を融合し、変革していく研究開発を通じ、社会貢献を果たすことができる点が魅力であり、やりがいです。 ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> 5GやAI、クラウド等のテクノロジーの進展により、あらゆるビジネスでIoTを活用した既存ビジネスの大幅な改善や新たなビジネス機会の創出が求められています。 そうしたニーズをくみ取り、研究開発力を更に強化するため、5Gなどのコネクティビティ技術、エッジコンピューティングの応用研究を行う高いスキルと志を持った人財を募集いたします。 <職場環境> 在宅勤務をメインとしていただくことが可能ですが、実験や評価がある場合、またはブレインストーミングなどのディスカッションなど、必要に応じて出社して推進いただきます。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 上場企業
    • 社宅・家賃補助制度
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・クラウド(AWS、Azure等)を利用したアプリケーションやプラットフォームの研究・開発経験 ・プログラミング経験(C、C++、Java、JavaScript、Python、Go等いずれか一つ以上) <学歴補足> ・大学院卒(修士)以上 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    国分寺駅 (東京都)

    会社概要

    <業務詳細> 研究開発全般を担い、サービスコンピューティングに関わる先端技術(クラウド、OSS、IT開発・運用管理)を用いた、製品・サービスにおけるイノベーションと破壊的技術の創生のために、業務の取り纏め者として、社内の関係者との関係を構築し、社内外の学習機会を活用するとともに、自身の経験や先行研究から積極的に学習する。 自身の研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す。 これらの研究開発を通じて社会インフラのDX・GXを加速するサービスPF・ソリューションに貢献する。 <具体的な業務内容> ・サービスコンピューティングに関わる技術、業界動向、市場動向の調査 ・研究戦略・ロードマップの作成および研究提案 ・顧客課題を解決するための最良のアプローチや技術を選択・開発することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義、また、当該製品やサービスの価値を検証するためのプロトタイプ及びデモの開発 ・技術的専門性の観点から事業部門への情報提供ならびに提言 ・研究進捗管理、成果管理、論文執筆、社内研究報告の執筆、知財創生 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 デジタルプラットフォームイノベーションセンタ サービスコンピューティング研究部 ■配属組織について(概要・ミッション) サービスコンピューティングは、さまざまなITサービスを用いて、ビジネスとしてのサービスを実現するための技術や方法論を検討する研究分野です。 これを支えるアーキテクチャ、プラットフォーム技術、開発・運用技術、OSSを研究開発しています。 これらの研究開発を通じて、デジタルトランスフォーメーションを加速させ、社会イノベーションの実現に貢献します。 ■働く環境 2~5名規模の単位でチームを作り、個々人がその技術の専門家として自主性を重視して開発内容を分担するとともに、他部門の研究者や事業部門のリーダおよびチームと連携して業務を進めます。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・研究概要 https://www.hitachi.co.jp/rd/careers/lab/digtec/02.html ・研究紹介動画 https://www.youtube.com/watch?v=52w95xmNT_Y ・研究実績 Istioを活用したObservability基盤の構築と運用 | CloudNative Days Spring 2021 ONLINE https://event.cloudnativedays.jp/cndo2021/talks/651 ■魅力・やりがい・キャリアパス ・魅力・やりがい: - サービスコンピューティングの研究開発を通じて、幅広い事業におけるサービス・ソリューションを顧客に提供し、社会に貢献する - 社外に通用するトップ研究者の育成(論文や講演、ニュースリリース、OSSコミュニティ活動等を通じた社外発表の積極支援、博士取得支援制度あり) - 毎年更新する長期研究計画への提言を通じた、新たな研究テーマの立上げ・推進(職位不問) ・キャリアパス: 研究や技術に突出した高位専門職と、研究チームを牽引するマネージャ(プレイングマネージャ含む) ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> 中期経営計画で重点推進するデジタルによるイノベーション創生の中で、Lumadaによるデジタルサービス事業を支えるクラウド・ITの研究開発力強化が求められています。 これらに関わる、アーキテクチャ、プラットフォーム技術、開発・運用技術、OSSの研究をリードできる高いスキルと志をもち、社会イノベーションに貢献していただける人財を募集します。 <職場環境> 在宅勤務を主として、ブレインストーミングなどのディスカッションなど、必要に応じて出社して推進いただきます。(週1回程度、個人差あり。) ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 上場企業
    • 社宅・家賃補助制度
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・ソフトウェア開発経験3年以上(言語はPython, Java, C++等) ■下記いずれかに該当する研究開発の経験 ・データベースデータガバナンス(データカタログ、オーナシップ管理、データセキュリティ) ・ETL、リアルタイム/ストリームデータ処理、大規模データ処理 ・データモデリング、メタデータ抽出・管理、オントロジー、グラフ処理/グラフDB ・ CPS/デジタルツイン、メタバース、知識抽出・活用 <学歴補足> ・大学院卒(修士)以上 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・イノベーションの推進:組織が成功するための新しいより良い方法を生み出す方 ・協働:目標を達成するために必要な他者を速やかに巻き込み、常に連絡を取り合い、情報を共有する方 ・責務の遂行:自分の仕事に対する責任を負う。相応の責任を引き受け、問題に関する言い訳をしない方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    国分寺駅 (東京都)

    会社概要

    <業務詳細> 研究開発全般を担い、データマネジメント製品・サービスにおけるイノベーションと破壊的技術の創生のために、業務の取り纏め者として、社内の関係者との関係を構築し、 社内外の学習機会を活用するとともに、自身の経験や先行研究から積極的に学習する。 自身の研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す。 <具体的な仕事内容> ・データマネジメント技術・サービスの業界動向、市場動向の調査 ・研究戦略及びロードマップの作成および支援 ・顧客課題を解決するための最良のアプローチや技術を選択・開発することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義、また、当該製品やサービスの価値を検証するためのプロトタイプ及びデモの開発 ・技術的専門性の観点からの事業部門への情報提供ならびに提言 ・知財、情報セキュリティ、安全衛生、情報資産、研究資産、労務、等の職場の中でのナレッジ蓄積・共有・活用、情報セキュリティ、安全衛生、情報資産の管理 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 デジタルプラットフォームイノベーションセンタ データマネジメント研究部 通常は2~5名程度を1つのチームとして研究を進めます。 年齢層は様々です。 ■配属組織について(概要・ミッション) 社会やお客さまの本質的課題・価値をデータを通じて探索・特定し、デジタルを活用したイノベーションを通じて、当該課題の解決を通じ、新たな価値を提供する。 データとテクノロジーを通じて、社会や人の暮らしがより豊かになる世界を実現する。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ソフトウェアに着目したITサービスのエネルギー効率指標の算定方法が国際規格になりました (METI/経済産業省):2021年6月21日 https://www.meti.go.jp/press/2021/06/20210621005/20210621005.html 神戸大学と日立が説明可能なAI技術を用いて神戸市民38万人の要介護リスク予測の共同研究を開始:2022年1月21日 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/01/0121.html AIを用いた患者の再入院リスクの予測値とその根拠データを提示することができる情報ダッシュボードを開発:2018年12月12日 https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2018/1212.html ■魅力・やりがい ・適用事業範囲の広さ:特定の分野に依らず、幅広く様々な事業で使われるデータ管理基盤技術の開発 ・社外に通用するトップ研究者の育成(論文や講演、ニュースリリース等を通じた社外発表の積極支援、博士取得支援制度もあり) ・毎年更新する長期研究計画への提言を通じた、新たな研究テーマの立上げ・推進(職位不問) ■キャリアパス 研究や技術に突出した高位専門職と、研究チームを牽引するマネージャ(プレイングマネージャ含む) ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <職場環境> 在宅での勤務は可能です。 研究のアイデア出しやラウンドディスカッション等のために週に1~2回程度は出社(個人差あり)。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 <募集背景> あらゆるデータから、環境・社会・経済を豊かにする情報を抽出し、新たな価値を提供するデータマネジメント技術に注目が集まっている。 様々な拠点や組織に散らばっているデータを安心・安全に管理・検索する分散データ統合管理技術と、それらデータを掛け合わせて迅速に価値を抽出するデータ活用自動化の双方の研究をリードできる人財を募集。 これらの研究成果を通じて、データに基づきお客様のDXを加速し、社会イノベーションに貢献していきたいと考えている。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 上場企業
    • 社宅・家賃補助制度
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験・知識> ・機械工学の専門知識を習得している方(研究機関や大学等で研究開発するレベル) ・プログラミングの知識、経験がある方 ・学会発表または論文投稿の実績 <語学力> ・TOEIC650点程度の英語力のある方(読み書きに支障のないレベル) <学歴補足> ・大学院卒(修士)以上 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・研究提案や技術開発に留まらず、製品化やサービス化することに興味がある方 ・チームの中で協力をして開発を進められる方 ・自身や組織の成長にとって必要なスキルを自ら定義し、習得できる方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    戸塚駅 (神奈川県)

    会社概要

    <業務詳細> 低炭素社会と高度循環社会の同時実現に向け、LCA(ライフサイクルアセスメント)を活用したイノベーションと破壊的技術の創生のために、研究開発業務を担当していただきます。 社内外の学習機会を活用するとともに、自身の経験や先行研究から積極的に学習し、自身の研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す仕事です。 資源の循環性を考慮したLCAソリューションの開発と、LCAを活用したプロダクト・サービスの環境・経済価値向上に関する研究開発を行っていただきます。 <具体的な業務内容> サーキュラーエコノミーに向けたLCA活用技術に関する研究開発 ・業界動向、変革者、新興市場または新たな事業機会につながる市場の特定に向けた市場動向の調査・分析・事業戦略立案・研究開発戦略 ・イノベーションパイプラインの問題点の特定、およびそれを克服する方法の特定 ・期待される責務を果たすための研究活動 ・内外の顧客またはステークホルダからの問い合わせへの対応 ・開発技術の実装、およびベストプラクティスやケーススタディの収集 ・社内の知識共有セッションへの参加。プロジェクトやプログラムの成果、革新的な実践に関する知識の共有 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 生産・モノづくりイノベーションセンタ サーキュラーインダストリー研究部 ■配属組織について(概要・ミッション) サーキュラーエコノミーやカーボンニュートラルの実現に向けて、デジタル・インフォマティクス・加工・プロセス・検査の技術を駆使して、生産・モノづくりに関連した研究開発を推進する組織。 主に、家電、昇降機、計測機器、産業機器、鉄道などの環境価値を向上させる革新的製造プロセス、製造デジタル化技術、検査・計測技術の開発を行う。 上記の技術をコアとして、社会イノベーション創生に向けたソリューションの開発。 ■働く環境 15名程度の研究ユニットの中で4~5人程度のチームを構成し、各テーマについて研究開発を行っていただきます。 職場の平均年齢は41歳、女性比率30%(※産休者含む)、外国籍の方(15%)も在籍しています。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・"Smart operation recommender system digitalizing OT knowledge to improve productivity": https://www.hitachi.com/rd/sc/automation/blog/202106_smart-operation-recommender/index.html ・熟練者と同等の切削加工品質を確保できる切削加工誤差補正技術を開発: https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2018/06/0618.html ・再生プラスチックの使用率を40%以上とした掃除機のニュースリリース: https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/07/0725.html ■魅力・やりがい・キャリアパス ・モノづくりのデジタル化・グリーン化に関する先端技術開発を通じて、グローバルな環境問題の解決に貢献できます。 ・日立の事業における実際の課題を解決する実践的な技術を開発し、日立の事業に貢献すると共に、開発した技術をソリューション化し、顧客や社会の課題解決にも貢献できます。 ・海外の研究機関、大学、拠点(工場、ラボ)との連携(出張、出向含む)や、学会発表、論文投稿、博士号取得の機会があります。 ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> 日立は中期経営計画でグリーン戦略を発表し、「低炭素・高度循環・自然共生社会の実現」に向け、日立自身の環境目標の達成と、日立製品を通じたお客様の環境負荷低減に取り組んでいます。 本研究部では、日立とお客様の環境目標達成に向けて、デジタル技術を活用したモノづくりのグリーン化に取り組んでいます。 今回の募集では、特に高度循環社会と低炭素社会との同時実現に向けたサーキュラーエコノミーに関するLCA(ライフサイクルアセスメント)、およびLCAを活用したMRV(Monitoring、Reporting、Verification)、エコデザインの開発を担う人財を募集します。 <職場環境> 在宅勤務も可能で、必要に応じて出社、出張などを行います。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 上場企業
    • 社宅・家賃補助制度
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ■以下のいずれかに該当する方 ・アプリケーション処理方式設計、アーキテクチャ設計の経験があり、マイクロサービスなど最新のアーキテクチャ技術に積極的に取り組んでいただける方 ・以下いずれかアーキテクチャや開発方式を適用したプロジェクトの推進経験や参画経験、もしくは知見がある方   リホスト、リライト ・Java、Python、メインフレームの言語(COBOL等)などの中で、複数のプログラム言語の開発経験を有している方 ・DevOps環境の構築・運用の経験がある方 ・アジャイル開発におけるスクラムマスタの経験がある方 <学歴補足> 大卒以上 <マインド> ・常に1人称で行動すべきことを考え、相手の意図や期待の把握に努められる方 ・自身が思う方向だけを見るのではなく、組織やチームが向くべき方向を理解し、行動出来る方 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    鹿島田駅 (神奈川県)

    会社概要

    <業務詳細> モダナイゼーションにおけるアプリケーション領域の技術支援やチーム及びプロジェクトの牽引を行っていただきます。 <具体的な仕事内容> ■下記のような役割で、技術支援やプロジェクトの牽引役を担います。 ・お客様の現状分析からのシステムモダナイゼーション案のコンサルティング ・マイクロサービス化適用案件における技術者及びリーダー ・アジャイル適用プロジェクトにおけるスクラムマスタ及びスクラムマスタ補佐 ・DevOps(DevSecOps)環境構築における技術者及びリーダー ・リホスト、リライトプロジェクトにおける技術者及びリーダー ・その他モダナイゼーションに関連する技術の適用及び技術でチームをリード ※プロジェクト内容、ご経験スキル、志向性にも依りますが、技術的に手を動かす業務や技術的専門家として支援を行う業務、どちらのパターンもございます 【仕事の特色】 <配属予定チーム> デジタルエンジニアリングビジネスユニット アプリケーションサービス事業部 共通技術統括本部 APモダナイゼーション推進部 担当する技術領域により、案件の技術支援などで1名で案件に参画するケースもありますが、大半の業務や案件においては、他事業部又は部署内の4名~5名の日立内社員と、協力会社複数の方で構成されたチームのメンバとして、業務に従事いただくことになります。 ■配属組織について(概要・ミッション) マイグレーション・モダナイゼーションに関連する案件受注やプロジェクトの推進へ、特にアプリケーションの面で貢献することが組織の目的となります。 →マイグレーション・モダナイゼーション案件の提案からプロジェクト推進の各局面において、各事業領域のメンバと協働しながら、特にアプリケーションの面で日立全体へ貢献することが組織の目的となります。 具体的なミッションは、以下の2つになります。 ・フロントSE(各ビジネスユニットにおける顧客担当SE)や関連部署と連携した顧客システムのモダナイゼーション推進 フロントSEや営業からの支援依頼に応じ、豊富な事例や確立した技術及びノウハウを基に、案件の受注と円滑なプロジェクト推進を実現します。 ・マイグレーション・モダナイゼーションに関連した各サービスを拡充し、受注拡大やプロジェクト推進に貢献 顧客が期待するシステムモダナイゼーションを実現する為に必要な技術やサービスを提案し、日立全体の受注拡大に貢献します。 また受注後は、これら技術やサービスを適用し、安全かつ円滑なプロジェクト推進を実現します。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・参考URL:エンタープライズアプリケーションサービス  https://www.hitachi.co.jp/products/it/appsvdiv/index.html <募集背景> 昨今のIT動向として、DX推進とメインフレーム事業の減速、オープン系システムの老朽化を背景に、各業種領域のお客様が既存システムのモダナイゼーションを推進しています。 アプリケーションのモダナイゼーションを推進する弊部においても、今後更に拡大するモダナイゼーション事業で活躍する人財強化を進めています。 <ポジションの魅力> ・マイクロサービス、アジャイル開発、DevOpsといった、モダン技術を現場で習得しつつ実案件の経験を積むことが出来ます。 ・業種横断の部署であるため、幅広い業種の案件の経験を積むことが出来ます。 ・お客様のシステム課題を解決するシステムモダナイゼーション案のコンサルティングを行っていく中で、日立グループ内の幅広い事業部との連携を通した人脈を構築することが出来ます。 ・従来のSIによる開発手法だけでなく、マイグレーションなど新たな手法にチャレンジしてみたいと考えている方には、最適な場を提供することが可能です。 ・想定ポジション:主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <職場環境> ■働き方 顧客や日立内メンバと対面によるコミュニケーションが必要な場面では、日立内の各拠点への出勤や、顧客先への出張を行っています。 また出勤や出張が必要でない時は、在宅勤務などを併用することにより効率的な業務遂行を目指しています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 社宅・家賃補助制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    下記いずれかの要件を満たす方 ・IBM汎用機等でのCOBOL、DB2開発におけるPM、リーダー、SE経験 ・分散系システム開発におけるPM、リーダー、SE経験 ・コミュニケーションが円滑に取れる方

    想定年収

    600~2,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    門前仲町駅 (東京都)

    会社概要

    社会保険事業者向けの大規模システム開発プロジェクトで、アプリエンジニア、プロジェクトマネジャー(PM)、チームリーダー(TL)として、以下のような業務をご担当いただきます。 <具体的な仕事内容> ・新システムやデータレイク、大規模DWHに関する企画 ・プロジェクトのマネジメントや要件定義、設計・構築・保守 ・顧客折衝やベンダー/オフショアコントロール <開発事例> ・健康保険組合、国民健康保険組合向けシステム(分散/メインフレーム)の開発(設計、開発、運用、保守) ・健康保険組合向けシステム  -健康保険組合の職員向けポータルサイト  -健康保険組合の職員向け申請サイト  -健康保険組合の職員向け分析システム ・国民健康保険組合向けシステム ・被保険者向け医療費情報紹介サイト ・被保険者向けe-Tax用データ提供サイト ・分散システムのアーキテクチャ設計  など 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■採用部門概要 当社グループ内外の金融機関や健康保険組合の顧客に対して、以下のようなプラットフォームサービスを提供しております。 ・証券・投信窓販バック業務と健康保険組合基幹業務の共通機能・サービスを取り揃えたアプリケーションプラットフォーム ・パブリッククラウドやプライベートクラウド、コンテナなどのトレンドの技術を組み合わせたプラットフォーム  及び基幹業務を担う為に必要な「高性能」「高信頼性」「高可用性」なメインフレームを活用したプラットフォーム 在籍社員数は約400名です。 ■採用部門のミッション 当社グループ全体の競争力向上をITの側面から支援することと、DXやデータサイエンスといったテーマを踏まえながら、外部のクライアントに向けて魅力的なサービスをつくり、提供することです。 <ポジションの魅力> ・大規模プラットフォームの構築に携わることができるポジションです。 ・今後は健康経営に関するソリューション提供も視野に入れており、新しい取り組みに参画するチャンスがあります。

    気になる

  • 年収アップの手厚いサポート

    支援実績10年の登録者データを基に診断

    ※2024年2月~2024年8月の実績 レバテックキャリアにおける内定承諾者のうち、応募時年収よりも転職後年収が高い割合

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 上場企業
    • 育児支援制度
    必須条件

    ・バックエンド/フロントエンドそれぞれの開発経験を有する方  ※選考プロセスに含まれる「技術課題」では、Java(Kotlin) / Scala / Python / Go のうち、いずれかの言語を利用した開発テーマを予定しています(これらの言語を利用した実務経験の有無は問いません)。  ※上記の開発環境のご経験をお持ちでない場合でも、キャッチアップが得意な方や意欲をお持ちの方は歓迎します。 ・チームメンバーで協力して作業を行うことが好きな方 ・物事を抽象化する力、ロジカルに捉える力をお持ちの方 ・バックエンド、フロントエンド、インフラなど、幅広い技術領域に興味がある方 ・多くのユーザーに利用されるサービス開発をしてみたい方 ・お客様の声を活かしたプロダクト開発に興味がある方 ・少人数のチームで幅広い業務を経験してみたい方 ・英語を使った業務のやり取りに抵抗がない・挑戦してみたい方(読み書きが中心で、翻訳ツールなど利用可) ・レガシーな環境のモダン化に興味のある方

    想定年収

    600~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    赤坂駅 (福岡県)

    会社概要

    <業務詳細> プロジェクト管理ツール「Backlog」の改善・運用を担当するチームのポジションです。すでに提供開始から15年以上経ったサービスを、さらに進化させるべくメンバーを増員します。 <具体的な仕事内容> ・Backlogに関するお客様のご要望を開発に活かすための企画から関わっていただきます。 ・バックエンド/フロントエンドそれぞれの開発をお任せします。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 現在はBacklogの機能ごとにチームが分かれています。 人員を募集しているチーム、そうでないチームがありますので、選考を通じて配属するチームを決めていく予定です。 <職場環境> ■ヌーラボでの働き方 ・メンバーは全国各地に居住しているため、チームメンバーとはリモートコミュニケーションを前提とした就業です。 ・最寄りの拠点への出社は自由です。  出社・リモートを選んで仕事をしていただくことができます。 <開発環境> ・フロントエンド:React / TypeScript / Haxe / jQuery ・バックエンド :Scala(Play Framework) / Perl / MySQL / Redis ・インフラ   :AWS ・開発ツール  :Git / Jenkins

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    - Linux環境におけるソフトウェア開発経験(C++及びPython) <求める人物像> - マップフォーのビジョンとミッションに共感していただける方 - 担当領域に深い知識・経験を持ち、絶えずスキル向上に努めている方 - オーナーシップを持ってソフトウェア開発を進められる方 - 自ら課題を発見し、解決に向けた方策の立案・実行をしていただける方 - 自らの知識・ノウハウをチームに共有し広めることで、チームの生産性向上に寄与できる方

    想定年収

    600~1,008万円

    募集職種
    最寄り駅

    伏見駅 (京都府)

    会社概要

    こちらは募集ポジション一覧にマッチするものが見つからない、分からない方向けの応募です。 ご案内可能なポジションの検討に向けてマッチング面談を行います。 得意分野やご自身にマッチする業務内容の例、その他ご希望をお伝えください。 【仕事の特色】 マップフォーは、あらゆる産業に不可欠な「空間知能 - Dimensional Intelligence」を開発しています。3次元地図、位置推定、センシング、環境認識の技術開発などを行っています。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 交通費補助
    必須条件

    ・DBのスキーマ設計経験 ・DAPI サーバーに関する設計・開発経験 ・DWebフレームワークを利用したアプリケーション開発経験 ・DAWSやGCPなどパブリッククラウドサービスの利用経験 ・チーム開発経験 <求める人物像> ・ココナラのVISION、MISSIONを体現し、価値観、実現したい世界観に共感できる方 ・最新の技術トレンドを追い、自己学習を続ける方 プロダクト開発において視野が広くチャレンジ精神がある方 ・チームワークを意識して動ける方 ・ユーザー目線でより良いプロダクトを考える姿勢がある方 ・メンバーと議論をしながらアイデアや解決策を練り上げることが好きな方 ・高い当事者意識を持って行動できる方

    想定年収

    600~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    渋谷駅 (東京都)

    会社概要

    【お任せしたいこと】 スキルマーケットサービス『ココナラ』の成長を力強く牽引いただける、フルサイクルエンジニアをお任せしたいと考えています。どのようにしたらより多くの方に当サービスをより便利に使っていただけるか、ユーザー視点に立ち、仮説・実行・検証のサイクルを回しながら、一緒にプロダクトをブラッシュアップしていってくださる方を探しています。 具体的には ・新機能の企画および設計、開発、運用 ・新機能投入後の効果検証、機能改善 ・既存機能の問題抽出および解決策の提案 ・モノリスなシステムからマイクロサービスへの移行 ・GraphQL Federationへの移行 ・フレームワーク、言語、ライブラリのアップデート 【仕事の特色】 【募集背景】 新機能開発や機能投入後の改善など、ユーザーに利用される価値ある開発を行うことで、今後ユーザー数1,000万人、1,500万人とサービスの拡大を目指しています。 こうした「多様」であるが故に、カテゴリは740にも及び、サービス提供手法もテキスト・電話・ビデオ、と多様であれば、購入方法も通常購入・定期購入・見積購入とサービスにあわせて多様化しています。結果、それを支えるアーキテクチャの構築は、極めて難易度が高く、チャレンジャブルなのものになっています。 また、ココナラというコアとなるサービス以外にも、「ココナラアシスト」や「ココナラプロ」といったサービスが誕生し、個人ユーザー・法人ユーザーの両者を含む様々な立場のユーザーが劇的に増加しており、開発の重要性が日増しに高まっています。 プロダクトの成長を実現させるため新機能の開発やアーキテクチャ移行をリードできる方を探しています。 【開発環境】 言語:Ruby、Go、TypeScript、PHP フレームワーク:Ruby on Rails、Vue.js、Nuxt.js、CakePHP API:gRPC、GraphQL データベース:MySQL、DynomoDB、BigQuery ソースコード管理:GitHub プロジェクト管理:GitHub Project コミュニケーションツール:Slack、Zoom、Google Meet 情報共有ツール: Confluence、GitHub Discussions、GitHub Wiki インフラ環境:AWS、GCP、コンテナ、Kubernetes 【どんな人とどのように関わるか】 ・新規機能開発においては、PdMやデザイナー、アプリエンジニア、インフラSREエンジニアと連携しながら、開発を進めていきます。 ・技術的な負債の解消や新技術の導入に関しては、主に技術戦略室や共通基盤のメンバーと協力し、プロジェクトを推進します。 ・技術とビジネスの両面から、プロダクトの成長に貢献していただきます。 【弊社のこのポジションで働く魅力】 ■ユーザーからの高速なフィードバック環境 ・つくったものに対するユーザーの反応をダイレクトに感じることができる環境です ・定期的にユーザーイベントを開催しており、ユーザーと直接対話することもできます ■自己成長できる環境 ・難易度の高いプロダクトであるため、エンジニアとして経験・実績を積むことができます ・フルサイクルエンジニアとして、様々な技術的なチャレンジに取り組むことができます ・O'Reilly全巻のサブスクリプション、勉強会の実施など、エンジニアとしてスキルアップをしていける環境です ■HRT(謙虚/尊敬/信頼)なチーム環境 ・非エンジニアメンバーがエンジニアのことを理解しようとするスタンスのため、エンジニアと同じ会話ができます ・定期的にオフサイトを実施しチームビルディングをおこなっています

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・Webサービス設計経験3年以上 ・Webサービス開発経験3年以上 (※当てはまらない場合でも、新たな言語に興味・習得する行動がとれる方) ■さらに以下の経験があることが望ましい ・一般的なRDBMSにおけるスキーマ設計 ・オブジェクト指向プログラミング ・GitおよびGitHubを利用したチーム開発 <仕事のマインド> ・高度な実装、開発手法などをメンバーに共有し、技術面でのメンバーの成長に貢献できる方 ・技術的な知見やドメイン知識で、設計/実装に悩んだ際に気軽に相談に乗れる方 ・コードレビューを通してメンバーへ適切なアドバイスができる方 ・第三者視点でサーバーワークスのあるべき開発標準案を提示し、品質/生産性向上に貢献できる方 ・自身が得意といえる技術分野を持ち、自らその技術を活かして主体的に業務や改善に取り組める方(手順書に沿った作業以外にも取り組める方)

    想定年収

    600~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    飯田橋駅 (東京都)

    会社概要

    同社は、サーバーワークスが提供する請求代行サービス・運用代行サービスご契約のお客さま専用のポータルサイトの開発を行っています。 お客さまが安心してAWSを利用いただけるサポート機能や、ご契約状況・利用料金の見える化を実現。今後、0からサービスを開発する可能性もあります。 <具体的な業務内容> ・ポータルサイトの設計、開発 ・ポータルサイトが関連するインフラ運用 ・ポータルサイトに関連する社内お問い合わせ対応 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■事業内容 ・クラウドコンピューティングを活用したシステム企画、開発および運用 ・インターネット関連システムの企画、開発および運用 ・SaaS/ASPサービス/IT商品の企画、開発および運用

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 転勤なし
    • フレックス制
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・バックエンドエンジニアとして実務経験最低3年以上 ・Ruby,Python,GO(Golang)のいずれかの言語を使ったWebアプリケーションの開発経験(※開発言語メインはRuby) ・Dockerを使った開発経験 ・クラウドネイティブアプリケーション開発経験 ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・Gitおよびタスク管理ツールを利用したチーム開発経験 <マインド> ・テクノロジーの力で顧客の課題解決を行いたい方 ・一手先を読み、汎用的な仕組みを検討できる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方

    想定年収

    600~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    虎ノ門駅 (東京都)

    会社概要

    <業務詳細> SIGNATEでは、『社内の人材活用』『社外の人材活用』という独自のソリューションを提供することで、DX人材の不足という社会課題の解決に挑戦しています。 そのため、様々なプロダクト開発が行われております。 プロダクトの価値を最大限にすることを考えていただき、技術で開発をリードしていただける方を募集いたします。 仕様や設計はもちろん、自ら手を動かしてコードを書ける能力が求められます。 <具体的な仕事内容> ・技術やアーキテクチャ選定 ・開発チームの生産性の向上 ・コードレビューを通じた品質管理 ・Rails, Laravel, Flask,等を使ったWebアプリケーション開発 ・開発チームの技術的なチャレンジの推進 【仕事の特色】 <配属予定チーム> XaaS Engineering Group ■役職 ・Leader ・Member ■一緒に働くメンバー XaaS Engineering Groupには、社員と業務委託のエンジニアがいます。 サービス別にチームを作っており、少人数精鋭で開発に従事している状況です。 チームの開発体制は、アジャイル開発を取り入れており、チーム別に1~2週間単位で1スプリントを回して開発を進めている状態です。 スプリントの開始前後でスプリントMTGを行っており、前回スプリントの反省や次回スプリントでの開発内容について協議します。 毎日30分程度のMTGを行っており、チーム内でのコミュニケーションを欠かさない様にしています。 ※MTGは全てオンライン上で行われています。 その他、Slack上に技術についての雑談をできるチャンネルがあるなど、フランクに自分の業務外の方とのコミュニケーションが取れる様になっています。 開発チームに閉じず、各事業部のメンバーとコミュニケーションを取りながら、活動することになります。 <ポジションの魅力> ・DX推進における「ヒトが足りない」という社会課題解決の一翼を担うことができる ・IPO準備中のスタートアップならではの大きな裁量を持って仕事に取り組むことができる ・社内外の優秀なメンバーから様々なスキルや価値観を学ぶことができる <職場環境> ■社内のコミュニケーション 在宅勤務中心の勤務形態であるため、SlackやGoogleMeetを利用して、オンラインでのコミュニケーションが中心です。 対面でのコミュニケーションのためにオフィス(住友不動産虎ノ門タワー)もございますので、個々の働き方を尊重しながらのハイブリッド勤務の形です。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <スキル・経験> ■ディープラーニングを含む機械学習のモデリング業務のご経験がある方 ・画像処理・自然言語処理・構造化データ のいずれかのご経験 ・業務課題からタスクへの落とし込み、EDA、前処理、モデル作成、評価まで一通りの業務を自分自身で経験している ・業務用件を満たした評価指標、学習・評価データの分割方法を適切に設計できる ・メジャーな機械学習モデルの仕組みや特性を理解し、データ・タスクに応じて使い分けることができる ・ベースラインモデルの構築だけでなく、エラー分析やデータ・タスクを考慮した精度改善案の洗い出し・実行ができる ■LLMや生成系AI 等、新しい技術に対しての知識キャッチアップをされている方 ※実務上での当該技術を扱った事があれば尚可 ■業務内容に関わる論文、技術文献の調査や実装能力 <求める人物像> ・経営課題/事業課題の解決に興味が持てる方 ・特定の技術領域に限らず、データサイエンス技術全般に幅広く興味が持てる方 ・自分自身のスキルや経験に謙虚な姿勢を持ち、学び続けることができる方 ・組織貢献にやりがいを感じ、主体的に動いていただける方

    想定年収

    600~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    麻布十番駅 (東京都)

    会社概要

    プロジェクトマネージャやエンジニアと連携しながら、データサイエンス技術を駆使して、お客様の経営課題/事業課題を解決に導いていただくポジションです。 <具体的な仕事内容> ■データ分析、モデル作成 ・データ要件の整理、技術スタック選定 ・データの前処理、EDA、可視化 ・最適な手法の調査、選定 ・モデルの作成、精度性能評価  ‐ディープラーニングを含む機械学習(画像・自然言語・構造化データ)  ‐統計解析・因果推論などの統計モデリング  ‐数理最適化などの数理モデリング ■エンジニアと連携したモデルの商用実装 ■定期的なモデルのパフォーマンス評価、パフォーマンスの維持・向上 ■プリセールス活動、提案内容レビュー ・受注前のプロジェクトにおける顧客との折衝、プロジェクトの要件整理 ・整理した要件に基づく、提案内容のレビュー、実現可否判断 ■技術の横展開・技術ブランディング ・実装ロジックの汎用化およびプロダクト化 ・技術ナレッジの公開(勉強会・Meetupなどへの登壇、テックブログの執筆など) 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ■プリセールス 等、受注前から顧客との折衝にも参画することで、分析・実装にとどまらず、顧客の課題を定義する上流工程から携わることができます。 ■多岐にわたる『事業課題』『データ』『技術』を扱います。そのため、幅広い技術や経験を積むことができます。 参考:技術スタック(https://stackshare.io/abeja/abeja-datascience) ■ABEJA(豊富な知見) × 大手企業(莫大なデータ/リソース/キャッシュ)という座組みだからこそ、面白いテーマに取り組んでいただくことが可能です。 ■Kaggle Days World Championship優勝者をはじめとし、優秀な人材が揃っている。 参考:Kaggle Days World Championshipで優勝した話(https://tech-blog.abeja.asia/entry/kaggledays-champion-202211)』 ■勉強会やレビュー会などを開催するなど、学び合う文化や環境が整っています。 参考:Data Scienceチームの成果を最大化するための取り組み(2022年版)(https://tech-blog.abeja.asia/entry/advent-2022-day23) ■外国籍の社員も在籍しており、ドキュメント作成や会議、チャットなどは、基本的に日英両方を利用しています。そのため、英語を活用して業務を推進する経験が得られます。 <将来的に目指せるキャリアイメージ> ■ABEJAにて以下のようなロールで事業を牽引 ・データサイエンスのスペシャリスト ・データサイエンス組織の責任者 ・技術に強いプロジェクトマネージャー ■事業会社のデータサイエンス部門の責任者 ■大手企業のCDO(Chief Digital Officer)

    気になる

  • 年収アップの手厚いサポート

    支援実績10年の登録者データを基に診断

    ※2024年2月~2024年8月の実績 レバテックキャリアにおける内定承諾者のうち、応募時年収よりも転職後年収が高い割合

簡単なアンケートご協力ください

表示された求人にはどの程度関連性がありますか?

  • まったくない
  • 非常にある
  • 条件を減らして求職・転職情報を探す

    ITエンジニア専用ページへ戻る

    レバテックキャリアTOPへ戻る

    ご回答ありがとうございます。

    関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)

    ご協力ありがとうございました

    ITエンジニア転職ならレバテックキャリア

    レバテックサービス

    認知度 No.1

    登録率 No.1

    ※ITエンジニア向け仕事探し支援サービスの認知度と登録率がNo.1(調査委託先:GMOリサーチ&AI株式会社/調査方法:インターネットリサーチ/調査対象:一都三県居住・20-49歳・男女・IT専門職/回答者数:4172名/調査期間:2024年12月5日~13日)

    年収アップをご希望の方へ

    簡単!年収診断

    現在の市場価値や
    年収UPの実現方法がわかる!

    現在の職種はどちらですか?