気になるリストに追加しました
必須条件 |
・QAエンジニアとしての経験(3年以上) ・テスト自動化経験 ・アジャイルテスト経験 ・ビジネスレベルの日本語(JLPT N1相当) ・高い当事者意識を持ち、自ら考え行動し、その判断や成果を周囲に伝えられる方 ・物事の本質を深く掘り下げ、論理的に整理・解決できる方 ・成長への意欲を持ち、変化や挑戦を前向きに楽しめる方 ・柔軟な対応力と高い協働性を持ち、チームの成果を最大化できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
770~1,022万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
QAエンジニア Sansan株式会社のQAチームは、営業DXサービス「Sansan」、経理DXサービス「Bill One」、AI契約データべース「Contract One」など、さまざまなプロダクトに関わっています。 <具体的な業務> QAグループではプロダクト全体の品質保証業務をリードし、新規EPIC/PBIや既存機能の品質保証プロセスの最適化を通じて、プロダクトの競争力強化と顧客価値の最大化を実現していきます。 ■テストおよび品質管理 ・要件定義や設計レビューに参画し、開発初期段階でリスクを特定・解決。 ・新規EPIC/PBIの品質保証業務を計画・実施し、品質基準を確保。 ・既存機能のリグレッションテストを通じて、製品の継続的な信頼性向上を支援。 ・テスト進捗の管理や成果物のレビューを実施し、品質管理のプロセスをリード。 ■顧客価値の評価と改善 ・定量的および定性的データを活用し、プロダクトが顧客に提供している価値を評価。 ・顧客からのフィードバックや実際の業務で使用したデータを分析し、プロダクト改善案を提案。 ■テスト自動化および環境構築 ・テスト自動化スクリプトの作成・運用や、CI/CDパイプライン統合を推進。 ・テスト環境のセットアップや運用管理を行い、プロセス効率化を支援。 ■最新技術や品質データを活用した業務改善 ・テスト工数、不具合データ、インシデント情報を分析し、改善提案を実施。 ・AIや最新の技術を活用したテスト効率化やプロセス改善を推進。 ・開発案件の技術的・品質的な効果を測定し、データドリブンな改善をリード。 ■リーダーシップと組織成長支援 ・チームメンバーへの指導や知識共有を行い、組織全体のスキル向上を支援。 ・他部門と連携し、品質保証のベストプラクティスを導入。 ・新規EPIC/PBIや既存機能のリグレッションテストを計画・実施し、テスト進捗を管理。 ・成果物をレビューし、品質基準を満たしていることを確認。 ・要件定義や設計レビューに参画し、開発初期段階でリスクを特定・解決。 ■入社後にお任せする業務 ・要件定義や設計レビューへ参画し、開発初期段階の品質課題を解決。 ・新規EPIC/PBIや既存機能のリグレッションテストを担当し、品質保証活動を実行。 ・テスト自動化スクリプトの作成・運用によるプロセス効率化を推進。 ・最新技術や品質データを活用し、自身やチームの業務改善をリード。 ■将来的にお任せする業務 ・プロダクト単位での品質戦略の策定を担当し、要件定義・設計レビューでの品質保証活動をリード。 ・AI技術や品質データを活用したプロダクトの品質改善をリードし、データ分析によって開発案件の効果測定を推進。 ・テスト自動化フレームワークの設計・運用を担当し、部門単位での効率化を推進。 ・他部門との連携を強化し、品質保証活動のベストプラクティスを部門全体に展開。 【仕事の特色】 ■組織のミッション 当社のQAグループは、すべてのプロダクトにおいて品質向上を推進し、最良のユーザー体験を提供する世界最高のQA技術者集団を目指しています。そのために、日々新しい情報や手法を積極的に取り入れ、それを組織全体に定着させることに取り組んでいます。当社のビジョンである「ビジネスインフラになる」を実現するため、品質保証者として開発者やユーザーに貢献します。 ■募集背景 新機能のリリースやプロダクト間の連携を推し進める中で、機能の高度化やアーキテクチャの複雑化が発生しているため、評価対象のプロダクトはますます複雑になっています。開発の知見を生かして品質リスクを見極め、AIなどの新しい技術を積極的に取り入れて、プロダクトの品質を支えるブレインとなるQAエンジニアを募集しています。 ■本ポジションの魅力 ・製品開発の初期段階から関わることで、製品の品質を根本から向上させることができます。 ・テスト業務をAIに置き換えるなど、新しい取り組みに触れる機会があります。 ・開発と品質の両面に精通したゼネラリストとして、キャリアアップが期待できます。 ■組織構成 プロダクトごとにQAチームを設けており、それぞれに社員数名と、ビジネスパートナーが最大10名程度所属しています。QAチーム全体としては、社員が約15名、ビジネスパートナーが約30名在籍しています。 ■開発環境、使用するツールなど 開発言語:TypeScript・JavaScript・Python・C#など テスト自動化:Playwrightなど インフラ:Google Workspace・Microsoft 365・Notion・Azureなど バージョン管理:GitHubなど コラボレーションツール:Slack・Zoom・Google Meetなど |
必須条件 |
■開発経験者: ・自社ソフトウェアプロダクトあるいはSaaS(フロントエンド・バックエンドは問わない)の開発経験。 ■SET/SDET経験者: ・自社ソフトウェアプロダクトあるいはSaaSの品質保証経験。コードを用いたテスト自動化、およびツール開発の経験。 ・曖昧な仕様を、コミュニケーションを通じて具体化できる方 ・調査で得た情報を文書化できる ・高い目標を設定し、柔軟に業務に取り組める方 ・当社の理念である「Sansanのカタチ」に共感していただける方 (https://jp.corp-sansan.com/company/philosophy) |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
770~1,176万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■サービスについて Sansan株式会社のQAグループは、営業DXサービス「Sansan」、経理DXサービス「Bill One」、AI契約データベース「Contract One」など、さまざまなプロダクトに関わっています。 ■組織のミッション 当社のQAグループは、すべてのプロダクトにおいて品質向上を推進し、最良のユーザー体験を提供する世界最高のQA技術者集団を目指しています。そのために、日々新しい情報や手法を積極的に取り入れ、それを組織全体に定着させることに取り組んでいます。当社のビジョンである「ビジネスインフラになる」を実現するため、品質保証者として開発者やユーザーに貢献します。 ■組織の業務 QAグループではプロダクト全体の品質保証業務をリードし、新規EPIC/PBIや既存機能の品質保証プロセスの最適化を通じて、プロダクトの競争力強化と顧客価値の最大化を実現していきます。 <具体的な業務内容> ■テストおよび品質管理 ・要件定義や設計レビューに参画し、開発初期段階でリスクを特定・解決。 ・新規EPIC/PBIの品質保証業務を計画・実施し、品質基準を確保。 ・既存機能のリグレッションテストを通じて、製品の継続的な信頼性向上を支援。 ・テスト進捗の管理や成果物のレビューを実施し、品質管理のプロセスをリード。 ■顧客価値の評価と改善 ・定量的および定性的データを活用し、プロダクトが顧客に提供している価値を評価。 ・顧客からのフィードバックや実際の業務で使用したデータを分析し、プロダクト改善案を提案。 ■テスト自動化および環境構築 ・テスト自動化スクリプトの作成・運用や、CI/CDパイプライン統合を推進。 ・テスト環境のセットアップや運用管理を行い、プロセス効率化を支援。 ■最新技術や品質データを活用した業務改善 ・テスト工数、不具合データ、インシデント情報を分析し、改善提案を実施。 ・AIや最新の技術を活用したテスト効率化やプロセス改善を推進。 ・開発案件の技術的・品質的な効果を測定し、データドリブンな改善をリード。 ■リーダーシップと組織成長支援 ・チームメンバーへの指導や知識共有を行い、組織全体のスキル向上を支援。 ・他部門と連携し、品質保証のベストプラクティスを導入。 ・新規EPIC/PBIや既存機能のリグレッションテストを計画・実施し、テスト進捗を管理。 ・成果物をレビューし、品質基準を満たしていることを確認。 ・要件定義や設計レビューに参画し、開発初期段階でリスクを特定・解決。 ■入社後にお任せする業務 配属後は、本人の希望や経験に基づき、以下の業務を中心にお任せします。 ・要件定義や設計レビューに参画し、プロダクト単位での品質保証活動をリード。 ・顧客価値の測定と分析を行い、プロダクト改善を提案。 ・テスト自動化フレームワークの設計・運用、スクリプト開発を担当し、CI/CDプロセスへの統合を推進。 ・最新技術や品質データを用いてプロダクト単位での業務改善を行い、効率化と信頼性向上を実現。 ■将来的にお任せしたい業務 ・部門単位での品質保証戦略の統括や、プロダクト全体における品質課題解決を担当。 ・AI技術を活用し、顧客価値を最大化するためのプロダクト改善をリード。 ・QA組織全体での品質保証を大切にする文化の浸透や、品質基準の標準化を推進。 ・顧客価値を最大化するためのプロダクト改善をリードし、品質保証を大切にする文化を全社に浸透させる。 ・技術的な専門性を発揮し、品質保証分野でのイノベーションを推進するリーダー的役割を担う。 【仕事の特色】 ■募集背景 新機能のリリースやプロダクト間の連携を推し進める中で、機能の高度化やアーキテクチャの複雑化が発生しており、評価対象のプロダクトはますます複雑になっています。私たちは、開発の知見を活かして品質リスクを見極め、AIなどの新しい技術を積極的に取り入れて、プロダクトの品質を支えるブレインとなるQAエンジニアを募集しています。 ■本ポジションの魅力 ・製品開発の初期段階から関わることで、製品の品質を根本から向上させることができます。 ・テスト業務をAIで置き換えるなど、新しい取り組みに触れる機会があります。 ・開発と品質の両面に精通したゼネラリストとして、キャリアアップが期待できます。 ■組織構成 プロダクトごとにQAチームを設けており、それぞれ社員数名と、ビジネスパートナーが最大10名程度所属しています。QAチーム全体としては、社員が約15名、ビジネスパートナーが約30名在籍しています。 ■開発環境、使用するツールなど 開発言語:TypeScript・JavaScript・Python・C#など テスト自動化:Playwrightなど インフラ:Google Workspace・Microsoft 365・Notion・Azureなど バージョン管理:GitHubなど コラボレーションツール:Slack・Zoom・Google Meetなど |
必須条件 |
■開発経験者: ・自社ソフトウェアプロダクトあるいはSaaS(フロントエンド・バックエンドは問わない)の開発経験。 ■SET/SDET経験者: ・自社ソフトウェアプロダクトあるいはSaaSの品質保証経験。コードを用いたテスト自動化、およびツール開発の経験。 ・高い当事者意識を持ち、自ら考え行動し、その判断や成果を周囲に伝えられる方 ・物事の本質を深く掘り下げ、論理的に整理・解決できる方 ・成長への意欲を持ち、変化や挑戦を前向きに楽しめる方 ・柔軟な対応力と高い協働性を持ち、チームの成果を最大化できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
770~1,176万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■サービスについて Sansan株式会社のQAグループは、営業DXサービス「Sansan」、経理DXサービス「Bill One」、AI契約データベース「Contract One」など、さまざまなプロダクトに関わっています。 ■組織のミッション 当社のQAグループは、すべてのプロダクトにおいて品質向上を推進し、最良のユーザー体験を提供する世界最高のQA技術者集団を目指しています。そのために、日々新しい情報や手法を積極的に取り入れ、それを組織全体に定着させることに取り組んでいます。当社のビジョンである「ビジネスインフラになる」を実現するため、品質保証者として開発者やユーザーに貢献します。 ■組織の業務 QAグループではプロダクト全体の品質保証業務をリードし、新規EPIC/PBIや既存機能の品質保証プロセスの最適化を通じて、プロダクトの競争力強化と顧客価値の最大化を実現していきます。 <具体的な業務内容> ■テストおよび品質管理 ・要件定義や設計レビューに参画し、開発初期段階でリスクを特定・解決。 ・新規EPIC/PBIの品質保証業務を計画・実施し、品質基準を確保。 ・既存機能のリグレッションテストを通じて、製品の継続的な信頼性向上を支援。 ・テスト進捗の管理や成果物のレビューを実施し、品質管理のプロセスをリード。 ■顧客価値の評価と改善 ・定量的および定性的データを活用し、プロダクトが顧客に提供している価値を評価。 ・顧客からのフィードバックや実際の業務で使用したデータを分析し、プロダクト改善案を提案。 ■テスト自動化および環境構築 ・テスト自動化スクリプトの作成・運用や、CI/CDパイプライン統合を推進。 ・テスト環境のセットアップや運用管理を行い、プロセス効率化を支援。 ■最新技術や品質データを活用した業務改善 ・テスト工数、不具合データ、インシデント情報を分析し、改善提案を実施。 ・AIや最新の技術を活用したテスト効率化やプロセス改善を推進。 ・開発案件の技術的・品質的な効果を測定し、データドリブンな改善をリード。 ■リーダーシップと組織成長支援 ・チームメンバーへの指導や知識共有を行い、組織全体のスキル向上を支援。 ・他部門と連携し、品質保証のベストプラクティスを導入。 ・新規EPIC/PBIや既存機能のリグレッションテストを計画・実施し、テスト進捗を管理。 ・成果物をレビューし、品質基準を満たしていることを確認。 ・要件定義や設計レビューに参画し、開発初期段階でリスクを特定・解決。 ■入社後にお任せする業務 配属後は、本人の希望や経験に基づき、以下の業務を中心にお任せします。 ・要件定義や設計レビューに参画し、プロダクト単位での品質保証活動をリード。 ・顧客価値の測定と分析を行い、プロダクト改善を提案。 ・テスト自動化フレームワークの設計・運用、スクリプト開発を担当し、CI/CDプロセスへの統合を推進。 ・最新技術や品質データを用いてプロダクト単位での業務改善を行い、効率化と信頼性向上を実現。 ■将来的にお任せしたい業務 ・部門単位での品質保証戦略の統括や、プロダクト全体における品質課題解決を担当。 ・AI技術を活用し、顧客価値を最大化するためのプロダクト改善をリード。 ・QA組織全体での品質保証を大切にする文化の浸透や、品質基準の標準化を推進。 ・顧客価値を最大化するためのプロダクト改善をリードし、品質保証を大切にする文化を全社に浸透させる。 ・技術的な専門性を発揮し、品質保証分野でのイノベーションを推進するリーダー的役割を担う。 【仕事の特色】 ■募集背景 新機能のリリースやプロダクト間の連携を推し進める中で、機能の高度化やアーキテクチャの複雑化が発生しており、評価対象のプロダクトはますます複雑になっています。私たちは、開発の知見を活かして品質リスクを見極め、AIなどの新しい技術を積極的に取り入れて、プロダクトの品質を支えるブレインとなるQAエンジニアを募集しています。 ■本ポジションの魅力 ・製品開発の初期段階から関わることで、製品の品質を根本から向上させることができます。 ・テスト業務をAIで置き換えるなど、新しい取り組みに触れる機会があります。 ・開発と品質の両面に精通したゼネラリストとして、キャリアアップが期待できます。 ■組織構成 プロダクトごとにQAチームを設けており、それぞれ社員数名と、ビジネスパートナーが最大10名程度所属しています。QAチーム全体としては、社員が約15名、ビジネスパートナーが約30名在籍しています。 ■開発環境、使用するツールなど 開発言語:TypeScript・JavaScript・Python・C#など テスト自動化:Playwrightなど インフラ:Google Workspace・Microsoft 365・Notion・Azureなど バージョン管理:GitHubなど コラボレーションツール:Slack・Zoom・Google Meetなど |
必須条件 |
■開発経験者: ・自社ソフトウェアプロダクトあるいはSaaS(フロントエンド・バックエンドは問わない)の開発経験。 ■SET/SDET経験者: ・自社ソフトウェアプロダクトあるいはSaaSの品質保証経験。コードを用いたテスト自動化、およびツール開発の経験。 ・曖昧な仕様を、コミュニケーションを通じて具体化できる方 ・調査で得た情報を文書化できる ・高い目標を設定し、柔軟に業務に取り組める方 ・当社の理念である「Sansanのカタチ」に共感していただける方 (https://jp.corp-sansan.com/company/philosophy) |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
742~1,134万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■サービスについて Sansan株式会社のQAグループは、営業DXサービス「Sansan」、インボイス管理サービス「Bill One」、契約データベース「Contract One」など、さまざまなプロダクトに関わっています。 ■組織のミッション 当社のQAグループは、すべてのプロダクトにおいて品質向上を推進し、最良のユーザー体験を提供する世界最高のQA技術者集団を目指しています。そのために、日々新しい情報や手法を積極的に取り入れ、それを組織全体に定着させることに取り組んでいます。当社のビジョンである「ビジネスインフラになる」を実現するため、品質保証者として開発者やユーザーに貢献します。 ■組織の業務 QAグループではプロダクト全体の品質保証業務をリードし、新規EPIC/PBIや既存機能の品質保証プロセスの最適化を通じて、プロダクトの競争力強化と顧客価値の最大化を実現していきます。 <具体的な業務内容> ■テストおよび品質管理 ・要件定義や設計レビューに参画し、開発初期段階でリスクを特定・解決。 ・新規EPIC/PBIの品質保証業務を計画・実施し、品質基準を確保。 ・既存機能のリグレッションテストを通じて、製品の継続的な信頼性向上を支援。 ・テスト進捗の管理や成果物のレビューを実施し、品質管理のプロセスをリード。 ■顧客価値の評価と改善 ・定量的および定性的データを活用し、プロダクトが顧客に提供している価値を評価。 ・顧客からのフィードバックや実際の業務で使用したデータを分析し、プロダクト改善案を提案。 ■テスト自動化および環境構築 ・テスト自動化スクリプトの作成・運用や、CI/CDパイプライン統合を推進。 ・テスト環境のセットアップや運用管理を行い、プロセス効率化を支援。 ■最新技術や品質データを活用した業務改善 ・テスト工数、不具合データ、インシデント情報を分析し、改善提案を実施。 ・AIや最新の技術を活用したテスト効率化やプロセス改善を推進。 ・開発案件の技術的・品質的な効果を測定し、データドリブンな改善をリード。 ■リーダーシップと組織成長支援 ・チームメンバーへの指導や知識共有を行い、組織全体のスキル向上を支援。 ・他部門と連携し、品質保証のベストプラクティスを導入。 ・新規EPIC/PBIや既存機能のリグレッションテストを計画・実施し、テスト進捗を管理。 ・成果物をレビューし、品質基準を満たしていることを確認。 ・要件定義や設計レビューに参画し、開発初期段階でリスクを特定・解決。 ■入社後にお任せする業務 配属後は、本人の希望や経験に基づき、以下の業務を中心にお任せします。 ・要件定義や設計レビューに参画し、プロダクト単位での品質保証活動をリード。 ・顧客価値の測定と分析を行い、プロダクト改善を提案。 ・テスト自動化フレームワークの設計・運用、スクリプト開発を担当し、CI/CDプロセスへの統合を推進。 ・最新技術や品質データを用いてプロダクト単位での業務改善を行い、効率化と信頼性向上を実現。 ■将来的にお任せしたい業務 ・部門単位での品質保証戦略の統括や、プロダクト全体における品質課題解決を担当。 ・AI技術を活用し、顧客価値を最大化するためのプロダクト改善をリード。 ・QA組織全体での品質保証を大切にする文化の浸透や、品質基準の標準化を推進。 ・顧客価値を最大化するためのプロダクト改善をリードし、品質保証を大切にする文化を全社に浸透させる。 ・技術的な専門性を発揮し、品質保証分野でのイノベーションを推進するリーダー的役割を担う。 【仕事の特色】 ■募集背景 新機能のリリースやプロダクト間の連携を推し進める中で、機能の高度化やアーキテクチャの複雑化が発生しており、評価対象のプロダクトはますます複雑になっています。私たちは、開発の知見を活かして品質リスクを見極め、AIなどの新しい技術を積極的に取り入れて、プロダクトの品質を支えるブレインとなるQAエンジニアを募集しています。 ■本ポジションの魅力 ・製品開発の初期段階から関わることで、製品の品質を根本から向上させることができます。 ・テスト業務をAIで置き換えるなど、新しい取り組みに触れる機会があります。 ・開発と品質の両面に精通したゼネラリストとして、キャリアアップが期待できます。 ■組織構成 プロダクトごとにQAチームを設けており、それぞれ社員数名と、ビジネスパートナーが最大10名程度所属しています。QAチーム全体としては、社員が約15名、ビジネスパートナーが約30名在籍しています。 ■開発環境、使用するツールなど 開発言語:TypeScript・JavaScript・Python・C#など テスト自動化:Playwrightなど インフラ:Google Workspace・Microsoft 365・Notion・Azureなど バージョン管理:GitHubなど コラボレーションツール:Slack・Zoom・Google Meetなど |
必須条件 |
・WebアプリケーションのQA業務経験 ・プロダクト開発に関わるステークホルダと協力し、品質を追求できること ・QA業務におけるチームのリーディング経験 【本ポジションと相性の良い方】 ・社会的な課題を解決したい方 ・急成長企業のコアメンバーとして一緒に成長したい方 ・モダンな技術構成で最新のスタートアップ開発現場にキャッチアップしたい方 ・チームワークで成果を出したい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
浜松町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務概要】 『KANNA』のQAエンジニア(マネージャー候補)として、メンバーのポテンシャルを引き出し生産性を最大化しながらQAチームをリードしていただきます。 ■具体的な業務 ・KANNAのQA戦略(テスト計画・品質計画)の立案と遂行 ・プロダクト品質向上のための技術設計と遂行 ・CI/CD 等のオペレーションを自動化するためのツールの開発、運用 ・メンバーのピープルマネジメント(1on1・リソース管理・人事評価制度の運用・改善 ・採用活動の推進 など 【仕事の特色】 【事業概要】 当社は、建設業、不動産業、製造業など、世界中のあらゆる現場の生産性アップを実現する現場DXサービス「KANNA」を提供しています。 グローバルに展開しており、東南アジア・欧米を中心に世界70カ国以上で使われています。 日本語・英語・タイ語・スペイン語・ベトナム語で展開しており、今後も対応言語を増やす予定です。 KANNAは「KANNAプロジェクト」と「KANNAレポート」の2つのプロダクトで構成されており、どちらもWebブラウザおよびモバイルアプリから利用可能です。 - KANNAプロジェクトは、 工程表などのプロジェクト計画作成や、各プロジェクトの進捗共有をリアルタイムにするためのチャットや写真管理機能などが入った、オールインワンのプロジェクト管理プロダクトです。 - KANNAレポートは、Excelを取り込むことで簡単に独自のデジタル帳票を作り、現場で作成から共有まで行える革新的なプロダクトです(特許取得済み) 【組織構成】 ■現状の開発体制 プロダクト開発に関わるメンバー構成は以下の通りです。 ・エンジニア 約30名(うち、QAエンジニアは7名) ・エンジニアリングマネージャー 4名 ・デザイナー 3名 エンジニアが属するチームは7チームあります。 プロダクト開発はスクラムをベースに運用しています。 ■目指す開発組織・文化 開発部では「Extreme UXで、世界の現場の生産性を変えていくテック集団」をテックビジョンとしています。 Extreme UXとは、お客様と関わる全ての接点におけるユーザ体験を最高のものにする、そのために「徹底的なユーザ目線」を重視する、という価値観です。世界中の”現場”のリアルな課題と向き合いながら、"現場"の生産性をテクノロジーの力で向上し、リアルタイムワーカーの皆さんが本来発揮できるはずの価値をUnlockすることをミッションとしています。 ■開発環境 ・E2Eテスト:MagicPod / Playwright ・バックエンド:Ruby on Rails / Kotlin (Spring Boot) / GraphQL ・Webフロントエンド: React / Next.js / TypeScript ・インフラ:AWS / GCP / Firebase / Elasticsearch / Terraform ・DB:MySQL / PostgreSQL / Firestore / Redis ・モバイルアプリ:Kotlin Multiplatform / Compose Multiplatform / SwiftUI / React Native ■その他環境 ・開発プロセス:アジャイル・スクラム ・その他利用ツール:GitHub / Bitrise / Slack / Notion / JIRA / Datadogなど ・書籍補助制度があり、月に5,000円まで好きな本を購入することができます ・AIを用いた開発に積極的に投資しており、例えば OpenAI API が自由に利用可能だったり、必要な人は ChatGPT Pro を業務利用可能です ・有料の開発ツール(JetBrains製品やGitHub Copilot、ChatGPTなど)を積極的に活用しています ・技術カンファレンスの参加には補助が出ます(業務として参加可能です) |
必須条件 |
■以下すべて必須 ・QAエンジニアとしてのテスト設計・実行・評価を含む実務経験(5年以上) ・開発、テストプロセスの設計経験(3年以上) ・コミュニケーション能力が高く、チームとしての成果を意識できる方 ・自身の業務範囲を限定せず、チームとしてプロダクトの成功を目指せる方 ・主体的に自らの仕事を作り、取り組んでいける方 ・プロジェクトの状況などを鑑みて、臨機応変に対応できる方 ・アウトプットを意識した向上心を持っている方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
660~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
赤坂駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務詳細】 博報堂テクノロジーズでは、地方の過疎化や地域経済の縮小、地球温暖化などの環境問題、健康経営や健康施策などの社会課題に対し、博報堂DYグループの独自「テクノロジー」を掛け合わせた新しい価値創造型のSaaSプラットフォーム「XT.H®(クロステックエイチ)」の構築に取り組んでいます。 このSaaSプラットフォームを活用した自社サービスにおけるWebアプリケーションを中心としたプロダクトの品質管理をお任せします。現在手掛けているサービスは企画段階のものから、自治体やクライアント企業を巻き込んだPoCによってフィジビリの評価を行っているもの、サービスローンチし生活者へ提供しているものなど様々ですが、チームに分かれ、常に複数のサービス開発を並行してすすめています。 本取り組みを開始してからの期間がまだ短いため、規模としては小さなものが多いですが、社会課題や生活課題を解決するインフラの一つとして定着し始めているものも多く、また、今後の事業拡大を踏まえ、より高い品質で安定的かつ継続的にサービスを提供していくことを目指しています。 具体的には、内製開発チームのメンバーとして以下のような業務をお任せします。 ・開発メンバーなど社内外の関係各所と協力し、チームとしてプロジェクトを推進する ・品質保証を目的としたテストケースの設計・実行 ・プロダクト品質向上のための仕組み作り ・サービスの安定稼動のための課題発見、提案、改善への取り組み ・開発・テストプロセスの課題発見、提案、改善への取り組み また、より広い視点で、PMOとして品質管理を含むプロジェクト推進を支援することも可能です。 【仕事の特色】 【開発言語】 ・言語:PHP, Java, JavaScript, HTML, CSS, Cordova, Electron ・ツール:Git, Slack, Backlog, Asana ・インフラ:aws 【プロジェクト例】 ・マイナンバーカードを活用した公共サービスパス「LoCoPi(ロコピ)」 https://www.hakuhodo.co.jp/news/newsrelease/107900/ ・マイカー乗り合い交通 「ノッカル」 https://www.hakuhodo.co.jp/news/info/94130/ ・健診戦 official movie | 去年の自分のカラダに挑む、健康診断エンターテインメント https://kenshinsen.jp/ ・移動の健康度チェック ロコモ年齢 https://locomo-joa.jp/locomo-age/ 【配属される組織】 Value Co-creationセンター配属 【ポジションの魅力】 ・品質管理を通し、ビジネス領域に踏み込んだサービス設計や、サービス成長のための取り組みに携わることができます。 ・完全内製開発体制を取っており、チーム一丸となり責任感やスピード感を持ってサービス開発に取り組む環境があります。 ・QAエンジニアとしての成長だけではなく、広告・マーケティングの知見を深めるなど、品質保証・品質管理以外の領域にも精通した人材へと成長できる環境があります。 ・中長期的には、スキルセットや志向性に応じてキャリアパスの変更が可能です。 ・エンジニアにとって働きやすい環境作りをすすめています。 |
必須条件 |
■以下すべて必須 ・QAエンジニアとしてのテスト設計・実行・評価を含む実務経験(5年以上) ・開発、テストプロセスの設計経験(3年以上) ・コミュニケーション能力が高く、チームとしての成果を意識できる方 ・自身の業務範囲を限定せず、チームとしてプロダクトの成功を目指せる方 ・主体的に自らの仕事を作り、取り組んでいける方 ・プロジェクトの状況などを鑑みて、臨機応変に対応できる方 ・アウトプットを意識した向上心を持っている方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
660~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
赤坂駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務詳細】 博報堂テクノロジーズでは、地方の過疎化や地域経済の縮小、地球温暖化などの環境問題、健康経営や健康施策などの社会課題に対し、博報堂DYグループの独自「テクノロジー」を掛け合わせた新しい価値創造型のSaaSプラットフォーム「XT.H®(クロステックエイチ)」の構築に取り組んでいます。 このSaaSプラットフォームを活用した自社サービスにおけるWebアプリケーションを中心としたプロダクトの品質管理をお任せします。現在手掛けているサービスは企画段階のものから、自治体やクライアント企業を巻き込んだPoCによってフィジビリの評価を行っているもの、サービスローンチし生活者へ提供しているものなど様々ですが、チームに分かれ、常に複数のサービス開発を並行してすすめています。 本取り組みを開始してからの期間がまだ短いため、規模としては小さなものが多いですが、社会課題や生活課題を解決するインフラの一つとして定着し始めているものも多く、また、今後の事業拡大を踏まえ、より高い品質で安定的かつ継続的にサービスを提供していくことを目指しています。 具体的には、内製開発チームのメンバーとして以下のような業務をお任せします。 ・開発メンバーなど社内外の関係各所と協力し、チームとしてプロジェクトを推進する ・品質保証を目的としたテストケースの設計・実行 ・プロダクト品質向上のための仕組み作り ・サービスの安定稼動のための課題発見、提案、改善への取り組み ・開発・テストプロセスの課題発見、提案、改善への取り組み また、より広い視点で、PMOとして品質管理を含むプロジェクト推進を支援することも可能です。 【仕事の特色】 【開発言語】 ・言語:PHP, Java, JavaScript, HTML, CSS, Cordova, Electron ・ツール:Git, Slack, Backlog, Asana ・インフラ:aws 【プロジェクト例】 ・マイナンバーカードを活用した公共サービスパス「LoCoPi(ロコピ)」 https://www.hakuhodo.co.jp/news/newsrelease/107900/ ・マイカー乗り合い交通 「ノッカル」 https://www.hakuhodo.co.jp/news/info/94130/ ・健診戦 official movie | 去年の自分のカラダに挑む、健康診断エンターテインメント https://kenshinsen.jp/ ・移動の健康度チェック ロコモ年齢 https://locomo-joa.jp/locomo-age/ 【配属される組織】 マーケティングDXセンター配属 【ポジションの魅力】 ・品質管理を通し、ビジネス領域に踏み込んだサービス設計や、サービス成長のための取り組みに携わることができます。 ・完全内製開発体制を取っており、チーム一丸となり責任感やスピード感を持ってサービス開発に取り組む環境があります。 ・QAエンジニアとしての成長だけではなく、広告・マーケティングの知見を深めるなど、品質保証・品質管理以外の領域にも精通した人材へと成長できる環境があります。 ・中長期的には、スキルセットや志向性に応じてキャリアパスの変更が可能です。 ・エンジニアにとって働きやすい環境作りをすすめています。 |
必須条件 |
■経験 ・Webアプリケーションおよびスマートフォン向けアプリケーションにおけるソフトウェアテストの実務(5年以上) ・ソフトウェア開発の実務、もしくはソースコードの読み書きなどの何らかのソフトウェア開発に関する経験 ・QAチームの立ち上げやその後のメンバー育成を含むリード経験 ・要件策定からリリースまでサービス全体の品質保証に携わった経験 ・個人の裁量で開発や品質プロセス改善など新規の仕事を発案し遂行した経験 ・プロダクトの立ち上げから成熟フェーズまで一貫して携わった経験 ■スキル ・ソフトウェア開発およびそのライフサイクルに関する基本的な知識 ・ソフトウェアテストに関する方法論、および代表的なテストツールに関する確実な理解 ・開発プロセス上の課題を発見し、改善提案および解決する能力 ・異なるチームや職種をまたいだ優れたコミュニケーション能力 ・スピードとプロダクト品質の両立を目指し、開発チームと一体となって働く主体性と協調性 ・自身のスキルや能力並びにプロジェクトの品質に対する向上心 ・優れたクリティカルシンキング力と論理的思考 ・新しい知識、技術を貪欲に吸収する意欲のある方 ・業界・組織の進化と変化に対応しながら新しい取り組みにチャレンジできる方 ・物事を自分ごととして捉え主体的に行動できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
650~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
永田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
「LINE NEWS」は2013年にサービスを開始しました。「LINE公式アカウント」でのニュース配信で急成長し2017年からはLINE内に「ニュースタブ」を設置、現在はLINEユーザーの約8割に利用されています。2023年にはLINEとヤフーが合併し、「Yahoo! JAPAN」トップページや「Yahoo!ニュース」とも各種連携を進め、国内最大のメディアプラットフォームとして日々のコンテンツ配信から、災害時や大規模イベントなどの情報発信までより盤石な体制を築きつつあります。 一方で「LINE」は過去最大のリニューアルを進めており、私たちは新しい「LINE」の玄関口となる「LINE Portal Tab(仮称)」の立ち上げに注力しています。記事・動画・商品・店舗・音楽・マンガなどあらゆるコンテンツ・データを集約、大規模なユーザー利用に基づく高精度なレコメンデーション、「LINE」ならではのユーザーアクティビティもかけ合わせ「行動につながるメディア」として「LINE」を"スマートポータル"へと進化させる役割を担っていきます。 本ポジションではメディア領域ならではの日々の驚きと発見を届けるサービスを安定的に継続して提供するために、QAエンジニアとして品質の視点からプロジェクトをリードしていただける方を募集します。 具体的には以下の業務をご担当いただきます。 ・品質戦略の策定: プロジェクトの品質目標を明確にし、それを達成するための戦略を策定します。これには、担当される機能に対するマスターテスト計画の策定、および品質基準の設定が含まれます。 ・戦略に基づいた検証: 品質戦略に基づき、手動テストと自動テストの両方を計画し、遂行します。これには、システムテストや受け入れテストなどの各種テスト戦略の策定と実行が含まれます。開発者と協力して、ユニットテスト、結合テスト、パフォーマンステストなどのテスト設計と推進も行います。 ・品質改善活動のリード: 品質に関する問題を特定し、解決策を提案して実行します。品質改善のためのプロセスやツールの導入をリードし、継続的な改善を促進します。 ・プロジェクトリード: 品質観点でのプロジェクト管理を担当し、スケジュール、リソース、進捗の管理を行います。プロジェクトチームと連携し、品質目標の達成に向けた調整を行います。また、事業やユーザーからの要求の変化に応じて、品質目標の最適化を推進します。 ・チームとの協力: 同じサービスを担当するQAエンジニアだけでなく、開発チームや他の関連部門と密接に協力し、効率的かつ高品質な成果を実現する方法を探求します。日々のコミュニケーションと協調を通じて、サービスのステークホルダー全体に品質意識を高める文化を醸成します。 ・品質視点での他プロジェクトへの貢献と品質の共創担当プロジェクトでの経験や知識を社内外の他プロジェクトチームと共有し、当社の提供する全てのサービスの品質の向上に寄与します。部署内外での知識共有を促進し、自身もベストプラクティスを共有することで、担当領域だけでなく、当社において"品質とはなにか" を他のサービスのQAエンジニアやステークホルダーと共に創り上げていきます。 ■主な業務内容 サービスの特性を考慮した品質目標設定と戦略の策定 品質戦略に基づいたテスト計画の作成とシステムテスト、受け入れテストの遂行 担当サービスにおけるテストプロセスの設計・運用・実行、および開発チーム内での推進 サービス品質向上を意識したサービス企画・技術設計へのQAレビュー ユニットテスト、結合テスト、パフォーマンステストの設計と実行協力 プロジェクト品質およびプロダクト品質の向上を目的とした業務の遂行 テスト自動化の導入などのテストプロセスの効率化推進 プロダクトオーナーや案件企画者などステークホルダーとの連携、および開発チームとの協働 品質意識の向上と品質文化の社内浸透推進 【仕事の特色】 <ミッション・展望> 「LINE NEWS」を始めとする関連サービスの品質向上 E2E Testing 環境の拡充・推進 既存の枠組みに捉われない開発体制強化 <出社ルールについて> ■LINEヤフー、「LINEヤフー Working Style」をアップデート https://www.lycorp.co.jp/ja/news/announcements/016684/ ■2025年4月以降の働き方 ・対象 LINEヤフー社に所属する正社員・専門正社員・契約社員・嘱託社員・アルバイト ・出社 カンパニー部門に所属する社員は原則週1回の出社 カンパニー部門以外(開発部門、コーポレート部門等)に所属する社員は原則月1回の出社 |
必須条件 |
・QAもしくは開発経験 (3年以上) ・ソフトウェア開発プロセスまたはQAプロセスの策定経験 ・ISTQB(JSTQBも含む) Fouldation Levelの資格取得者もしくは同等の知識がある ・情報処理系、またはコンピュータサイエンス系の学士卒業、もしくは同等の知識 ・グローバルな開発環境におけるコミュニケーションへの興味・関心開発は海外拠点と共同で行うため、業務上英語を使用する場面あり※入社時にTOEIC等のスコアは求めません ・シフトレフトを中心においた新たな時代のQA戦略に興味のある方 ・海外拠点の外国人エンジニアと密接にコミュニケーション取ることをチャレンジと捉え、グローバルなQAのスタイルに挑戦したい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
641~1,001万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【主な業務内容】 QAプロセスエンジニアとして、日本のデジタルバンキングの未来を形作り、これまで以上に使いやすく、ユーザーフレンドリーにすることが私たちのゴールです。 本求人では、品質担保の施策を行うための開発及び品質プロセスの策定をしていただきます。 ・開発(CI/CD含む)・QAプロセスの策定 ・テスト計画・不具合報告・リリース判定 ・機能要求や非機能要求に対してのテストケースの計画・作成・実行 【仕事の特色】 【募集背景】 マネーフォワードは「お金を前へ。人生をもっと前へ。」というミッションのもと、個人や企業のお金の悩みや不安をテクノロジーの力で解消することを目指しています。 この度、三井住友フィナンシャルグループおよび三井住友銀行と提携し、新しいデジタル銀行を設立するプロジェクトを立ち上げました。 今回、本取り組みにおける【QAエンジニア】を募集いたします。 ※2025年4月16日発表のプレスリリースに基づく 【私たちについて】 三井住友フィナンシャルグループおよび三井住友銀行と提携して新しいデジタル銀行を設立するためのスタートアップチームです。 今回立ち上げた新デジタルバンク設立プロジェクトでは、SaaS×Fintechの取り組みとして、より使いやすく、より安価で、よりタイムリーな金融サービスを届けることで革新的なバックオフィス業務体験、新たな金融体験を創出し、中小企業のお客様のDX推進を支援してまいります。 さらには、中小企業の成長につながるお金の流れを作ることにより、日本全体の経済を明るくすることができると考えています。 【環境】 マネーフォワードでは、共に世界に通じるサービスを創っていく環境を用意し、皆様をお待ちしています。 ・支給PCスペック:最新CPU搭載PC(MacOS or Windows)を支給。業務要件に応じたPCオーダーメイドや、最新OSへのリプレイスも可能 ・開発環境向上のための制度:業務上必要な周辺機器(ディスプレイ・マウス・キーボードなど)を、備品として購入可能。基本的には標準製品(カタログ)内から選択いただき、標準製品以外でも条件を満たす場合は申請可。 ・マネーフォワード図書館:技術書から経営本まで、貸し出し自由の図書館制度があります。欲しい本は会社費用で購入できます。 ・リファラルドリブン:採用会食費の負担。リファラル謝礼金制度。 ・カンファレンス参加支援:RubyKaigiやGoogle I/Oなど、国内外のカンファレンスへの参加を一部会社が負担します。 【参考情報】 https://recruit.moneyforward.com/#introduction |
必須条件 |
・Web事業会社や第三者検証会社などでのQAエンジニアもしくはテスター経験が5年以上 ・テスト計画からクロージングまでの一連の流れを理解していること ・チームマネジメント経験(人数は問いません) ・ヒューマンマネジメント経験 ・QAとして自分なりの哲学があり、QAエンジニアとしてのキャリアを構築していきたい方 ・プロダクトの成長に合わせた品質のレベルを自身で考えられる方 ・適切な課題抽出、課題設定を自ら行い、周囲とともに課題を解決していくことができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務内容】 GA technologiesは、「テクノロジー × イノベーションで驚きと感動を生み、世界を前進させる。」を理念に掲げ、PropTech(不動産×テック)の領域で事業を展開しております。 ITの活用が非常に遅れている不動産業界では、煩雑かつ不透明な顧客体験が、業界のネガティブなイメージにつながってしまっています。 当社は、リアルとテックを融合し、メディア運営から実業の不動産取引まで一気通貫で行うことで、市場におけるユーザー体験の変革に取り組んでいます。 具体的には、会員数32万人以上である『RENOSY®︎』をはじめとして、約40種類のtoC向けサービス、toB向けSaaSを提供しています。 また、順調な成長を重ねており、創業から5年で東証グロース市場に上場しており、創業12年目には1,898億円の売上を達成。 当ポジションでは、社会的責任が高まっているプロダクト群の品質向上に取り組んでいただけるQAエンジニア(マネージャー候補)を募集しています。 【業務内容】 ⚪︎計画立案 ・開発プロジェクトの設計段階におけるスコープ定義、テスト方針、スケジュールの作成、管理 ・効果的なテストのための手法やツールの評価、検証 ・開発初期段階における設計フェーズへのフィードバック ・品質改善提案 ⚪︎テスト管理 ・テスト状況のモニタリング、問題・リスクの管理、評価・分析、依存関係のコントロール ・他のプロジェクトと連携して重複するリソースを適切に管理し、効果的かつ必要なテストを実施 【仕事の特色】 【募集背景】 株式会社GA technologiesは、急速に進化する不動産業界において、ユーザー体験の向上を追求しています。 プロダクトの成長に伴い、品質管理の重要性もますます高まっており、QAエンジニアの役割は以前にも増して重要になっています。 現在、品質向上への新たな視点を取り入れるべく、QAエンジニアの増員を進めていますが、今回はそれに加え、チームを牽引し、プロダクトの成長に合わせた品質戦略の立案と実行を担えるマネージャー的ポジションを募集いたします。 【開発環境(例)】 - チケット管理: Backlog - バージョン管理: GitHub - 継続的インテグレーション: CircleCI - コミュニケーション: Slack - ドキュメント: Confluence - 自動テスト: mabl、Postman - 脆弱性診断: OWASP ZAP、Burp Suite 【チームについて】 GA technologiesのエンジニア組織は、toCメディアの開発チーム、社内向けシステムの開発チーム、モバイルアプリチーム、部署横断型のSREチーム、部署横断型のQAチームで構成されています。 我々は「あらゆるGAグループ事業部の要望に対し、高品質なエンジニアリングを最短工数で提供し続ける」ことを目標に掲げています。 その目標の下、QAチームでは「お客様のため、安全と信頼の創出に誠実に取り組み、チーム一丸となって最強のプロダクト品質を追究する」ことをモットーに業務に取り組んでいます。 現在(2025年7月時点)、QAチームは16名で構成されています。 テスト作成から実行まで、全てチーム内部で行っています。 【この求人の魅力】 ・成長性の高い巨大マーケット × グローバル展開 日本でも有数の不動産市場に挑みながら、東南アジアを中心とした海外展開も進行中。 メンバーとして着実に経験を積みたい方も、 マネジメント視点でスケーラブルな品質設計に挑みたい方も、幅広いチャレンジが可能です。 ・変化とスピードを楽しめる、柔軟な組織カルチャー マネージャーであっても役割が固定されすぎることはなく、自ら課題を見つけて新たな任務として推 進する裁量があります。 組織や仕組みの改善に主体的に関わりたい方、チームの枠を越えて横断的に価値を発揮したい方にフィットする環境です 【働き方】 フルフレックスタイム制(コアタイムなし) リモート勤務可(週2日程度を目安に出社) 現在のチームにはお子さんのいるメンバーも多く、各自がフレックス制度やリモート勤務を柔軟に活用しながら働いています。ライフスタイルに合わせた働き方がしやすい環境です。 |
必須条件 |
・ソフトウェアテストに関する基礎的な知識・経験(JSTQB Foundation Level同等以上) ・WebサービスにおけるQAエンジニアとしての業務経験 -テスト計画の立案、実行のサポート経験 -エンジニア経験含む2年以上 【求める語学力】 ・ビジネス基礎レベルの英語力(TOEIC 700点以上) ※ TOEIC 以外にも英語力がわかる資格や経験をお持ちの方はご相談ください 例:英検準1級、英検2級(英検CSEスコア1950以上)、TOEFL iBT 60以上、IELTS 5.0以上、ケンブリッジ英語検定 FCE など。 ※その他、英語力がわかる資格や経験については応相談 ※TOEIC700点相当以上の資格をお持ちでない方については選考の過程で当社指定の試験を受験いただきます。(原則、一次面接後を想定) ・自らが自社サービスのファンであり、その成長に情熱を込められる方 ・サービスを育てることを楽しみ、主体性を持って取り組める方 ・チームメンバーと積極的にコミュニケーションを取り、ナレッジをシェアし、周りに良い影響を与える方 ・創って終わりじゃなく、本当の意味で“創る”ためには、むしろリリースしてからがスタートだと思っている方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,300万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
チームによって業務内容の詳細は異なります。 ■業務例 ・機能や非機能要求のレビュー ・品質分析、品質改善 ・テストプロセス改善 ・開発プロセス改善 ・テスト計画/テスト設計・実行/不具合報告/リリース後確認 ・テストの自動化 (単体/統合/システム レベル) 【仕事の特色】 【求人概要】 マネーフォワードグループの各サービスのQA及び品質向上を担う「QAエンジニアポジション」において、具体的な応募ポジションを決められない方や、どのような役割や担当業務があるか話を聞いてからエントリーしたいという方を対象に、オープンポジションとしてエントリーを受け付けています。 オープンポジションでご応募いただき、書類選考を通過した方には、ご希望とご経歴にマッチしたポジションをご案内します。 【募集中ポジション一覧】 ■東京 【SDET(Software Development Engineer in Test)】マネーフォワード(コーポレートCQO室)_東京(田町) SDET(Software Development Engineer in Test)_CQO Office,Tokyo 【QAマネージャ(SDETマネージャ)】マネーフォワードクラウド(HRソリューション本部)_東京(田町) 【QA Manager (SDET Manager)】Money Forward (HR Solution Department)_Tokyo 【QAリーダー候補】マネーフォワードクラウド(HR)_東京(田町) 【QAエンジニア】マネーフォワード_toCサービス(ME/プライベートバンク)_東京(田町)※マネーフォワードホーム株式会社へ在籍出向 QA Engineer, Accounting Report System Development (Tokyo) ■東京以外(京都・大阪・名古屋・福岡) 【SDET(Software Development Engineer in Test)】マネーフォワードクラウド_ 福岡 開発経験者歓迎!【SDET(Software Development Engineer in Test)】マネーフォワードクラウド_ 福岡 ※上記ポジション以外でも、ご経験・ご希望に合わせて適宜ポジションメイクいたします。 【環境】 マネーフォワードでは、共に世界に通じるサービスを創っていく環境を用意し、皆様をお待ちしています。 ・開発環境/スペック:MacBook Pro / MacBook Air / iMac / Windows ・MacBook Pro / MacBook Air / iMacに関しては、 ハイスペックPCを標準支給し、Apple最新に合わせ常にアップデートしていきます。 ・快適開発環境支援:業務上必要な備品は、会社が決めたカタログの中からであれば、会社費用で購入可能です。 ・マネーフォワード図書館:技術書から経営本まで、貸し出し自由の図書館制度があります。欲しい本は会社費用で購入できます。 ・リファラルドリブン:採用会食費の負担。リファラル謝礼金制度。 ・カンファレンス参加支援:RubyKaigiやGoogle I/Oなど、国内外のカンファレンスへの参加を会社が一部負担します。 |
必須条件 |
・テスト戦略設計から実行・報告までの工程をステークホルダーと折衝、合意して推進した経験を3年以上 ・WebアプリやモバイルアプリやSaaS系サービスのQA経験 ・JSTQB Foundation Level、もしくは相当以上の知見 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
五反田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> QAエンジニアとして、プロダクトの品質を保証するQA業務全般に携わるポジションです。ロボアドバイザーサービスに加え、新規で立ち上がるサービスのQAをお任せします。 複数サービスが立ち上がる際にはサービスを横断した幅広い仕様の把握や、体系的なQA工程の構築、QA活動の提案と合意、推進が必要になるため、QAプロセスの構築や標準化・ツールの開発・属人的な業務の解消・自動化等の改善にも関わっていただきます。 <具体的な仕事内容> ・定常QA業務の実施 -ロボアドバイザー『WealthNavi』のテスト戦略・計画立案・テスト設計・テスト実施、不具合管理 -新規サービスのテスト戦略・計画立案・テスト設計・テスト実施、不具合管理 ・品質管理業務の強化 -テスト実施体制及びQAプロセスの提案・改善・運用 -第三者検証会社を利用したテスト対象範囲の拡大と管理 -不具合の管理や分析、改善の推進 ・自動テストの維持・拡大 -自動テストのメンテナンス -新規に開発されたアプリケーションのテスト 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■ミッション ・「働く世代に豊かさを」 ウェルスナビは最先端のテクノロジーを活用しながら、世界水準の資産運用を誰もが安心して実践できる全自動資産運用ロボアドバイザー『WealthNavi』を開発・提供し、世界水準の個人金融資産プラットフォームを築いていくことを目指しています。 「ものづくりする金融機関」をビジョンに掲げ、ロボアドバイザーのさらなる飛躍に向けた取り組みに加えて、資産運用だけではなく個人が利用するさまざまな金融サービスについて、一人ひとりのお金の悩みを総合的に解決していく、個人向け金融プラットフォームを目指しております。 ・全自動資産運用ロボアドバイザー『WealthNavi』 正式リリースから8年目を迎え、今ではユーザー数38万人・預かり資産1兆円(2024年1月時点)を突破し、国内No.1(※)のロボアドバイザーとしてお客様から高い支持をいただけるようになりました。 しかしながら、今後10年間のロボアドバイザーの潜在市場は数十兆円規模になると見込んでおり、私たちの挑戦は始まったばかりです。 ※一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2023年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2023年12月時点) <募集背景> 『WealthNavi』では急速に預かり資産が増加しており、今後は数兆円、数十兆円といった単位で資産をお預かりできる金融プラットフォームへの成長を本格的に目指していくフェーズに入りました。 新機能開発に留まらず、急成長を支えるための既存サービス基盤の性能改善に取り組んでおり、プログラミング・DB・テーブル設計・アーキテクチャの見直しやパフォーマンスチューニングを行うことで、抜本的にプラットフォームとしての信頼性や拡張性を向上させる取り組みを推進しています。 こうした展開に伴い、ソフトウェアの品質向上を担うQA体制強化の必要性も高まり始めました。 現在、QAチームには5名のQAエンジニアが在籍しており、開発チームと連携しながらQA業務の高度化・改善を中心に担当しています。 現在のチーム人数ではQA可能範囲が限られている中、10年後の預かり資産20兆円実現のため、複数の新規サービスの立ち上げが予定されており、現行システムとの連携や、現状QA活動が不十分な範囲への挑戦等、チームのスケールアップが急務となっています。 こうした背景から体制強化を行いたく、QAエンジニアの方を募集いたします。 <ポジションの魅力> ・金融サービスという、ユーザーの大切な資産を預かる重要な領域で、高い品質保証に携わることができる ・新しいテスト技法や自動化、効率化ツールの提案・開発・推進を主体的に行える ・QA活動が不足している部分を見つけ、ステークホルダーと議論しながら必要なQA活動を推進できるため、プロダクトの品質向上に直接貢献できる ■期待する役割 QAエンジニアとして、プロダクトの品質を保証するQA業務全般に携わっていただきます。 入社後、WealthNaviのシステムについて理解を深めていただきながら、QA業務の実施を行い、その後QA業務の高度化・改善に携わっていただきます。 将来的には、テスト自動化や開発工程全体の品質向上などにも携わっていただけます。 チーム拡大のタイミングのため、体制・プロセスの改善やテスト自動化に積極的にチャレンジしたいという意欲のある方を歓迎しております。 <配属予定チーム> 現在、QA業務を担当する「QAチーム」には5名のQAエンジニアが在籍しており、フロント/バックエンド開発を担当する各チームのアウトプットに対するQAを中心に担当しています。 今後は事業のグロースに対応する体制を築くべく、全社的なテスト工程の拡充とリリース段階の品質保証業務全般のマネジメントに取り組みます。 特にソフトウェアテスト自動化プラットフォームの導入をはじめとするテスト自動化を推進し、マンパワーに頼らない効率的なQA範囲の拡大が目下のテーマです。 チーム内には、開発からQAにジョブチェンジしたメンバーや、第三者検証会社から入社したメンバーがいます。 一年半前まではQAチームは2名しか在籍しておらず、テスト実施にしか工数を割けず改善ができなかったことから、なるべく自動化/効率化して運用コストを減らすマインドをチーム全体で持っています。 ■チーム構成 ・チーム責任者:1名 ・マネージャー:1名 ・メンバー:4名 <開発環境> ・DB:Amazon Aurora (MySQL) ・言語:JavaScript,TypeScript ・モニタリング:DataDog, PagerDuty ・自動テスト:Playwright <参考> ウェルスナビの社風や社員の様子を知っていただけるURLを紹介します。 ▼当社のエンジニア組織について「体験入社」に取材いただきました! https://youtu.be/yyddQcuB6po ▼ウェルスナビ会社紹介資料 https://www.docswell.com/s/wealthnavi/ZP96X4-company_introduction ▼WealthNavi Engineering Blog https://zenn.dev/p/wn_engineering |
必須条件 |
・SaaSプロダクトもしくはWebアプリケーションにおける品質保証の経験:1年以上 ・テスト計画・テスト設計の経験 ・チームで開発に取り組んだ経験(特に異なる職種のメンバーと開発や改善に取り組んだ経験) ・好奇心があり、新しい知識/技法に対して前向きに取り組むことができる ・異なるドメイン知識を持つメンバーをリスペクトし、コラボレーションできる ・ドキュメントを活用し、他のメンバーとOpenに情報共有ができる |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
人形町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務内容】 契約業務のデジタル化を推進する大企業向けプロダクト「MNTSQ CLM」における品質保証(QA)を担当いただきます。プロダクトの品質検証と継続的な品質向上を主な役割とし、幅広く自社プロダクトに携わっていただきます。 ・テスト計画・テストケースの作成・実施・報告 ・QAプロセスの改善・最適化 ・新機能のQAにおけるテストケースの策定・実行 ・テスト自動化の運用・推進 ・バグレポートの作成・管理、バグトラッキングシステムの運用 ・継続的な品質改善に向けたフィードバックの提供 【仕事の特色】 【募集背景】 MNTSQは、Visionに共感するエンジニアが着実に集まり、多様な強みを持つメンバーでチームアップを進めています。 今後も、顧客が抱える課題の解決や目指す事業成長スピードを実現し続けるには、開発力を一層向上させていく必要があります。 導入企業様に安定的かつ快適にプロダクトを活用いただくための品質を守り続ける、継続的なQA活動を実現できる体制強化のために、QAエンジニアを募集します。 【ポジションの面白み】 ・プロダクト価値向上への直接関与 - MNTSQにおけるQAの役割はテストプロセスだけに限定されず、開発プロセスの底上げを担うことができます ・活きる実務経験 - エンタープライズ向けのSaaSならではの、パフォーマンス・セキュリティ・信頼性を考慮しながら、品質保証・改善に取り組む経験を得ることができます ・社会貢献性 - ビジネスの生命線である契約に関わるプロダクト開発ができます - 大手企業の契約業務の基盤となるプロダクト開発に携わることを通じて、日本のビジネスを加速することに貢献できます 【環境開発と体制】 ■技術スタック 言語:Ruby, Python, Go, JavaScript, TypeScript フレームワーク:Ruby on Rails, FastAPI, Vue.js ビルドツール:Vite ライブラリ:ElementPlus, PostCSS, Storybook プラットフォーム:Amazon Web Services データベース:Aurora MySQL 検索エンジン:Elasticsearch 自動テストツール:Autify 監視ツール:CloudWatch, Datadog コンテナ基盤:Docker, Docker Compose, ECS/Fargate 構成管理:Terraform, Itamae OS:Linux ■エンジニア組織の概要 所属する組織は開発本部です。全体で約30名の組織です。 エンジニアだけでなく、プロダクトやデザインに携わるメンバーが所属しています。 他のチームとして、アルゴリズム・SREなどがあります。 |
必須条件 |
以下すべてのご経験をお持ちの方 ・Webアプリケーションの開発実務経験5年以上(言語やWAFは問いません) ・Git/GitHubを用いてのチームでの開発経験で協業したことのある方 ・基本的なUNIXコマンドを用いて各種操作が行える方 ・テストケースの設計、実行、分析が行える方 ・職種や組織を横断して業務を遂行し、継続的な成果創出が行える方 <仕事のマインド> ・当社のミッション・ビジョン・バリューに共感できる方 ・過去の経験にとらわれる事なく、新しい技術・ウェブサービスに対して高い感度をもち、技術の面からプロダクトの品質を高め続けられる方 ・日々、内部・外部環境が変化する中で、システムをどのように変化させていくべきかを考え議論を推進できる方 ・中長期の運用負荷や拡張性を考慮してシステム的に優れた設計や仕組みを考えられる方 ・解決されるべき複雑な課題に対して積極的にオーナーシップを発揮し、楽しんで物事を前に進めていくマインドを持っている方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
四ッ谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<具体的な業務イメージ> 以下のいずれかもしくは複数のお仕事をお任せいたします。 ・RSpecのSuccess Rate改善、Flakyなテストの撲滅 ・E2Eテストの継続的な改善、実行速度向上 ・リリースフローの改善 ・テストケースの作成、改善 ・エンジニアからのリリース関連に対する相談の窓口 ・エンジニアからの品質関連に対する相談の窓口 ・その他全社品質関連業務 【仕事の特色】 <ミッション> noteのQAエンジニアのミッションは、品質活動を通じてクリエイターの安心と創作意欲を支えることです。 そのために品質評価/改善、組織環境/フローの整備、ガイドラインの策定などのQA業務に取り組んでいただきます。 <ポジションの魅力> ・品質活動がクリエイターにダイレクトに反映され、人々の日常生活に大きな影響を与えることができる ・品質文化を形成および定着までの一連の流れを推進できる ・課題に対して組織全体で問題解決を行い、効率化/価値の最大化を促すことができる <noteについて> 当社は「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。 noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。 サービスを開始したのは2014年4月。現在、約4,814万件の作品が誕生し、会員数は853万人(2024年8月時点)に達しています。 また、2019年より法人向け高機能プラン・note proの提供を開始。ブランディングやリクルーティングなどを目的に、多くの法人に利用いただいています。 さらにnote社は2022年12月、東証グロース市場への上場を果たし、第二のフェーズへと歩みはじめました。 これからも素敵なクリエイターのみなさんを支援し、noteをさらに成長させるため、新たな仲間を探しています。 <参考> 技術スタックや開発環境については以下の記事をご覧ください! ・note社のエンジニアとして働くことに興味をお持ちの方へ https://note.jp/n/nf8dc954f41bc ・エンジニア採用ページ「note engineering team」 https://engineerteam.note.jp/ ・「クリエイターの創作活動を支援するプロダクトを開発し続ける」その想いと覚悟 https://note.jp/n/nd90c9bd02a8f <活躍中のエンジニア> ・QA歴19年のエンジニアが振り返るキャリアと役割 - noteエンジニア社員インタビュー https://engineerteam.note.jp/n/n34b1f384dbdb |
必須条件 |
・ソフトウェアテストの知識や経験 5 年以上 ・自動テストの実装、運用経験 ・高い論理的思考力をお持ちの方 ・ご自身の成長やキャリアアップを行いたい方 ・高い学習意欲と学習スピードをもち、変動要因の多い環境を楽しめる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木駅 (東京都) |
||
会社概要 |
自社サービスである病院向け電子カルテ「MALL(モール)」の品質保証にコミットする、QAエンジニアリング業務全般をお任せします。 <具体的には> ・新機能開発やシステム改修におけるテスト計画、設計、実施及びバグ報告 ・テスト効率化及び自動化 ・E2Eテスト、UIテスト、リグレッションテストの設計と実装、運用保守 ・開発プロセス全体に関する改善業務 ・プロジェクトマネジメント、メンバーマネジメント 【仕事の特色】 ■サービス説明 ・MALL(モール)は、病院・有床診療所向けの電子カルテで、医師・看護師等の働き方改革を推進します。 ・メインターゲットとしている中小病院は未だ約半数が紙カルテを利用しており、そのDX化を推進します。 ・高いコストパフォーマンス・拡張性などを強みに、累計200件を超える導入数と利用継続率99%を実現しており、さらなる事業成長を見越しています。 ・システムのパフォーマンス等を考慮し、現在はオンプレのパッケージシステムで提供をしており、開発言語はC#を中心に開発しています。 【ポジションの魅力】 ・日本の医療課題解決に取り組み、社会貢献性を実感できます ・業務環境はGoogle Workspace、Slack、Confluence等クラウド型のサービスで構成し、モダンな開発環境となっています ・ジョブ型の評価制度により、納得感のある評価制度となっています。 明確な評価基準により、キャリアアップのためのステップが具体的にイメージでき、実績次第で早期に昇給・昇格の可能性があります。 マネジメント思考、スペシャリスト思考、それぞれのキャリア選択が可能です。 ・複数のサービス展開を行なっているため、ご意向や適性を踏まえ多様なキャリア形成が可能です。 【キャリアパス】 マネジメント系の選択肢以外にもQAスペシャリストとしてのキャリアパスも選択可能です。 実績により1~2年と早期昇進のチャンスがあります。 <開発環境> ・開発言語:C# / ASP.NET / VB.NET / HTML / jqueryなど ・OS:Windows / LINUX ・DB:SQLServer ・クラウド:Microsoft Azure / AWS ・ネットワーク/ハードウェア オンプレミス型ネットワーク / Azure VPNなど Windows系OS、ミドル~ハイクラスのメーカーサーバー ・デザインツール:Cacoo ・エディター:Microsoft Visual Studio ・フレームワーク:.NET Framework ・進捗管理:Redmine |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ