気になるリストに追加しました

C++ リモートワーク・在宅の求人・転職情報一覧

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    ・C/C++言語での開発経験(開発実務経験5年以上) ・組込ソフトウェア開発に関する基礎知識を保有していること(組込ソフトウェア開発実務経験5年以上) ・リーダーとして数名のグループを取りまとめた経験があること ・顧客(メーカー/サプライヤー)との交渉ノウハウを保有していること ・情報処理技術者試験/基本情報技術者以上 ・円滑なチーム開発を推進するコミュニケーションスキルがある方 ・変化する技術進化に対応するために学習し続けることができる方 ・将来的にプロジェクトのマネジメントを務められる方

    想定年収

    680~990万円

    募集職種
    最寄り駅

    向河原駅 (神奈川県)

    会社概要

    車に搭載される電子制御ユニットECU(Electlic Control Unit)の組込ソフトウェア開発業務のリーダ。チーム(社員およびパートナー社メンバ数名で構成)のソフトウェア開発業務の管理(状況把握、作業指示、作業調整など)や顧客(メーカー/サプライヤー)との業務調整、レビュー対応の責務を担います。 【仕事の特色】 ■事業・組織構成の概要 第二モビリティソリューション事業部は、自動運転をはじめとしたクルマの進化と共に、その最先端のソフトウェア開発を担う組織であり、近未来モビリティ社会への“夢”に向かう技術者集団です。札幌から福岡まで日本全国に拠点があり、自分たちの技術がクルマ社会の安心、安全を可能にできる環境の中で開発を遂行できます。 ■ポジションのアピールポイントと想定キャリアパス エンジニアリング領域の全ての開発工程やモデル開発など多種多様な開発を経験することで知見を拡げていくことが可能です。また、人材育成に力を入れている職場でありリスキリングにも柔軟に対応しています。 ■ポジション募集の背景 近年の車の進化に対応する開発需要への対応 及び 当社モビリティ事業拡大に向けた体制強化のため。 ■職場環境 ・ドレスコードフリー(顧客折衝時は除く)

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 社宅・家賃補助制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    ■以下のすべての経験とマインドセットを有すること ・ソフトウェアまたはプラットフォームのいずれかのプロジェクトにおける設計・開発経験 ・アジャイルまたはウォーターフォールのプロセスに基づいたプロジェクトマネジメントを主導または補佐した経験 ・プロジェクトが担うビジネス背景を深く理解した上で、技術的な意思決定を促したり、実践した経験 ・社内外のステークホルダーとの連携を強化し、プロジェクトを推進した経験 ・生成AIや画像認識をはじめとする先進技術に対する好奇心 ・専門性の異なるメンバーとの協創に対する好奇心 ・新しい領域の知識やスキルを積極的に学習する意欲のある方 ・自発的にやるべきことを考え実行する方 ・多様なバックグラウンドのメンバーと共にプロジェクトを推進するタフさを持つ方 ・チームとして成果を上げることに関心がある方 ※経験とスキルレベルに応じて職位を判断いたします

    想定年収

    680~1,100万円

    募集職種
    最寄り駅

    川崎駅 (神奈川県)

    会社概要

    【仕事内容】 テックリードは対峙するビジネスを理解し、そのビジネスをテクノロジーが支えている構造を作ります。そのために必要なアーキテクチャを設計し、マイルストーンを設定して、数名のエンジニアと共に開発を推進し、プロジェクトをリードする責務を担います。 本募集のテックリードは、大きく以下のプロジェクトへの参画を想定しています。 ・新規プロダクト/サービス企画・開発プロジェクト NECにとって全く新しいプロダクト/サービスを企画し、実現することをミッションとしたプロジェクトに参画いただきます。そこでは、BizDevからの要望に対し、研究者が考案した技術や先進的なOSS・サービスを駆使し、開発をリードしてローンチまで携わります。テーマは多岐にわたります。 プロジェクトの推進には先進テクノロジーの活用が不可欠であり、新しい技術的なチャレンジを実践し浸透させていく役割が期待されています。 テックリード候補としては、以下のいずれかに軸足を置きつつ、業務を通じてそれぞれ広く関与します。 ①ソフトウェアエンジニアリング(アプリ開発、開発プロセス、OSSやフレームワークの活用) ②プラットフォームエンジニアリング(クラウド、セキュリティ、DevOps) 【仕事の特色】 【ポジションのアピールポイント】 ・世界でも有数レベルのNECの研究所とのコラボレーションにより、生成AIをはじめとする先進技術に直接触れることができ、世に出る前のフェーズからエンジニアとして関わることができます。 ・研究者、BizDev、専門性を持ったエンジニアなど、多様なバックグラウンドを持つメンバーとの協創活動に身を置くことで、実のあるスキルアップが望めます。 ・概念として「テックリード」人材は市場には少なく、経験がモノをいうポジションです。今現在テックリードの視座を保てなくても、1つ以上の専門性と志があれば、その環境を活用して目指していくことができます。 ・ご自身の意志次第では、プロジェクトの0→1から携わり、プロダクトの成長と共に自身の成長を連動させながら事業を大きくする過程を経験することが可能です。 【事業・組織構成の概要】 NECの研究所があるユニットの中で、NECの既存事業や研究開発部門と連携をとりながら、NECにとって全く新しい事業の創造に取り組む組織です。 この中で、生成AIをはじめとする研究所のテクノロジーや先進的なOSS・サービスを巧みに操り、製品化に向けたエンジニアリングの実践とアジリティある開発体制を組織に実装するグループです。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 社宅・家賃補助制度
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・情報系/電気電子系の高専・大学・大学院卒業後、ソフトウェア設計の実務経験が5年以上 ・C、C++を使用してのプログラミング経験 <マインド> ・新しい技術を身に着けることに興味をもっている方 ■4つのAKKODiS VALUE 当社では、下記4つの項目をAKKODiS VALUEと定義しており、これらVALUEを体現できる方を求めています。 ・チャレンジ 「会社・部門のビジョン」や「自分のキャリア」を実現するために、自分はどうあるべきかを考え、失敗を恐れず計画を立ててチャレンジすることが出来る人。 ・カスタマーセントリシティ 「お客様・会社・担当プロジェクト」の解決すべき課題に向き合い、本来のあるべき姿から逆算的思考を用いて、提案・改善活動をチームの中心メンバー、もしくはフォロワーとして継続的に活動することが出来る人。 ・チームワーク チームの目標達成のために自ら必要なアクションを実行し、リーダーの支援、後進の育成・指導を行うことで、組織一体感の醸成に貢献することが出来る人。 ・プロフェッショナル キャリアビジョン実現に向けて、専門性の向上(アップ・スキル)または先端技術分野等の新領域の習得(リ・スキル、アド・スキル)のための具体的なアクションが出来る人。

    想定年収

    677~853万円

    募集職種
    最寄り駅

    名古屋駅 (愛知県)

    会社概要

    <業務詳細> (雇入れ直後) ・大手重機械工業メーカーにて、航空機関連・特殊車両・衛星機器の製品設計開発プロジェクトにおけるファームウェア設計/組込ソフトウェア開発業務 ・上記の設計業務にプラスして、AKKODiSのチームメンバーやコンサルタントと連携し、お客様先での課題発見、解決策の提案・実行までを実施します。 ※官公庁向けの大型で長期プロジェクトに携わって頂きます。ただし、能力によっては別プロジェクトになる可能性があります。 ※体系的なコンサルティング教育(マーケティング、経営戦略、ロジカルシンキング等)を自宅から受講することができます。 ※官公庁向けの大型長期プロジェクトに携わって頂く予定ですが、能力によっては別プロジェクトになる可能性があります。 【仕事の特色】 <プロジェクト事例> ・小型衛星用機器(オンボード画像処理装置、赤外線カメラ等)の組込みソフトウェア設計 ・防衛省関連製品に搭載するソフトウェア設計 ・シミュレーションシステムの連結通信ソフトウェア設計 ・レーザー/光学機器のソフトウェア設計 など <配属予定チーム> テックコンサルティング統括は下記に4つの事業で構成されており、当該求人はMobility事業本部の配属となります。 ・Mobility事業本部 ・Products&Consumer事業本部 ・ICT Solution事業本部 ・Platform Business事業本部 ■部門概要 ・Mobility事業本部 【配属予定部門】 国内屈指の大手輸送機器メーカー(自動車・航空・宇宙・鉄道業界など)へソリューションを提供しています。 複合材などの新素材を使用した構造部品やシミュレーションやAI等を活用したデジタル設計、自動運転技術など、国内産業のコアとなる技術に触れながら活躍いただけます。 ・Products&Consumer事業本部 国内屈指の大手製造業(医療機器・家電・装置・精密機器・半導体業界など)へソリューションを提供しています。 製造業のDXは、国内でも重要課題となっており、社内の関係各部と連携しながらスマートファクトリー技術で課題解決を実施するなど、製造DXに関する技術に触れながら活躍いただけます。 ・Platform Business事業本部 通信キャリア様を中心として、通信業界向けにソリューションを提供しています。 5Gを提供するためのコアネットワーク設計を手掛けるなど、通信業界における最先端に触れながらご活躍いただけます。 ・ICT Solution事業本部 大手SIerとコンサル会社を中心としてコンサルティング部門の方々と協働し、また常駐エンジニア、フロント営業と連携しながら事業推進を行う部門となります。 ■組織情報 ・テックコンサルティング統括 上流領域の要件定義、基本設計から保守・運用、量産の領域まで、急速にデジタル技術とモノづくり分野のサービス融合の現場で活躍できる、高い技術力をもった多くのエンジニアを擁しています。 課題発見能力に秀でた一人ひとりが、お客様の課題を解決していきます。 ・ソリューション統括 システムの設計から開発・構築・保守・運用まで一気通貫したサービスを、日本国内だけでなくグローバル・デリバリーセンターと連携して実施します。 最先端技術でお客様のニーズに合わせた請負・受託サービスを提供します。 ・テクノロジー統括 アカデミーの機能を持ち、社会とテクノロジーの変化に応じた人財を育成します。 最先端技術分野のトレーニングを通じ、デジタル人財不足の解消を支援します。 また、テックコンサルタントのキャリア開発の役割も担っています。 ・コンサルティング本部 End To End の総合的なコンサルティングサービスで、お客様が抱える様々な課題、企業の変革実現に向けた挑戦を最適なソリューションで支援します。 これ以外にも、採用活動を推進するタレントアクイジション本部や、企業ブランディング戦略を担うマーケティング本部など3統括14本部で組織が構成されています。 <職場環境> ■キャリアビジョンを実現するためのキャリア支援制度 ・プロジェクト終了後は、エンジニア出身のキャリアプランナーと面談し、キャリアの方向性や価値観を確認した上で配属先を決定します。 ・案件内容が全社員に公開されており、自宅からでも確認することができます。 一定の経験・スキルを有する社員は、自分にあったプロジェクトへ希望を出し、自発的なキャリア形成が可能です。 ・エンジニアとしてスペシャリスト、ゼネラリスト、PL、PMを目指すだけでなく、コンサルタント、技術講師など様々なキャリアパスを描くことができます。 ■様々なキャリアが選択できる教育研修制度 ・約400種類の研修ラインナップがあり、平日終業後や休日に自宅から受講が可能です。 ・次世代で活躍できるエンジニアを目指し、技術分野を問わず全社員に基礎的ITリテラシーの研修が受講可能です(AI、IoT、ビッグデータ、RPA、クラウド、Python など) ・AI、IoT、データサイエンス、自動化ツールなどの先端技術を習得できる専門技術研修が充実してます。 ・PMBOKに基づいたマネジメント研修など体系的なPM育成体制が整っています。 ・マーケティング、経営戦略など体系的なビジネス研修も充実しており、エンジニアとして働きながらコンサルタントを目指すことも可能です。 ■明確な評価制度 エンジニアの能力を15段階にレベル分けし、レベル毎に評価基準を明文化しているため、評価結果に対する納得感が高い仕組みになっています。 また、毎年の評価面談では振り返りだけでなく、一段上のレベルを達成するための課題を個別にフィードバックすることで、継続的な能力開発に取り組むことが出来る仕組みとなっています。 ■キャリアの可能性を広げるパラレルキャリア ・当社は複業が可能であり、様々な業務チャレンジする事が可能です。(※事前申請のうえ、許可制) ・社内複業制度もあり、認定講師登録制度を利用して、弊社アカデミー事業の技術講師を複業としている社員もいます。 <企業の魅力> AKKODiSは、世界のエンジニアリング研究開発(ER&D)市場において第2位の企業であり、30ヵ国において5万人の従業員を擁し、Consulting、Solution、Academy、Talentの4つのサービスラインを通してユニークなソリューションを提供しています。 また、「2023 HFS Horizons Report」でデジタル・エンジニアリング・サービス・プロバイダーの「マーケット・リーダー」に選定されています。 ■AKKODiSコンサルティング株式会社の特長 ・伴走型のエンドツーエンド・コンサルティングを提供 ・先端技術開発を担う『AKKODiS Innovation Lab』を新設 ・世界10拠点からなるグローバル・デリバリー・センターとの連携 ・サービス開発およびデリバリー機能の体制強化 ・人財開発への積極的な投資

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    ・JavaScriptとPython、Ruby、Go、Java、C++などのバックエンド言語のいずれかに精通していること ・フロントエンド、バックエンド共に何か一つフレームワークに精通していること  -フロントエンド: React、Vue.js、Angularなど  -バックエンド: Django、Flask、Ruby on Railsなど ・Dockerなどのコンテナ技術の理解と活用経験があること ・クラウドプラットフォーム(AWS、GCP、Azureなど)の経験 ・Webアーキテクチャパターンと設計原則の理解 ・ゼロキャパシティ・スケーラビリティを兼ね備えたML推論システム設計の能力 ・言語モデルを用いた生成アルゴリズムへの基礎的な理解 ・継続的な自己学習能力があり、新しい技術や手法を迅速に取り入れることができる方 ・プロダクト開発センターのVision, Mission, Value に共感してくださる方 ・自立・自走でき、一方でチームの一員としても動ける方 ・課題を発見し、その解決のために自ら行動できる方 ・コミュニケーションが円滑に取れる方 ・会社の成長と共に、自分自身も成長し一緒に会社を作っていきたい方

    想定年収

    660~2,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    赤坂見附駅 (東京都)

    会社概要

    <本ポジションのミッション・期待役割> AIとウェブアプリケーションの両側面からマーケティング領域におけるユーザーの課題を解決する <業務の概要> プロダクト開発センターで内製開発しているマーケティング領域のAIアプリケーションのソフトウェアエンジニア(CREATIVE BLOOM TEXT ADS, DISPLAY ADS, PLANNING) 技術的負債の解消:プロダクトの技術課題を整理し、中長期的なプランを策定する。 システム設計の策定: システム設計の方向性や技術選定をチームメンバーと議論する。 リスク管理: 技術的なリスクを評価し、適切な対策を講じてプロジェクトの安全性と品質を確保する。 <具体的な業務内容> ・ウェブアプリケーションの設計・開発・レビュー  -AIモデルを運用するためのML推論パイプラインの設計・開発・レビュー  -LLMを利用したモジュールの設計・開発 【仕事の特色】 <開発環境> ・使用アプリケーション:Slack, Figma, Notion,Backlog ■開発環境・その他 ・プログラミング言語:Python、Javascript, Typescript, Ruby ・フレームワーク:Nuxt.js, Vue.js, Flask, Ruby on Rails, FastAPI ・クラウド:S3,Lambda, DynamoDB, Step Functions, AWS Batch, ECS Fargate, EC2, Cognito ・その他  -Docker、Github Actions、DataDog、Sentry  -NVIDIA DGX A100複数台, ハイメモリメニーコアのCPUマシン, Cloud GPU <本ポジションの魅力> ・アジャイルチームの一員として、重要なビジネス機能をサポートするWebアプリケーションの設計、開発、デプロイを行う ・要件定義からテスト、デプロイまでのソフトウェア開発ライフサイクルの全フェーズに貢献する ・プロダクトマネージャー、他のエンジニアと協働し、ビジネス要件を技術的なソリューションに落とし込む ・スケーラブル、メンテナンス性、セキュリティ性の高いWebアプリケーションを構築する ・最新のWebフレームワーク、ツール、ベストプラクティスに精通し続ける ・LLMのトレンドを取り入れつつ、実プロダクトに組み込む機会 ・内製AIモデルを実プロダクトで運用するためのアーキテクチャーを設計・開発する機会 ■本ポジションのやりがい ・内製AIをどのように安定的に実運用プロダクトとして運用するかを考案する機会 ・ユーザー起点とし、ウェブアプリケーションやAI等を駆使して課題を解決する機会 ■得られるスキル ・最新のLLMを用いたプロダクト開発経験 ・AWSリソースを利用したクラウドアーキテクチャーを設計・開発をする経験 ・AI×ウェブアプリケーションの開発・運用をする経験 ■3~5年後、10年後のキャリアパス 能力に応じてプロジェクトマネージャーや、組織マネジメント、 技術責任者

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    ・JavaScriptとPython、Ruby、Go、Java、C++などのバックエンド言語のいずれかに精通していること ・フロントエンド、バックエンド共に何か一つフレームワークに精通していること  -フロントエンド: React、Vue.js、Angularなど  -バックエンド: Django、Flask、Ruby on Railsなど ・Dockerなどのコンテナ技術の理解と活用経験があること ・クラウドプラットフォーム(AWS、GCP、Azureなど)の経験 ・Webアーキテクチャパターンと設計原則の理解 ・ゼロキャパシティ・スケーラビリティを兼ね備えたML推論システム設計の能力 ・言語モデルを用いた生成アルゴリズムへの基礎的な理解 ・継続的な自己学習能力があり、新しい技術や手法を迅速に取り入れることができる方 ・プロダクト開発センターのVision, Mission, Value に共感してくださる方 ・自立・自走でき、一方でチームの一員としても動ける方 ・課題を発見し、その解決のために自ら行動できる方 ・コミュニケーションが円滑に取れる方 ・会社の成長と共に、自分自身も成長し一緒に会社を作っていきたい方

    想定年収

    660~2,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    赤坂見附駅 (東京都)

    会社概要

    <本ポジションのミッション・期待役割> AIとウェブアプリケーションの両側面からマーケティング領域におけるユーザーの課題を解決する <業務の概要> プロダクト開発センターで内製開発しているマーケティング領域のAIアプリケーションのソフトウェアエンジニア(CREATIVE BLOOM TEXT ADS, DISPLAY ADS, PLANNING) 技術的負債の解消:プロダクトの技術課題を整理し、中長期的なプランを策定する。 システム設計の策定: システム設計の方向性や技術選定をチームメンバーと議論する。 リスク管理: 技術的なリスクを評価し、適切な対策を講じてプロジェクトの安全性と品質を確保する。 <具体的な業務内容> ・ウェブアプリケーションの設計・開発・レビュー  -AIモデルを運用するためのML推論パイプラインの設計・開発・レビュー  -LLMを利用したモジュールの設計・開発 【仕事の特色】 <開発環境> ・使用アプリケーション:Slack, Figma, Notion,Backlog ■開発環境・その他 ・プログラミング言語:Python、Javascript, Typescript, Ruby ・フレームワーク:Nuxt.js, Vue.js, Flask, Ruby on Rails, FastAPI ・クラウド:S3,Lambda, DynamoDB, Step Functions, AWS Batch, ECS Fargate, EC2, Cognito ・その他  -Docker、Github Actions、DataDog、Sentry  -NVIDIA DGX A100複数台, ハイメモリメニーコアのCPUマシン, Cloud GPU <本ポジションの魅力> ・アジャイルチームの一員として、重要なビジネス機能をサポートするWebアプリケーションの設計、開発、デプロイを行う ・要件定義からテスト、デプロイまでのソフトウェア開発ライフサイクルの全フェーズに貢献する ・プロダクトマネージャー、他のエンジニアと協働し、ビジネス要件を技術的なソリューションに落とし込む ・スケーラブル、メンテナンス性、セキュリティ性の高いWebアプリケーションを構築する ・最新のWebフレームワーク、ツール、ベストプラクティスに精通し続ける ・LLMのトレンドを取り入れつつ、実プロダクトに組み込む機会 ・内製AIモデルを実プロダクトで運用するためのアーキテクチャーを設計・開発する機会 ■本ポジションのやりがい ・内製AIをどのように安定的に実運用プロダクトとして運用するかを考案する機会 ・ユーザー起点とし、ウェブアプリケーションやAI等を駆使して課題を解決する機会 ■得られるスキル ・最新のLLMを用いたプロダクト開発経験 ・AWSリソースを利用したクラウドアーキテクチャーを設計・開発をする経験 ・AI×ウェブアプリケーションの開発・運用をする経験 ■3~5年後、10年後のキャリアパス 能力に応じてプロジェクトマネージャーや、組織マネジメント、 技術責任者

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    ・優れた分析力/問題解決力を有していること ・JavaScriptとPython、Ruby、Go、Java、C++などのバックエンド言語のいずれかに精通していること ・フロントエンド、バックエンド共に何か一つフレームワークに精通していること  -フロントエンド: React、Vue.js、Angularなど  -バックエンド: Django、Flask、Ruby on Railsなど ・Dockerなどのコンテナ技術の理解と活用経験があること ・SQL、NoSQLなどのデータベース技術に精通していること ・クラウドプラットフォーム(AWS、GCP、Azureなど)の経験 ・Webアーキテクチャパターンと設計原則の理解  ・バージョン管理システム(Git)の使用経験 ・プロダクト開発センターのVision, Mission, Value に共感してくださる方 ・自立・自走でき、一方でチームの一員としても動ける方 ・課題を発見し、その解決のために自ら行動できる方 ・コミュニケーションが円滑に取れる方 ・会社の成長と共に、自分自身も成長し一緒に会社を作っていきたい方

    想定年収

    660~2,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    赤坂駅 (東京都)

    会社概要

    <本ポジションのミッション・期待役割> 課題を可視化し、技術的な方向性を提示すること <業務の概要> ・プロダクト開発センターで内製開発しているマーケティング領域のAIアプリケーションのテックリード(プロダクト例:PingPong, iPalette, ペルソナ, H-AI SEARCH等) ・アーキテクチャ設計 ・パフォーマンス改善 ・生産性・ 品質向上のための改善提案 <具体的な業務内容> ・技術チームの指導と統括: テックリードは技術チームを統括し、メンバーのスキルや専門知識を活用しながら効果的にチーミングを行う。 ・技術的負債の解消:プロダクトの技術課題を整理し、中長期的なプランを策定する。 ・システム設計の策定: テックリードはプロジェクトの全体像を把握し、システム設計の方向性や技術選定を決定する責任を持つ。 ・意思決定の迅速化: テックリードは技術的な問題や課題に対する意思決定を迅速かつ適切に行い、プロジェクトを円滑に進める。 ・リスク管理: テックリードは技術的なリスクを評価し、適切な対策を講じてプロジェクトの安全性と品質を確保する。 【仕事の特色】 <組織について> ■配属センター・配属部 プロダクト開発センター プロダクト開発部 ■組織ミッション :うれしい広告の実現へ 我々はAIを中心としたテクノロジーでマーケティングの可能性を拡大し、人々とサービスのつながりを促進することで、”社会がよろこぶ瞬間”を増やします ■組織ビジョン :「テクノロジー×人」で広告にエモーションを AIやアプリケーションの力で、マーケティングにおける検討・制作・配信プロセスを革新へと導く ■組織バリュー :自由と自律、そして協調我々は自由なアイデア、自由な働き方、自由なライフスタイルを尊重します 我々は自由なアイデア、自由な働き方、自由なライフスタイルを尊重します 我々は各人が自律し、主体性と規律をもってプロフェッショナルとしての使命を果たします 我々は社会に貢献する成果をなし得るために、チームを大切にし、他者を尊重します ■チームミッション :マーケティングをAIの力で進化させる ■プロダクト開発センター全体戦略 マーケティングプロセスを”AI-UX”前提としたオペレーションへと再定義し、AI-UXを実現するアプリケーションを開発する ■AI-UXとは? ワークフロー内の各工程に最適化されたAIでユーザーにAIの操作を過度に要求せずともAIの便益が享受できるシステム。※ユーザーがAIを使っていることを意識しないことがポイント <採用背景> PoC(Proof of Concept)フェーズから製品充足期に移行し、アプリケーションの使用が拡大しています。この成長に伴い、アプリケーションチームの拡大が必要となっています。新規機能の開発と既存システムの拡張に取り組むため、多様な技術スタックを活用し、効率的かつスケーラブルなソリューションの提供がますます重要となっています。 これまでは若手中心にチームを組み、 テックリードは兼任で担当してきましたが、チーム規模拡大のため専任のテックリードを採用しプロジェクトマネージャーと一体となり、より良いプロダクトを提供できる体制を構築したいと考えています。 <業務上の課題> 現状、インターネット上に掲載されるバナー画像の多くは煩わしい、鬱陶しい存在となっており、人と商品を繋げる広告としての本来の役割を発揮できていません。これに対して、近年急速に進歩している生成系AIを活用して、広告制作のワークフローを抜本的に改善し、世の中に新たな広告の価値を広げる必要性が求められています。 しかしながら、広告制作の工程は多種多様であり現行技術を持ってしても完全自動生成に繋げることは難しい現状があります。現状業務を把握した上で、機械学習でとくべき問題、システムでとくべき問題を見極め、プロダクト開発を推進するメンバーが求められています。 <開発環境> ・使用アプリケーション:Slack, Figma, Notion,Backlog ■開発環境・その他 ・言語  -Python、Ruby、GO、Javascript ・Framework  - Flask, Ruby on Rails, Vue.js、Nuxt.js、FastAPI   - PhotoShop Extensions ・クラウド  - AWSS3, RDS, EC2, StepFunctions, CloudWatch, ECR, CodeBuild, CodePipeline ・その他  - Docker、Github Actions、DataDog、Sentry <本ポジションの魅力> ・アジャイルチームの一員として、重要なビジネス機能をサポートするWebアプリケーションの設計、開発、デプロイを行う ・要件定義からテスト、デプロイまでのソフトウェア開発ライフサイクルの全フェーズに貢献する ・プロダクトマネージャー、他のエンジニアと協働し、ビジネス要件を技術的なソリューションに落とし込む ・スケーラブル、メンテナンス性、セキュリティ性の高いWebアプリケーションを構築する ・最新のWebフレームワーク、ツール、ベストプラクティスに精通し続ける ■3~5年後、10年後のキャリアパス 能力に応じてプロジェクトマネージャーや、組織マネジメント、 技術責任者 ■プロダクト開発センターにて内製開発しているプロダクト例: ・「PINGPONG」:パフォーマンスクリエイティブを一元管理するために開発された、静止画・動画クリエイティブの管理・AI制作ツール 兼 AIクリエイティブデータ基盤です。 ・「H-AI Search」:SaaS(Software as a Service)モデルのWebアプリケーションで、検索連動型広告の広告文を自動生成する機能を持ち、広告配信の効果を予測するソリューションです。 ・「Advertising Flow」:Google, Yahooなど大手広告メディアへの出稿配分や予算の最適化といったノウハウが必要で煩雑な業務などをAIが自動化・最適化するソリューションです。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    ■PMの経験をお持ちの方 ■顧客提案、顧客折衝、見積りおよびQCD管理の経験をお持ちの方 ※外国籍の方も歓迎です! (現在、ミャンマー、スリランカ、ウクライナ、ロシア等様々な国籍の方が活躍中!)

    想定年収

    650~850万円

    募集職種
    最寄り駅

    築地駅 (東京都)

    会社概要

    グループマネージャーの補佐、プロジェクトのプレイングマネージャーとして活躍できる方を募集します。 具体的には顧客提案、顧客折衝、見積りおよびQCD管理に携わって頂きます。 ■グループを作り上げていただくことを期待しています。グループメンバーの教育やチームのリーディングなどに携わっていただきます。 ■将来的には10名程度のグループをお任せし、部員の教育/人事考課や部門方針に則ったグループ方針の策定や運営などに携わっていただきます。 ■グループ内で実行している複数のPJにおけるリーダーとのコミュニケーションを取りながら活動していただきます。  ・各顧客に対して効率的な提案を進めるための方策の検討  ・顧客に寄り添ったチーム運営の推進 【仕事の特色】 【入社後のイメージ】 ■まずは自信がプレイングマネージャーとして案件を対応しつつ、 グループマネージャーのフォローを受けながら共にグループでの技術開発活動推進や部員のフォローを行うなど運営に携わっていただきます。 ■その後、その成果に応じてグループマネージャーとして10名程度の組織を率いる担務にシフトしていただきます。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 上場企業
    • 交通費補助
    必須条件

    ・業界問わず、最低一つの言語による開発経験(3年以上)のある方  C#、Java、scala、Golang、C++、Python、Ruby、Golang ・大規模、あるいは中規模のアプリケーションサーバー、ウェブサーバー、ネットワーク、データベース、またはプログラミングなど、クラウドサービスに関連する分野での開発・運用エンジニア経験(3年以上)のある方 ・自分たちのプロダクトにより価値を生み出していくことに興味があり、一緒にお客様と価値向上を目指していきたいという志向のある方 ・新しい技術や業務領域に挑戦し、活用をしていきたいという意欲と推進力のある方 ・グローバルな環境でのコミュニケーション(英語)に忌避感がない方 ・当社のミッション・ビジョンに共感いただき、お客様への価値提供と自社組織の成長に主体的に関与いただける方 ・プログラミングやモノづくりがとにかく好きであり、GEEKなエンジニアに対して敬意をもって接することのできる方 ・個の力で周囲をリードすることと、チームで働いて成果を出すことの両方に意義を感じられる方 ・柔軟にさまざまな価値観を受け入れ、理解し、さらに良い形を目指していけるオープンで多様性について理解のある方

    想定年収

    650~1,500万円

    最寄り駅

    品川駅 (東京都)

    会社概要

    ▼概要 グループ経営ソリューションに関する自社プロダクト(クラウドサービス)を活用し、イノベーションを加速いただくために、 迅速なサービス向上を実現し、改善を進めていく活動に貢献いただきます。 これまでに無い新しい製品(クラウドサービス)開発と成長に挑戦し、共に新しい価値の提供を目指していただきます。 ▼業務内容 プロダクト(クラウドサービス)のDevOpsエンジニアとして、運用設計・実装・テスト・計測・改善を主体的に実行していただきます。 【仕事の特色】 <募集背景> グローバル市場で戦う大手企業は、海外市場開拓、M&A等による、グループ経営の難易度がますます高まっています。このような背景の中、グループ経営、連結会計の業界リーダーを牽引するアバントでは、これまでに無い新しい製品開発を実現し、複雑・高度化するグループ経営にイノベーションを起こす存在として価値を発揮して参ります。グループ経営領域の新しいクラウドサービス群をお客様に活用いただき、お客様のイノベーションを加速するために技術力を発揮していただくエンジニアを募集しています。 <期待する事> ・ミッションクリティカルな用途にご利用いただいているサービスの品質を担保しながら、改善・イノベーションを促進していけるよう  中長期的な観点とともに解決策、改善策を考案し、アプリケーション開発・SREチームとともに推進していくこと ・アプリケーションのモダナイゼーションと自動化・安定性向上を進める環境を構築していくこと ・ワンチームとして、各関係者と共に有機的かつ能動的にリードしていくこと ・クラウドアーキテクチャや製品、開発プロセスまで継続的な改善と最適化を推進する活動に貢献いただくこと <業務の特徴> ・各業界をリードされているお客様のビジネスを支える重要なサービス運用・改善を推進する業務となります。  技術の経験と深い知識を最大限活用して、安全でコスト競争力の高いサービスの立ち上げ、改善をリードする役割ですが、  社内の経験値を持ったプロフェッショナルと連携して進めるため、経験値も技術力も高められます。  お客様へ届ける価値のイノベーションとそれに伴う事業拡大にあわせて成長を目指すエンジニアの方には挑戦しがいのある環境です。  様々な観点での価値創造を推進するため、多様性を重視し、働き方も柔軟に組み立てております。  さらなる成長と挑戦を目指している仲間と一緒に働きたい方のご応募をお待ちしております。 <配属部門> プロダクト開発本部 プロダクト・エンジニアリング部

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 上場企業
    • 交通費補助
    必須条件

    ・業界問わず、最低一つの言語による開発経験(3年以上)のある方  C#、Java、scala、Golang、C++、Python、Ruby、Golang ・大規模、あるいは中規模のアプリケーションサーバー、ウェブサーバー、ネットワーク、データベース、またはプログラミングなど、クラウドサービスに関連する分野での開発・運用エンジニア経験(3年以上)のある方 ・自分たちのプロダクトにより価値を生み出していくことに興味があり、一緒にお客様と価値向上を目指していきたいという志向のある方 ・新しい技術や業務領域に挑戦し、活用をしていきたいという意欲と推進力のある方 ・グローバルな環境でのコミュニケーション(英語)に忌避感がない方 ・当社のミッション・ビジョンに共感いただき、お客様への価値提供と自社組織の成長に主体的に関与いただける方 ・プログラミングやモノづくりがとにかく好きであり、GEEKなエンジニアに対して敬意をもって接することのできる方 ・個の力で周囲をリードすることと、チームで働いて成果を出すことの両方に意義を感じられる方 ・柔軟にさまざまな価値観を受け入れ、理解し、さらに良い形を目指していけるオープンで多様性について理解のある方

    想定年収

    650~1,500万円

    最寄り駅

    品川駅 (東京都)

    会社概要

    ▼概要 グループ経営ソリューションに関する自社プロダクト(クラウドサービス)を活用し、イノベーションを加速いただくために、 迅速なサービス向上を実現し、改善を進めていく活動に貢献いただきます。 これまでに無い新しい製品(クラウドサービス)開発と成長に挑戦し、共に新しい価値の提供を目指していただきます。 ▼業務内容 プロダクト(クラウドサービス)のDevOpsエンジニアとして、運用設計・実装・テスト・計測・改善を主体的に実行していただきます。 【仕事の特色】 <募集背景> グローバル市場で戦う大手企業は、海外市場開拓、M&A等による、グループ経営の難易度がますます高まっています。このような背景の中、グループ経営、連結会計の業界リーダーを牽引するアバントでは、これまでに無い新しい製品開発を実現し、複雑・高度化するグループ経営にイノベーションを起こす存在として価値を発揮して参ります。グループ経営領域の新しいクラウドサービス群をお客様に活用いただき、お客様のイノベーションを加速するために技術力を発揮していただくエンジニアを募集しています。 <期待する事> ・ミッションクリティカルな用途にご利用いただいているサービスの品質を担保しながら、改善・イノベーションを促進していけるよう  中長期的な観点とともに解決策、改善策を考案し、アプリケーション開発・SREチームとともに推進していくこと ・アプリケーションのモダナイゼーションと自動化・安定性向上を進める環境を構築していくこと ・ワンチームとして、各関係者と共に有機的かつ能動的にリードしていくこと ・クラウドアーキテクチャや製品、開発プロセスまで継続的な改善と最適化を推進する活動に貢献いただくこと <業務の特徴> ・各業界をリードされているお客様のビジネスを支える重要なサービス運用・改善を推進する業務となります。  技術の経験と深い知識を最大限活用して、安全でコスト競争力の高いサービスの立ち上げ、改善をリードする役割ですが、  社内の経験値を持ったプロフェッショナルと連携して進めるため、経験値も技術力も高められます。  お客様へ届ける価値のイノベーションとそれに伴う事業拡大にあわせて成長を目指すエンジニアの方には挑戦しがいのある環境です。  様々な観点での価値創造を推進するため、多様性を重視し、働き方も柔軟に組み立てております。  さらなる成長と挑戦を目指している仲間と一緒に働きたい方のご応募をお待ちしております。 <配属部門> プロダクト開発本部 プロダクト・エンジニアリング部

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    ・Web系、またはオープン系システムの設計~開発のご経験 ・オブジェクト指向の言語での開発のご経験(Kotlin, Java,Python,C++等) ・Macでの開発のご経験 ・リモートワークにおいても積極的にコミュニケーションを取れる方 ・エンジニアとして常に技術の向上に取り組んでいる方 ・チームワークを重視する方

    想定年収

    650~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    青山一丁目駅 (東京都)

    会社概要

    私たちは安全なネットインフラの構築に貢献する会社です。 データサイエンス技術を用いてアルゴリズム・ソフトウェアを開発・提供し、企業の課題解決やチャレンジを支援する「SaaS型アルゴリズム提供事業」を展開しています。 本求人では、主力プロダクトである「O‐PLUX」の企画・設計・開発・運用まで幅広くお任せします。 EC分野の拡大とともに、オンライン決済の不正が近年急増しています。 そういった課題を解決するのが「O-PLUX」です。 独自のロジックを用いて代金未払い等の不正をリアルタイムで検知し、安全なネットインフラの構築を実現しています。 またこの「不正検知サービス」とシナジーを生み出す「決済コンサルティングサービス」も同時に提供することで、後払い決済を審査するエンジンとして「O-PLUX」をご利用いただくワンストップのサービスを実現しております。 すでに2万を超えるサイトに導入実績があり、累計導入数はトップシェアを誇ります。 今後も見込まれるWebセキュリティ市場の拡大に伴い、さらなる事業成長をリードしてくださるバックエンドエンジニアリーダーを募集しております! 【業務内容】 AWS・サーバーレスアーキテクチャなどモダンな環境の下、主に「O-PLUX」のバックエンド開発をお任せいたします。 またフロントエンド・インフラなど様々な領域への拡大・変更も柔軟に行えます。 【仕事の特色】 【競合優位性と将来性】 後払い決済のシステム構築やコンサルティングを行うなかで、不正検知領域におけるニーズを発見し、国内初の不正検知サービスを展開。競合製品は海外製であるのに対し、当社は純国産製品として自社開発を行っています。 WEBセキュリティ市場拡大に伴い、今後も需要拡大が見込まれます。 【仕事の魅力】 ・自社プロダクトの企画から開発、運用まで幅広く携わることができます。 ・AWS環境におけるサーバーレスアーキテクチャ(Lambda、ECS等)を使ったモダンな開発に携われます。 ・小規模な会社組織のため、コミュ二ケーションよく仕事ができます。 ・経営層と距離が近く、事業の中心で仕事をすることができます。 ・フルリモート、フルフレックスタイム制ですので、柔軟な勤務ができます。 【開発環境】 ・言語:Kotlin, Java, Python, JavaScript(TypeScript), Vue.js, Node.js ・フレームワーク:Micronaut ・データベース:Aurora(MySQL), Redshift, DynamoDB ・環境:AWS(ECS, Aurora(MySQL), Lambda, SQS, SES, Route53, ACM, CloudWatch, S3, Redshift, EC2等) ・ソースコード管理:GitHub(Github Actionsを用いたCI構築) ・プロジェクト管理:Backlog ・コミュニケーションツール:Slack ・情報共有ツール:NotePM ・支給PC:Mac

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 社宅・家賃補助制度
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・オブジェクト指向商用プログラム開発経験(3年以上) <知識> ・理工学系学士課程修了程度の数学/物理の知識 <マインド> ・チームの中で協調して業務遂行できる方 ・関係者と丁寧なコミュニケーションで折衝できる方 ・向上心があり、前向きに仕事に取り組める方 ・自分の業務を、責任感を持って推進するとともに、困難に対しても明るく対処できる方

    想定年収

    640~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    九段下駅 (東京都)

    会社概要

    <業務詳細> 『JMAG』のプリポスト(GUI)のプログラム開発業務(仕様設計、実装、テスト、保守を含む)をお任せします。 ■入社後の役割 ・『JMAG』のGUIプログラム開発 将来的には、開発技術リーダーを目指していただく予定です。 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> 『JMAG』は、国産の「電気機器設計のための有限要素解析(FEA)ソフトウェア」として、電磁場解析分野では国内において高いシェア率を誇っています。 また、国内のみならず、世界中の企業、大学で利用され、数多くの商品開発に貢献しています。 <技術に対する魅力> ■解析/シミュレーションの開発を仕事にできる ・競合は外資-- 外資の開発は本国 ・国内で同様の職種は希少 ■プログラミング技術向上を追求するキャリアパスがある ・国内ITベンダーではコンサルティングや設計に価値が置かれる ■グローバルに展開し、海外顧客と会話できる ・国内ITベンダーで海外展開は多くない <企業の魅力> ■参考資料 ・「勤務時間/待遇/福利厚生等」詳細はこちらをご確認ください。 https://career-jsol-recruit.com/recruit/ ・JMAGビジネスカンパニーには独自ブランドWebサイトがありますので、ぜひご覧ください https://www.jmag-international.com/jp/ 日本語版 https://www.jmag-international.com/ 英語版 ※JMAGビジネスカンパニー:『JMAG』の開発と販売を行う同社の事業部門 <募集背景> JMAGビジネスカンパニーが取り扱う『JMAG』は、同社が1983年以来、数多くの企業、大学ユーザのご支援を頂きながら開発した電気機器設計開発のためのシュミレーションソフトウェアです。このソフトウェアは、内部の複雑な物理現象を正確に捉え、高速に分析します。 グローバルに展開する自社開発のソフトウェア開発を行っているのは、非常に特殊な存在であると認識しています。 現在、そのビジネスの拡大に伴い、その開発を担うエンジニアを募集しております。 <配属予定チーム> JMAGビジネスカンパニーは総勢150名程度の組織です(内、社員90名程度)。 ビジネスの拡大を進めてきた結果、社員の約半数がキャリア採用です。 キャリア採用が多い分、40代以降のメンバーも多いですが、それぞれの専門性を活かして活動しています。 その中で開発部門に所属するメンバーは50名程度で、必ずしも学生時代に電磁気学を専攻していた人のみではありませんが、博士・修士課程修了メンバーも多数在籍し、専門性を高めながら活動しています。 <職場環境> JMAGビジネスカンパニーでは、社員は勤務時間を会社規定にそった形でフレックスや時間単位休暇を取得し、個人の都合を尊重しつつ公私のバランスをとって活躍しています。 また、コミュニ―ケーションを重視するため、一定割合は出社することになりますが、必要に応じてテレワークを活用しています。 さらに、服装もビジネスカジュアルとなっており、個人が自分にあった服装をしています。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 社宅・家賃補助制度
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・プログラミング言語(C言語/C++)を使ったソフトウェア開発経験 <知識> ・大学理工学部卒業程度の数学/物理の知識 <マインド> ・向上心があり、前向きに仕事に取り組める方 ・同僚、パートナーやお客様と協調して仕事を進められる方 ・自分の業務を、責任感を持って推進するとともに、困難に対しても明るく対処できる方

    想定年収

    640~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    中之島駅 (大阪府)

    会社概要

    <業務詳細> 有限要素法をベースとした電磁界解析プログラムの開発、回路解析プログラムの開発、および、これらの連携解析プログラムの開発など(いずれも仕様設計、実装、テスト、保守含む)をお任せします。 モデルベース開発では、実機の無い段階でそれを模擬するプラントモデルが必要になります。 JMAG-RTは有限要素解析(FEA)モデルから制御回路シミュレータで動作する高速高精度なプラントモデルを生成するシステムです。 FEAの結果を元にモータなど各種電気機器の詳細な特性テーブルの作成や、特性テーブルを利用したシミュレーションなどJMAG-RTの開発・検証業務に携わっていただきます。 ■入社後の役割 ・制御回路シミュレーション用プラントモデルの開発(JMAG-RTシステムの開発) 将来的には、開発技術リーダーを目指していただきたいと考えています。 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> 『JMAG』は、国産の「電気機器設計のための有限要素解析ソフトウェア」として、電磁場解析分野では国内において高いシェア率を誇っています。 また、国内のみならず、世界中の企業、大学で利用され、数多くの商品開発に貢献しています。 <技術に対する魅力> ■解析/シミュレーションの開発を仕事にできる ・競合は外資-- 外資の開発は本国 ・国内で同様の職種は希少 ■プログラミング技術向上を追求するキャリアパスがある ・国内ITベンダーではコンサルティングや設計に価値が置かれる ■グローバルに展開し、海外顧客と会話できる ・国内ITベンダーで海外展開は多くない <企業の魅力> ■参考資料 「勤務時間/待遇/福利厚生等」詳細はこちらをご確認ください。 https://career-jsol-recruit.com/recruit/ JMAGビジネスカンパニーには独自ブランドWebサイトがありますので、ぜひご覧ください https://www.jmag-international.com/jp/ 日本語版 https://www.jmag-international.com/ 英語版 ※JMAGビジネスカンパニー:『JMAG』の開発と販売を行う同社の事業部門 <募集背景> JMAGビジネスカンパニーが取り扱う『JMAG』は、同社が1983年以来、数多くの企業、大学ユーザのご支援を頂きながら開発した電気機器設計開発のためのシュミレーションソフトウェアです。 このソフトウェアは、内部の複雑な物理現象を正確に捉え、高速に分析します。 グローバルに展開する自社開発のソフトウェア開発を行っているのは、非常に特殊な存在であると認識しています。 現在、そのビジネスの拡大に伴い、その開発を担うエンジニアを募集しております。 <配属予定チーム> JMAGビジネスカンパニーは総勢150名程度の組織です(内、社員90名程度)。 ビジネスの拡大を進めてきた結果、社員の約半数がキャリア採用です。 キャリア採用が多い分、40代以降のメンバーも多いですが、それぞれの専門性を活かして活動しています。 その中で開発部門に所属するメンバーは50名程度で、必ずしも学生時代に電磁気学を専攻していた人のみではありませんが、博士・修士課程修了メンバーも多数在籍し、専門性を高めながら活動しています。 <職場環境> JMAGビジネスカンパニーでは、社員は勤務時間を会社規定にそった形でフレックスや時間単位休暇を取得し、個人の都合を尊重しつつ公私のバランスをとって活躍しています。 また、コミュニ―ケーションを重視するため、一定割合は出社することになりますが、必要に応じてテレワークを活用しています。 さらに、服装もビジネスカジュアルとなっており、個人が自分にあった服装をしています。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 社宅・家賃補助制度
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・プログラミング言語(C言語/C++)を使ったソフトウェア開発実務経験3年以上 <知識> ・理工学系学士課程修了程度の数学/物理の知識 ・実務に使用できる幾何学の知識 <マインド> ・向上心があり、前向きに仕事に取り組める方 ・同僚、パートナーや顧客と協調して仕事を進められる方 ・自分の業務を、責任感を持って推進するとともに、困難に対しても明るく対処できる方

    想定年収

    640~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    中之島駅 (大阪府)

    会社概要

    <業務詳細> 『JMAG』における自動メッシュ生成機能(※)、およびその周辺機能のプログラム開発(仕様設計、実装、テスト、保守を含む)をお任せいたします。 ※自動メッシュ生成機能: 計算対象の形状モデル(CADモデル等)から数値解析で使用するメッシュモデル(形状を小さな小領域に分割したもの)を自動生成する機能 <具体的な仕事内容> ・コンピュータ上で表現される形状モデル(CADモデル、メッシュモデル)を扱うコンソールプログラムの開発業務 ・テスト作業では、開発したプログラムで自動生成したメッシュモデルを用いた数値計算の検証作業にも携わる ■入社後の役割 ・自動メッシュ生成機能のプログラム開発 将来的には、開発技術リーダーを目指していただきたいと考えています。 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> 『JMAG』は、国産の「電気機器設計のための有限要素解析(FEA)ソフトウェア」として、電磁場解析分野では国内において高いシェア率を誇っています。 また、国内のみならず、世界中の企業、大学で利用され、数多くの商品開発に貢献しています。 <技術に対する魅力> ■解析/シミュレーションの開発を仕事にできる ・競合は外資-- 外資の開発は本国 ・国内で同様の職種は希少 ■プログラミング技術向上を追求するキャリアパスがある ・国内ITベンダーではコンサルティングや設計に価値が置かれる ■グローバルに展開し、海外顧客と会話できる ・国内ITベンダーで海外展開は多くない <企業の魅力> ■参考資料 「勤務時間/待遇/福利厚生等」詳細はこちらをご確認ください。 https://career-jsol-recruit.com/recruit/ JMAGビジネスカンパニーには独自ブランドWebサイトがありますので、ぜひご覧ください https://www.jmag-international.com/jp/ 日本語版 https://www.jmag-international.com/ 英語版 ※JMAGビジネスカンパニー:『JMAG』の開発と販売を行う同社の事業部門 <募集背景> JMAGビジネスカンパニーが取り扱う『JMAG』は、同社が1983年以来、数多くの企業、大学ユーザのご支援を頂きながら開発した電気機器設計開発のためのシュミレーションソフトウェアです。 このソフトウェアは、内部の複雑な物理現象を正確に捉え、高速に分析します。 グローバルに展開する自社開発のソフトウェア開発を行っているのは、非常に特殊な存在であると認識しています。 現在、そのビジネスの拡大に伴い、その開発を担うエンジニアを募集しております。 <配属予定チーム> JMAGビジネスカンパニーは総勢150名程度の組織です(内、社員90名程度)。 ビジネスの拡大を進めてきた結果、社員の約半数がキャリア採用です。 キャリア採用が多い分、40代以降のメンバーも多いですが、それぞれの専門性を活かして活動しています。 その中で開発部門に所属するメンバーは50名程度で、必ずしも学生時代に電磁気学を専攻していた人のみではありませんが、博士・修士課程修了メンバーも多数在籍し、専門性を高めながら活動しています。 <職場環境> JMAGビジネスカンパニーでは、社員は勤務時間を会社規定にそった形でフレックスや時間単位休暇を取得し、個人の都合を尊重しつつ公私のバランスをとって活躍しています。 また、コミュニ―ケーションを重視するため、一定割合は出社することになりますが、必要に応じてテレワークを活用しています。 さらに、服装もビジネスカジュアルとなっており、個人が自分にあった服装をしています。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 社宅・家賃補助制度
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・構造解析ソルバプログラムの開発経験3年以上 <知識> ・FEMなどの数値解析手法に関する知識 <マインド> ・向上心があり、前向きに仕事に取り組める方 ・同僚、パートナーや顧客と協調して仕事を進められる方 ・自分の業務を、責任感を持って推進するとともに、困難に対しても明るく対処できる方

    想定年収

    640~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    九段下駅 (東京都)

    会社概要

    <業務詳細> 『JMAG』における構造解析ソルバーのプログラム開発(仕様設計、実装、テスト、保守を含む)をお任せいたします。 <具体的な仕事内容> ・安定かつ高速に求解できる構造解析ソルバーの開発 ・高速ソルバー開発、最新の計算機アーキテクチャへの適合、効率的なモデリング手法の開発 ■入社後の役割 ・構造解析ソルバーのプログラム開発 将来的には、開発技術リーダーを目指していただきたいと考えています。 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> 『JMAG』は、国産の「電気機器設計のための有限要素解析(FEA)ソフトウェア」として、電磁場解析分野では国内において高いシェア率を誇っています。 また、国内のみならず、世界中の企業、大学で利用され、数多くの商品開発に貢献しています。 <技術に対する魅力> ■解析/シミュレーションの開発を仕事にできる ・競合は外資-- 外資の開発は本国 ・国内で同様の職種は希少 ■プログラミング技術向上を追求するキャリアパスがある ・国内ITベンダーではコンサルティングや設計に価値が置かれる ■グローバルに展開し、海外顧客と会話できる ・国内ITベンダーで海外展開は多くない <企業の魅力> ■参考資料 「勤務時間/待遇/福利厚生等」詳細はこちらをご確認ください。 https://career-jsol-recruit.com/recruit/ JMAGビジネスカンパニーには独自ブランドWebサイトがありますので、ぜひご覧ください https://www.jmag-international.com/jp/ 日本語版 https://www.jmag-international.com/ 英語版 ※JMAGビジネスカンパニー:『JMAG』の開発と販売を行う同社の事業部門 <募集背景> JMAGビジネスカンパニーが取り扱う『JMAG』は、株式会社JSOLが1983年以来、数多くの企業、大学ユーザのご支援を頂きながら開発した電気機器設計開発のためのシュミレーションソフトウェアです。 このソフトウェアは、内部の複雑な物理現象を正確に捉え、高速に分析します。グローバルに展開する自社開発のソフトウェア開発を行っているのは、非常に特殊な存在であると認識しています。 現在、そのビジネスの拡大に伴い、その開発を担うエンジニアを募集しております。 <配属予定チーム> JMAGビジネスカンパニーは総勢150名程度の組織です(内、社員90名程度)。 ビジネスの拡大を進めてきた結果、社員の約半数がキャリア採用です。 キャリア採用が多い分、40代以降のメンバーも多いですが、それぞれの専門性を活かして活動しています。 その中で開発部門に所属するメンバーは50名程度で、必ずしも学生時代に電磁気学を専攻していた人のみではありませんが、博士・修士課程修了メンバーも多数在籍し、専門性を高めながら活動しています。 <職場環境> JMAGビジネスカンパニーでは、社員は勤務時間を会社規定にそった形でフレックスや時間単位休暇を取得し、個人の都合を尊重しつつ公私のバランスをとって活躍しています。 また、コミュニ―ケーションを重視するため、一定割合は出社することになりますが、必要に応じてテレワークを活用しています。 さらに、服装もビジネスカジュアルとなっており、個人が自分にあった服装をしています。

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    ・C/C++言語での開発経験(開発実務経験5年以上) ・組込ソフトウェア開発に関する基礎知識を保有していること(組込ソフトウェア開発実務経験5年以上) ・リーダーとして数名のグループを取りまとめた経験があること ・顧客(メーカー/サプライヤー)との交渉ノウハウを保有していること ・情報処理技術者試験/基本情報技術者以上 ・円滑なチーム開発を推進するコミュニケーションスキルがある方 ・変化する技術進化に対応するために学習し続けることができる方 ・将来的にプロジェクトのマネジメントを務められる方

    想定年収

    630~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    刈谷駅 (愛知県)

    会社概要

    車に搭載される電子制御ユニットECU(Electlic Control Unit)の組込ソフトウェア開発業務のリーダ。チーム(社員およびパートナー社メンバ数名で構成)のソフトウェア開発業務の管理(状況把握、作業指示、作業調整など)や顧客(メーカー/サプライヤー)との業務調整、レビュー対応の責務を担います。 【仕事の特色】 ■事業・組織構成の概要 第二モビリティソリューション事業部は、自動運転をはじめとしたクルマの進化と共に、その最先端のソフトウェア開発を担う組織であり、近未来モビリティ社会への“夢”に向かう技術者集団です。札幌から福岡まで日本全国に拠点があり、自分たちの技術がクルマ社会の安心、安全を可能にできる環境の中で開発を遂行できます。 ■ポジションのアピールポイントと想定キャリアパス エンジニアリング領域の全ての開発工程やモデル開発など多種多様な開発を経験することで知見を拡げていくことが可能です。また、人材育成に力を入れている職場でありリスキリングにも柔軟に対応しています。 ■ポジション募集の背景 近年の車の進化に対応する開発需要への対応 及び 当社モビリティ事業拡大に向けた体制強化のため。 ■職場環境 ・ドレスコードフリー(顧客折衝時は除く)

    気になる

簡単なアンケートご協力ください

表示された求人にはどの程度関連性がありますか?

  • まったくない
  • 非常にある
  • 条件を減らして求職・転職情報を探す

    ITエンジニア専用ページへ戻る

    レバテックキャリアTOPへ戻る

    ご回答ありがとうございます。

    関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)

    ご協力ありがとうございました

    ITエンジニア転職ならレバテックキャリア

    レバテックサービス

    認知度 No.1

    登録率 No.1

    ※ITエンジニア向け仕事探し支援サービスの認知度と登録率がNo.1(調査委託先:GMOリサーチ&AI株式会社/調査方法:インターネットリサーチ/調査対象:一都三県居住・20-49歳・男女・IT専門職/回答者数:4172名/調査期間:2024年12月5日~13日)

    年収アップをご希望の方へ

    簡単!年収診断

    現在の市場価値や
    年収UPの実現方法がわかる!

    現在の職種はどちらですか?