気になるリストに追加しました
必須条件 |
※エネルギーやBPOの経験は不問です。多くの方が未経験で入社されています。 ・自身が主体となり、課題に対してリーダーシップを発揮して取り組んだ経験がある方 ・複数のステークホルダーを意識しながら業務に取り組んだ経験がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
408~784万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
赤坂見附駅 (東京都) |
||
会社概要 |
これまで電気・ガスは各地域の特定の電力・ガス会社からしか購入できませんでした。しかし2016年4月に電気、2017年4月にガスについて既存の電力・ガス会社だけでなく、業種を問わず様々な事業者から購入できるようになりました(電力・ガス小売全面自由化)。 また、カーボンニュートラルなどの環境に関わる取り組みや地球規模でのエネルギー問題など、エネルギーに関わる課題は山積しており、そのような背景からエネルギーマーケットも盛り上がりを見せています。そういった領域で成長を続ける民間企業と共に、ビジネスパートナーとして支援をするのが私たちの仕事です。理想のプランを提案して終わりではなく、クライアント先に常駐し、共に伴走しながら当事者として業務構築や課題解決まで行えるのがこの仕事の醍醐味。各チームが役割分担し、連携を密に行うことでミッションの達成を目指していきます。 【具体的には】 エネルギーに関連する民間企業にて、事業推進を行うビジネス支援として事業企画、運用設計、業務構築・改善等に携わり、BPOの強みをフルに活かし顧客先で必要な業務をデジタルスキルを活用して遂行いただきます。 【担当プロジェクトについて】 エネルギーに関連するプロジェクトへ配属。主に業界を代表する企業と共に、プロジェクトの課題解決に取り組みます。クライアントの声に耳を傾け、現場の業務フローや組織状況から最善の提案を行っていきます。数名~数十名規模のチームを構成するため、様々な立場の人たちをチームとしてまとめていただく役割もあります。 【各チームの役割】 プロジェクトは原則年単位で進行。工程や役割によってチームが分かれており、経験や適性を考慮し上でアサインします。 その中で、デジタルを活用した役割を担いミッション遂行いただきます。 ・データ収集による電力の需給予測や託送料金の集計 ・VBAやマクロを活用した生産性向上支援 ・RPAやグループウェア導入による業務プロセス設計提案/構築/改善 ・BIツールを活用した各種データ集計/ドキュメント化/レポーティング ・集計したデータソースによる各種提案 ・カスタマーサクセスを目的としたデータ分析 等 【仕事の特色】 【プロジェクト例】 ◎電力小売り事業参入のためのデータ収集・分析業務 ◎電力取引のための需要予測業務 ◎託送料金算出のための料金計算業務 |
必須条件 |
・RPAツールの操作経験や導入に携わったご経験のある⽅ ■マインド ・チームで物事を進めることが好きな方 ・当事者意識を持って行動できる方 ・積極的にコミュニケーションを取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
350~700万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
東梅田駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
業務の⼀部をソフトウエアロボットに代⾏させるRPAツールを⽤いて、お客様に効率的な働き⽅を実現していただきます。 主に扱うRPAツールは『WinActor』『Blue Prism』など。お客様のニーズやご要望に応じて、最適なサービスを選択しています。 <基本的な流れ> ▼ニーズのヒアリング お客様先にてコンサルタントのメンバーと一緒に打ち合わせを実施。具体的には、業務の目的の理解から現状の把握をすることで業務の可視化を行います。どの業務、どこのプロセスを効率化するかを話し合いながら導入するツールを決定していきます ▼ITツールの設定 効率化する業務の流れやルールを把握し、kintoneによる業務アプリ開発やRPAツールにシナリオを作成していきます。 ▼運用サポート テストを実施しながら、実運用を行っていきます。 必要に応じて修正対応をします。 ▼使用方法のレクチャー お客様自身で設定できるようにするための研修の実施、各種問い合わせサポートなども担当。 それ以外にもITツール研修の実施、操作マニュアルの作成等、快適に使って頂きやすくする為の支援も実施。小さな業務改善の積み重ねで、生産性向上に貢献します。 【仕事の特色】 <仕事の魅力> 将来的には、ITコンサルタント、RPAコンサルタント、データサイエンティストや開発エンジニア、あるいは経営企画や⼈事と いった管理部⾨へのキャリアチェンジも可能です。 <社内環境> 資格支援補助、案件によってテレワーク、Zoomでの情報共有。 月に1度上司との面談を行い、⾃⾝で⽴てた⽬標に対する進捗確認を実施。また、月に1度グループ会を行うなど、社内コミュ ニケーションも大切にしています。 <ツール> WinActor・BizRobo!・Blue Prism |
必須条件 |
●次の要件すべてを満たすこと ・ITを活用した業務改善の企画・推進の経験:3年以上 ・BIツールの活用に関する実用的な経験:3年以上 ・システム導入プロジェクト推進経験 ・サプライチェーンマネジメントに関する知識・経験(調達に関する経験があれば尚良し) ・論理的な考察力・構築力に優れ、仕組みやシステムの構築ができる方 ・社内外と積極的にコミュニケーションを交わすることに抵抗のない方 ・自ら企画、立案し、関係者との合意形成を行える方 ・新しいことに興味を持って取り組める方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
480~750万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
西大井駅 (東京都) |
||
会社概要 |
●ミッション ニコンはBtoCからBtoBまで幅広いビジネス領域を抱えております。それらを束ねて全社視点でデータを再整備/再構築し、見える化していく必要があります。データソースはそれぞれの事業部や国内・外の調達部門に限らず、製造部門、品質・環境部門に及びます。また、BCP情報などは取引先から直接データを収集するなど、見ていただくデータ範囲は社内にとどまらず社外にまで及びます。 これら社内外ステークホルダと緊密に連携し、協力しながら全社視点のデータベースの構築・活用・改善に向けたアイディアを実現していただく役割を担っていただきます。 ●業務内容 ・調達関連システムの刷新(業務分析・改善・導入支援、導入後サポート) ・調達購買業務のDX推進(各種DB連携・分析、RPA、ワークフローなどによる自動化)を通じた、業務改善・改革 ・調達プラットフォームの構築(PowerBIなどで開発・活用推進) 【仕事の特色】 <組織の概要> ●私たちのミッション ニコンは事業部制を採用しており、事業部毎に調達機能を持っています。フラットディスプレーや半導体露光装置のような非常に大型で高精度な装置から、デジタルカメラのようなコンシューマー製品まで幅広い製品を取り揃えている関係上、調達品目も多岐にわたります。 そのニコン調達に横串機能を通し、共通の目的・目標に向けて全社調達を結集し、業務推進するミッションを持っています。 ●組織の役割 調達戦略部は、システム課、改革推進課、グローバル調達課、サプライヤ管理課の4つの機能の課を有する部です。システム課は、Data drivenな調達活動を実現するため、ITにより調達活動を見える化し、データ活用の促進およびより良い調達戦略の立案を加速させることがミッションです。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 ・新たな提案・業務開発にチャレンジできる職場です。 ・職場は活気があり、やりがいを感じていただけると考えます。また、戦略調達部内の企画チームやサプライヤ管理チームと日頃から緊密にコミュニケーションをとりながら業務改善にチームで取り組む体制をとっております。 複数の課のメンバーでチームを組み、様々な事業部の調達現場メンバー、ITシステム部門など、部外・時に社外のメンバーと繋がりながら積極的に業務に取り組んでいただく環境です。 ・調達現場は遠隔地のため、リモート会議を積極的に活用しています。そのためリモートワークへのハードルは低く、ワークライフバランスを考えながら業務計画を立てていただきやすい環境です。 ●就業環境 スーパーフレックスタイム制度有 在宅勤務率 60%程度 (出社との併用可能) 有給休暇取得し易い環境です 残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月 |
必須条件 |
以下いずれか必須 ・下記の技術のいずれかを経験されている方 -Microsoft Office(Power Automate/Power Apps)の使用経験が1年以上 -VBAでの業務改善実務経験1年以上 -Pythonのコーディング経験1年以上 ・チャレンジ精神旺盛な方 ・顧客との会話が好きな方 ・メンバー育成など協力的な方 └教育の観点でレクチャーする事もある |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~750万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
半田駅 (愛知県) |
||
会社概要 |
◆製造工場内の様々なDX関連の調査/分析に関わる業務に従事して頂きます。 プロジェクト例) ・生産状況の見えるかツールの開発(アプリ化) ・生産設備の工事実施に必要な各種書類の登録アプリ開発 ・生産設備の故障予知などのAIアルゴリズム開発 ・事業部内の業務改善システムの設計開発 └RPAを用いた業務効率化(伝票入力の自動化/各種申請システムの自動化等) └品質化データの可視化(工具等のツールを見える化し、必要な事例に対して必要な工具を一覧で出すことで、効率化を図る等) ・工場内のビックデータ分析 |
必須条件 |
・データ分析・利活用の経験がある方 ・課題解決に向けた企画提案や、業務改善提案の経験がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
446~774万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
赤坂見附駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■ポジション概要 データの観点からMaaSビジネスを推進している顧客の意思決定の支援、サービス改善支援を担当頂きます。BIツールで分析ダッシュボードを作成し、システムログデータやユーザの属性情報、地理情報などを集積、分析したデータを元に課題ついて仮説立て、サービスおよび運用改善提案を含むレポート、運用そのものの改善など通して顧客ビジネスの成功へ貢献して頂きます。 <業務例> ・モビリティサービス実証実験の運営支援プロジェクトにおけるデータを元に課題についての分析、顧客への改善レポート業務 ・自治体等の関係者への合意取り付けに向けた、運行ログやユーザ情報などの詳細データ集計およびグラフ作成業務 【仕事の特色】 ■ドローン・MaaSソリューション部とは ビジョン:「地域課題を解決する社会インフラの変革をリードする。」 ドローン・MaaSを中心とした人・物・情報の移動サービス、サービス側からの移動をテーマとした スマートシティ実現の為の社会実装に寄与・推進するサービスを運営している部署です。 ■各グループと、展開しているサービス一覧 ・社会実装支援G:スマートシティに関連するテクノロジーの社会実装支援および技術開発支援(事業推進/事務局/PMO)を対応。 ・MaaSビジネス支援G:MaaS、移動交通サービスの企画設計・導入・運用支援、実証実験代行、データ分析支援、ビジネス支援(拡販)を対応。 ・ドローンビジネス支援G:ドローンソリューションの導入・運用支援、実証実験代行、導入効果検討開発、ビジネス支援(拡販)、教育・現場訓練支援を対応。 ■本ポジションの魅力 <マーケットそのものをつくる面白さ / 最先端テクノロジーを世の中に普及させる、圧倒的な社会貢献> 数千億円のマーケットになると期待されているドローン産業やMaaS産業において、今は普及していないものを普及させるフェーズです。 ドローン関連企業や、MaaS関連企業は多くありますが、新規事業立ち上げ、システム開発、導入後のユーザー支援や人材教育とここまで 幅広くサービスを展開しているのは業界内でも当社のみであり、一気通貫した支援ができる企業として、当社は強みを確立しています。 このパーソルとしての総合力を活かして、これから自律制御・遠隔操作で安全に飛ばせるドローンの普及やMaaSサービスを日本で普及さ せるため、法整備面・技術面・そしてビジネス面から推進していきます。ドローンやMaaSという最先端のテクノロジーを世の中に普及さ せる、圧倒的な社会貢献と、やりがいを感じながら仕事に取り組むことができます。 ※MaaS以外にもドローン領域のプロジェクトへの配属可能性が御座います。その他、能力開発を目的に ドローン・MaaS領域以外のプロジェクトで短期的にプロジェクト経験を積んでもらう可能性も御座います。 ■当社担当者より 新規事業立ち上げ、システム開発、導入後のユーザー支援や人材教育とここまで幅広くサービスを展開しているからこそ、事業・営業戦略を考えるコンサルティング業務から営業代行、システム開発のプロジェクトマネジメントからフィールドでの実証実験と、幅広い業務に横断して関わる事が求められる為、それに応じたスキルを身につけることができます。また、コンサルタント、エンジニア、営業など様々な役割を持つ社員がチームとなってプロジェクトを進めるため、お互い刺激し合いながら働けることも面白さのひとつです。 |
必須条件 |
■メンバー ※以下のいずれかの経験がある方 ・基幹業務の設計・開発経験1年以上 ・VBAでの開発経験3年以上、かつ 財務会計、販売購買、在庫管理、生産管理など、基幹業務領域いずれかの業務知識 ■リーダー・PM ・ERP(oracle製品やSAP)の導入~保守工程の内いずれかの経験が3年以上 ・プロジェクトのリードもしくはマネジメント経験(進捗管理、課題整理等) ・能動的かつ積極的に行動できる方 ・お客様や社内メンバーに対して、誠実に向き合い、コミュニケーションを大切にできる方 ・当社の想いに共感し、一緒に成長したい・今までにないことを実現したいと、未来にわくわくできる方 ・「不器用だけど誠実に」という当社のバリューに共感し、着実にスキルアップしていける方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~1,300万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
茅場町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
EPMの代表的なサービスである、「Anaplan」の導入・開発プロジェクトに携わっていただきます。 ※上流から下流まで全工程の案件がございます。 ※プライム案件でのPM領域・コンサル領域の業務もございますので、先々のキャリアが頭打ちになることはございません。 【仕事の特色】 【募集背景】 当社では約6年前よりAnaplan事業に注力しており、現在、60名ほどのメンバーが活躍しています。 一方で、引き合いが多く、さらなる事業拡大のため、一緒に切磋琢磨できるメンバーを募集いたします! ・EPMとは? EPMはクラウドベースの計画立案・パフォーマンス管理プラットフォームです。 企業内のあらゆるデータを収集・集計し、予測分析や事業計画策定・パフォーマンス分析を支援することができます。 ERPが情報を一元管理し運営することに強みがあることに対し、EPMの強みは一元管理した情報を戦略的に活用できることです。 ・Anaplanとは? Anaplan社は、米国に本社を構えるSaaS企業で、2016年にユニコーン企業として認定され、2018年に株式上場を果しました。 日本法人のAnaplanジャパンも約50%成長し、日本国内で導入している企業は約200社に達しています。 Anaplanの導入は急速に増えておりますが、技術習得者はまだ少なく、技術習得・実装経験は、 エンジニアとしてのご自身の市場価値を高めて頂くことにつながります。 【プロジェクト内容※一例です※】 業種:船舶業 目的:連結会計の予実管理のシステム化 各社の損益情報を元にExcelにて予実管理を行っていたがバケツリレー、属人化、作業負荷が問題となっていた。 そのため、効率化を目的としExcelで行っていた業務をAnaplan化する。 参画フェーズ:要件定義~保守 業種:製造業 目的:業績情報の見える化 利用している基幹システムにばらつきがあり、経営と現場、会社間で見えるデータが統一化出来ていないことが課題である。 そのため、単一システム上で管理し、同じ粒度でデータを確認できるようにし、データの見える化を目指すとともに、 データ連携の自動化や二重インプットをなくし、業務工数の削減と効率化を図る。 参画フェーズ:基本設計~リリース 業種:アパレル業 目的:既存システム(SCM)からAnaplanへの移行 SCM計画作成業務に時間と手間を擁しており、生産・在庫の状況が理想的でないため、 スピーディーにできるようにする。 参画フェーズ:基本設計~総合テスト ※これまでのエンジニアとしてのご経験・スキルを加味し、能力に合った案件にアサインさせていただきます。 |
必須条件 |
■メンバー ※以下のいずれかの経験がある方 ・基幹業務の設計・開発経験1年以上 ・VBAでの開発経験3年以上、かつ 財務会計、販売購買、在庫管理、生産管理など、基幹業務領域いずれかの業務知識 ■リーダー・PM ・ERP(oracle製品やSAP)の導入~保守工程の内いずれかの経験が3年以上 ・プロジェクトのリードもしくはマネジメント経験(進捗管理、課題整理等) ・能動的かつ積極的に行動できる方 ・お客様や社内メンバーに対して、誠実に向き合い、コミュニケーションを大切にできる方 ・当社の想いに共感し、一緒に成長したい・今までにないことを実現したいと、未来にわくわくできる方 ・「不器用だけど誠実に」という当社のバリューに共感し、着実にスキルアップしていける方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~1,300万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
茅場町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
EPMの代表的なサービスである、「Anaplan」の導入・開発プロジェクトに携わっていただきます。 ※上流から下流まで全工程の案件がございます。 ※プライム案件でのPM領域・コンサル領域の業務もございますので、先々のキャリアが頭打ちになることはございません。 【仕事の特色】 【募集背景】 当社では約6年前よりAnaplan事業に注力しており、現在、60名ほどのメンバーが活躍しています。 一方で、引き合いが多く、さらなる事業拡大のため、一緒に切磋琢磨できるメンバーを募集いたします! ・EPMとは? EPMはクラウドベースの計画立案・パフォーマンス管理プラットフォームです。 企業内のあらゆるデータを収集・集計し、予測分析や事業計画策定・パフォーマンス分析を支援することができます。 ERPが情報を一元管理し運営することに強みがあることに対し、EPMの強みは一元管理した情報を戦略的に活用できることです。 ・Anaplanとは? Anaplan社は、米国に本社を構えるSaaS企業で、2016年にユニコーン企業として認定され、2018年に株式上場を果しました。 日本法人のAnaplanジャパンも約50%成長し、日本国内で導入している企業は約200社に達しています。 Anaplanの導入は急速に増えておりますが、技術習得者はまだ少なく、技術習得・実装経験は、 エンジニアとしてのご自身の市場価値を高めて頂くことにつながります。 【プロジェクト内容※一例です※】 業種:船舶業 目的:連結会計の予実管理のシステム化 各社の損益情報を元にExcelにて予実管理を行っていたがバケツリレー、属人化、作業負荷が問題となっていた。 そのため、効率化を目的としExcelで行っていた業務をAnaplan化する。 参画フェーズ:要件定義~保守 業種:製造業 目的:業績情報の見える化 利用している基幹システムにばらつきがあり、経営と現場、会社間で見えるデータが統一化出来ていないことが課題である。 そのため、単一システム上で管理し、同じ粒度でデータを確認できるようにし、データの見える化を目指すとともに、 データ連携の自動化や二重インプットをなくし、業務工数の削減と効率化を図る。 参画フェーズ:基本設計~リリース 業種:アパレル業 目的:既存システム(SCM)からAnaplanへの移行 SCM計画作成業務に時間と手間を擁しており、生産・在庫の状況が理想的でないため、 スピーディーにできるようにする。 参画フェーズ:基本設計~総合テスト ※これまでのエンジニアとしてのご経験・スキルを加味し、能力に合った案件にアサインさせていただきます。 |
必須条件 |
■以下の経験・スキルを全てお持ちの方 ・SQLを用いたデータ抽出経験 ・データによる業務改善経験(データの流れを見直す・新しいデータ処理方法を取り入れる等により、業務効率化やデータ品質向上に寄与した経験) ・他部署との折衝経験(社内外問わずコミュニケーション能力が高い方) |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~850万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
梅田駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
・商品情報を活用したサイト改善の企画・立案 ・サイト改善後のユーザー行動分析 ・商品情報データの管理やデータ処理の業務効率化 【仕事の特色】 私たちMonotaRO(モノタロウ)は、間接資材(オフィス用品、工具、消耗品など)を取り扱うBtoBオンラインストアを運営しています。商品点数は2000万点、ご登録ユーザー数は800万件を超え、間接資材販売のEC(電子商取引)としては日本最大規模のサービスへと成長しています。 本ポジションでは、新しいアイデアや手段を用いて、まだまだ改善の余地のある商品情報のリッチ化及び最適化に取り組んでいただきます。 店舗と違って商品を実際に見ることのできないECサイトにおいて、商品情報は、商品の検索性や特定に非常に重要な役割を果たしています。 商品情報を整備すると、商品ページがより選びやすく分かりやすいものになるだけでなく、検索や推薦など他の機能にも影響を与えるため、ECサイト全体の改善に大きく貢献できるポジションです。 今後も増え続ける商品の中からお客様がお探しの商品を見つけやすくするために、商品情報の充実を図り、膨大なデータをより効率的且つ効果的にサイトへ表示する運用を構築していくことがミッションです。 15年以上にわたって蓄積された大量かつ多様なデータを保有するモノタロウであれば、データの扱い方を習得し、スキル向上に繋げていただけます。 様々な部門と関わりながら、多種多様な領域の商品知識やモノタロウサイトのアルゴリズムなどの幅広い知識を吸収しながら働くことができるため、知的好奇心が刺激される環境です。 |
必須条件 |
・VBA使用経験者 特になし |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
越中島駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務内容】 ■半導体検査装置のソフトウェア開発を担当して頂きます。 大型装置のデータ分析や異常検知、制御開発、装置間監視などの開発業務に携わって頂きます。 '【具体的な業務】 大まかな業務イメージは下記となります。 ・各種センサーからのデータ収集と分析 ※まずはこちらの業務から入っていただく予定です。 ・半導体装置に着いてる様々なセンサーからデータを収集。温度、振動、電流、電圧などの各種パラメータを収集したりします。 ・収集したデータを分析し、異常なパターンや今後故障する可能性のある数値などを読み解き予測するためのアルゴリズムを組込。 A異常検知 ・上記データ解析に基づき、システムが正常な動作から逸脱する異常なパターンを検出するアルゴリズムを開発。 ・異常が検出された場合、適切なアラート生成行いオペレーターが対応出来るように通知。 Bメンテナンス予知 ・システムの状態に基づいて、メンテナンス時期を最適化。予防保全が必要な箇所を予測しメンテナンスを実施 C遠隔監視 ・装置の状態やデータを遠隔で監視して、必要に応じて遠隔から制御するための仕組み作り。大手メーカーの工場とオンラインで繋いでモニタリング。 Dデータ可視化 ・収集したデータを可視化(ダッシュボードやレポート作成)して、オペレーターがシステムの状態を把握。 【仕事の特色】 【おすすめポイント】 ・常に新たな知識や経験を積んでいきたい方はピッタリです! ・お客様とコミュニケーションを取りながら業務を進めていける環境! ・教育環境も整っておりますので、エンジニアとして成長していきたい方大歓迎です! ・今や生活に必要不可欠な半導体!社会や生活インフラを支える最先端開発業務です! |
必須条件 |
<経験> ・企画・マーケティング職・戦略マネジメントの実務経験お持ちの方 ・BIツール(当社tableau)を用いたデータ分析に関連する実務経験または今後経験を積む予定の方 <学歴補足> ・大学院 大学 高専 短大 専修 高校 <マインド> ・特になし |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
350~700万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
東比恵駅 (福岡県) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 基幹システム等により蓄積されたデータを可視化・分析・共有し、事業戦略・事業企画を実施いただくのがメインミッションです。 主に営業チームに蓄積された、多量の参照照データからBIダッシュボードで可視化・分析・共有を行うデータ分析の分野に注力し、様々なデータ(構造化データ、非構造化データ)の可視化・分析・共有。調査からの知見を基に、課題に対する企画・プロジェクト推進・戦略立案・各部署での課題解決および意思決定をサポートする役割を担えるポジションです。 <具体的な仕事内容> ・様々なデータ(構造化データ、非構造化データ)の可視化・分析・共有 ・調査からの知見を基に、課題に対する企画・プロジェクト推進・戦略立案・各部署での課題解決および意思決定をサポート また、部署立上げ段階の為、裁量権が大きく、企業の成長とともに、ご自身も並行して知識・技術・経験を高められる環境がございます。 【仕事の特色】 <職場環境> ・裁量:全体的かつ裁量的な関わりが可能 ・対人関係:部署立上げ段階の為、新規に入りやすい環境 ・スキル向上:ご自身も並行して知識・技術・経験を高められる環境 ■服装 ・男性:スーツ ・女性:制服(貸与) <勤務地備考> ・自家用車通勤可(駐車場手当 有) <配属予定チーム> ・企画課 |
必須条件 |
<経験> ・MOS Excelエキスパートの資格をお持ちの方(プログラミング等できる方) ・データを活用した経営、会計管理、生産計画の数値可視化支援(開発側)のご経験がある方 <マインド> ・特になし |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
350~500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
大手町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 管理会計領域、計画業務の専門家として、顧客業務課題解決(DX)支援をしていただきます。 <具体的な仕事内容> お客様に多角的データ分析を基に業務支援としてシステム導入(設計・開発・テスト)をご担当いただきます。 ※設計、開発、テストを通して多次元データベースやBIツールのご経験が積めます。 最初の半年~1年程度でEPM領域での開発手法を習得しプロジェクトを通して実務をご経験後、 将来的にコンサルタントとしてキャリアアップしていただくことが可能です。 ※職種未経験OK。 開発経験をいかして、将来的にコンサルタントへキャリアアップされたい方など大歓迎です。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ・ERP・EPM事業部 ■創業した背景 企業のバックオフィスDXを推進し、企業の競争力向上に寄与することが使命です。 業務プロセス変革とCloudERPを用いた「基幹系システムリノベーション」で、特にグローバルニッチな中堅・中小企業の競争力を向上させることを目標としています。 日本の競争力改善に不可避な中堅・中小企業改革の一端を担うべく、当該マーケットにおけるクラウドERP導入実績NO.1企業となることを当面の目標としています。 <ポジションの魅力> ■充実した研修制度で着実なスキルアップ ・ERPCloudやOracle、Salesforce、BIツールなどの講習や教材はもちろんのこと、上流コンサルタントの早期育成を目的とした様々なナレッジ勉強会もございます。 ・当社ではERP、EPM、Salesforceの上流コンサル~開発まで幅広いキャリアがございます。 上記の業務レベルと処遇を明確にしたキャリアマップを活用し、ご自身の目指すキャリアをイメージし、その道筋を明確にして、着実にスキルアップ頂ける環境がございます。 <技術に対する魅力> ■業界でも唯一無二のコンサルティング集団 ・Oracle Cloud ERPのトップベンダーで最先端の技術をご提供できます ・Salesforceは事業を立ち上げてから1年で既にパートナーとして参画し、中~大型案件まで多数のご依頼をいただいております ・プライム案件での取引も多数あり、中間ベンダーが入らないためダイレクトに顧客の課題解決を図れます ・創業bして約3年で22億円の売り上げを突破しており、当社ビジネスは著しく成長しております <職場環境> ■ワークライフバランスが充実 ・全員フルリモート、現在日本各地の優秀なコンサルタントが当社にジョインしています。 ・ワーケーションあり(実績:箱根・沖縄) ・管理職を含め残業を最小限に抑える形で業務を進めております ・ライフイベントを大切にするため10種類の休暇制度を準備しております |
必須条件 |
<経験> ・RPAツールの操作経験や導入に携わった経験 ※RPAツール経験がなくても以下のような経験ある方は対象になる可能性がありますので、ご相談ください。 ・BIツールやシステム導入経験、kintone実務経験など <求める人物像> ・チームで物事を進めることが好きな方 ・当事者意識を持って行動できる方 ・積極的にコミュニケーションを取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
350~700万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
薬院駅 (福岡県) |
||
会社概要 |
『kintone(業務アプリ作成ツール)』や『WinActor(RPAツール)』などのITツールを活用し、顧客の業務プロセスをデザインしていただきます。 主に扱うRPAツールは『WinActor』『Blue Prism』など。顧客のニーズや要望に応じて、最適なサービスを選択しています。 <具体的な流れ> ■ニーズのヒアリング 顧客先にてコンサルタントのメンバーと一緒に打ち合わせを実施。具体的には、業務の目的の理解から現状の把握をすることで業務の可視化を行います。どの業務、どこのプロセスを効率化するかを話し合いながら導入するツールを決定していきます ■ITツールの設定 打合せを重ねながら設計を決定、kintoneによる業務アプリの作成やRPAツールにシナリオ(業務の自動化)を作成していきます。 ツール内で拡張機能のカスタマイズや既存システムとの連携やデータ移行を実施。 ■運用サポート テストを実施しながら、実運用を行っていきます。 必要に応じて細部の修正や運用をサポートします。 ■使用方法のレクチャー 顧客自身で設定できるようにするための研修の実施、各種問い合わせサポートなども担当。 それ以外にもITツール研修の実施、操作マニュアルの作成等、快適に使いやすくするための支援も実施。小さな業務改善の積み重ねで、生産性向上に貢献します。 【仕事の特色】 <キャリアパス> ・サービス概要やkintoneやRPAツールの業務習得 ・業務改善ツールを活用し業務効率化やアプリ開発を担当 ・BIツールやMicrosoftツールを活用した開発支援 ・将来的にはプロジェクト全体の管理やマネジメントにも挑戦できます ■将来の選択肢も多彩 対話型AIの開発支援やクラウドエンジニア、コンサルタントへのキャリアチェンジが可能です。 <働き方> 客先常駐だけではなく、自社内でのプロジェクト参画もあります。 参画案件が終了しましたら、次の案件までは、社内で知識の習得をしていただいたり、必要に応じて商談同席をして営業のサポートをすることもあります。 |
必須条件 |
以下いずれかのご経験がある方 ・プログラミング言語を用いたシステム開発実務経験1年程度 ・SQLを使用したデータ処理業務経験 ・業務でのデータの分析/活用経験 ・データ分析に関する言語やツールの使用経験 (SAS、Python、R、Tableau、SPSSなど) ・データ分析を活用して社会の課題解決をしたい方 ・ITスキルを活かしてデータ分析領域にチャレンジしたい方 ・現状に満足せず自己研鑽をしている方 ・データエンジニアを目指している方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
350~650万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・目的のヒアリング&抽出データの設計 ・データ分析基盤の設計や構築 ・データ抽出/加工/集計 まずはデータ分析領域を見越した、データ処理を担当して頂きます。 将来的には要件定義からクライアントへの企画提案までお任せします。 <案件事例> ①ソーシャルゲームアプリの売上増加に向けたデータ分析支援 アプリのログデータを解析し、アプリ運営の改善、売り上げUPに繋げる 使用ツール:SQL, Google BigQueryなど ②機械学習を用いたモデルの作成 クライアントが保持しているデータからモデルを作成し分類化や数値予測を行う 使用ツール:Python ③ファクトリーブランド立ち上げに向けたマーケティングリサーチ 地域独自のブランドを立ち上げることで、減少した売り上げの回復と安定化 使用データ:業者からのヒアリングデータ、生活者へのインタビューデータ 【仕事の特色】 <個人の働き方に合わせたキャリアパス> 分析屋のキャリアパスは、各個人の特性を活かし、「社員のやりたい」を尊重するべきだという思想のもとで作られております。 マネジメント/技術/ライフワークバランスなどの、社員が重視する働き方を実現するためのコースとなります。 ▼将コース(総合職) 一般的に管理職を目指していきたい方向けのコースです。 将来マネージャーとして組織を作っていきたい人、自ら考えを持ち、発信する。 ▼剣コース(技術職) 一般的に技術職でキャリアを積み上げていきたい人向けのコースです。 組織の技術発展を促進する役割を担い、技術でリードする。 ▼武士コース よりライフワークバランスを重視したコースとなります。 <募集背景> 設立から13年目。今回は、さらなる事業拡大・組織強化を見据えての増員募集です。 成長期である今、核となるアナリストに入社していただき、新たな知識・技術を活かし視野を広げることで、分析業務の強化を図りたいと考えています。 また、将来的には新事業及び新サービスの立ち上げにおいても中核を担っていただけることを期待しています。 <仕事の魅力> ・ビジネスの企画から実装まで関わるチャンスに恵まれている ・最新のデータ分析技術に触れることができる ・クライアントの声を生で聞くことができる ・金融/エンタメ/通信/製造/製薬/地方自治/法人その他多種多様な 業界のデータに触れることができる ・データ活用によるビジネス促進、社会への貢献度が高い <スキルアップの流れ> Step1 データ分析環境の理解 まずはデータ分析領域の業務を行うにあたって、データの理解から始めます。 ◇ 使用環境・言語・ツール:SQLServer / MySQL / PostgreSQL / Oracle Databaseなど Step2 コーディング データ分析を行う上で、必要不可欠な数値を算出します。 ◇ 使用環境・言語・ツール:SQL / Python / SAS / Rなど Step3 データの可視化・分析 データについて正しく理解し扱えるようになったら、いよいよ分析フェーズに移行します。 ◇ 使用環境・言語・ツール:Google Analytics / Tableau / PowerBI / その他分析ツールなど Step4 レポーティング・報告提案 データ分析結果を基に、レポーティングと考察を行います。 意思決定に必要なデータを揃え、顧客が必要とするデータをわかりやすくまとめます。 ◇ 使用環境・言語・ツール:ダッシュボード(BIツール内) / PPT / Word <開発環境/使用ツール> AWS/GCP/Azure/Tableau/SAS/SPSS/Oracle Database/SQL ServerMySQL/PostgreSQL/Google AnalyticsSQL/Python/Rなど |
必須条件 |
・Excel中級以上の方(Excel等で統計的手法を使ったデータ分析経験あればなお可) ・統計に関する専門的な知識をお持ちの方(大学もしくは業務上で知識を習得している方を想定) ・マーケティング、サイエンスに対する知識や興味がある方 ・AIや機械学習などを習得および活用したい方 ・自分の行動の裏付けまで考えられる方 ・クライアント目線 ・自分で考えて行動できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
350~500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
恵比寿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
マーケティングアナリストとして、データの収集や分析、AIや機械学習など最先端技術を取り入れた新メソッドやツールの開発などを行っていただきます。またそれらを通して、顧客が求める各要望に答えます。 <具体的な業務内容> ・マーケティングデータ分析(統計的手法を用いたマーケティングROI分析など)やレポート作成、クライアント報告 ・弊社コンサルタントと共に、クライアントニーズのヒアリング、およびそれに基づく最新の分析技術を基にしたマーケティング戦略の提案 ・)最適化等のアルゴリズムの開発 ・AIや機械学習などを取り入れた、新規メソッドやツールの開発(ビジネスアイディアを自ら発案するプロセスからお任せします) ・人流、観光、不動産等に関する分析やツール開発 【仕事の特色】 想定されるクライアントは不動産、旅行、小売、広告系など多岐にわたります。さまざまな業種の顧客や社内のニーズに応えるため、幅広い分野での分析を実施。日々、分析手法等のスキルアップを目的に、定期的に勉強会を実施しています。 また、能力と本人の希望により、コンサルタントやシステムエンジニアへのキャリアチェンジが可能です。 使用するツールやソフトウェアは、クライアントの要望や個人のスキルによって異なりますが、Excel VBA、R、Pythonの使用頻度は高いです。 |
必須条件 |
■下記いずれかの経験がある方 ・10人月以上の開発におけるPMまたは30人月以上の開発におけるPL、サブリーダーの経験 ・開発における上流工程(要求分析/要件定義/基本設計/アーキテクチャ設計)経験 ・部下育成または経験浅いエンジニアとの開発経験 ■マインド 自発性を持って自分で自分の仕事・組織を作り出していきたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
627~727万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
総持寺駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
製造工程間に登場するデータに対して調査とモデリングを行い、データ基盤構築の構想立案を行っていただきます。 また、新設チームのPLとして組織づくりにも携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・現行生産管理システムの理解 ・データモデリング ・データウェアハウスの設計、構築 ・KPI集計、ダッシュボードの構築 ・エッジコンピューターからのデータ収集 中長期的には、データ分析人材の育成や、OEMや生鮮品原体での調達といった施策に対し、定量的な効果検証を行います。各施策が、データ駆動で進むようにリードする組織に昇華していくことを期待しています。 【仕事の特色】 <採用背景> 2022年度より全社的に「給食DX」を掲示。顧客の多様なニーズに対応し、なおかつ不確実性の時代においても品質の高い食事を効率よく、安定的に供給できる態勢を築くため、デジタルをさらに活用するために「DX推進」の活動がスタートしました。 現在は既存の社内SE数名が兼任でボトムアップ的にプロジェクトをいくつか進行させています。 今後はトップダウン的に実施する専任の開発体制も新たに構築したいと考えています。 <部署全体のミッション> 現在は生産管理部にあたりますが、今後新設予定の「DX推進室」に配属となります。 生産計画の立案や工程管理、各マスタの変更管理といった運用業務に加え、それらを管理するシステム(内製)の保守開発、他部署との調整や折衝、提案を行っていく部署です。 DX推進室は工場(生産)に関わるデータを抽出・分析して効率化へつなげていくことをミッションとしています。 これまでの運用では、変更時に各所でアナログ作業が発生するため、自動化の範囲をさらに広げる必要がありました。 また、そのインプットとなるデータについても蓄積し、整備、構築する必要があります。 今後は、各部署のKPIが正しく設定、検証できるように、収支計算の再整備や工程の評価・分析も行っていきます。 <本ポジションのミッション> 各工程、機器から出力されるデータを蓄積・分析するためのデータ基盤を今後1~3年で構築し、運用します。 <プロジェクト事例> ・業務系システムの構築 これまでは指示を自動でかけていくような業務アプリが多く、1日ごとにデータが完結してしまうので、全体を通して想定通りだったのかというような振り返りやKPIがない状態でした。 これを改善するべく、数値を取り、KPIを立て、振り返りが行える体制を構築しました。 ・ジャストインタイムの導入 クライアントの施設より発注された食事の製造、納品がひびあるため、在庫管理が非常にしづらい環境でした。そこで、プロセス数値を取り予測を立てていくことで、発注予測を可能化。製造時の業務スピードの一定化などにも効果を上げています。 <使用技術・ツール> ・言語:VB.NET,C#,VBA,Java ・ソースコード管理:Subversion ・プロジェクト管理:指定なし(一部Trello、crowdlogを使用) ・チャット:Slack、Chatwork <配属部署> ・DX推進室(新設予定) 現在、立ち上げ準備として部長1名、次長1名が在籍。2023年には4名体制、2024年までに10名体制のチームにする予定です。 <同業務に向いている方> ・使う技術、進め方を自分で決めていきたい方 ・自分の出したデータで会社を動かくしていくことに面白みを感じる方 ・自発性を持って自分で自分の仕事・組織を作り出していきたい方 <キャリアイメージ> ■1年後:現在、具備するMRP/BOM/MES/EDI/WMSおよび、製造機器や温度管理機器等から出力されるデータについて、調査とモデリングを行い、データ基盤構築の構想立案を行い、経営層に承認を得ていただく状態を想定しています。 1年目からスモールスタートでも開発に仕掛かれていると、より望ましいです。 ■3年目以降:データ基盤を運用し、組織内でデータを分析してアウトプットする役割を担うメンバーを複数名育成していただくことを期待しています。 ・原材料使用量の算出、将来予測 ・生産移管のシミュレーション ・竣工から経年の浅い工場における収益性 等について、意思決定できるデータを迅速に提供する体制を築く <働き方> ・全社平均残業時間:月8.35時間 ・固定残業なし、残業代1分単位で支給 ・入社時から時短勤務が可能(7 時間以上) ・テレワーク:現状、週2回程度 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ