気になるリストに追加しました
必須条件 |
<経験> ■直近でいずれかの開発経験5年以上 ・Java,C#,VB.net等のオブジェクト指向系言語 <マインド> ・楽しんで技術を突き詰めることができる方 ・自分で学習し成⾧できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
西新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
Azure OpenAI ServiceとMicrosoft社のクラウドSaaS ERPである「Dynamics365FO」を活用したプロジェクトにて、クラウドアーキテクチャの設計、追加(アドオン)の開発設計・実装開発業務に携わります。 優秀な上級コンサルタントメンバーと経験豊富なエンジニアがチームを組み、お客様のAI化をサポートいたします。 <具体的な仕事内容> 以下業務に加え、Azure OpenAI Serviceを用いた業務効率化、品質向上を推進します。 ・レガシーシステムからクラウドERPへのシステム移行アーキテクチャ設計 ・Microsoft Dynamics365 FO 追加(アドオン)開発の基本設計 ・Microsoft Dynamics365 FO 追加(アドオン)開発の詳細設計、開発 ・ERP導入におけるデータ移行のアーキテクチャ設計、開発 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ■マイクロソフトの最先端アーキテクチャで企業経営基盤のデジタル化を支援 既に民主化が始まっている生成AIの活用。さまざまな企業で人財不足・品質課題・生産性課題を解決させるべく、DX化と共に、生成AIの需要が高まっています。 エヌティ・ソリューションズでは、「Copilot」や「Azure OpenAI Service(API)」といった、生成AIツールのアーキテクチャを使ったMicrosoft社とのパートナーシップを結んでおり、今後増加する生成AIを活用する企業を当社の社員がアーキテクチャ面から確実にサポートします。 当社は、これまでマイクロソフト系基幹システム導入の世界で数々の実績を上げて参りましたが、このノウハウをAIに活用し、お客様企業のシステム導入をナビゲーションするAIソリューションを構築し提供しています。 これからも「DX×AI」社会への貢献を目指します。 ■マイクロソフトとOpenAI社の生成AIサービスを用いて企業のDX+AIビジネスを支援 ・生成AI導入企業をサポート 既に民主化が始まっている生成AIの活用。 さまざまな企業で人材不足・品質課題・生産性課題を解決させるべく、DX化とともに、生成AIの需要が非常に高まっています。 さらには、自社の事業において、生成AIを用いた新サービスや新商品を開発して、いち早く市場に投入しようとしている企業も多く、世界中の先進企業でしのぎを削っています。 当社では、「Copilot」や「Azure OpenAI Service(API)」といった、生成AIツールのアーキテクチャを使ったMicrosoft社とのパートナーシップを結んでおり、今後加速するであろう生成AIを活用する企業をアーキテクチャ面でサポートしていきます。 ・DX推進にも有効な手段であるAI活用を内製化で支援 生成AIは、DX推進に有効な手段として期待されています。なかでもOpenAI社のChatGPTなどの生成AIは、常に進化を続けており、そこに企業独自の情報をカスタマイズする事により、より多くの労働者の生産性を向上させることができます。 当社では、これまで基幹システム導入の世界で数々の実績を上げて参りましたが、このノウハウをAIに活用し、お客様企業のシステム導入をナビゲーションするAIソリューションを構築し提供しています。 特に基幹システムの内製化を目指す企業をこのAIソリューションを用いてサポートし、内製化を実現します。 ■AI教育事業 エヌティ・ソリューションズでは、Microsoft との協業と業界随一の技術力をベースに、「Dynamics365」の公式の技術コンシェルジュや教育事業も行っています。現在は、「Azure OpenAI Service(API)」の研究開発の実績から、ノウハウが確立してきました。環境構築、導入手法についてのユーザーへのトレーニングカリキュラムを準備し、今後ご提供していきます。 ■Microsoft最先端技術のアーキテクト集団 当社はMicrosoft社の技術リーダーパートナーとして、クラウドSaaSERP「Microsoft Dynamics 365 FO」の導入ユーザー様をサポートし、高い技術力でお客様のIT基盤のDX化を実現して参りました。 マイクロソフト製品のアーキテクチャ面の質問にお答えするテクニカルコンシェルジュの運営や、マイクロソフト社のホワイトペーパーを代行制作するなど、当社のITアーキテクトが業界全体の技術面をサポートし、DX社会に貢献しています。 ■「Microsoft Dynamics 365 FO」のトレーニング事業を展開 2011年より「Dynamics365FO」の日本に於ける教育をマイクロソフト社のLearningパートナーとして提供し、これまで2,000名以上のエンジニアの方、そして、エンドユーザーの方に対してトレーニングを実施して参りました。 2021年には、常にカリキュラムがUpdateされ、新しい事をリアルタイムに自分の時間でキャッチアップ出来るための、オンライン教育「DLP Online」をマイクロソフト社からの依頼もあり開発し運営をしています。 当社への入社時には、講師チームがこれらの教育コースを用いて、入社時研修を実施、リスキリングを迅速に行える環境を準備しています。 ■DXの中心 クラウドERPとDX化のエンジニア 「Microsoft Dynamics 365 FO」はクラウドSaaS型ERPなので、マイクロソフト社にて本番環境を管理しています。 マイクロソフトのOneVersionのコンセプトの元、VersionUPではなく、一つのVersionを常にUpdateしていくパッケージとなっています。 このため、クラウドメリットの享受が大きく、自動スケールアップやバックアップリストア、ディザスターリカバリはマイクロソフト社にて行い、Azure上におけるクラウドコンピューティングなどをローコード開発で柔軟に行えるなど、基幹業務システムから企業全体のDX化が一気に進む形となっています。 そして、導入後の維持管理保守業務においても、他のシステムとのクラウド接続を実現していくなど、企業のDX化の中心で仕事をしています。 ■フルスタックエンジニアの集団 入社後数年間は、開発者、コンサルタント、プロジェクト責任者、の3つのキャリアパスから選択し、通常業務の中でそれぞれの得意分野を強化して頂きます。 その後、同じスキルを極めて頂く事もできますが、リスキリングを実施し、アーキテクトとコンサルタントのスキルを兼ね備えた、ERP導入のあらゆる方面から設計立案提案ができる、フルスタックエンジニアとして、活躍して頂く事も可能です。 ご自身の志向やライフプランによって、それぞれの職種でエキスパートを目指すことができます。 ■キャリアパス ご自身の志向性に合わせて「コンサルタント」「プロジェクト責任者」「開発エキスパート」の3つのキャリアパスを用意しています。 入社後は未来3年後のキャリアプランを一緒に策定、その内容に基づきトレーニングも受講して頂きます。 また、経験を積む事によって、より多くの事が見えてくると思います。 開発エキスパートを目指してきたが、より顧客に寄添ったところで業務理解を深め、要件定義業務をやってみたい、というキャリア志向に変化が生じれば、開発からコンサルタントへコース変更をする事も可能となります。 ■評価制度 収益評価、目標設定評価、プロジェクト評価の3つを指標としています。 収益貢献も大事ですが、これまで行ってきた手順や考え方などプロセスを重視した評価と、ランクにより比重を変えるなど、平等である事を重視した評価制度を目指しています。 まず、目標設定評価は、年度の中で当社のランク別スキル表からスキルアップ目標を上⾧と相談しながら設定して頂き、年度の終わりにプロセスと達成度を評価しています。 そしてプロジェクト評価は、プロジェクトへの貢献度、品質と納期厳守、ユーザー満足度などを評価指標としています。 <職場環境> ・リモートワーク率9割(オンラインで打合せ、クラウド上で開発) ・フレックスタイム制度 ・月間の平均残業時間10時間程度 ・男性の育児休業取得実績有 ・働くママさん等、時短勤務も大歓迎 <組織構成> ■ERP導入を通して一流企業を支える技術者集団 当事業部は総勢約80名となりチームに分かれ活動しています。 部門としては、Dynamics365FOの導入を担当する部門が2つ、教育やコンシェルジュを担当する部門が1つ、SAPの導入を行っている部門が1つあり、合計4つの組織を形成しています。 Dynamics365FOの導入ユーザー様のプロジェクトにおいては、基幹業務を理解しERPの使い方と任せ方をお客様に提案し決定していくコンサルタントのメンバーと、ERPと周辺アプリケーションとのインターフェース連携や、新規に画面レポートバッチ処理などのアドオン開発を担当する若手中心のシステムエンジニアのメンバーが、一体となってDynamics365の導入プロジェクトを推進しています。 また、ITアーキテクトメンバーが中心となって、外部向けトレーニングの教育講師とテクニカルコンシェルジュの業務を担当しています。 マネジメントラインとなるチームは上記の4つに分かれますが、実際にERP導入を行う際に複数メンバで構成されるプロジェクトでは、保有する技術や社員のキャリア目標により体制化して、案件の中からも学びと成⾧をつなげていきます。 <今後の展望> ■基幹システムの需要は普遍的、Microsoftの最先端技術を使いデジタル業界を牽引 RDBのInput/Output処理を駆使する時代から、さまざまなクラウドネイティブサービスと「繋がる選択肢」を選びデータドリブン型でデータ活用する時代になっています。 コアファンクションを軽くして、常に最新化される周辺アプリと柔軟に繋がるような、所謂マイクロサービスの利活用が重要となり、これまでの限定されたSI導入手法から、「多くのサービスから最善の手法を選択して採用する時代」となっています。 エヌティ・ソリューションズではマイクロソフト社との協力体制の元、常に進化を続ける最先端の技術を研究し事業に用い、IT業界において多くの企業のデジタル競争力を形成しサポートして参りました。 今後も引き続き最新のアーキテクチャを研究し、最先端の技術でDX社会に貢献していきます。 現在は、生成系AIの研究と人の作業をAIに任せるオートメーションサービスの事業に力を入れています。 これまで培って来たERP導入ノウハウを用い、AIを使った導入自動化ソリューションや、教育事業のオンライン教育やPBL(ProjectBasedLearning)コースにAIを用いて発展させる教育改革について研究するなど、AIトランスフォーメーションへのシフトを進めています。 <開発環境> ・インフラ:クラウド ・OS:Windows ・ミドルウェア(DB):AzureSQLServer ・開発環境:Azure仮想環境orローカルPC ・開発ツール:VisualStudio、GitHub Copilot ・開発version管理:Azure DevOps ・使用言語:X++等 |
必須条件 |
<ビジネススキル> ・顧客の要件を実現する最適なIT技術の選択、方式設計を行える能力 ・会議におけるファシリテ―ション能力 ・顧客と折衝をするに十分なコミュニケーション能力 ・ベンダーとの交渉力 ・ドキュメンテーション能力(日本語による技術的報告書、プレゼン資料、設計書類作成) ・簡単な技術文書を読解できるレベルの英語力 <技術スキル> ・独力あるいはベンダーと協力し、最新のIT技術を理解、機能検証、ソリューション化を行える ・クラウド/インフラ技術全般に関する幅広い知識、導入経験 ・システム運用に関する全般的な知識、経験 ・ネットワーク、情報セキュリティ関連知識 ・困難にも怯まず、挑んでいけるチャレンジ精神をお持ちの方 ・周囲を巻き込みながらプロジェクトを推進できるリーダーシップをお持ちの方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500万円~ |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
品川駅 (東京都) |
||
会社概要 |
ITの最新動向を把握し、技術調査、ソリューション化を推進する。 クラウド/オンプレミスともにシステムのグランドデザインを行い、顧客要件の実現方式の設計、実装支援を行う。 ■提案活動(要件ヒアリング/とりまとめ、提案方針策定) ■案件実施(システムグランドデザイン作成、アーキテクチャや方式の検討/設計、概要設計(システム構築方針作成)) ■技術動向調査(技術動向、機能調査、ソリューション化) 【仕事の特色】 ■採用時の職種や資格等級により、「フレックスタイム制」、「裁量労働制(専門業務型)」のいずれかの勤務形態となります。 <フレックスタイム制> ※社員・主任 ・所定労働時間:1日7時間 ・標準勤務時間:9時30分~17時30分 ・休憩:12時00分~13時00分 ・コアタイム:8時30分~18時00分の連続する2時間30分(昼休みを除く)、部署単位で設定(例:9時30分~12時00分) <裁量労働制> ※専門職・専門職上級 ・専門業務型 ・1日あたりのみなし労働時間:8時間15分 ・休憩:12時00分~13時00分 |
必須条件 |
<経験> ■直近でいずれかの開発経験 ・Java,C#,VB.net等のオブジェクト指向系言語 <マインド> ・楽しんで技術を突き詰めることができる方 ・自分で学習し成⾧できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~700万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
西新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> Azure OpenAI Serviceとマイクロソフト社のクラウドSaaS ERP「Dynamics365FO」を活用したプロジェクトにて、クラウドアーキテクチャ設計、追加(アドオン)開発設計・実装開発業務に従事していただきます。 優秀な上級コンサルタントメンバーと経験豊富なエンジニアがチームとなって、お客様のAI化をサポートします。 <具体的な仕事内容> ■以下業務に加え、Azure OpenAI Serviceを用いた業務効率化、品質向上を推進します。 ・Microsoft Dynamics365 FO 追加(アドオン)開発の詳細設計、開発 ・Microsoft Dynamics365 FO 導入済み顧客の維持管理、運用保守、システムUpdate、追加開発 【仕事の特色】 <職場環境> ・リモートワーク率9割。オンラインで打合せを行い、クラウド上で開発業務を行います。 ・フレックスタイム制度 ・月間の平均残業時間10時間程度 ・男性の育児休業取得実績有 ・働くママなど時短勤務も大歓迎 ■DXの中心 クラウドERPとDX化のエンジニア 「Microsoft Dynamics 365 FO」はクラウドSaaS型ERPなので、マイクロソフト社にて本番環境を管理しています。 マイクロソフトのOneVersionのコンセプトの元、VersionUPではなく、一つのVersionを常にUpdateしていくパッケージとなっています。 このため、クラウドメリットの享受が大きく、自動スケールアップやバックアップリストア、ディザスターリカバリはマイクロソフト社にて行い、Azure上におけるクラウドコンピューティングなどをローコード開発で柔軟に行えるなど、基幹業務システムから企業全体のDX化が一気に進む形となっています。 そして、導入後の維持管理保守業務においても、他のシステムとのクラウド接続を実現していくなど、企業のDX化の中心でお仕事をしています。 ■フルスタックエンジニアの集団 入社後数年間は、開発者、コンサルタント、プロジェクト責任者、の3つのキャリアパスから選択し、通常業務の中でそれぞれの得意分野を強化して頂きます。 その後、同じスキルを極めて頂くこともできますが、リスキリングを実施し、アーキテクトとコンサルタントのスキルを兼ね備えた、ERP導入のあらゆる方面から設計立案提案ができる、フルスタックエンジニアとして、活躍して頂くことも可能です。 ご自身の志向やライフプランによって、それぞれの職種でエキスパートを目指すことができます。 ■マイクロソフト社と共同で開発してきた教育カリキュラム より多くのお客様をご支援するため、リスキリングによりERPエンジニアを育成。業界エコシステムを拡大させるため、マイクロソフト社と協議を重ね進化をさせてきた教育プログラム(以下)を、当社に入社した時点で学習して頂けます。 コンシェルジュ経験豊富な講師と、多くの実戦経験のあるITアーキテクトが研修を担当します。 ・クラスルームトレーニング(レクチャーLIVE型)コンサルタント育成、開発者育成、環境エンジニア育成の各コース ・DLP Online(オンライン教育)ロジスティクス、会計、生産、次世代ERP人財育成の各コース ・PBL(疑似プロジェクト)即戦力エンジニア実戦コース ■社内コミュニティ リモートワークが主流となる今、オンラインでの繋がりが柔軟且つスピーディーであることが証明されています。 Microsoft Teamsを活用し、若手プログラマーが拠り所としている「駆け出しプログラマーTeam」や、社内の技術コンシェルジュの「教えたがりTeam」といった、コミュニティを運営。社員の技術レベルアップをサポートしています。 <ポジションの魅力> ■キャリアパス ご自身の志向性に合わせて「コンサルタント」「プロジェクト責任者」「開発エキスパート」の3つのキャリアパスをご用意。 入社後は未来3年後のキャリアプランを一緒に策定、その内容に基づきトレーニングも受講して頂きます。 また、経験を積むことによって、より多くの事が見えてくると思います。 開発エキスパートを目指してきたが、より顧客に寄添ったところで業務理解を深め、要件定義業務をやってみたい、というキャリア志向に変化が生じれば、開発からコンサルタントへコース変更をすることも可能です。 ■評価制度 収益評価、目標設定評価、プロジェクト評価の3つを指標としています。 収益貢献も大事ですが、これまで行ってきた手順や考え方などプロセスを重視した評価と、ランクにより比重を変えるなど、平等である事を重視した評価制度を目指しています。 まず、目標設定評価は、年度の中で当社のランク別スキル表からスキルアップ目標を上⾧と相談しながら設定して頂き、年度の終わりにプロセスと達成度を評価。 そしてプロジェクト評価は、プロジェクトへの貢献度、品質と納期厳守、ユーザー満足度などを評価指標としています。 <配属予定チーム> ・ERP導入を通して一流企業を支える技術者集団 当事業部は総勢約80名となりチームに分かれ活動しています。 部門としては、Dynamics365FOの導入を担当する部門が2つ、教育やコンシェルジュを担当する部門が1つ、SAPの導入を行っている部門が1つあり、合計4つの組織を形成しています。 Dynamics365FOの導入ユーザー様のプロジェクトにおいては、基幹業務を理解しERPの使い方と任せ方をお客様に提案し決定していくコンサルタントのメンバーと、ERPと周辺アプリケーションとのインターフェース連携や、新規に画面レポートバッチ処理などのアドオン開発を担当する若手中心のシステムエンジニアのメンバーが、一体となってDynamics365の導入プロジェクトを推進しています。 またITアーキテクトメンバーが中心となって、外部向けトレーニングの教育講師とテクニカルコンシェルジュの業務を担当しています。 マネジメントラインとなるチームは上記の4つに分かれますが、実際にERP導入を行う際に複数メンバで構成されるプロジェクトでは、保有する技術や社員のキャリア目標により体制化して、案件の中からも学びと成⾧をつなげていきます。 <企業の魅力> ■生成AI導入企業をサポート 既に民主化が始まっている生成AIの活用。様々な企業で人財不足・品質課題・生産性課題を解決させるべく、DX化と共に、生成AIの需要が非常に高まっています。 さらには、自社の事業において、生成AIを用いた新サービスや新商品を開発して、いち早く市場に投入しようとしている企業も多く、世界中の先進企業でしのぎを削っています。 当社では、「Copilot」や「Azure OpenAI Service(API)」といった、生成AIツールのアーキテクチャを使ったMicrosoft社とのパートナーシップを結んでおり、今後加速するであろう生成AIを活用する企業をアーキテクチャ面でサポート。これからも「DX×AI」社会に貢献して参ります。 ■DX推進にも有効な手段であるAI活用を内製化でご支援 生成AIは、DX推進に有効な手段として期待されています。中でもOpenAI社のChatGPTなどの生成AIは常に進化を続けており、そこに企業独自の情報をカスタマイズすることにより、より多くの労働者の生産性を向上させることができます。 当社は、これまで基幹システム導入の世界で数々の実績を上げて参りましたが、このノウハウをAIに活用し、お客様企業のシステム導入をナビゲーションするAIソリューションを構築しご提供しています。 特に基幹システムの内製化を目指す企業をこのAIソリューションを用いてサポートし、内製化を実現します。 ■AI教育事業 当社では、Microsoft との協業と業界随一の技術力をベースに、「Dynamics365」の公式の技術コンシェルジュや教育事業も行っています。 現在は、「Azure OpenAI Service(API)」の研究開発の実績から、ノウハウが確立してきたため、環境構築、導入手法、についての、ユーザー様へのトレーニングカリキュラムを準備し、今後ご提供して参ります。 ■Microsoft最先端技術のアーキテクト集団 当社はMicrosoft社の技術リーダーパートナーとして、クラウドSaaSERP「Microsoft Dynamics 365 FO」の導入ユーザー様をサポートし、高い技術力でお客様のIT基盤のDX化を実現して参りました。 マイクロソフト製品のアーキテクチャ面の質問にお答えするテクニカルコンシェルジュの運営や、マイクロソフト社のホワイトペーパーを代行制作するなど、当社のITアーキテクトが業界全体の技術面をサポートし、DX社会に貢献しています。 ■「Microsoft Dynamics 365 FO」のトレーニング事業を展開 2011年より「Dynamics365FO」の日本に於ける教育をマイクロソフト社のLearningパートナーとして提供し、これまで2,000名以上のエンジニアの方、そして、エンドユーザーの方に対してトレーニングを実施して参りました。 2021年には、常にカリキュラムがUpdateされ、新しい事をリアルタイムに自分の時間でキャッチアップ出来るための、オンライン教育「DLP Online」をマイクロソフト社からの依頼もあり開発し運営をしています。 当社への入社時には、講師チームがこれらの教育コースを用いて、入社時研修を実施、リスキリングを迅速に行える環境を準備しています。 <今後の展望> 基幹システムの需要は普遍的、マイクロソフトの最先端技術を使いデジタル業界を牽引RDBのInput/Output処理を駆使する時代から、様々なクラウドネイティブサービスと「繋がる選択肢」を選びデータドリブン型でデータ活用する時代になっています。 コアファンクションを軽くして、常に最新化される周辺アプリと柔軟に繋がるような、所謂マイクロサービスの利活用が重要となり、これまでの限定されたSI導入手法から、「多くのサービスから最善の手法を選択して採用する時代」となっています。 当社ではマイクロソフト社との協力体制の元、常に進化を続ける最先端の技術を研究し事業に用い、IT業界において多くの企業のデジタル競争力を形成しサポートして参りました。 今後も引き続き最新のアーキテクチャを研究し、最先端の技術でDX社会に貢献していきます。 現在は、生成系AIの研究と人の作業をAIに任せるオートメーションサービスの事業に力を入れています。 これまで培って来たERP導入ノウハウを用いAIを使った導入自動化ソリューションや、教育事業のオンライン教育やPBL(ProjectBasedLearning)コースにAIを用いて発展させる教育改革について研究するなど、AIトランスフォーメーションへのシフトを進めています。 <開発環境> ・インフラ:クラウド ・OS:Windows ・ミドルウェア(DB):AzureSQLServer ・開発環境:Azure仮想環境orローカルPC ・開発ツール:VisualStudio、GitHub Copilot ・開発version管理:Azure DevOps ・使用言語:X++等 |
必須条件 |
<経験> ・Java/.NET/PHP いずれかの開発経験3年以上 ・または Ruby on Railsでの開発経験2年以上 <仕事のマインド> ・コミュニケーション能力(顧客との要件調整などが必要になるため) ・報連相(リモート環境でも機能不全に陥らない) |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
420~850万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
白金高輪駅 (東京都) |
||
会社概要 |
『Financial&Unique SI Service Line』におけるシステム構築案件において、アーキテクト・要件定義などの上流⼯程や、主要機能開発などの業務に携わっていただきます。 <現行プロジェクト例> ■銀行系Wrap(富裕層向け金融商品)取引システム開発 同社がアーキテクトを担当 Java11、Oracle SpringBoot、Spring、同社フレームワークおよびライブラリJUnit、DOMA ■ネット専業証券系Wrap取引システム開発 同社がフロントエンドを担当し、基幹システム側と連携 Java11、Spring ■仮想通貨系プロジェクト Webからアプリ、インフラ、社内システム全てをリプレイス Java11、SpringBoot、Vue.js、AWS、Aurora、Swift、Kotlin 取扱通貨:Bitcoin Etherium Bitcoin cash、Ripple、litecoin ■Willysm(同社プロダクト) ・Willysm本体 Ruby 2.3.8、Rails 4.2.11、Backbone.JS、CoffeeScript AWS Aurora(MySQL)、Amazon Rekognition、Amazon-s3 ・スマホアプリ(iOSとAndroid) ハイブリッド設計(WebViewとネイティブ) Swift4(iOS)、Android-java(Android) ■後払い小口決済⼤⼿ Ruby、サーバレスアーキテクチャ、CI/CD、Docker、分散キューイング ■Green Tech、不動産REIT関連 VB.NET、C#.NET、ASP.NET MVC、ASP.NET Web Forms、Oracle、SQLServer など 【仕事の特色】 <キャリアパス> 将来的に、 ・PM/PLとして大規模案件をリードする道 ・プレーヤーとして最先端の研究開発を続ける道 ・自社サービスの企画を手掛ける道 など、さまざまなキャリアを選択できる環境です。 |
必須条件 |
<経験> ■直近でいずれかの開発経験5年以上 ・Java,C#,VB.net等のオブジェクト指向系言語 <マインド> ・楽しんで技術を突き詰めることが出来る方 ・自分で学習し成⾧出来る方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
西新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
Microsoft社のクラウドSaaS ERP「Dynamics365FO」のプロジェクトにて、統合基幹システムの専門家として、クラウドアーキテクチャ設計、追加(アドオン)開発設計・実装開発業務に従事していただきます。 優秀な上級コンサルタントメンバーと経験豊富なエンジニアがチームとなって、お客様のDX化をサポートします。 <具体的な仕事内容> ・レガシーシステムからクラウドERPへのシステム移行アーキテクチャ設計 ・Microsoft Dynamics365 FO 追加(アドオン)開発の基本設計 ・Microsoft Dynamics365 FO 追加(アドオン)開発の詳細設計、開発 ・ERP導入におけるデータ移行のアーキテクチャ設計、開発 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・マイクロソフトの最先端アーキテクチャで企業経営基盤のデジタル化を支援 RDBのInput/Output処理を駆使する時代から、様々なクラウドネイティブサービスと「繋がる選択肢」を選び、データドリブン型でデータ活用する時代となり、これまでの限定されたSI導入手法から、「多くのサービスから最善の手法を選択して採用」できる環境が整っています。 エヌティ・ソリューションズでは、マイクロソフト社との協力体制の元、常に進化を続ける最先端の技術を研究し事業に用い、IT業界において多くの基幹システム導入を行い、企業のデジタル競争力を形成しサポート。今後も引き続き最新のアーキテクチャを研究し、ERPを中心とした最先端の技術で"DX×AI"社会に貢献していきます。 ■Microsoft最先端技術のアーキテクト集団 当社はMicrosoft社の技術リーダーパートナーとして、クラウドSaaS ERP「Microsoft Dynamics 365 FO」の導入ユーザー様をサポートし、高い技術力でお客様のIT基盤のDX化を実現してきました。 マイクロソフト製品のアーキテクチャ面の質問にお答えするテクニカルコンシェルジュの運営や、マイクロソフト社のホワイトペーパーを代行制作するなど、当社のITアーキテクトが業界全体の技術面をサポートし、DX社会に貢献しています。 ■「Microsoft Dynamics 365 FO」のトレーニング事業を展開 2011年より、『Dynamics 365 FO』の日本における教育をマイクロソフト社のLearningパートナーとして提供してきました。 これまで2,000名以上のエンジニアやエンドユーザーに対してトレーニングを実施してきました。 2021年には、常にカリキュラムがアップデートされ、新しい内容をリアルタイムに自分のペースで学ぶことができるオンライン教育「DLP Online」をマイクロソフト社からの依頼により開発し、運営しています。 当社への入社時には、講師チームがこれらの教育コースを用いて入社時研修を実施し、迅速なリスキリングを行える環境を整備しています。 ■DXの中心 クラウドERPとDX化のエンジニア 「Microsoft Dynamics 365 FO」はクラウドSaaS型ERPなので、マイクロソフト社にて本番環境を管理しています。 マイクロソフトのOneVersionのコンセプトの元、VersionUPではなく、一つのVersionを常にUpdateしていくパッケージとなっています。 この為、クラウドメリットの享受が大きく、自動スケールアップやバックアップリストア、ディザスターリカバリはマイクロソフト社にて行い、Azure上におけるクラウドコンピューティングなどをローコード開発で柔軟に行えるなど、基幹業務システムから企業全体のDX化が一気に進む形となっています。 そして、導入後の維持管理保守業務においても、他のシステムとのクラウド接続を実現していくなど、企業のDX化の中心でお仕事をしています。 ■フルスタックエンジニアの集団 入社後数年間は、開発者、コンサルタント、プロジェクト責任者、の3つのキャリアパスから選択し、通常業務の中でそれぞれの得意分野を強化して頂きます。 その後、同じスキルを極めて頂く事もできますが、リスキリングを実施し、アーキテクトとコンサルタントのスキルを兼ね備えた、ERP導入のあらゆる方面から設計立案提案ができる、フルスタックエンジニアとして、活躍して頂く事も可能です。 ご自身の志向やライフプランによって、それぞれの職種でエキスパートを目指すことができます。 ■キャリアパス ご自身の志向性に合わせて「コンサルタント」「プロジェクト責任者」「開発エキスパート」の3つのキャリアパスをご用意しています。 入社後は未来3年後のキャリアプランを一緒に策定、その内容に基づきトレーニングも受講して頂きます。 また、経験を積む事によって、より多くの事が見えてくると思います。 開発エキスパートを目指してきたが、より顧客に寄添ったところで業務理解を深め、要件定義業務をやってみたい、というキャリア志向に変化が生じれば、開発からコンサルタントへコース変更をする事も可能となります。 <企業の魅力> ■MicrosoftDynamics 365のトップベンダーとして企業の経営基盤DX化に寄与する ・ERPコンサルタントは需要が無くならない極めて市場価値の高い職種 ERP(Enterprise Resources Planning)≒基幹系業務システムとは、企業経営の基本となる資源要素(ヒト・モノ・カネ・情報)を適切に分配し有効活用する考え方を意味します。 ERPはどの企業でも必要であり、業種・業態に関わらずどの顧客にも提供できるソリューションで、どの企業も優先して投資をする対象です。 ERP導入コンサルタントは、このような需要の高さから市場価値がどんどん上がっており、今後も重要な役割がなくならないと言えます。 ・クラウドERP(MicrosoftDynamics 365)の市場価値の高さ 2025年問題にあるように、企業はレガシーシステムによる技術的負債からの克服が急務であり、老朽化したERPシステムの再構築需要が見込まれます。 また、今後も目まぐるしく進化する技術を取り入れるためにも、企業はクラウド・SaaSベースのERPシステムで、ローコードやノーコードの機能による「Fit to Standard」な製品の組み合わせが可能なシステム導入を期待しています。 このような時代背景から、クラウドERP市場は年々成⾧し今後も拡大が見込まれていますが、その中でも当社が導入支援をしているMicrosoftDynamics 365は顧客の要望に寄り添った開発がクラウド版でも可能で、その他Microsoft製品との親和性も高く、普及がどんどん進んでいます。 MicrosoftDynamics 365を極めることは、これからのIT業界においてもかなりの市場価値を持つといえるでしょう。 ・エヌティソリューションズはMicrosoftDynamics 365のトップベンダー 当社は Microsoft との協業と、業界随一の技術力を基にして、Microsoft Dynamics 365 を中心とした導入コンサルティングと開発業務を行っています。 また、日本マイクロソフトからも認められた高い技術力を活かし、公式の技術コンシェルジュや教育事業も展開しています。 2022年には2013年より推進してきたトレーニング事業にて、Microsoft Japan パートナー オブ ザ イヤー 2022Business Excellence 部門の「Learning Award」を受賞いたしました。 また、Microsoft社がAI技術を牽引しているため、同システムにおいてAI技術の導入も進むことが予想されます。 当社では、AIに任せられる作業はAIに任せ、社員はより高次の上流工程に携わり、市場価値を高めることを考えています。 <職場環境> ・リモートワーク率9割。オンラインで打合せを行い、クラウド上で開発業務を行います。 ・フレックスタイム制度 ・月間の平均残業時間10時間程度 ・男性の育児休業取得実績有 ・働くパパさん/ママさん等、時短勤務も大歓迎 ■教育体制 ・マイクロソフト社と共同で開発してきた教育カリキュラム より多くのお客様をご支援する為、リスキリングによりERPエンジニアを育成し、業界エコシステムを拡大させるため、マイクロソフト社と協議を重ね進化をさせてきた教育プログラム(以下)を、当社に入社した時点で学習して頂けます。 コンシェルジュ経験豊富な講師と、多くの実戦経験のあるITアーキテクトが研修を担当します。 -クラスルームトレーニング(レクチャーLIVE型)コンサルタント育成、開発者育成、環境エンジニア育成の各コース -DLP Online(オンライン教育)ロジスティクス、会計、生産、次世代ERP人財育成の各コース -PBL(疑似プロジェクト)即戦力エンジニア実戦コース ・社内コミュニティ リモートワークが主流となる今、オンラインでの繋がりが柔軟且つスピーディーであることが証明されています。 Microsoft Teamsを活用し、 -若手プログラマーが拠り所としている「駆け出しプログラマーTeam」や、 -社内の技術コンシェルジュの「教えたがりTeam」といった、コミュニティを運営し、社員の技術レベルアップをサポートしています。 <代表的なプロジェクト事例> ■クラウドERP導入内製化を支援 クラウドベースのSaaS型ERP「Microsoft Dynamics 365 FO」の導入を自社で行う「内製化」を選択されたお客様のプロジェクトを、当社のコンサルタントとエンジニアがサポートし、無事サービスインまで実現しました。 当初、Dynamics 365 FOについて知識を得るために当社のトレーニングを受講していただき、その時に我々の技術力の高さを認めていただきました。 そのまま内製化プロジェクトのお手伝いをさせていただくこととなりました。 要件定義からアドオン設計開発と本番運用までの道筋をご提案し、お客様側のプロジェクトメンバーと、当社のコンサルタントとシステムエンジニアがチーム一体となり、ERP導入を推進し、本稼働サービスインを実現したお客様のERP内製導入を当社が支えた事例となります。 ■マイクロソフト技術パートナーとしてテクニカル面をサポート 「Microsoft Dynamics 365」の技術的課題のサポート問い合わせに対応するため、D365テクニカルコンシェルジュと日本マイクロソフト社が協力して運営しています。 Microsoft Dynamics製品の導入プロジェクトにおいて技術面でお困りのユーザー様やSIer様、コンサルファーム様からのお問い合わせを受け取り、Dynamics 365の基幹業務シナリオや最適手法をご提案したり、最先端アーキテクチャによる技術的解決方法などを回答するなど、各種プロジェクトにおける課題解決について当社のメンバーがサポートしています。 ■DX化を推進する企業をサポート 「Microsoft Dynamics 365」はクラウドベースのSaaS型ERPですので、クラウド(Azure)上での各種サービスと繋がります。 基幹業務をクラウド化した後に、周辺の社内システムや外部システムと最新テクノロジーを用いて接続するプロジェクトを技術面でサポートする業務が増えています。 ローコード開発×RPA×BIの機能が統合されたPowerPlatformや、データドリブン経営を支えるデータレイクとの接続など、DX化を実現するためのプロジェクトを我々がサポートしています。 最近では、生成系AIとのAPI統合を行ったAzureOpenAIと連携するソリューションを構築するなど、AI化の事業も拡大しています。 <組織構成> ■ERP導入を通して一流企業を支える技術者集団 当事業部は約80名のメンバーからなり、複数のチームに分かれて活動しています。 部門としては、Dynamics 365 FOの導入を担当する2つの部門、教育やコンシェルジュを担当する1つの部門、SAPの導入を行っている1つの部門があります。 Dynamics 365 FOの導入ユーザー様のプロジェクトにおいては、基幹業務を理解しERPの使い方と任せ方をお客様に提案し決定していくコンサルタントのメンバーと、ERPと周辺アプリケーションとのインターフェース連携や、新規に画面レポートバッチ処理などのアドオン開発を担当する若手中心のシステムエンジニアのメンバーが一体となってDynamics 365の導入プロジェクトを推進しています。 また、ITアーキテクトメンバーが中心となって、外部向けトレーニングの教育講師とテクニカルコンシェルジュの業務を担当しています。 マネジメントラインとなるチームは上記の4つに分かれていますが、実際にERP導入を行う際には複数のメンバーで構成されるプロジェクトでは、保有する技術や社員のキャリア目標により体制を構築し、案件の中からも学びと成⾧をつなげていきます。 <今後の展望> ■基幹システムの需要は普遍的、Microsoftの最先端技術を使いデジタル業界を牽引 RDBのInput/Output処理を駆使する時代から、様々なクラウドネイティブサービスと「繋がる選択肢」を選びデータドリブン型でデータ活用する時代になっています。 コアファンクションを軽くして、常に最新化される周辺アプリと柔軟に繋がるような、所謂マイクロサービスの利活用が重要となり、これまでの限定されたSI導入手法から、「多くのサービスから最善の手法を選択して採用する時代」となっています。 エヌティ・ソリューションズではマイクロソフト社との協力体制のもと、常に進化を続ける最先端の技術を研究し事業に用い、IT業界において多くの企業のデジタル競争力を形成しサポートして参りました。 今後も引き続き最新のアーキテクチャを研究し、最先端の技術でDX社会に貢献していきます。 現在は、生成系AIの研究と人の作業をAIに任せるオートメーションサービスの事業に力を入れています。 これまで培ってきたERP導入ノウハウを用い、AIを使った導入自動化ソリューションや、教育事業のオンライン教育やPBL(Project-Based Learning)コースにAIを用いて発展させる教育改革について研究するなど、AIトランスフォーメーションへのシフトを進めています。 <開発環境> ・インフラ:クラウド ・OS:Windows ・ミドルウェア(DB):AzureSQLServer ・開発環境:Azure仮想環境orローカルPC ・開発ツール:VisualStudio ・開発version管理:Azure DevOps ・使用言語:X++等 |
必須条件 |
<経験> ・BPO業務経験(プロジェクト立上げ等の上流経験がある方) ・コンサルティングファームやIT企業における何らかのコンサルティング経験(BPRなど) <マインド> ・社内外問わず広くコミュニケーションを取り、周囲を巻き込んで取り組める方 ・複雑な事象を整理し、論理的に考えられる方 ・幅広い分野に興味をもち、自己研鑽を積める方 ・何事にもチャレンジ精神もって取り組める方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
750~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
初台駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 業務コンサルタントとして、顧客の課題解決のため、同社内・グループ内に存在するあらゆるサービス・リソース・ソリューションを組み合わせ、前例にとらわれないビジネスモデルの開発、新規サービスを立案。既存顧客で導入しているアグレックスBPOサービス・DXソリューションの導入効果の最大化、顧客業務の中で属人化した業務プロセスの標準化・最適化、事業環境の変化(労働人口不足、コロナ禍など)に応じた業務プロセスの最適化を目指し、顧客企業のデジタルトランスフォーメーションの実現を推進していきます。 ・BPOサービス例 ヘルプデスク、コンタクトセンター、データエントリーサービスなど(https://www.agrex.co.jp/bpo/) ・DXサービス例 クラウド・仮想化導入支援サービス(Salesforce、AWSなど)、CRM関連サービス、各SI・インフラサービスなど <具体的な業務内容> ■業務変革プロジェクトの提案~遂行 顧客企業の業務プロセスを可視化・分析し、業務フロー、情報システムなど、目指すべき業務の姿へリエンジニアリング(再設計)していきます。 ・顧客へのヒアリングを通した顧客課題や要求事項の整理 ・変革グランドデザインフェーズにおける顧客の業務プロセスの可視化 ・BIツールやプロセスマイニングツールを活用した業務分析 ・最適なオペレーション戦略(ICTツール、業務フロー、人員)の設計 ・同社またグループ内のBPO事業/システム開発事業/ソリューションパッケージ開発事業を組み合わせ販売拡大提案 ■新規事業・ソリューションの創出 顧客企業の業務プロセス可視化で得た業務知見を活用し、アグレックスでの新規事業・ソリューションを顧客企業やベンダーとともに創出していただきます。 ・顧客の業務変革コンサルティングを通した引き合いの強いサービスやプロダクトの自社事業への落とし込み、新規サービス/事業企画の立案 ・顧客ビジネスに合わせた既存サービスの導入戦略の策定、既存ツールの統廃合、市場調査 ・新規事業開発のためのサービス企画/設計や、企画の実行に必要なソフトウェアやハードウェアの企画/設計 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> ■ポジションの魅力 「絵に描いた餅」とならない実践的なToBe構築が強みです。 顧客の課題が複雑化している近年、真の顧客ニーズに応えるには、幅広いリソースを活用した提案はもちろん、その実現性・スピードも重要な要素です。 同社は50年以上に渡る多数のBPO・クラウド導入の実績やノウハウを元にした、実践的で現実的なToBe構築まで含めたトータル変革サービスが可能。ITソリューション導入などの目的ありきのコンサルティングではなく、顧客企業の課題解決や目標達成をトータルに支援する、顧客の戦略的パートナーを目指しています。 ■同部門の実績および事業領域について 現在は生損保業界向けの提案がメインですが、今後は銀行、証券、カード信販その他業界に拡大予定です。(案件は3名程度のチーム編成にて担当) <案件事例> ■生命保険会社向け 大規模IT投資ができない領域で属人的な運用体制となっていた業務に対し、属人的業務を可視化/分析、重複プロセス・RPA活用(自動化)領域を抽出。その結果、お客様の業務工数の4割削減を実現しました。 ■損害保険会社向け 問合せセンター内にてAI導入の結果、AI解決ができない問合せに業務知見者によるコール体制で対応していた業務に対し、応対実績データから問い合わせ多発原因を類型化し、全体最適化のための変革プランニングを策定。その結果、コール業務のコスト削減を実現しました。 <配属予定チーム> ■業務変革サービス部について 同社のBPO事業・SI事業・SS事業を組み合わせた、新たな事業やサービス創出をミッションとする部門です。 昨年度新規に立ち上がった部門であり、現在は5名体制ですが、今後はさらなる体制拡大が予定されています。 同社・顧客の事業や業務を深く理解し、同社の事業拡大や顧客の課題解決に貢献できるのが醍醐味です。 |
必須条件 |
以下のノウハウ・経験のいずれかをお持ちの方(複数お持ちの方は大歓迎です) ・業務要件定義と基本設計から携わった経験(業界不問) ・大規模(想定顧客数千以上)ミッションクリティカルサービスでの開発、運用 ・アジャイル/プロトタイピング的にサービス要件を調整しながらの開発 ・パブリッククラウド(AWS)上でのアーキテクト、開発、運用の知見、経験 (特にマイクロサービス、サーバレスアーキテクチャでの経験) ・LightWeight環境でのWebサービスの開発、運用(言語・DB不問)実績 ・スマホでのアプリケーション(iOS/Android)開発、運用経験 ・SSO(oAuth/SAMLなど)や全文検索(Elasstic Search等)などの知見 ・異なる環境での開発を尊重し、素直、柔軟に受け入れられる方 ・関係者との積極的なコミュニケーションをとりに行けるフットワークの軽い方 ・技術要素のみを突き詰めるのではなく、サービスの発展や展開を一緒に考えられる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
430~630万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
浜松町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
R&D部門として最新技術やトレンドのリサーチ、実証実験の実施を行っています。 今回の募集要員には、特に新規事業展開のために必要な開発・運用に初期のフェーズから携わったり、 同社サービスのデータ活用基盤の拡充など行っていただきます(具体的な業務はご本人の適性に合わせて調整いたします)。 一連の手順に則った請負型の開発というよりは、モノ作りや基盤の構築をしながら各関係部署と調整し新しい事業展開に繋げられる素早い開発スタンスに対応できる方、そこに興味のある方を歓迎します。 【仕事の特色】 【同社入社後に習得できること】 最新技術の開発能力が身に着きます。 新規サービスについて、一から開発~運用を、一通り一貫して経験することができます。 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ