気になるリストに追加しました
必須条件 |
<経験> ・チームでシステム開発/運用をした1年以上の実務経験(言語不問) ・モダンなフロントエンドライブラリ(React、Vue.js、Angularなど)の実務経験 <マインド> ・機能やシステムを仕様から開発を行いたい方 ・時間短縮や効率化の仕組みづくりをするのが好きな方 ・主担当業務以外でも協力して対応していくチームワークを大切にできる方 ・積極的に新しい知識や情報を吸収し、発信するのが好きな方 ・チャレンジ精神に溢れ、自身の仕事の可能性・領域を広げていきたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
初台駅 (東京都) |
||
会社概要 |
『Re:lation』の新機能開発・機能改善を中心とした要件定義・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。 <具体的な仕事内容> ■要件定義 ・プロダクトの新機能や機能改善についてユーザー目線、開発者目線を使い分けながらプロダクトオーナー、デザイナーとディスカッションし要件定義を行います。 ■設計・開発 ・設計を行い必要に応じてチームでレビューを行います。 ・開発を行い、テストコードを追加。必要に応じてペアプロを行います。 ・コードレビューは必須となっており、チームメンバーのコードレビューも行います。 ・QAはエンジニアとCSが協力して行います。 ・現在フロントエンドとバックエンドの分業を進めています。 ■運用 ・アラート対応、不具合対応、機能リリース後の効果測定、ドキュメント整備などを行います。 ■開発プロセス ・アジャイル型の開発を行っています。 ・プロダクトオーナーが決定した優先度をもとにタスクをアサインします。 ・定期的にチームで振り返りを行い、改善のサイクルを回しています。 ■その他 ・採用/技術調査など、サービスやチームをより良くするために必要なことも行っていきます。 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■会社・サービス紹介 同社は 『「一人ひとりに向き合える」を具現化する』 をミッションにビジネスにおけるコミュニケーションの課題を解決するためのプロダクトを開発・提供しています。 主力サービスである『Re:lation』はメール・電話・チャット・SNSなどマルチチャネルの問い合わせを集約し、複数ユーザーで共有・管理ができるSaaSプロダクトです。対応漏れや二重対応などの課題を解決して問い合わせ業務の効率化、品質向上を支援されています。 https://ingage.jp/relation <募集背景> 『Re:lation』は幅広い業界、規模のお客さまから支持され、導入社数も大幅に増加。導入社数の急増に伴いユースケースや要望も多様化しており、今まで以上に素早いプロダクトの強化や新規プロダクトの開発が求められています。それらを実現するための募集です。 <ポジションの魅力> ・ベンチャーだからこそ一人ひとりの役割も大きく、また自分の意見が反映されやすい環境です。 ・自社製品のため自分の作った機能が直接カスタマーサクセスにつながることを実感できます。 ・毎月着実に売上を伸ばしており、これからさらなる拡大を目指す同社。それぞれのフェーズごとに課題やチャレンジがあり、会社の成長と共に自身も成長することができます。 ・20代から50代まで幅広い年代のエンジニアが活躍しており、さまざまなバックグラウンドを持つ社員同士で勉強会などを通じながらスキルアップしています。 ■開発部のメンバーを一部ご紹介 ・大手IT企業のグロース期にBtoBクラウドサービス開発をしたCTO、CPO ・小学生からプログラミングをはじめ、40年近くプログラミングをしているフルスタックエンジニア ・SIerからRailsを独学しベンチャーに飛び込んできたバックエンドエンジニア ・公務員からジョブチェンジしたバックエンドエンジニア <開発環境> ■技術スタック Webバックエンド:Ruby、Ruby on Rails、RSpec、Sidekiq、 Unicorn Webフロントエンド:TypeScript、Vue.js、JavaScript、AngularJS、webpack、Jest データベース:PostgreSQL インフラ:AWS(ALB、ECS、Aurora、S3、SQS、Lambda、ElastiCache、OpenSearchなど)、Terraform ■使用ツール Biz基盤:Google Analytics リポジトリ管理:GitHub CI/CD:GitHub Actions、AWS CodePipeline 開発環境:Docker、Docker Compose 監視:New Relic コミュニケーション:Slack、Google Meet タスク管理:Asana ■環境 開発PC:MacBook ProもしくはWindowsから選択いただきます。 エディタ:RubyMineや Visual Studio Codeなどエディタは自由に選択できます。(会社負担) 技術顧問:”Rubyの父” まつもとゆきひろ氏との定期的なセッションを行っています。 カンファレンス参加支援:RubyKaigiなどのカンファレンスへの参加を会社が負担します。 書籍購入制度:技術書から経営本まで、欲しい本は会社負担で購入できます。 社内環境:服装自由、イヤホン可 |
必須条件 |
■知識・経験 ・Webディレクション(企画・運⽤・設計の経験)の実務経験 ・UI/UXの知識をお持ちの方 ・LPや入力フォームなどの施策PDCAを回した経験をお持ちの方 ・基本的なSEOの知識をお持ちの方 ■求める人物像 ・当事者意識をもって業務に取り組める方 ・チームで一つのサービスをつくっていくことが好きな方 ・ご自身の意見を忌憚なく発信できる方 同社は個人の意見や考えを尊重し、発信する事を称賛される社風です! 遠慮なくご自身の意見を発信できる方を求めております! ■理想のマインド ・他社がやっていない新しい事業を創り上げたい ・サイトを担当し、成果と評価を上げていきたい ・顧客に求められる価値あるサービスを創りたい |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
三軒茶屋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 自社サイトの運営・企画・構築など、Webディレクションを行っていただきます。 そして、サイト責任者としての活躍を期待しています。 <具体的な仕事内容> ■担当サイトの運用管理 ■Webコンテンツの企画、立案、ディレクション業務 ■開発/制作チームと施策を立案、実行、進行管理 マーケティング担当者と協力し合いながら集客からコンバージョンのアクセス解析を行い、PDCAを回しつつ、さまざまな施策を立案、実施します。 ※自社サイトのため裁量権を持って進めていただきます。 ■新規サービスの企画・実装 企画立案、市場分析調査、プロジェクトの進行管理も行っていただきます。 ■お任せを予定しているサイトについて ウェブクルーはこのたび、引越し関連サイトを統合しリニューアルを行うことになりました。 引越しをする際には、物件探しからはじまり、引越し業者探し、荷造り、電気・ガス・水道などライフラインの手続き、役所への転出・転入届提出など、さまざまな作業が発生します。 どうしても面倒だと感じてしまう引越しの負担を少しでも軽くするため、「引越し一括見積もりサイト」と「引越し一括手続きサイト」を運営しています。 「引越し一括見積もりサイト」 200社以上の引越し業者の中から、お客様に合った条件の引越し業者を最大12社ご紹介し、一括で見積もりがとれるサービスです。 比較することでより良く・安い引越し業者を見つけることができます。 「引越し一括手続きサイト」 引越しに伴って必要な、電気・ガス・水道などの手続きをオンライン上で一括に行えるサービスです。 政府が推進するデジタル・ガバメント実行計画にある「引越しワンストップサービス」のプロジェクトに協力主体企業としても参加し、民間・自治体の手続きをオンライン完結するサービスを目指しています。 このたび、さらなる利便性向上を目指し、この2つのサイトを統合しリニューアルします。 お客様が感じる引越しや住み替えでの負担を軽減していくことで、少しでも暮らしが豊かになればと考えております。 ■同社のサービス 同社は、「見えないものを見えるように、わかりにくいものをわかりやすく」を経営理念とし、さまざまな事業展開をおこなっております。 高額な商品を購入するときや、家族で利用するサービスを選択するとき、人は必ず「比較」し、「選択」します。しかし現代では、常に大量な情報に囲まれてはいますが、それは必ずしも選択しやすい状況とは言えません。大量の情報の中から必要な情報だけを抽出し、正しく選定していくことは、人によってはストレスを感じる作業と思う方もいらっしゃると思います。 ウェブクルーが提供するのは、”お客様が納得できる選択“をサポートするサービスです。 お客様が求める条件と各社が持つ情報を照合し、最適な商品やサービスをピックアップするWebサービスを構築しています。 ■比較サービスとは 何かを購入するとき、人は「自分にぴったりの商品やサービスを、なるべく安価に手に入れたい」と考えます。しかし、初めて利用するサービスや、相場や決め手がよくわからない商品の場合、納得のいく選択をするのはとても難しいものです。さまざまな商品を比較できれば、選択がしやすくなりますが、ひとりで多数の商品・サービスの料金や世間的な評判、詳細情報などを集めるのは労力がかかり、情報の精度もあいまいになってしまいがちです。 この比較の作業をサポートするのが、同社のサービスです。Webサイトにたった一回入力していただくだけで、希望条件に合った複数の会社や商品をご紹介することが可能です。同一条件で比較できるため、より納得感のある選択ができます。また、気に入ったサービスにはそのまま利用申し込みをしていただくこともでき、比較から決定までをより簡潔にスピーディに行うことができます。 【仕事の特色】 <企業の魅力> ウェブクルーは、経営理念として「見えないものを 見えるように わかりにくいものを わかりやすく」を掲げています。生活者のみなさまが、最適な「商品」「サービス」を選べるサイトを運営しています。 1998年に『保険スクエアbang! 自動車保険』という、日本で初めての保険の比較サイトを立ち上げてから、多くのサービスを運営してきました。今では、サービス全体の累計利用者数は1,850万人を超えており、多くのユーザーに好評を得ています。 <職場環境> 現在、感染症の影響に伴い、週3回を上限にリモートワークを実施しています。 <募集背景> 新たに立ち上げたサイトをより成長させるため、Webディレクターを1名募集採用します。 2019年12月にリリースした『引越し手続きサイト』と、2021年4月にリリースした『エネルギー比較サイト』の拡大、成長に注力していくことが目的です。 同社はサービスの統合による大規模リニューアルに伴い、大きな転換期を迎えています。 一人一人の個性や意見をを尊重し、自身の声を上げる方を評価・称賛をする社風なので、年齢や経験値を問わずご活躍いただけます。ご自身の意見を自社サイトに反映させたい、そんな方は、ぜひご応募ください。 <配属予定チーム> ソリューション事業本部ライフソリューションディビジョンSolutionグループに配属となります。 ディレクターチームは2名おり、20代女性1名、30代男性1名です。 直属の上長は30代の男性です。 |
必須条件 |
■経験 ・Spineでの等身大キャラクターパーツアニメーション実務経験が1年以上 ■仕事におけるマインド ・コミュニケーション能力のある方 ・ゲームシステムを理解してアニメーションを制作できる方 ・チームでゲームを作りたい方、チームワークを重んじる方 ・新表現への研究開発に熱心な方 ・ゲームをはじめとするエンタメコンテンツに幅広く興味がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・Spineを使用した2Dキャラクターのパーツアニメーション作成 ・2Dエフェクトの作成(Photoshop、Spine、ParticleSystem、AfterEffects) ・ゲーム内演出の作成/提案など 【仕事の特色】 <関連記事> ■STAFF VOICE ・自分も周りも一緒に成長する。 https://magazine.cygames.co.jp/staffvoice/7342 ・アニメーションで魅力を高める。 https://magazine.cygames.co.jp/staffvoice/20276 ■Cygames Magazine アニメーションデザイナーの仕事とは?わかりやすく心地良い演出をするために必要なこと【サイゲームス仕事百科】 https://magazine.cygames.co.jp/archives/13373 |
必須条件 |
<経験> ・UIを含むWebデザイン、ビジュアルデザインの実務経験(2年以上) ・Adobe XDを使った実務経験 ・UXデザインの実務経験(リサーチや分析、UX設計等) <仕事のマインド> ・円滑なコミュニケーションが取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
ふるさと納税の老舗サイト『ふるなび』および関連サービスの、クリエイティブ全般のデザイナーを募集しています。 <具体的な業務内容> ・ふるさと納税ポータルサイト『ふるなび』および、関連サービスのWebデザイン、制作ディレクション、アートディレクション ・UX設計、UI設計 ・営業、開発チームとの連携 ・業務に必要なスケジューリング、リソース啓作の策定、進行管理 など デザインの力でビジネスを成功に導きたい、そんな情熱を持った方の応募をお待ちしています。 【仕事の特色】 <企業の魅力> インターネットを通じて、高度で安心し喜んでもらえるサービスの創造、提供を行い、「お客様に必要とされ続ける企業でありたい」と願う同社。 同社グループでは、2007年設立当初に開始したインターネット広告事業を中心としたBtoB事業、2014年にローンチをしたふるさと納税事業等コンシューマ向けのBtoC事業を手掛けています。この2つの領域において、多様な独自サービスを展開している企業です。 2018年7月には東証マザーズから東証一部に、2022年4月からは東証プライムへ市場変更を行いました。 また、2019年8月よりスマートフォンアプリの『パズルde懸賞シリーズ』を開発・運営するオーテ株式会社もグループに迎え入れました。 各事業領域において、同社の強みである安定した顧客基盤と開発力の高さの2点に加えて、マーケットの伸びと、独自のサービス展開へのビジネス開発投資が寄与し、15期では過去最高の売上高・営業利益を更新。新たな文化や価値観を創造し続けるため、お客様が望むサービスをいち早く察知し、スピード感と創造性の強みを活かし、多くの人々が満足するサービスを提供し続けています。 <ポジションの魅力> ■BtoCとBtoGの両要素が必要。既存にない新しいサービスを目指す『ふるなび』では、エンドユーザーである寄附者だけでなく、その寄附先である地方自治体の双方が大切なお客様です。 そのため、実際に寄附を行っていただくユーザーに向けたBtoCの視線だけでなく、提携する地方自治体に向けたBtoG(Business to Government)の視線も必要になります。 既存のWebサービスとは似て非なる新しいサービスも、チームで一丸となって作り上げていくやりがいを感じられます。 |
必須条件 |
<経験> ・事業課題に対し、データ分析の観点から課題解決や提案した経験 ・複数のステークホルダーと関わりながら新規プロジェクトを推進/運用した経験 <マインド> ・モビリティーサービス提供への熱意があり、持続的な地域社会の発展、地域経済の循環に向けた事業環境づくりに貢献していきたい方 ・アジャイル状況下で臆すことなくPDCAを回せる方 ・自ら能動的に課題を見つけ解決策を見出し解決に向けて行動できる方 ・顧客の課題解決のため柔軟に動き、信頼関係を構築できる方 ・日帰り~長期滞在出張(最長2か月程度)が問題ない方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
豊洲駅 (東京都) |
||
会社概要 |
様々なステークホルダーと連携し、実行支援や意思決定支援を行います。 ・MaaSサービスの業務設計やオペレーション設計その後の事業推進支援 ・交通事業者や関係するステークホルダーへの説明やリレーション構築 ・運用、オペレーションマニュアルをはじめとしたドキュメント作成 ・サービス内、サービス外領域のデータ収集、可視化 ・可視化されたデータから課題および、打ち手や論点の抽出 <具体的な業務内容例> ■モビリティサービスに関わるサービス企画業務PM ・ビジネスモデル案策定、実施計画の策定 ・業務、運用設計、工程管理 ・市場分析 ■自治体向けモビリティサービス実証実験の運営支援 ・プロジェクトマネージャー支援(運用設計/構築~運営支援) ・設備設置(実証実験運用テスト) ・品質管理 ・データ集計、分析 ■AIオンデマンド配車サービスの事業支援 ・エリア展開戦略の策定 ・関係者への合意取り付け(自治体折衝/事業者折衝~サービス展開まで) 【仕事の特色】 <配属予定チーム> エネルギービジネス統括部 <募集背景> 2021年10月に新規事業として立ち上がった新領域MaaSビジネス×アウトソーシンググループにおける、第一創成期の中核となる人材の募集です。 「人々の移動を根本から変えるサービス」として登場したMaaS (マース)モビリティサービスは、日本でも注目度の高いテクノロジーです。社会をより良く変えていく交通インフラの変革に寄与し、MaaSビジネスに携わる企業の課題を解決するべく尽力しています。 これまでに同社およびパーソルグループ内のリソースやICTO、エネルギー、ドローンをはじめとしたさまざまな領域で培ってきた知見、ノウハウを活用し、サービス企画の上流工程から業務設計、構築、運用改善といった下流行程まで幅広く推進中です。 <ポジションの魅力> ■仕事のやりがい 新領域のMaaSで未来を創造する顧客とともに、持続的な地域社会の発展、地域経済の循環に向けた事業環境づくりに貢献できるのがこの仕事の醍醐味です。 新しい価値の社会実装に携わり、新しい移動サービス・交通インフラの変革に寄与して社会をより良く変えていく、極めて大きなプロジェクトを経験できます。 事業立上期であるため、0→1に近い環境で業務に取り組める点も魅力です。 ■身につくキャリア ・日本でのモビリティサービス事業の企画立案能力 ・課題抽出と改善のPDCAを短期間で回し続けられる(アジャイル)改題解決能力 ・社内外のステークホルダーと交渉できる高い折衝能力 ・ビジネス観点の検討事項を網羅的に分析する能力 <企業の魅力> 人口減少や労働人口の高齢化によって成長が停滞している日本経済の生産性を、デジタル領域や専門性によって向上させることが同社の役割です。 MaaSで未来を創造する顧客とともに、持続的な地域社会の発展および、地域経済の循環に向けた事業環境づくりに貢献しています。 <職場環境> MaaSは自治体ごとの課題やニーズに対する支援事業のため、リモート×現地出張×顧客オフィスのハイブリット勤務が可能です。 ※顧客プロジェクトによっては出張が発生 ■例:サービス拡張支援に関する支援プロジェクトの場合 ・プロジェクト期間:長期支援1年~ ・出張サイクル:1週間で日帰りから1泊の日本国内における出張が週に2回前後発生 ■例:実証実験に関する支援プロジェクトの場合 ・プロジェクト期間:半年から1年単位 ・出張サイクル:実証実験期間の前後は定期的に出張(1か月のうち半分)実証実験期間中は長期滞在(1.5ヶ月~2ヶ月) |
必須条件 |
■スキル・経験 ・Webサイトデザイン経験(年数は問いません) ・HTMLの経験 ・CSSの経験 ■求める人物像 ・同社のpurpose、valueに共感できる方 ・さまざまな人と一緒に作っていくことを楽しめる方 ・他の部署やノンデザイナーの方にもデザインの意図を説明できる方 ・変化や未経験のことも楽しみながらチャレンジできる方 ・プライベートや家庭を大切にする方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
飯田橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
家族のための新しい社会インフラを創造するToB/ToC事業において、Webデザイナー下記の役割を担っていただきます。 <具体的な仕事内容。 ・自社ブランドサイトのデザイン/コーディング ・新規顧客獲得を目的としたプロモーション施策に関わるデザイン (LP作成、メルマガ配信用の画像作成、広告用画像作成、営業資料用の図解作成など) 【仕事の特色】 <募集背景> 同社サービスのさらなる事業成長を目指し、プロモーション施策の制作チームを強化するため増員です。 <プロダクトの魅力> ■自社サービス『ルクミー』 保育園・幼稚園・こども園といった保育施設向けのICTシステムや研修サービスを提供しています。 テクノロジーの力で保育者の業務負担を軽減することで先生の心と時間を生み出し、研修などを通じて子どもと先生がもっとワクワク保育環境作りをサポートしています。 業務では、この『ルクミー』を保育者の方に知っていただき、導入を検討いただくためのプロモーション活動に関わるデザインを行っていただきます。 <開発環境> ■制作環境 ・Adobe XD ・Adobe Photoshop ・Adobe Illustrator ・Figma ・エディタ(コーディング用)は自由 ・Git(Sourcetree) ・Googleアプリ(Gドライブ/スプレッドシート/スライドなど) ■コミュニケーションツール ・Slack ・zoom ・JIRA ・Confluence ・miro <技術に対する魅力> ■得られる経験 自身が行ったデザインの、事業への定量的な効果や社内外からの定性的なフィードバックを得られます。 また、売上だけを追うのではなく、ブランディングなどユーザー体験を意識したデザインに携われます。 |
必須条件 |
<経験> ・チームリーダーとして、アーキテクトチームをまとめられることができる(3~4名程度のチーム) ・WEBシステム開発経験(Java/JS+RDB) ・重要機能(フレームワーク等のシステム共通機能など)の設計・開発経験 <マインド> ・特になし |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
770~1,041万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
豊洲駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 要件定義はもちろん、プロジェクトの企画・提案からご担当いただきます。 同部門では、事業拡充に伴う派遣ビジネスの新規システム開発のプロジェクトにてアーキテクトの業務を担当頂く方を募集しております。 アーキテクトをリーディングする立場で、企画・要件定義~製造~デリバリ、運用後の技術的サポートまでをお任せ致します。 またプライムのプロジェクトになるため、エンドユーザーと直接対話して頂きます。 <具体的な仕事内容> ・派遣スタッフ管理基幹業務システムと周辺システム全般の技術的支援の実施 ・アーキテクチャの設計やシステム開発に必要な技術要素の選定・検証 ・難易度の高い障害の技術サポート ・今後の技術発展と組織の成長を見据えた人材の育成、教育や計画的な組織づくりと運営の推進など 【仕事の特色】 <配属予定チーム> グループソリューション統括部 スタッフィングチャネルソリューション部 <募集背景> ・顧客の積極的な開発投資に対し、開発プロジェクトの拡大が見込まれ、技術的支援の体制も強化する。 ・アーキテクトとして新規開発案件、保守案件、企画/提案など多岐にわたる領域での支援が必要となり、アーキテクトリーダを強化し、支援体制を適切にマネジメントしていく。 <プロジェクト事例> ■派遣事業者が利用する基幹システム 約4,000名の社内ユーザが利用する大規模業務基幹システムに関わるITサービス提供です。 基幹システムの運用保守、IT企画から構築までの全工程を担当しています。 ■派遣サービス利用者向けインターネットサイトの大規模リニューアル 派遣サービスをご利用いただく方向けの求人募集サイト、登録者数100万人を超えるマイページサイトに関わるITサービス提供です。 利用者様へよりよいサービスを提供するために、常に進化させ続けており、大規模なサイト刷新プロジェクトを予定しています。 ■DXソリューション 基幹システムのデータ利活用、スタッフ様、クライアント様向けに新たな価値を提供するDXソリューションの企画・開発です。 顧客経営層と、戦略立案からIT立案を協業、PoCからシステム化を担当しています。 直近は、モバイルデバイスでの営業支援ツールや、スタッフ様向けのコミュニケーションツールの開発です。 ■入社後任せたいミッション(※ご経験により検討します) ・5名程度のアーキテクトチームのリーダー(もしくはメンバー)として参画。 ・新規システムのグランドデザイン構想 ・システム開発に必要な技術要素の選定・検証 ・システム開発における重要機能(フレームワーク等のシステム共通機能など)の設計・開発 ・プロジェクト立ち上げに伴う新規メンバーへのスキルトランスファー、技術支援 ・プロジェクト進行中に発生した技術課題の解消 <ポジションの魅力> ・大手人材派遣会社の大型基幹システム(オーダー/スタッフのマッチング、営業、勤怠・請求、給与・賞与、社保など)となります。100万人超のスタッフ管理や500超の画面、50のシステムと連携したりと、大規模なシステムであり、難易度も高いシステムに携わることができます。 ・既存システムに集中しながら、新規投資に伴う新たな開発を進めるため、1つのシステムに集中しながら、新たな技術的要素を取り入れた開発・保守作業に従事できます。 ・ステークホルダーはマーケットリーダーの経営層となるため、顧客の課題を解決できた際は、顧客ビジネスにインパクトを与えることができ、大きな達成感を味わうことができます。 ■キャリアパス ・アーキチームの取りまとめ、部全体の技術リード ・組織の教育コンテンツや新技術の調査・提案 ・チームメンバの指導、育成 ■技術ベースで成長できる環境 当社は、プロジェクトを通して多種多様な経験を積むことができます。 ・開発手法:ウォータフォール型での大規模開発~スクラム型での高速な小~中規模開発 ・インフラ環境:データセンタにサーバ設置するオンプレミスな環境~AWS等を利用したクラウドネイティブな環境 ・システム開発:Java/C#を駆使したWebシステム開発~スマホアプリやNode.js/React等のモダンなJavascriptを駆使した開発 ■人材ビジネスの醍醐味 人材業界のシステムの醍醐味は、世の中の労働人口が減少していく未来に対して、就業機会の提供や雇用創造に繋げることができる社会貢献性の高さです。 また、パーソルグループは、業界上位の人材派遣や人材紹介サービスを提供しており、個人の仕事に対するライフサイクルをワンストップで提供できることができます。 利用ユーザ―は1000万人を超え、社会インフラに近い規模です。 そのため、社会課題にダイレクトにアプローチすることが可能です。 |
必須条件 |
■経験 ・Webサービスの企画を経験してきた方 ■仕事へのマインド ・円滑にコミュニケーションが取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~940万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
東京駅 (東京都) |
||
会社概要 |
新規サービス企画を行う同部署では、同社のミッションである『人々に「はたらく」を自分のものにする力を』の実現のためサービスの企画・運営をしています。実際に最先端の技術を使った事例から、アプリ開発や大規模構築の事例まで、豊富な開発実績があります。 新規Webプロダクト企画・プロダクトマネージャーのポジションは、同社のWebプロダクトの価値/成果を最大化するロードマップの策定、実行および、それらを円滑に実行するチーム・プロセス作りがミッションです。 <具体的な業務内容>※下記は例です。 ■プロダクトロードマップ/戦略の策定と状況報告 ・定性分析/定量分析による課題の特定と打ち手/勝ち筋の整理 ・直近6ヵ月~1年程度のプロダクト開発全体における優先順位付けとスケジュールの策定 ・プロダクトチームにおけるヒト/モノ/カネの投資計画の策定と提案 ・サービスオーナー/ステークホルダーとの合意形成と定期的な状況報告 ■プロダクトを成長させる企画/開発/デザインのチーム作り ・エンジニア、デザイナー、ディレクターなど、開発プロジェクトに必要な体制の確保 ・スクラム/ウォーターフォール開発にとらわれない柔軟な開発体制の選択/構築 ・メンバー同士の心理的安全性を高める取り組みの実施(1on1実施、困ってることはないですかといった声掛け) ・内製&外部のエンジニア/デザイナー/ディレクターとの要件定義や成果物の進行管理のリード ・スクラムPOとして企画/開発チームの牽引 ■プロダクトを成長させる新機能/既存機能の企画立案 ・具体的な機能案/体験案の企画 ・ワイヤーフレーム、画面設計書作成、業務フロー図、BPMN図の整理 ・各種プロジェクト管理ツールを用いた進行管理(Backlog/Github/Trello/Redmine/ガントチャート/WBS等) ・プロジェクト進行中に発生した仕様面/技術面での課題の解決 ・カスタマージャーニーなど各種UXフレームワークを活用したユーザー体験の構造的な整理 直近で複数新たなサービスを生み出し、立ち上がって3年以内のサービスが多い状況です。フェーズとしてはまさに「1-10」で、既にリリースしている新規サービスの再設計・グロースを担い、ともに事業拡大を目指していただきます。 ご自身のスキル・経験・志向性を面接にて伺いながら、担当する業務内容の認識を擦り合わせ、アサインを行います。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> クライアントP&M本部 <職場環境> ■オウンドメディア ・techtekt(テックテクト) https://techtekt.persol-career.co.jp/ ※サービス企画統括部に所属するメンバーのインタビュー記事やイベント登壇レポートなどが多数掲載されています。 ぜひご覧ください。 ■サービス一覧(一部) ・HR analyst https://hr-analyst.com/ ・HR Spanner https://hr-spanner.jp/lp/ ・HR forecaster ・https://hr-forecaster.jp/ ・PERSOL MIRAIZ https://miraiz-persol.jp/ ・Salaries https://salaries.jp/contents/lp |
必須条件 |
■経験やスキル ・Webサービス企画/開発のディレクション ・サービス/機能の要件定義、UI/UX設計、仕様策定の経験 ■仕事への姿勢 ・円滑にコミュニケーションが取れる |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
460~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
大手町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な業務は、転職サービス『doda』の法人向けWebサービスや業務システムのサービス企画、ディレクションです。 <具体的な業務内容> ■Webサービス企画 ・サービスコンセプト/ターゲット設定 ・プロジェクト全体のマイルストン設定、スケジュール策定 ・ユーザー体験設計 ・施策詳細化(サービス要件定義、画面要件定義、分析要件低後など) ・数値分析(Webアナリティクススキル) ■関係部署との調整、折衝 ・企画推進にあたり関係する部署やサービスとの調整や折衝を主担当として実施 ■ディレクション業務 ・WF作成 ・要件定義書作成 ・制作~開発フェーズにおける進行管理 ・UAT 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■(事)法人企画統括部 法人プラットフォーム開発部 法人プロダクト企画G 人材獲得に関する幅広いサービスラインナップを持っていることが同社の強みです。一方で、それらをどう企業に打ち出し、どのように最適なサービスを提案していくか、そしてどう法人顧客の体験価値をあげていくのかを課題とされています。 法人企画統括部では、法人企業の顧客体験価値を上げるために、プロダクト企画、マーケティング、インサイドセールスなどの機能をもち、パーソルキャリア全体の法人戦略を描いていきます。会社としても肝入り事業の中で、全サービスを巻き込んだダイナミックな仕掛けを検討することが可能です。中途入社の方も多く活躍しています。 <ポジションの魅力> ・業界最大級の顧客ビッグデータをもとに、サービス企画などの上流工程から実行まで幅広く携わることが可能 ・パーソルキャリア全社の法人戦略を担う部署であり、会社の肝入り事業でもあるため、ダイナミックに物事を動かすことが可能 <職場環境> ・週4~5日リモートワーク、フレックスタイム制がしっかり活用されており、子どもの送迎など柔軟に勤務時間の調整可 ・20代~30代を中心に幅広い年齢層のメンバーが活躍中 ・男性での育休取得者あり、有給休暇も気兼ねなく取得可能 ・企画者の裁量が広い |
必須条件 |
<経験> ・試作業/カーモデラー/クレイモデラーなど、プロトタイプ作成に関わる現場での業務(2年以上/デザインアシスタントとしてのモック作成経験でも可) <知識> ・切削加工/3D プリント/塗装/印刷など、デザインデータの立体化に必要な知識全般 <マインド> ・円滑にコミュニケーションが取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
525~855万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
武蔵境駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な業務は、同社の新製品を、プロトタイピングチームの一員として最初に3次元の立体物にすることです。 ※CMFサンプル作成やモックアップ作成、パッケージの試作など、試作に必要な業務全般を担当します。初期コンセプトを含む企画から量産デザイン決定まで、デザイナーと協業し作業を進めます。 ■活かせる経験例 試作業/カーモデラー/クレイモデラーなどプロトタイピングの現場経験 <具体的な業務内容> ・デザインチームが制作するデザインデータを、高いレベルでモックアップ化、プロトタイプ化 ・製品のCMFサンプル作成や、マスターサンプルの品質最良化 ・製品本体、同梱物やパッケージまで、試作が必要なアイテム全般の担当 【仕事の特色】 <企業の魅力> バルミューダは、2003年に東京で設立されたクリエイティブとテクノロジーの会社です。「自由な心で夢見た未来を、技術の力で実現して人々の役に立つ。」をミッションに掲げています。 創業以来同社は、世間をアッと驚かせるさまざまなものを作ってきました。代表的なものには、扇風機やトースターなどの生活家電があります。これまでにない全く新しいアイディアをベースに、革新的な製品を生み出してきたのです。 そして、2021年に同社に誕生したのは、新ブランド『BALMUDA Technologies』です。同社の行動の範囲を広げる役割を担います。このブランドはスマートフォンをはじめとするIT機器やサービスの分野で、今までになかった価値を提供していく予定です。 現代を生きる人々は、家電や携帯電話、クルマなど、さまざまな便利な道具に囲まれて暮らしています。しかし、便利であればそれで良いとは同社は考えていません。人生に本当に必要なのは、驚きや感動、嬉しくなる体験だと考えています。 同社は、道具を通して心躍る素晴らしい体験を、世界中のユーザーに届けようとしている企業です。 参考:https://www.balmuda.com/jp/ ■同社からの採用メッセージ バルミューダは、2003年に東京で設立されたクリエイティブとテクノロジーの会社です。 これは同社ホームページ記載の言葉です。これを読んで皆様は何を思われるでしょうか。 「若い会社」「創造性を重視」「技術力」が高い等々あると思います。 そして、お洒落でスマートなイメージを抱いていただけることもあるでしょう。 バルミューダは自分達の信じる方向へ向かって一途に進み、その製品を通じて、お客さまの人生における新しい価値観形成のお手伝いをする会社です。 デザイナー、技術者、営業、事務職のどれをとっても、出来上がっていない環境で、他社に比類ない製品だけでなく、仕事を通じて会社そのものを作っていくことになります。 「今何もない」 ということは、裏返せば 「すべての可能性がここにある」 ということだと信じます。 我々バルミューダは、「伝統や過去に縛られ、窮屈に感じている」「意思決定プロセスが複雑で本質的ではない」などと感じている方々にはとても合う、プロの集団と言えるかもしれません。 プロフェッショナルとして、製品を造り、会社を造り、ブランドイメージを造ることを一緒にやっていただける方の応募を心よりお待ちしています。 <配属予定チーム> ■イノベーション本部 プロダクトデザイン部 デザイナーが所属する部署です。 同社代表がクリエイティブディレクターとして本部長も兼務しています。 イノベーション本部はコミュニケーションデザイン部とプロダクトデザイン部に分かれており、今回のポジションはプロダクトデザイン部に配属となります。(プロダクトデザイナーは7名※2022年4月現在) |
必須条件 |
<制作会社・代理店などでの経験> ・法人向け無形商材の説明資料などの構成、デザイン制作 ・広告や紙媒体などのディレクションおよびデザイン制作 ・広告や紙媒体などのデザイン制作 ※上記いずれかで可 <マインド> ・他部門、他職種の社員と協働しながら業務を進めることができる方 ・市場ニーズに応じて変化する環境を楽しめる方 ・事業を前に進めることを目的とし、デザインによる改善の可能性を追求できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
表参道駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な業務は、お客さまに製品の価値やより良い活用方法をお伝えする資料や配布物のデザイン業務です。 ■お客さまとは: ・Unipos導入検討中のお客さま ・既に利用しているお客さま ■協働する人: セールスやカスタマーサクセスチーム ■行うこと: より伝わるデザインを構成段階からコミュニケーションを行いつつアウトプットします。 デザインチーム規模の拡大を見据えた、生産性・品質管理の観点を取り入れつつ業務を進めます。 <具体的な業務内容> ・製品説明資料、各種営業資料、カスタマーサクセス領域のお客さまへの案内資料における、構成およびデザイン制作 ・Uniposのお客さまへのタッチポイントになるクリエイティブの制作/各チームと連携し課題探索をしながらの顧客体験の改善 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・マーケティングチーム、セールスチーム、カスタマーサクセスチームと共に、さまざまな知識や刺激を得ながら、コミュニケーションにおけるデザインの可能性を追求できます。 ・急成長するプロダクトカンパニーの中で、会社やデザインチームの成長に当事者として関わり、経験を積んでいけます。 ・自主性/スピードを重視する会社なので、やりたいと思ったことに対して無駄な障壁なく、すぐに反応を感じながらプロジェクトに打ち込めます。 ■カスタマーコミュニケーションデザイナーの職種説明資料 https://file.unipos.co.jp/hr/202210_unipos_job-description_cc-designer.pdf <開発環境> ■使用ツール ・デザイン制作:Adobe CC、Microsoft PowerPoint、Figma(※) ※デザイン資産のオンライン管理が一部Figmaになっているため使用します ・その他:office365、Slack、backlog、Notion、Unipos <企業の魅力> ■会社概要 2021年10月1日、Fringe81株式会社からUnipos株式会社へ商号を変更しました。 提供中のHRテックサービス『Unipos』を社会に広め、Uniposが体現する感情報酬を社会に実装するため、総額38億円の資金調達およびSansan社との資本業務提携契約の再締結をしました。中期的にSansanグループに参画し、Uniposの永続的な成長を目指しています。 Uniposの成長を通じ同社が実現したいものは、「感情報酬」の社会への浸透(社会実装)です。 同社が考える感情報酬とは「前向きな行動の糧となる大切なもの」であり、Uniposはテクノロジーの力により感情報酬を実現するものなのです。 2022年3月期以降のUniposの事業成長を成し遂げ、感情報酬をさらに社会に実装させる取り組みを続けていく予定です。 ■Uniposとは 従業員同士がお互いの貢献に感謝や称賛、激励を送り合うことができるWebサービスです。 これによって実現できるのは、下記の通りです。 ・従業員の「見えない貢献」を可視化 ・行動指針の浸透を促進 ・日々のマネジメントをサポート ・風通しのよい組織風土の醸成 ・Uniposサービスサイト https://unipos.me/ja/ <同社のメッセージ・Uniposが目指す世界> ■Uniposが提唱する「感情報酬」 誰もが、行動の原動力になるような、心を揺さぶられた経験があるのではないでしょうか。 働く仲間からもらった何気ない一言。 苦楽をともにした仲間と一緒に成果を称えるうれしさ。 お客様からもらった自分の行動への言葉。お世話になった人からの厳しくも温かいフィードバック。 同社はこういった「前向きな行動の糧となる大切なもの」を「感情報酬」と呼んでいます。 テクノロジーの進化により、こういった以前より取り交わしていた感情報酬を簡単に送れたり、残しておいたり活用することができるようになりました。 Uniposは、働く人同士の感情報酬を簡単に送れるようにしたものです。 これを今後さらに拡張していきたいと考えています。 不確実な未来が待ち受ける中、挑戦的で前向きな行動を行うことは怖さも伴います。 感情報酬が社会基盤となることで、個人が気兼ねなく挑戦的で前向きな行動を行うことができると同社は信じています。 誰もが前向きな行動や挑戦を率先して行い、その行動が指さされることもなく、馬鹿にされもせず、お互いに認め合うことで、個人の挑戦や行動が称賛される社会を実現していきたいと考えています。 |
必須条件 |
<スキル> ・3Dモデリングソフトを使用してのデザインスキル(Shade/ライノセラス等) ・製図能力、形状を3Dで把握する能力 ・Illustratorを使用しての2Dデザインスキル ・Photoshopを使用しての2Dデザインスキル ・日本語(口頭/文章)で、簡潔かつ明瞭にコミュニケーションがとれること <マインド> ・上司からの指示に対してミス/遅れなく任務を遂行する責任感 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
360~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
武蔵境駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な業務は、プロダクトデザイナーのサポートと、製品デザインに関わる業務全般です。 ■ポジションについて 指示書やCGの作成、モックアップ制作などからスタート。将来は製品の担当デザイナーとして独り立ちすることを期待されています。 業務経験がない分野では、先輩やチームメンバーによる指導を受け、できる範囲を広げることが求められます。 プロダクトデザイナーとしての業務を覚え、最終的には初期のコンセプト段階を含む商品企画から量産対応まで携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・デザイン案の制作からモックアップ制作、現場調整など ・具体的なデザイン形状の2D/3Dデータでのアウトプット ・その他製品開発における業務 【仕事の特色】 <企業の魅力> バルミューダは、2003年に東京で設立されたクリエイティブとテクノロジーの会社です。「自由な心で夢見た未来を、技術の力で実現して人々の役に立つ。」をミッションに掲げています。 創業以来同社は、世間をアッと驚かせるさまざまなものを作ってきました。代表的なものには、扇風機やトースターなどの生活家電があります。これまでにない全く新しいアイディアをベースに、革新的な製品を生み出してきたのです。 そして、2021年に同社に誕生したのは、新ブランド『BALMUDA Technologies』です。同社の行動の範囲を広げる役割を担います。このブランドはスマートフォンをはじめとするIT機器やサービスの分野で、今までになかった価値を提供していく予定です。 現代を生きる人々は、家電や携帯電話、クルマなど、さまざまな便利な道具に囲まれて暮らしています。しかし、便利であればそれで良いとは同社は考えていません。人生に本当に必要なのは、驚きや感動、嬉しくなる体験だと考えています。 同社は、道具を通して心躍る素晴らしい体験を、世界中のユーザーに届けようとしている企業です。 参考:https://www.balmuda.com/jp/ ■同社からの採用メッセージ バルミューダは、2003年に東京で設立されたクリエイティブとテクノロジーの会社です。 これは同社ホームページ記載の言葉です。これを読んで皆様は何を思われるでしょうか。 「若い会社」「創造性を重視」「技術力」が高い等々あると思います。 そして、お洒落でスマートなイメージを抱いていただけることもあるでしょう。 バルミューダは自分達の信じる方向へ向かって一途に進み、その製品を通じて、お客さまの人生における新しい価値観形成のお手伝いをする会社です。 デザイナー、技術者、営業、事務職のどれをとっても、出来上がっていない環境で、他社に比類ない製品だけでなく、仕事を通じて会社そのものを作っていくことになります。 「今何もない」 ということは、裏返せば 「すべての可能性がここにある」 ということだと信じます。 我々バルミューダは、「伝統や過去に縛られ、窮屈に感じている」「意思決定プロセスが複雑で本質的ではない」などと感じている方々にはとても合う、プロの集団と言えるかもしれません。 プロフェッショナルとして、製品を造り、会社を造り、ブランドイメージを造ることを一緒にやっていただける方の応募を心よりお待ちしています。 <配属予定チーム> ■イノベーション本部 プロダクトデザイン部 デザイナーが所属する部署です。 同社代表がクリエイティブディレクターとして本部長も兼務しています。 イノベーション本部はコミュニケーションデザイン部とプロダクトデザイン部に分かれており、今回のポジションはプロダクトデザイン部に配属となります。(プロダクトデザイナーは7名※2022年4月現在) |
必須条件 |
<知識・経験> ・サービスやデジタルプロダクトのUX/UI設計における5年以上の経験 ・UX/UIデザイン手法/プロセスに対する基礎知識 <仕事のマインド> ・リーダーシップがある方(他者との積極的な合意を得る努力を怠らない方) ・思いやりがある方(他者との合意を図る際に相手の背景を慮れる方) ・生産性がある方(やらなければいけないことの工数を下げ、やりたいことを考える時間を作り出せる方) |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~950万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
大崎駅 (東京都) |
||
会社概要 |
UXディレクターとして、以下の業務をご担当いただきます。 <具体的な業務内容> ・UXデザインに関わる一連のプロセスのリード ・開発チームに対する実装に向けたディレクション ・ステークホルダーへの提案/合意形成のための活動 ・調査/分析の計画、実施と、その結果に基づくインサイトの導出、モデル化 ・要求仕様に基づくコンテンツ/情報構造の設計、デザイン仕様の策定/Figmaなどのデザインツールを使用したUIの設計 ・トーン&マナー/デザインシステムの開発 ■PJT例 ・自社サービスのUX/UI設計 ・AI導入における前後のUX設計/ディレクション 【仕事の特色】 <配属予定チーム> UXデザイン事業部 Webサイト制作、Web/スマホアプリ・基幹システムなどの新規開発が多く、クライアントに企画提案・要件定義をするところから始まります。 社内リソースでの制作・開発を行う受託(社内)開発が中心です。 職能はプロデューサー、Webディレクター、Webデザイナー、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、プログラマーが在籍し、さまざまな職能のメンバーとチームを組み、制作・開発を行います。 クライアントは大手ゲーム会社、通信キャリア、化粧メーカー、時計メーカー、エンタメ企業など業界はさまざまです。 <企業の魅力> Shift the Direction ~改善から革新へ~ AMBLは4つの成長領域(AI/人工知能、クラウドネイティブ/システム開発、UXデザイン、マーケティング)からお客さまのDX推進を支援しています。 各領域単独での支援も、それぞれの領域をかけ合わせた支援の実績もあり、多彩なニーズにお答えするケーパビリティを持っています。 また、各サービスと併せて同社が持つテクノロジーを組み合わせて、企業特有の問題や前例のないDX課題にも柔軟に対応しています。 <職場環境> ■エンジニア/クリエイターにうれしい社内制度 社内のクリエイターやエンジニアが伸び伸びと働けるよう、部内ならではの制度があり、成果をきちんと出しつつプライベートも充実させている人が多い印象です。 ・フレックス制度 ・時間年休制度 ・在宅勤務制度 ・産休/育休取得実績あり(男性社員も) ・PCスペック選択可能(Windows/Mac) ・コミュニケーションツールはSlack ※PJTによって、Chatwork、Backlogなどを利用することもあります |
必須条件 |
※ポートフォリオ提出必須 <経験> ・AdobeXDもしくはFigmaを使ったUIデザイン(業務系、BtoB、管理画面など)実務経験2年以上 <スキル> ・HTML/CSSの基礎知識があり、コーディングまで考慮したデザインができる <求める人物像> ■フォーイットにはこんなメンバーが在籍しています ・自ら課題を発見し、主体的にものごとに取り組める方 ・FORiTの会社の規模や社風から、自分は成長やチャレンジができそうだと感じる方 ・周囲の意見を柔軟に取り入れ、成長できる方 ・新しいことに臆せず挑戦できる方 ・一人事と考えずに、助け合いができる方 ■下記の項目に当てはまる方はフォーイットでより活躍していただけるかもしれません ・自身のスキルを高める意欲のある方(Eager to learn) ・誠実な対応ができる方(Honesty) ・自律的に行動できる方(Self motivated) ・人とのコミュニケーションに自信のある方(Communication skill) |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
350~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
株式会社フォーイットは、国内外問わず企業のグローバル展開を支援するために全世界対応型ASP(※)「Webridge」(ウェブリッジ)を展開しています。 Webridgeは、当社の主力事業である国内最大級ASP「afb(アフィビー)」で培ったノウハウと技術をベースに開発した自社プロダクトです。 今後、新規ユーザー獲得にこれまで以上に注力していく方針です。そんな当社の注力事業であるWebridgeの専属デザイナーとして、自社プロダクトに関するWebデザイン、UI/UXデザインを担っていただく方を募集しています。 ※ASP:アフィリエイト・サービス・プロバイダの略。インターネットを中心に成果報酬型広告を配信するサービスプラットフォーム。 Webridgeは2019年12月にリリースし、2022年10月に独立行政法人中小企業基盤整備機構が定める「EC活用支援パートナー制度」に採択された、貢献意欲ある活気的なサービスとなります。 現在新規機能の開発や、外部サービスとの連携に力を入れています。 <具体的な仕事内容> ・ユーザビリティを考慮した管理画面のUIデザイン ・企画、画面設計、モックアップを用いたUXの提案 ・ユーザー募集のLP制作 <業務ウェイト> ・Webデザイン20% ・UI/UXデザイン80% 非デザイナー(営業・エンジニア・ディレクター)とも直接やり取りをしていただきます。なぜそのデザインをするのか、何を解決したいのか等の背景や目的を理解した上で、デザインを進めていきます。依頼に対して、こちらからも提案する事ができ、指示に従うだけではなく自ら調査や改善を行うなど主体的に業務に取り組んでいただけます。 ※英語などの語学力は不要です。 【仕事の特色】 <経験できること、魅力> ・大規模なグローバルサービスのUI/UXデザインに携わる事が可能 ・市場価値の高いUI/UX、ユーザビリティに関する経験獲得とスキルの修得ができる ・リリースして終わりではなく、その後の実績数値を基にした改善まで携わる事ができるため、手がけたデザインが売上やユーザー数、ユーザビリティに繋がるやりがいを感じられる ・自社プロダクトの仕事のため、システム/営業メンバーと距離が近く、上流工程から自ら提案し、携わることが可能 ・自社プロダクトを複数もっており、プロダクトを跨ぎ相互にデザインレビューを行っているので、クリエイティブのスキルを客観的視点を取り入れて相互に高め合う事ができる <組織の特徴> ・Webridgeデザイナーのチームは現在3名 ・当社のデザイナーは総勢8名おり、Webridge以外のプロダクトに携わるデザイナー(8名)とのコミュニケーションの機会も多く、デザインレビューや勉強会を部署横断で行っており、ちょっとした相談もすぐにできる環境 ・平均残業時間は20時間、ほぼフルリモートワーク(※)のため、ライフワークバランスが良いのも特徴のひとつ (※)イベント時や、同僚と対面でコミュニケーションを取る必要がある場合は出社していただきます。 <リモートについて> 基本リモート(不定期で出社していただく場合がございます) |
必須条件 |
<経験> ・Webデザイン制作実務経験(3年以上) ・Adobe XD(またはSketch/figmaなどのプロトタイプツール)の制作実務経験 ・セールやキャンペーン広告系バナー、メインビジュアルの制作実務経験 <仕事への姿勢> ・チームワークを大切にし、チームでのモノづくりに関心がある方 ・状況の変化をポジティブに受けとめ、臨機応変に対応できる ・ユーザーの満足を意識し良いモノづくりを追求できる方 ・能動的に情報発信ができる方 ・関係者とのコミュニケーションにも柔軟に対応ができる方 ・枠にとらわれず意欲的な方 ・時間を意識して業務に取り組める方 ・自らサービスを考え「自分のサービス」を作る意欲をお持ちの方 ・エンタメコンテンツへの興味がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
大塚駅 (東京都) |
||
会社概要 |
ゲオグループ内デザイン業務拡大のため、同社はWebデザイナーを募集中です。ゲオグループで展開するオンラインサービスやコンテンツのデザイン業務全般に携わっていただきます。 本ポジションは、『ゲオオンライン』『ゲオオンラインストア』をはじめ、『ゲオモバイル』『セカンドストリート』など、ゲオグループが展開するオンラインサービスのWebデザインやアプリデザイン、各種セール・キャンペーンのLPページ・広告バナー・メルマガなどのデザイン制作を担当。ゲオグループ各社のコーポレートサイトのWebデザイン制作や更新業務も行なっています。各事業ごとではなく、独立したデザイン組織として、ゲオグループのさまざまなサービスに携わるチャンスがあるポジションです。 <具体的な業務内容> ・ゲオグループの各種サービスのセール、キャンペーンのLPデザイン、広告バナー、メルマガデザイン制作 ・ゲオグループの各種オンラインサービスのWebデザイン制作、アプリデザイン制作 ・ゲオグループの各社コーポレートサイトのWebデザイン制作、更新業務 ・ゲオグループの管理システムのUI/UXデザイン制作 ・各関係部署/ステークホルダーとの連携、情報共有 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属部署 同社と雇用契約を締結をし、同日付で親会社「株式会社ゲオホールディングス」へ出向となります。 同社の人事制度を適用することでWebデザイナーが働きやすい環境を提供することができ、ゲオホールディングスへ出向することでゲオグループ一丸となってIT分野を強化していくことを目的とした出向です。出向先部署には、同社のメンバーがそのまま所属しており、業務内容に変更はありません。 ■ゲオネットワークス システム開発部 デザイン課配属予定 (出向先:ゲオホールディングス Webシステム開発部 デザイン課) ■所属部門構成 ・システム開発部(総勢43名) 男女比:男60%、女40% ・デザイン課 課長:1名 実務担当:5名 ※2022年10月現在 <職場環境> セカンドストリートを展開しているリユース市場は、2025年までに3兆2500万円規模の市場へ成長する見込みがあり、勢いのある業界といえるでしょう。そのリユース市場の中で、11年連続でトップクラスの売上高を誇るのが同社を含むゲオグループ。圧倒的なトップを目指し、今後も店舗拡大とオンラインでのサービス強化を推し進めていかれる予定です。 レンタル市場は動画配信市場の影響を受け縮小していますが、一方でレンタル市場におけるゲオの市場シェアはトップクラスを誇っています。これまで築き上げてきた基盤をもとに「オンラインとオフラインの融合」に注力されています。 職場環境においては和気藹々とした雰囲気があり、年次・役職に関わらず「さん」付けで呼び合う環境です。配属先は在宅勤務率ほぼ100%の部署ですが、定期的なミーティングでコミュニケーション不足の解消に努めており、コミュニケーションに関するストレスは少なめといえるでしょう。 また、以下のような点も本ポジションの魅力として挙げられます。 ・大規模なサービスを提供するWebサイトの開発全体に携われる(1,000万人以上の会員) ・エンドユーザーが利用するWebサービスやアプリに携わるため、エンドユーザーからの反響や意見をダイレクトに感じることができる ・自身の関わったデザインやコンテンツが世に出る楽しみを直に味わうことができる ■ワークライフバランス 年間平均残業時間は月10~20時間です。※繁忙期、緊急案件の対応を含みます また、有給休暇消化率も高めとなっています。 <開発環境> Adobe Creative Cloud(Xd、Illustrator、Photoshop) |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ