- 企業情報
- 募集情報
基本情報
事業内容 |
・UX/UIデザイン、SaaSソフトウェア開発、自社プロダクト開発、販売、コンサルティング
さらに表示する |
---|---|
設立年月日 | 2017年10月27日 |
代表者 | 代表取締役社長CEO 大木 和典 |
資本金 | 62,000万円 |
企業HP | https://muilab.com/ja/ |
従業員情報 | 30名 |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考 ・入社後PC(Mac / Windows)支給:M2 MacBook Air相当のPCをご用意、メモリ:16GB,、SSD: 500GB さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 土日祝日、年末年始休暇、有給休暇、夏季休暇、忌引休暇、産前産後休暇 さらに表示する |
手当 |
交通費(全額支給)
さらに表示する |
代表的な開発環境
- 言語
- Java / Python / JavaScript / Swift / Kotlin / TypeScript
- DB
- PostgreSQL / DynamoDB / Amazon Aurora
- クラウド
- AWS / Windows Azure / Google Cloud Platform / Amazon SQS / AWS Lambda
募集中求人
7
件
2025年07月08日
確認済み
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 以下すべての経験をお持ちの方 - コンサルティングファームまたはSIerでのシステム開発案件におけるチームリード経験もしくはプロジェクトマネジメント経験 - システムの企画構想~要件定義の経験 - 社内外のエンジニアとの調整、開発管理、テスト計画の作成の経験 - クライアント折衝経験 ■下記バリューに共感いただける方 - Creative:誰もがクリエイティブに考え、行動する。 - With our heart (心をこめる):誰もがお客様のために、心をこめた仕事をする。 - Sustainable:誰もがサステイナブルに考え、行動する。 - Challenge:誰もがチャレンジを楽しむことができる。 - Professional:誰もが素敵なこだわりを持つプロフェッショナルである。 - Kurashi:誰もが日々のくらしを大切にする。
想定年収 900~1,200万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ銀座線 表参道駅
仕事内容 DXによるクライアントビジネスの付加価値最大化、及び自社サービス・プロダクトの企画・開発・グロースをお任せします。mui独自のUXUIや技術戦略を理解いただきながら、クライアントのビジョン/戦略に適合したDXソリューションの提案及び実行と、自社プロダクトへのフィードバックを担っていただきます。 ▼入社直後にお任せしたい業務 - クライアントのビジョンや戦略に適したDXコンサルティング - クライアントへのシステム導入や自社プロダクト開発のプロジェクトマネジメント ▼希望/適性に応じてお任せしたい業務 PM/DXコンサルをメインの期待としつつ、事業会社のPdMや事業開発に近い役割もお任せ可能です。 - リカーリング(SaaS)モデル拡大に向けたプロダクト設計と開発チーム連携 - クライアント協業案件の座組み構築と提案 - アップセル/クロスセルの機会発掘とSalesへの連携 - 自社事業の戦略推進 【仕事の特色】 ■このポジションの魅力 ①Calm Technologyというまだ浸透していない概念を日本/世界に創っていくスタートアップ - mui Labは、従来の情報テクノロジーの設計において見過ごされてきた、人と自然とテクノロジーが調和した世界観を技術とデザイン力を通じて社会実装することを目指しています。 - 独自の"Calm UI"を通じ、人とデジタルの関係性を再定義しながら、ソフトウェア~ハードウェア~コンサルティングサービスなどのサービスを一気通貫で提供しています。 ②IPO予定あり|2030年にスマートホーム市場におけるデファクトスタンダード、シェアNo.1を実現する事業フェーズ - mui Labが挑戦する市場は、「エネルギーマネジメント」と「ホームオートメーション」が交わる「スマートホーム市場」で、国内で2030年には1兆を超える市場、世界では2030年には45兆円を超える巨大な市場です。 - 従来は、共同開発が主力事業でしたが、24年はリカーリング(SaaS)のビジネスモデルの確立~グロースも進めていく予定です。 - 既に数社、大企業とのアライアンスが進んでおり、大企業と対等な関係で「IoT」「スマートホーム」「エネルギーマネジメント」「カーボンニュートラル」などの次世代成長産業におけるプロジェクトを経験できます。 ③DXコンサル/PdM/事業開発に近い役割も可 - くらしのプラットフォームをつくるという観点で、クライアントのDX戦略から考えるプロジェクトもあるため、システムのみならずビジネス要求も理解した上でのデリバリーが求められます。 - 今後、スマートホーム向け自社SaaSの立ち上げにも注力していく予定のため、自社SaaSのプロダクト設計/事業の戦略実行サポートなど、事業会社のPdM/事業開発に近い役割を兼務することも可能です。 ■組織図 COO直下になります。 責任者(COO)、営業チーム、PMチーム、事業開発の組織図になっており、本ポジジョンに関しては2人目正社員(コアメンバー)になります。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 下記いずれかの経験をお持ちの方 経験① ・webアプリケーションのサーバーサイドの開発経験 ・AWS, GCP, Azure等のクラウドサービスでのシステム開発経験 経験② ・Java, SpringBootでの開発経験 ・AWS, GCP, Azure等のクラウドサービスでのシステム開発経験 下記バリューに共感いただける方 ・Creative:誰もがクリエイティブに考え、⾏動する。 ・With our heart (⼼をこめる):誰もがお客様のために、⼼をこめた仕事をする。 ・Sustainable:誰もがサステイナブルに考え、⾏動する。 ・Challenge:誰もがチャレンジを楽しむことができる。 ・Professional:誰もが素敵なこだわりを持つプロフェッショナルである。 ・Kurashi:誰もが⽇々のくらしを⼤切にする。
想定年収 408~708万円
募集職種 最寄り駅 京都市営地下鉄烏丸線 丸太町駅
仕事内容 エンジニア、UIUXデザイナー、事業開発、マーケターなど、あらゆるプロフェッショナルと共同しながら、未来のくらしのあたりまえを創ることをお任せします。 24年以降で、マイクロサービス化を進めていく予定です。 ・自社SaaSサービスプラットフォームの新規開発、拡張、改善、運用 ・大手企業との受託案件におけるサービスプラットフォームの新規開発、拡張、改善、運用 ・Calm UIを取り入れた提携先サービスプラットフォームの新規開発、拡張、改善、運用 【仕事の特色】 【事業課題・組織課題・採用背景】 2017年に創業以来、muiボードを中心にユニークなカームテクノロジーのハードウェアを中心とした研究開発によりユニークな競争優位性を築いてきました。 IoTデバイスの浸透は勿論、スマートホーム領域におけるソフトウェアの重要性の増加により、現在ではハードウェア、IoTのみならず、ソフトウェア開発にも注力しています。 自然素材を使用したこれまでにないデバイスの開発だけでなく、業界大手との取り組みを通じて国内でも独自の地位を築いている時期にあります。 【ミッション】 人と自然とテクノロジーが穏やかに調和した心ゆたかなくらしと社会を創造することがミッションです。 人が人らしく生きている、情報端末が人に優しい状態を醸し出す空間の実装、スマートホームというデジタル領域で、人の心に寄り添う柔らかな体験を創出することに挑戦いただきます。 ■開発の進め方 開発チームは案件ごとに構成が異なりますが、事業開発、バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニア、モバイルアプリエンジニアにデザイナーを加えた構成で4~5人で動くことが多いです。自社プロダクトのハードウェアが絡む場合には、組み込みエンジニアも入り、ソフトウェアのみならず、ハードウェアのインターフェースまで考えます。 デザインドリブンで進めることが多く、エンジニア、UIUXデザイナーがプロダクトの要件定義から入り、定期ミーティングで、システムの実現可能性/デザイン設計をすり合わせながら開発を進めます。 他のサービスにはない、カームテクノロジーをベースとしたデザインを支えるためのプラットフォーム開発となります。 20代後半~30代が多く、家庭を持ちながら働いているメンバーも多いです。 【このポジションの魅力】 ①Calm Technologyというまだ浸透していない概念を日本/世界に創っていくスタートアップ ・mui Labは、従来の情報テクノロジーの設計において見過ごされてきた、人と自然とテクノロジーが調和した世界観を技術とデザイン力を通じて社会実装することを目指しています。 ・独自の"Calm UI"を通じ、人とデジタルの関係性を再定義しながら、ソフトウェア~ハードウェア~コンサルティングサービスなどのサービスを一気通貫で提供しています。 ②IPO予定あり ・mui Labが挑戦する市場は、「エネルギーマネジメント」と「ホームオートメーション」が交わる「スマートホーム市場」で、国内で、2030年には1兆を超える市場、世界では2030年には45兆円を超える巨大な市場です。 ・従来は、共同開発が主力事業でしたが、24年以降はSaaSプロダクトの確立~グロースにも着手。 ・既に数社、大企業とのアライアンスが進んでおり、大企業と対等な関係で「IoT」「スマートホーム」「エネルギーマネジメント」「カーボンニュートラル」などの次世代成長産業におけるプロダクト開発経験が得られます。 【採用されたら使う技術】 ・言語:Java・TypeScript・Java Script・Python・Node.js ・フレームワーク:Spring Boot・Node.js・Flutter・React・Next.js・Nuxt.js ・データベース:PostgreSQL・DynamoDB ・ソースコード管理:Git ・プロジェクト管理:GitHub ・情報共有ツール:Slack ・その他:DynamoDB・rds・Notion・AWS 【その他、現場で使われている技術】 ・言語:Dart・Swift・Kotlin
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ■下記すべての経験をお持ちの方 ・システム設計および運用経験 ・メンバー管理/顧客折衝経験 ・過去に自身でバックエンドのシステム実装を行ったことがあること(上流のみではなく、最終工程までやった経験) ・AWS/Azure/GCPでのシステム開発経験 ■下記バリューに共感いただける方 ・Creative:誰もがクリエイティブに考え、⾏動する。 ・With our heart (⼼をこめる):誰もがお客様のために、⼼をこめた仕事をする。 ・Sustainable:誰もがサステイナブルに考え、⾏動する。 ・Challenge:誰もがチャレンジを楽しむことができる。 ・Professional:誰もが素敵なこだわりを持つプロフェッショナルである。 ・Kurashi:誰もが⽇々のくらしを⼤切にする。
想定年収 720~1,200万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ銀座線 表参道駅
仕事内容 2030年の未来のくらしのスタンダードを創ること/2027年のIPOに向けて、当社の開発組織の技術/プロジェクト/メンバーなどを横断的に見ていただく想定です。 ・CTOと連携しながらmui Platformの開発戦略に基づいたシステム設計(バックエンド) ・IoTプラットフォームのバックエンド設計 ・SaaSプロダクトの立ち上げにおけるシステム設計及びプロジェクト推進 ・各開発プロジェクトのシステム設計及び推進 ・プロジェクトおよびメンバー管理 ・開発面の顧客折衝 【仕事の特色】 【事業課題・組織課題・採用背景】 2017年に創業以来、muiボードを中心にユニークなカームテクノロジーのハードウェアを中心とした研究開発によりユニークな競争優位性を築いてきました。 IoTデバイスの浸透は勿論、スマートホーム領域におけるソフトウェアの重要性の増加により、現在ではハードウェア、IoTのみならず、ソフトウェア開発にも注力しています。 自然素材を使用したこれまでにないデバイスの開発だけでなく、業界大手との取り組みを通じて国内でも独自の地位を築いている時期にあります。 従来はCTOが開発組織全体を管轄していましたが、経営側へのウェイトを増やすべく、CTOが管掌していた部分を権限移譲する運びにしました。現在の当社のシステム開発部のバックエンド領域の全体を管轄いただき、大手との共同開発/自社SaaS立ち上げなど、複数の開発プロジェクトを横断的にお任せさせていただく予定です。 今後、数千万世帯に利用される可能性のあるスマートホームのスタンダードを作っていくフェーズです。 【開発の進め方】 開発チームは案件ごとに構成が異なりますが、事業開発、バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニア、モバイルアプリエンジニアにデザイナーを加えた構成で4~5人で動くことが多いです。自社プロダクトのハードウェアが絡む場合には、組み込みエンジニアも入り、ソフトウェアのみならず、ハードウェアのインターフェースまで考えます。他のサービスにはない、カームテクノロジーをベースとしたデザインを支えるためのプラットフォーム開発となります。 【このポジションの魅力】 ①Calm Technologyというまだ浸透していない概念を日本/世界に創っていくスタートアップ - mui Labは、従来の情報テクノロジーの設計において見過ごされてきた、人と自然とテクノロジーが調和した世界観を技術とデザイン力を通じて社会実装することを目指しています。 - 独自の"Calm UI"を通じ、人とデジタルの関係性を再定義しながら、ソフトウェア~ハードウェア~コンサルティングサービスなどのサービスを一気通貫で提供しています。 ②IPO予定あり - mui Labが挑戦する市場は、「エネルギーマネジメント」と「ホームオートメーション」が交わる「スマートホーム市場」で、国内で、2030年には1兆を超える市場、世界では2030年には45兆円を超える巨大な市場です。 - 既に数社、大企業とのアライアンスが進んでおり、大企業と対等な関係で「IoT」「スマートホーム」「エネルギーマネジメント」「カーボンニュートラル」などの次世代成長産業におけるプロダクト開発経験が得られます。 - 今後、SaaSにも注力していくため、スマートホーム×SaaSに挑戦いただくことも可能です。 【採用されたら使う技術】 ・言語:TypeScript・Java Script・Python・Java ・フレームワーク:Node.js・Spring Boot・Flutter・React・Next.js・Nuxt.js ・データベース:PostgreSQL ・ソースコード管理:Git ・プロジェクト管理:GitHub ・情報共有ツール:Slack ・その他:DynamoDB・rds・Notion・AWS 【その他、現場で使われている技術】 ・言語:Dart・Swift・Kotlin
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・Swift(iOSの場合)もしくはKotlin(Androidの場合)でのネイティブアプリの開発経験 下記バリューに共感いただける方 ・Creative:誰もがクリエイティブに考え、⾏動する。 ・With our heart (⼼をこめる):誰もがお客様のために、⼼をこめた仕事をする。 ・Sustainable:誰もがサステイナブルに考え、⾏動する。 ・Challenge:誰もがチャレンジを楽しむことができる。 ・Professional:誰もが素敵なこだわりを持つプロフェッショナルである。 ・Kurashi:誰もが⽇々のくらしを⼤切にする。
想定年収 408~708万円
募集職種 最寄り駅 京都市営地下鉄烏丸線 丸太町駅
仕事内容 エンジニア、UIUXデザイナー、事業開発、マーケターなど、あらゆるプロフェッショナルと共同しながら、未来のくらしのあたりまえを創ることをお任せします。 24年以降で、マイクロサービス化を進めています。 ・大手企業との受託案件におけるサービスプラットフォームの新規開発、拡張、改善、運用 ・Calm UIを取り入れた提携先サービスプラットフォームの新規開発、拡張、改善、運用 【仕事の特色】 【事業課題・組織課題・採用背景】 2017年に創業以来、muiボードを中心にユニークなカームテクノロジーのハードウェアを中心とした研究開発によりユニークな競争優位性を築いてきました。 IoTデバイスの浸透は勿論、スマートホーム領域におけるソフトウェアの重要性の増加により、現在ではハードウェア、IoTのみならず、ソフトウェア開発にも注力しています。 自然素材を使用したこれまでにないデバイスの開発だけでなく、業界大手との取り組みを通じて国内でも独自の地位を築いている時期にあります。 【ミッション】 人と自然とテクノロジーが穏やかに調和した心ゆたかなくらしと社会を創造することがミッションです。 人が人らしく生きている、情報端末が人に優しい状態を醸し出す空間の実装、スマートホームというデジタル領域で、人の心に寄り添う柔らかな体験を創出することに挑戦いただきます。 ■開発の進め方 開発チームは案件ごとに構成が異なりますが、事業開発、バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニア、モバイルアプリエンジニアにデザイナーを加えた構成で4~5人で動くことが多いです。自社プロダクトのハードウェアが絡む場合には、組み込みエンジニアも入り、ソフトウェアのみならず、ハードウェアのインターフェースまで考えます。 デザインドリブンで進めることが多く、エンジニア、UIUXデザイナーがプロダクトの要件定義から入り、定期ミーティングで、システムの実現可能性/デザイン設計をすり合わせながら開発を進めます。 他のサービスにはない、カームテクノロジーをベースとしたデザインを支えるためのプラットフォーム開発となります。 20代後半~30代が多く、家庭を持ちながら働いているメンバーも多いです。 ■このポジションの魅力 ①Calm Technologyというまだ浸透していない概念を日本/世界に創っていくスタートアップ ・mui Labは、従来の情報テクノロジーの設計において見過ごされてきた、人と自然とテクノロジーが調和した世界観を技術とデザイン力を通じて社会実装することを目指しています。 ・独自の"Calm UI"を通じ、人とデジタルの関係性を再定義しながら、ソフトウェア~ハードウェア~コンサルティングサービスなどのサービスを一気通貫で提供しています。 ②IPO予定あり ・mui Labが挑戦する市場は、「エネルギーマネジメント」と「ホームオートメーション」が交わる「スマートホーム市場」で、国内で、2030年には1兆を超える市場、世界では2030年には45兆円を超える巨大な市場です。 ・従来は、共同開発が主力事業でしたが、24年以降はSaaSプロダクトの確立~グロースにも着手。 ・既に数社、大企業とのアライアンスが進んでおり、大企業と対等な関係で「IoT」「スマートホーム」「エネルギーマネジメント」「カーボンニュートラル」などの次世代成長産業におけるプロダクト開発経験が得られます。 【採用されたら使う技術】 ・言語:Dart・Swift・Kotlin・TypeScript ・フレームワーク:Flutter・React・Next・Nuxt ・ソースコード管理:Git ・プロジェクト管理:GitHub ・情報共有ツール:Slack ・その他:Android・iOS・Vue・Room・Notion 【その他、現場で使われている技術】 ・言語:TypeScript・Java Script・Python・Java・Dart ・フレームワーク:Node.js・Spring Boot・React・Nuxt.js・Next.js ・データベース:PostgreSQL
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・Swift(iOSの場合)もしくはKotlin(Androidの場合)でのネイティブアプリの開発経験5年以上 ・チームにおいてなんらかの形でリーダーシップを発揮した経験 下記バリューに共感いただける方 ・Creative:誰もがクリエイティブに考え、⾏動する。 ・With our heart (⼼をこめる):誰もがお客様のために、⼼をこめた仕事をする。 ・Sustainable:誰もがサステイナブルに考え、⾏動する。 ・Challenge:誰もがチャレンジを楽しむことができる。 ・Professional:誰もが素敵なこだわりを持つプロフェッショナルである。 ・Kurashi:誰もが⽇々のくらしを⼤切にする。
想定年収 708~900万円
募集職種 最寄り駅 京都市営地下鉄烏丸線 丸太町駅
仕事内容 エンジニア、UIUXデザイナー、事業開発、マーケターなど、あらゆるプロフェッショナルと共同しながら、未来のくらしのあたりまえを創ることをお任せします。 24年以降で、マイクロサービス化を進めています。 ・大手企業との受託案件におけるサービスプラットフォームの新規開発、拡張、改善、運用 ・Calm UIを取り入れた提携先サービスプラットフォームの新規開発、拡張、改善、運用 ※ご希望に応じて、アーキテクチャ設計/顧客折衝/プロジェクトマネジメント等もお任せ可能です。 【仕事の特色】 【事業課題・組織課題・採用背景】 2017年に創業以来、muiボードを中心にユニークなカームテクノロジーのハードウェアを中心とした研究開発によりユニークな競争優位性を築いてきました。 IoTデバイスの浸透は勿論、スマートホーム領域におけるソフトウェアの重要性の増加により、現在ではハードウェア、IoTのみならず、ソフトウェア開発にも注力しています。 自然素材を使用したこれまでにないデバイスの開発だけでなく、業界大手との取り組みを通じて国内でも独自の地位を築いている時期にあります。 【ミッション】 人と自然とテクノロジーが穏やかに調和した心ゆたかなくらしと社会を創造することがミッションです。 人が人らしく生きている、情報端末が人に優しい状態を醸し出す空間の実装、スマートホームというデジタル領域で、人の心に寄り添う柔らかな体験を創出することに挑戦いただきます。 ■開発の進め方 開発チームは案件ごとに構成が異なりますが、事業開発、バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニア、モバイルアプリエンジニアにデザイナーを加えた構成で4~5人で動くことが多いです。自社プロダクトのハードウェアが絡む場合には、組み込みエンジニアも入り、ソフトウェアのみならず、ハードウェアのインターフェースまで考えます。 デザインドリブンで進めることが多く、エンジニア、UIUXデザイナーがプロダクトの要件定義から入り、定期ミーティングで、システムの実現可能性/デザイン設計をすり合わせながら開発を進めます。 他のサービスにはない、カームテクノロジーをベースとしたデザインを支えるためのプラットフォーム開発となります。 20代後半~30代が多く、家庭を持ちながら働いているメンバーも多いです。 【このポジションの魅力】 ①Calm Technologyというまだ浸透していない概念を日本/世界に創っていくスタートアップ ・mui Labは、従来の情報テクノロジーの設計において見過ごされてきた、人と自然とテクノロジーが調和した世界観を技術とデザイン力を通じて社会実装することを目指しています。 ・独自の"Calm UI"を通じ、人とデジタルの関係性を再定義しながら、ソフトウェア~ハードウェア~コンサルティングサービスなどのサービスを一気通貫で提供しています。 ②IPO予定あり ・mui Labが挑戦する市場は、「エネルギーマネジメント」と「ホームオートメーション」が交わる「スマートホーム市場」で、国内で、2030年には1兆を超える市場、世界では2030年には45兆円を超える巨大な市場です。 ・従来は、共同開発が主力事業でしたが、24年以降はSaaSプロダクトの確立~グロースにも着手。 ・既に数社、大企業とのアライアンスが進んでおり、大企業と対等な関係で「IoT」「スマートホーム」「エネルギーマネジメント」「カーボンニュートラル」などの次世代成長産業におけるプロダクト開発経験が得られます。 【採用されたら使う技術】 ・言語:Dart・Swift・Kotlin・TypeScript・Java Script ・フレームワーク:Flutter・React・Next・Nuxt ・ソースコード管理:Git ・プロジェクト管理:GitHub ・情報共有ツール:Slack ・その他:Android・iOS・Vue・Room・Notion 【その他、現場で使われている技術】 ・言語:Java Script・Python・Node.js・Java ・フレームワーク:Spring Boot ・データベース:PostgreSQL
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 以下すべての経験をお持ちの方 - コンサルティングファームまたはSIerでのシステム開発案件におけるチームリード経験もしくはプロジェクトマネジメント経験 - システムの企画構想〜要件定義の経験 - 社内外のエンジニアとの調整、開発管理、テスト計画の作成の経験 - クライアント折衝経験 - 下記バリューに共感いただける方 - Creative:誰もがクリエイティブに考え、行動する。 - With our heart (心をこめる):誰もがお客様のために、心をこめた仕事をする。 - Sustainable:誰もがサステイナブルに考え、行動する。 - Challenge:誰もがチャレンジを楽しむことができる。 - Professional:誰もが素敵なこだわりを持つプロフェッショナルである。 - Kurashi:誰もが日々のくらしを大切にする。
想定年収 600~900万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ銀座線 表参道駅
仕事内容 DXによるクライアントビジネスの付加価値最大化、及び自社サービス・プロダクトの企画・開発・グロースをお任せします。mui独自のプロダクトの優位性を理解いただきながら、クライアントのビジョン/戦略に適合したDXソリューションの提案及び実行と、自社プロダクトへのフィードバックを担っていただきます。ケイパビリティ/入社時期に応じて、PM/事業開発/PdMのそれぞれの役割を横断的に担っていただくことが可能です。 ▼入社直後にお任せしたい業務 - クライアントの中長期ビジョンの中でmui Labのプロダクトをどのように組み込むかのコンサルティング/事業企画 - 大手事業者とのアライアンス提携/共同事業開発におけるプロジェクトマネジメント - mui Labのプロダクトのソリューションセールス - クライアント協業案件の座組み構築と提案 - 新規クライアントへの提案活動/案件化推進 - アライアンス深耕推進 ▼希望/適性に応じてお任せしたい業務 事業会社のPdMや事業開発に近い役割もお任せ可能です。 - リカーリング(SaaS)モデル拡大に向けたプロダクト設計と開発チーム連携 - アップセル/クロスセルの機会発掘とSalesへの連携 - 自社事業の戦略推進 - 中長期事業計画の策定 - 今後採用可能性があるメンバーのマネジメント 【仕事の特色】 <募集背景> 経産省主導の2025年のイエナカデータ連携、スマートホーム化、エネルギー領域のDX需要の増加、2050年のカーボンニュートラルの実現、生活者の暮らしのウェルビーイングの実現など、スマートホーム市場自体、官民様々なプレイヤーから大きな資金が流入し、大きな成長が見込まれる市場になっています。 mui LabでもCalm Technologyをコアに、SaaSビジネスモデルの構築、大手企業との共同開発プロジェクト、PoCなどが進んでおりますが、想像より事業成長がはるかに見込まれるため、採用を本格化する運びにしました。 直近は、2030年にスマートホーム市場におけるデファクトスタンダード、シェアNo.1を実現することを目指しており、IPOも計画している中での、創業フェーズのコアメンバーになります。 <ミッション> Misionの「人と自然とテクノロジーが穏やかに調和した心ゆたかなくらしと社会を創造する」、Visionの「未来のくらしのあたりまえ、私たちのプロダクトが未来のくらしにとけこみなじむデファクトスタンダードとなる」の実現です。 また、2030年に世界を代表するブランドになることを目指しております。 <このポジションの魅力> ①Calm Technologyというまだ浸透していない概念を日本/世界に創っていくスタートアップ - mui Labは、従来の情報テクノロジーの設計において見過ごされてきた、人と自然とテクノロジーが調和した世界観を技術とデザイン力を通じて社会実装することを目指しています。 - 独自の"Calm UI"を通じ、人とデジタルの関係性を再定義しながら、ソフトウェア~ハードウェア~コンサルティングサービスなどのサービスを一気通貫で提供しています。 ②SaaS立ち上げ|IPO予定あり|2030年にスマートホーム市場におけるデファクトスタンダード、シェアNo.1を実現する事業フェーズ - mui Labが挑戦する市場は、「エネルギーマネジメント」と「ホームオートメーション」が交わる「スマートホーム市場」で、国内で2030年には1兆を超える市場、世界では2030年には45兆円を超える巨大な市場です。 - 従来は、共同開発が主力事業でしたが、25年以降はリカーリング(SaaS)のビジネスモデルの確立~グロースも進めていく予定です。 - 既に数社、大企業とのアライアンスが進んでおり、大企業と対等な関係で「IoT」「スマートホーム」「エネルギーマネジメント」「カーボンニュートラル」などの次世代成長産業におけるプロジェクトを経験できます。 ③PM/事業開発/PdMを横断的に経験することが可能 - クライアントワーク/コンサルティングはもちろん、自社SaaS含めた自社プロダクトを持っているため、顧客ニーズの分析/SaaSモデル拡大に向けたプロダクト設計/マーケット戦略の立案/ソリューションセールス/プロダクトの改善など、事業開発/PdMに近い経験を積むことも可能です。 <組織図> COO直下になります。 責任者(COO)、営業チーム、PMチーム、事業開発の組織図になっており、本ポジジョンに関しては2人目正社員(コアメンバー)になります。 組織全体だと、デロイト出身者/SONY出身者/オムロン出身者/丸紅出身者/サイバーエージェント出身者/グッドパッチ出身者などが在籍しています。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 下記経験をお持ちの方 ・webアプリケーション開発の実務経験5年以上 ・Node.js環境でのJavaScriptもしくはTypeScriptでの実装経験1年以上 ・AWS, GCP, Azure等のクラウドサービスでのシステム開発経験 ・チームにおいてなんらかの形でリーダーシップを発揮した経験 下記バリューに共感いただける方 ・Creative:誰もがクリエイティブに考え、⾏動する。 ・With our heart (⼼をこめる):誰もがお客様のために、⼼をこめた仕事をする。 ・Sustainable:誰もがサステイナブルに考え、⾏動する。 ・Challenge:誰もがチャレンジを楽しむことができる。 ・Professional:誰もが素敵なこだわりを持つプロフェッショナルである。 ・Kurashi:誰もが⽇々のくらしを⼤切にする。
想定年収 708~1,008万円
募集職種 最寄り駅 京都市営地下鉄烏丸線 丸太町駅
仕事内容 エンジニア、UIUXデザイナー、事業開発、マーケターなど、あらゆるプロフェッショナルと共同しながら、未来のくらしのあたりまえを創ることをお任せします。24年以降で、マイクロサービス化を進めています。 ・Calm UIを取り入れた提携先サービスプラットフォームの新規開発/拡張/改善/運用 ・自社SaaSプラットフォームの新規開発/拡張/改善/運用 ※ご希望に応じて、アーキテクチャ設計/顧客折衝/プロジェクトマネジメント等もお任せ可能です。 【仕事の特色】 【事業課題・組織課題・採用背景】 2017年に創業以来、muiボードを中心にユニークなカームテクノロジーのハードウェアを中心とした研究開発によりユニークな競争優位性を築いてきました。 IoTデバイスの浸透は勿論、スマートホーム領域におけるソフトウェアの重要性の増加により、現在ではハードウェア、IoTのみならず、ソフトウェア開発にも注力しています。 自然素材を使用したこれまでにないデバイスの開発だけでなく、業界大手との取り組みを通じて国内でも独自の地位を築いている時期にあります。 【ミッション】 人と自然とテクノロジーが穏やかに調和した心ゆたかなくらしと社会を創造することがミッションです。 人が人らしく生きている、情報端末が人に優しい状態を醸し出す空間の実装、スマートホームというデジタル領域で、人の心に寄り添う柔らかな体験を創出することに挑戦いただきます。 ■開発の進め方 開発チームは案件ごとに構成が異なりますが、事業開発、バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニア、モバイルアプリエンジニアにデザイナーを加えた構成で4~5人で動くことが多いです。自社プロダクトのハードウェアが絡む場合には、組み込みエンジニアも入り、ソフトウェアのみならず、ハードウェアのインターフェースまで考えます。 デザインドリブンで進めることが多く、エンジニア、UIUXデザイナーがプロダクトの要件定義から入り、定期ミーティングで、システムの実現可能性/デザイン設計をすり合わせながら開発を進めます。 他のサービスにはない、カームテクノロジーをベースとしたデザインを支えるためのプラットフォーム開発となります。 20代後半~30代が多く、家庭を持ちながら働いているメンバーも多いです。 ■このポジションの魅力 ①Calm Technologyというまだ浸透していない概念を日本/世界に創っていくスタートアップ ・mui Labは、従来の情報テクノロジーの設計において見過ごされてきた、人と自然とテクノロジーが調和した世界観を技術とデザイン力を通じて社会実装することを目指しています。 ・独自の"Calm UI"を通じ、人とデジタルの関係性を再定義しながら、ソフトウェア~ハードウェア~コンサルティングサービスなどのサービスを一気通貫で提供しています。 ②IPO予定あり ・mui Labが挑戦する市場は、「エネルギーマネジメント」と「ホームオートメーション」が交わる「スマートホーム市場」で、国内で、2030年には1兆を超える市場、世界では2030年には45兆円を超える巨大な市場です。 ・従来は、共同開発が主力事業でしたが、24年以降はSaaSプロダクトの確立~グロースにも着手。 ・既に数社、大企業とのアライアンスが進んでおり、大企業と対等な関係で「IoT」「スマートホーム」「エネルギーマネジメント」「カーボンニュートラル」などの次世代成長産業におけるプロダクト開発経験が得られます。 【採用されたら使う技術】 - 言語:TypeScript・Java Script・Python・Java - フレームワーク:Node.js・Spring Boot・React・Nuxt.js・Next.js - データベース:PostgreSQL・DynamoDB - ソースコード管理:Git - プロジェクト管理:GitHub - 情報共有ツール:Slack・Notion - その他:DynamoDB・rds・AWS 【その他、現場で使われている技術】 - 言語:Dart・Swift・Kotlin
さらに表示する
mui Lab株式会社に似ている企業
-
■サービスプロデュース事業
業界:インターネット
資本金: 10,000万円
-
・配電機器用部品、地中送電用部品 ・電気自動車用充電コネクタ部品 ・らせん状グリップ等スパイラル製品の製造・販売
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 1,000万円
-
■営業事業部「顧客の問題・課題を解決」 概要:顧客のDXやデジタイゼーション化にあたって、中長期経営戦略を立脚したデジタル戦略立案を支援します。顧客の問題を解決するためにできるすべてを考え、成果へ導きます。 対応範囲:[戦略・戦術設計][マーケティング][ブランディング] ■制作・開発部門「幅広い受託制作で対応」 概要:顧客のプロモーションを支援すべく、ブランド戦略やデジタルマーケティング戦略を用いて解決しています。戦略に基づくWebや各種制作物を一貫して担当し、運用をしていくことができます。 対応範囲:[グラフィック][Webサイト/アプリ開発][Poc開発][データ分析] ■IT派遣事業部「リソース不足を補う」 概要:顧客のリソース不足を解消をします。チームや個人、複数人等、ニーズに合わせ形態を変化でき、どんなリソースのお悩みでもすべて解決をすることができます。 対応範囲:[Web開発][アプリ開発][ゲーム開発] ■IT教育部門「人材の育成問題を解決」 概要:組織のお悩みを教育で解決をします。デザインやエンジニアチームを内製化させたい、高いレベルのスキルを学びたい、教育リソースがないといった問題を顧客の仕事や実践に合わせ解決へ導きます。 対応範囲:[デザイナー教育][エンジニア教育]
業界:SIer
資本金: 1,000万円
-
医療用ロボットのマーケティング、開発、設計、製造、販売、アフターサービス
業界:ソフトウェア
-
データ解析業務のコンサルティング / AIソリューションの提供/ データ解析業務のアウトソーシング / アナリティカル業務のシステム化企画、実装支援 / データ解析適用業務(マーケティング系、金融系等)の運用コンサルティング / データ解析スペシャリストの派遣
業界:インターネット
資本金: 4,500万円
-
障がい福祉サービス業向け業務支援システムの提供、ソフトウェアの設計開発・インフラ整備等
業界:クラウドサービス
資本金: 600万円
-
SaaS事業(セミナー・イベント管理システム「イーベ!®」の開発・運営)、WEBサイト制作、WEBシステム開発、EC用・WEBサーバー・DBサーバー管理、メール配信サーバーの管理、メール配信エンジンの提供
業界:Web・オープンシステム
資本金: 300万円
-
・ワンストップロジスティクス(3PL) ・自動車輸出YARD運営(国内ロジスティクス) ・自動車輸出利用運送(海外ロジスティクス)
業界:インターネット
-
・鉄道オペレーションの生産性向上及び個客接点・体験に関する企画・開発 ・JR西日本グループデジタル施策実行支援
業界:SIer
資本金: 25,000万円