- 企業情報
- 募集情報
基本情報
事業内容 |
自動車部品、エネルギー・住生活関連製品の製造販売
さらに表示する |
---|---|
設立年月日 | 1943年01月01日 |
代表者 | 取締役社長 吉田 守孝 |
資本金 | 4,500,000万円 |
企業HP | https://www.aisin.com/jp/ |
従業員情報 | 35,610名 |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 家族手当 / 残業手当 / 地域手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、春季休暇(9日)、夏季休暇(9日)、年末年始休暇(11日)、慶弔休暇、永年勤続休暇、年次有給休暇、介護休業 さらに表示する |
手当 |
家族手当、通勤手当、超過勤務手当(残業・休出等)、深夜勤務手当、勤務地手当、別居手当、テレワーク手当
・家族手当:18歳以下の子供(扶養1人につき20000円) ・通勤手当:公共交通機関利用(全額支給)、自家用車利用(規定額支給) さらに表示する |
代表的な開発環境
募集中求人
27
件
2025年07月10日
確認済み
-
- 正社員
必須条件 <経験> ■以下いずれかの経験をお持ちの方 ・電子回路設計 ・組み込みソフトウェア開発 ・マイコン、FPGA等を使用したECU開発
想定年収 600~1,200万円
募集職種 最寄り駅 東武野田線 南桜井駅
仕事内容 <業務詳細> BEV車両向け駆動システム統合ECUの基盤技術開発において、ハードウェア、ソフトウェア開発等、ご経験とスキルに応じて職務をお任せします。 <具体的な業務内容> ・駆動システム統合ECUの要素技術開発及び設計 ・ECUハードウェア開発:電子回路・基板設計、評価、機能安全設計 ・ECUソフトウェア開発:マイコン、FPGA等集積ICの組み込みソフトウェア設計、機能安全設計 【仕事の特色】 <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 回路シミュレーター(LT-spice等)、回路CAD(CR-8000)、MATLAB、C言語、HDL <配属予定チーム> ■組織のミッション 未来のモビリティ社会における電動化車両関連の制御機能企画、設計 <募集背景> 環境負荷を低減し持続可能なモビリティ社会の実現に向け、電動化分野に対し魅力ある製品を提供する為に、我々は駆動システムを統合コントロールするECUの先行開発を行っています。 企画、設計、システム・車両評価までスピード感をもって一気通貫で開発を行っています。 新しい技術を習得し一緒に未来の車づくりにチャレンジしましょう。 <ポジションの魅力> ■想定されるキャリアパス 数年後には、ECU開発のリーダーとして活躍してもらうことを期待しています。 社内外と連携しながら開発を行い、担当するテーマだけでなく幅広い知識の習得を期待しています。 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨)
-
- 正社員
必須条件 <経験・スキル> ■電力変換用回路設計 ※すべて必須 ・インバータ主回路(高電圧)での開発・設計経験 ・EMC(電磁両立性)に対する基礎知識 ・電子部品のデータシートが読解可能なこと ・オシロスコープ、デジタルマルチメータ等の一般的な測定器の基本スキル <学歴補足> 大卒以上
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東武野田線 南桜井駅
仕事内容 <業務詳細> 3~5年後を見据えたインバータ含む電動化駆動システムの企画開発、及び世界の自動車メーカからの要求分析に基づく仕様設計を担当いただきます。 <具体的な仕事内容> ・電動化駆動システムの技術ロードマップ策定 ・システム企画構想 ・インバータ製品仕様検討 ・車両メーカ、協力会社との折衝業務 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・新車両の試乗機会あり ■体制・教育 ・スキルアップ研修 ・社外セミナー ・トヨタグループセミナー <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 Office(Excel,Word,PowerPoint) <配属予定チーム> ■組織のミッション ・パワートレインカンパニー PT商品開発部 当社では、電気自動車(EV)・ハイブリッド車(HV)・プラグインハイブリッド車(PHV)向けに電動ユニットをフルラインアップでそろえることを掲げています。 この事業目標の達成に向け、当部は2023年4月にパワートレインカンパニー内の新組織として発足。 将来に向けた商品企画構想・ロードマップ策定を推進し、お客様のニーズを捉えた商品を具現化します。 ・システム開発室 第1グループ 魅力あるEV・HVユニットの新製品を投入し製品ラインナップの拡充をはかるため、電動化パワートレーンのインバータを含む駆動システム企画開発を通じて電動化製品の開発加速に貢献しています。 ■組織構成 パワートレインカンパニー └PT商品開発部 (99名) └商品開発室 └システム開発室 (59名) └第1グループ (5名)※配属予定ポジション └ 第2~5グループ <募集背景> 電動化による自動車業界の世界的な変革期において、アイシンとしても電動化製品の事業拡大が急務であり、これまでの駆動系システム開発で培った技術を基に、電動駆動システム(eAxle)に貢献する高電圧電力変換(インバータ)技術を中心とした魅力ある電動化システム開発の強化を行っています。 そのためインバータ技術に高い専門性を有し、電動化の未来を見据えたシステム企画開発ができる人材を必要としています。 <ポジションの魅力> ・自動車業界の電動化へ向けた開発に取り組むことで、環境問題対策を含む持続的な社会実現に貢献できます。 ・次世代パワートレインのシステム開発に自分のアイデアを具現化して企画開発することができます。 ・途中入社のメンバーも多く、前職でのスキルや経験を生かして、世界の自動車業界に関係する最先端の開発業務に携わることができます。 ・想定職能資格:専門職1級 ■キャリアパス 電動化製品の企画開発を配属先の領域で実務を経験し、電動化駆動システムのインバータ企画開発のリーダーやスペシャリストに成長して頂くことを期待しています。 <プロダクトの魅力> ■製品・サービスの魅力 ・当社は駆動系部品メーカとして世界で初めてHVユニットの量産化に成功し(2004年)、THS含め15年以上培ってきた技術力を有する。 ・部品メーカ世界シェア上位であるAT/CVTで培ってきた駆動系小型化技術や機電一体型をはじめとする駆動システム製品に強みをもち、自動車メーカニーズに合わせてクルマ目線で対応することができます。 <参考資料> ・株式会社アイシンについては、公式企業サイト https://www.aisin.com/jp/ ・BluE Nexus初のeAxleがTOYOTA「bZ4X」に採用 ~高い動力性能と小型化を実現し、車両の電費向上に貢献~※株式会社BluE Nexus、株式会社デンソーとの共同リリースです。 https://www.aisin.com/jp/news/2022/005562.html ・TOYOTA bZシリーズ第一弾となるSUV型BEV「bZ4X」にアイシングループの製品が採用 https://www.aisin.com/jp/news/2022/005563.html
-
- 正社員
必須条件 <経験・スキル> ■電力変換用回路設計 ・電気電子回路(アナログ、電源回路/マイコン周辺etc)での開発・設計経験 ・EMC(電磁両立性)に対する基礎知識 ・電子部品のデータシートが読解可能なこと ・オシロスコープ・DMM等、基本測定器の操作スキル <学歴補足> 大卒以上
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東武野田線 南桜井駅
仕事内容 <業務詳細> 3~5年後を見据えたインバータ含む電動化駆動システムの企画開発、及び世界の自動車メーカからの要求分析に基づく仕様設計を担当いただきます。 <具体的な仕事内容> ・電動化駆動システムの技術ロードマップ策定 ・システム企画構想 ・インバータ製品仕様検討 ・車両メーカ、協力会社との折衝業務 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・新車両の試乗機会あり ■体制・教育 ・スキルアップ研修 ・社外セミナー ・トヨタグループセミナー <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 Office(Excel,Word,PowerPoint) <配属予定チーム> ■組織のミッション ・パワートレインカンパニー PT商品開発部 当社では、電気自動車(EV)・ハイブリッド車(HV)・プラグインハイブリッド車(PHV)向けに電動ユニットをフルラインアップでそろえることを掲げています。 この事業目標の達成に向け、当部は2023年4月にパワートレインカンパニー内の新組織として発足。 将来に向けた商品企画構想・ロードマップ策定を推進し、お客様のニーズを捉えた商品を具現化します。 ・システム開発室 第1グループ 魅力あるEV・HVユニットの新製品を投入し製品ラインナップの拡充をはかるため、電動化パワートレーンのインバータを含む駆動システム企画開発を通じて電動化製品の開発加速に貢献しています。 ■組織構成 パワートレインカンパニー └PT商品開発部 (99名) └商品開発室 └システム開発室 (59名) └第1グループ (5名)※配属予定ポジション └ 第2~5グループ <募集背景> 電動化による自動車業界の世界的な変革期において、アイシンとしても電動化製品の事業拡大が急務であり、これまでの駆動系システム開発で培った技術を基に、電動駆動システム(eAxle)に貢献する高電圧電力変換(インバータ)技術を中心とした魅力ある電動化システム開発の強化を行っています。 そのためインバータ技術に高い専門性を有し、電動化の未来を見据えたシステム企画開発ができる人材を必要としています。 <ポジションの魅力> ・自動車業界の電動化へ向けた開発に取り組むことで、環境問題対策を含む持続的な社会実現に貢献できます。 ・次世代パワートレインのシステム開発に自分のアイデアを具現化して企画開発することができます。 ・途中入社のメンバーも多く、前職でのスキルや経験を生かして、世界の自動車業界に関係する最先端の開発業務に携わることができます。 ・想定職能資格:専門職1級 ■キャリアパス 電動化製品の企画開発を配属先の領域で実務を経験し、電動化駆動システムのインバータ企画開発のリーダーやスペシャリストに成長して頂くことを期待しています。 <プロダクトの魅力> ■製品・サービスの魅力 ・当社は駆動系部品メーカとして世界で初めてHVユニットの量産化に成功し(2004年)、THS含め15年以上培ってきた技術力を有する。 ・部品メーカ世界シェア上位であるAT/CVTで培ってきた駆動系小型化技術や機電一体型をはじめとする駆動システム製品に強みをもち、自動車メーカニーズに合わせてクルマ目線で対応することができます。 <参考資料> ・株式会社アイシンについては、公式企業サイト https://www.aisin.com/jp/ ・BluE Nexus初のeAxleがTOYOTA「bZ4X」に採用 ~高い動力性能と小型化を実現し、車両の電費向上に貢献~※株式会社BluE Nexus、株式会社デンソーとの共同リリースです。 https://www.aisin.com/jp/news/2022/005562.html ・TOYOTA bZシリーズ第一弾となるSUV型BEV「bZ4X」にアイシングループの製品が採用 https://www.aisin.com/jp/news/2022/005563.html
-
- 正社員
必須条件 <経験・知識> ■下記いずれも必須 ・機械設計の経験が3年以上(具体的に金属、樹脂、ゴムのいずれか一つあること。但し、製品業界は不問) ・熱流体に関する基礎知識 <学歴補足> 大卒以上
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東武野田線 南桜井駅
仕事内容 <業務詳細> BEV車用冷却モジュールの開発プロジェクト or 要素技術開発を担って頂きます。 本開発は、冷却デバイスの回路、熱流体に関する専門知識に加え機械設計、樹脂設計、ゴム設計、制御設計、材料開発、ブラシレスモータを使ったアクチュエータ、温度センサの開発など様々な分野・領域がありますので、業務経験やスキルに応じて、適正業務を担当して頂きます。 <具体的な仕事内容> ■プロジェクト関連 ・海外拠点との連携により顧客との技術ディスカッションし、量産仕様を決定していく ・システムで高性能、低コスト化の目標を設定し、実現できるモジュールの仕様検討 ■要素技術開発 ・キー部品である切り替え弁、アクチュエータなどの各種設計検討と量産用図面の出図業務 ・仕入先や社内関連者(生産技術、評価部門)、工場、調達部門とWGチームを構成し開発推進 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・フリーアドレス制 ■体制・教育 スキルアップ研修、社内技術交流会、社外研修受講可、外部勉強会、書籍購入費補助 等 <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 ・Office(Excel VBA含、Word、PowerPoint) ・言語:MATLAB言語、C言語、ラダー言語、Python、ツール:MATLAB、Simulink、LabVIEW いずれか。 <配属予定チーム> ■組織のミッション ・パワートレインカンパニー PT信頼性技術部部 脱炭素社会に向けた環境規制の強化、電動化・カーボンニュートラルの加速度的高まり、市場でのEV化進行による顧客要求変化等、自動車産業においては"100年に1度の大変革期"であり当社は様々なニーズに迅速且つ柔軟な対応が求められている。 当部はパワートレインカンパニーの評価部門であり、多様化する製品開発におけるミニ市場於いて評価技術開発及び活用により、製品設計に必要な信頼性の高い技術情報をタイムリーに提供することで、製品品質の向上に貢献する。 ・EHVモータ実験解析室 EV/HV新製品に対する評価技術・設備開発を通した新製品開発基盤整備を実現する。 <募集背景> 今後大幅な増加が見込まれる電動化車両に対して、アイシンはお客様のニーズにあったモータの新規開発を進めております。 新規開発においては、未知の現象を正しく認知するため、新しい実験・計測技術が求められており、従来の技術に固執することなく、新しい実験・計測にチャレンジできる人材を募集します。 <ポジションの魅力> ・モータの新規開発を担当することで、電動化モビリティ社会への貢献ができる。 ・新しい実験/計測技術を探求できる。 ■キャリアパス ・3~5名のチームのリーダを担当することを期待しています。 ・リーダではなく技術を探求したい場合は専門技術者としてのキャリアも希望に合わせ設定できます。 <プロダクトの魅力> ■製品・サービスの魅力 ・新規開発を支える多くの実験設備を保有しているので、自ら計画を立案することで、新しい実験/計測にチャレンジできる。 <参考資料> ・株式会社アイシンについては、公式企業サイト https://www.aisin.com/jp/
-
- 正社員
必須条件 <経験> ■下記いずれかの業務経験者 ・電磁気回路設計 ・機械設計経験(ASSY・筐体・樹脂・金属・すべり軸受け・流体ポンプ・ギア設計のいずれかの設計経験を有すること)
想定年収 600~1,200万円
募集職種 最寄り駅 東武野田線 南桜井駅
仕事内容 <業務詳細> ・電動ポンプ向け小型モータ・アクチュエータ開発・設計業務 磁気回路設計から適合・筐体設計・開発評価・量産立上げまでを行って頂きます。 電動ポンプ・アクチュエータの新規開発において、モータ仕様の検討・磁気回路設計、製品化に向けた開発を行って行きます。 メカ・ECU設計、生産技術とワイガヤを行いながら、チームで製品を作り上げて行きます。 小型モータならではの、すべて自分が携わることが出来き、開発・量産設計・製品評価まで一貫で行います。 また、当社では内製で機電一体の設計を行っており、ポンプ・ギア・ECU・筐体設計と幅広く学びながら、モータだけではなく幅広い知識の習得も可能です。 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ■体制・教育 スキルアップ研修、社内技術交流会、社外研修受講可、外部勉強会、書籍購入費補助 等 <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 Office(Excel VBA含、Word、PowerPoint)、MATLAB Simulink <配属予定チーム> ■組織のミッション ・パワートレインカンパニー PT信頼性技術部部 脱炭素社会に向けた環境規制の強化、電動化・カーボンニュートラルの加速度的高まり、市場でのEV化進行による顧客要求変化等、自動車産業においては"100年に1度の大変革期"であり当社は様々なニーズに迅速且つ柔軟な対応が求められている。 当部はパワートレインカンパニーの評価部門であり、多様化する製品開発におけるミニ市場於いて評価技術開発及び活用により、製品設計に必要な信頼性の高い技術情報をタイムリーに提供することで、製品品質の向上に貢献する。 ・コンポーネント実験解析室 要素部品開発評価を通した電動化への貢献及び新製品に対する評価技術・設備開発を通した新製品開発基盤整備を実現する。 <募集背景> モビリティ分野の電動化に伴い、アイシンはBEVの電費向上に貢献するための製品開発を推進している。 電動ユニット、空力デバイス、熱マネジメントデバイス、ブレーキは、電費向上へのキーアイテムでありその開発は急務です。 そのため、熱マネジメント、機械工学・材料力学の一般的な知識や設計・実験に関する専門性を活かして熱マネジメントシステムを開発し、環境にやさしく、お客様、そして世界に喜ばれる製品を生み出せる人材を必要としています。 <ポジションの魅力> ・今までの経験・知識を活かして、何か新しい事を成し遂げたい、電動化社会に貢献したい ・世界の顧客とともに電動化製品の高効率化の実現に貢献したい ■キャリアパス 数年後には、熱マネジメントデバイス評価のチームリーダーとして、部下を1~5名程度持ち、将来製品の更なる電費向上に貢献していただけることを期待しています。 <プロダクトの魅力> ■製品・サービスの魅力 オートマチックトランスミッション及びウォータポンプのグローバルサプライヤとして多国籍のOEMと開発、製品化を実現して来たノウハウ保有。 <参考資料> ・株式会社アイシンについては、公式企業サイト https://www.aisin.com/jp/
-
- 正社員
必須条件 <経験> ・自動車または自動車部品設計の経験者 ・車載ソフトウエアの開発経験者 <学歴補足> 高専卒以上
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR東海道本線(浜松〜岐阜) 刈谷駅
仕事内容 <業務詳細> カメラセンシングを用いた自動走行のシステム・アプリケーションの開発。 <具体的な仕事内容> ・自動駐車を含む 低速自動運転の機能・システム開発 ・自動走行機能の設計 ・シミュレーションツールによる評価・解析 ・実車による 機能評価・検証
-
- 正社員
必須条件 <経験> ■すべて必須 ・電気工学 ・電子工学 <学歴補足> 大卒以上
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR東海道本線(浜松〜岐阜) 刈谷駅
仕事内容 <業務詳細> 5~7年後に向けた、新しい車両機能システム/エネルギーシステムの先行開発をお任せします。 強みであるアクチュエーション技術を活用し、次世代車両に向けた新たなシステムの構築、新技術検証、実証試験を行い、必要機能を実現する電動化製品の開発を担当いただきます。 <具体的な仕事内容> ・新システム企画・立案 ・新アクチュエーションシステム開発 ・要素技術開発
-
- 正社員
必須条件 <経験> ■以下、音・振動(NV)に関連するいずれかの経験を3年以上有するエンジニア(製品・業界は不問) ・ギヤノイズ、モータノイズ設計経験 ・CAEによるNV解析経験 ・実験によるNV解析経験 ・MBDを用いた設計経験 <学歴補足> 大卒以上
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東武野田線 南桜井駅
仕事内容 <業務詳細> 電動駆動ユニットのNV性能開発 および 新規NV解析技術開発を担当していただきます。 <具体的な仕事内容> ・電動駆動ユニットに対するギヤノイズ・モータノイズ性能設計 (起振力・振動伝播・放射音・最適化解析 等) ・新規CAE解析技術構築 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 ・Office (Word, Excel, Power Point) ・CAD(CATIA, CREO) ・FEM解析( Flo FED, ANSYS, GPSなど) <配属予定チーム> ■組織のミッション ・パワートレイン製品本部 PT電動アクチュエータ技術部 当社のパワートレイン領域では電動化を促進させ、地球温暖化防止に貢献して持続可能な社会の実現を目指しています。 このような事業目標達成に向け、当部では車両全体の熱マネジメントデバイスの開発に取り組んでおります。 ・冷却モジュール設計室 熱マネジメントデバイスとして、従来アイシンが量産してきたEWPと新開発の冷却水の切り替え弁機構を一体化したモジュール化開発を推進し、製品化、事業化を目指します。 ■組織構成 パワートレインカンパニー PT信頼性技術部(673名) ・コンポーネント実験解析室 -第1G(12名) -第2G(10名) -第3G(8名)※配属予定ポジション 他5室 <募集背景> 環境への配慮をもとに自動車市場の電動化が急拡大している中、アイシンではこれまでの経験で培った様々な技術を応用して、BEV車の電費向上に貢献する熱マネジメントデバイスの開発が急務です。 当職場ではSDG'sに則ったモノ作りとして、BEV車用の冷却モジュールシステムの開発・設計を推進。常に新しい技術への挑戦が求められており、アイシンに無い発想をもった新たな技術者を求めておりますので、ご応募お待ちしております。 <ポジションの魅力> ・想定職能資格:専門職1級
-
- 正社員
必須条件 <経験> ■以下、音・振動(NV)に関連するいずれかの経験を3年以上有するエンジニア(製品・業界は不問) ・ギヤノイズ、モータノイズ設計経験 ・CAEによるNV解析経験 ・実験によるNV解析経験 ・MBDを用いた設計経験 <学歴補足> 大卒以上
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東武野田線 南桜井駅
仕事内容 <業務詳細> 電動駆動ユニットのNV性能開発 および 新規NV解析技術開発を担当していただきます。 <具体的な仕事内容> ・電動駆動ユニットに対するギヤノイズ・モータノイズ性能設計 (起振力・振動伝播・放射音・最適化解析 等) ・新規CAE解析技術構築 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 ・CAD:CREO又はCATIA ・解析ソフト:JMAG、ANSYS・GPS等の構造解析 <配属予定チーム> ■組織のミッション ・パワートレイン製品本部 PT電動アクチュエータ技術部 当社のパワートレイン領域では電動化を促進させ、地球温暖化防止に貢献して持続可能な社会の実現を目指しています。 このような事業目標達成に向け、当部では車両全体の熱マネジメントデバイスの開発に取り組んでおります。 ・電動ポンプ設計室 熱マネジメントデバイスとしての電動ポンプ・アクチュエータのラインナップの拡充による、更なる事業拡大と売り上げ向上を目指す。 <募集背景> 自動車市場の電動化が急拡大している中、アイシンではこれまでの経験で培った、様々な技術を応用して、BEV車の電費向上に貢献する熱マネジメントデバイスの開発が急務です。 本部署では、電動車に必要不可欠な部品の一つである、電動ポンプの開発・設計を行っています。 当社の電動ポンプは世界上位クラスのシャアを有しており、常に新技術を織り込んだ新製品を送り出し、自動車業界に貢献しています。 皆さんの新たな発想・技術力をもって、更なる事業拡大に取り組んで行きたいと思っております。 <ポジションの魅力> ■キャリアパス 新規プロジェクトに向けた、製品設計・立上げを行い、プロジェクトを牽引して行くことを期待。
-
- 正社員
必須条件 <経験> ■以下いずれかの経験3年以上 ・電気系計測/実験業務経験 ・データ処理ソフト開発
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東武野田線 南桜井駅
仕事内容 <業務詳細> ・EV/HV用 新規開発モータの実験・評価 ・モータ実験・電気系計測技術の開発 ■具体的には 新規モータ開発に求められる実験・計測において、多くのデータを正しく計測し、タイムリーに処理するため、新しい実験・計測技術や自動化技術を開発する。 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・有休取得 100%、フレックス勤務 ■体制・教育 スキルアップ研修、社外セミナー、トヨタグループセミナー ■刈谷本社で働く魅力 ・現場(工場)と連携して、スマートファクトリーのプロジェクトにかかわることができる ・自社にデータが大量にあり、取得したいデータを取りにいくことが可能です ・設計・開発・運用と一連のプロセスに携わることができます ・現場(工場)に近いため、コミュニケーションがとりやすく、課題を発見しやすい環境です。 <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) <配属予定チーム> 先進開発部 ■組織のミッション ・部:2030年以降のテーマを選定し、それを構成する技術の獲得と、事業企画を推進する ・室:カーボンニュートラルをはじめとしたソリューション開発を行う ・グループ:光・量子技術の応用に関する研究・開発 ■組織構成 ・部:200名 -6室体制(再エネ生成、電動化、CN化、自動化、MaaS/AI活用、ヘルステック) ・配属予定:CN化室(40名)/グループ:10名 <募集背景> アイシンでは、よりよい環境・社会を目指し、最先端の研究・開発に取り組んでいる。 その一つにアイシングループのイムラ アメリカが保有するレーザー技術を応用した、GPSに依存しない超高速通信や正確な位置測定を必要とするモビリティへの社会実装を目指したプロジェクトを推進している。 光要素技術のエキスパートとして研究・開発を推進し、環境や社会をより良いものにする、お客様、そして世界に喜ばれる製品を生み出せる人材を必要としている。 <ポジションの魅力> ・最先端技術の研究、開発によって、イノベーションに挑戦できます。 ・自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。 ・グローバルで活躍ができます。 ・想定職能資格:専1 ■キャリアパス 数年後には、量子・光技術の企画・開発のリーダーとして、部下を10名程度持ち、アイシンの将来の柱となるプロジェクトにおいて中心的役割を担っていただけることを期待しています。 <プロダクトの魅力> ■製品・サービスの魅力 当社はグループ会社のイムラアメリカが超高速ファイバーレーザーにおいて世界をリードしておりており技術的優位性とノウハウを保有しています。 今後このノウハウの進化、拡張を進め、数年先には未踏のイノベーションを実現することが目標です。
-
- 正社員
必須条件 <経験> ■以下いずれかの経験3年以上(製品、業界不問) ・製品、システムの熱設計/評価経験 ・冷却水回路、システム設計/評価経験
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東武野田線 南桜井駅
仕事内容 <業務詳細> 熱マネジメントデバイスに関する信頼性試験、評価設備検討・導入、評価技術開発を行い、BEVの電費向上に貢献する製品開発を担当していただきます。 <具体的な仕事内容> ・冷却モジュール開発評価 ・熱マネジメントデバイス評価設備検討・導入 ・熱マネジメントデバイス評価技術開発 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・有休取得 100%(2023年度) ・在宅勤務可能 ■体制・教育 スキルアップ研修、社外セミナー ■刈谷本社で働く魅力 ・現場(工場)と連携して、スマートファクトリーのプロジェクトにかかわることができる ・自社にデータが大量にあり、取得したいデータを取りにいくことが可能です ・設計・開発・運用と一連のプロセスに携わることができます ・現場(工場)に近いため、コミュニケーションがとりやすく、課題を発見しやすい環境です。 <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint、PowerBI) <配属予定チーム> 先進開発部 ■組織のミッション ・部:2030年以降のテーマを選定し、それを構成する技術の獲得と、事業企画を推進する ・室:カーボンニュートラル達成とその後の事業化に向け、カーボンニュートラル製品の企画及び開発を行う ・プロジェクト:人工光合成技術にて低コスト水素製造システム開発を行う ■組織構成 ・部:200人 ・室:50人 ・プロジェクト:3人 <募集背景> アイシンは低炭素化社会実現といった社会課題解決型企業を目指しています。 全世界で脱炭素化が急速に進む中、ものづくり企業としてアイシンは脱炭素製品の新たな価値創造に挑戦し、顧客要望に答えてゆく姿勢が強く求められています。 特に水素エネルギー関連技術開発は重要な位置づけにあると考え、チームメンバーとともにアイシンのスローガンである未来に笑顔を提供するため、クリーンで安価な先端水素エネルギー製造技術の開発と将来を担う水素技術プロフェッショナル育成に取り組んでいます。 <ポジションの魅力> 世界上位レベルの研究開発を行っている共同研究先と連携し、先端研究環境と研究者に囲まれ日々スキルアップができます。 また先端開発環境に身をおくことで低炭素化社会にむけた技術動向と自業務の重要性を生で感じ取ることができます。 ラボサイズだけでなくチームで協力し大面積化工法を確立し、システムをくみ上げることで次世代先進水素エネルギー技術開発に一貫して携わることができます。 ・想定職能資格:専門職2級 ■キャリアパス 低炭素化社会のキー技術である水素技術のプロフェッショナルを目指し研鑽し、将来的にはチームメンバー(1~2名)を率いて社内外連携を加速させ、アイシンの製品化を目指し開発を進めてほしい。
-
- 正社員
必須条件 <知見> ・化学工学の知見 <経験> ・ガス処理プロセスを有する機器の制御設計経験 <学歴補足> 大卒以上
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR東海道本線(浜松〜岐阜) 刈谷駅
仕事内容 <業務詳細> アイシングループのうち特にCO2排出の大きい設備からのCO2分離・回収を狙い、CO2分離・回収の開発・制御をお任せします。 <具体的な仕事内容> ・CO2分離・回収システムにおける制御開発 ・システム構築に向けた計画立案、各種達成目標、運転条件等の仕様策定 ・信頼性向上・安定稼働を目指した試作機の評価 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・有給取得100%(2023年度) ■体制・教育 ・スキルアップ研修 ・社外セミナー ・トヨタグループセミナー ■刈谷本社で働く魅力 ・現場(工場)と連携して、スマートファクトリーのプロジェクトにかかわることができる ・自社にデータが大量にあり、取得したいデータを取りにいくことが可能です ・設計・開発・運用と一連のプロセスに携わることができます ・現場(工場)に近いため、コミュニケーションがとりやすく、課題を発見しやすい環境です。 <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) <配属予定チーム> CN技術開発部 ■組織のミッション ・カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部 当社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。 このような事業目標の達成に向け、当部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。 より一層本領域での開発体制を強化しています。 ・CNシステム開発室 生産で生じるCO2削減を実現する技術開発をミッションとしています。 短期的に成果を上げることが必要な領域のため、数年後のテストプラント実装を想定した技術開発を行っています。 ■組織構成 CN推進センター CN技術開発部(106名)人数は’24.1時点 兼任、派遣、出向除く ・CN技術企画統括室 ・CN要素技術開発室 ・※CNシステム開発室(24名) ・CN材料技術開発室 <募集背景> カーボンニュートラル(CN)達成のための省エネルギー技術・水素利用技術・CO2回収技術などの技術開発が喫緊の課題となっています。 これらの技術構築、実現に向け、工業ガス機器の制御開発・設計のエキスパートとしてこの技術を通じ、環境にやさしいものづくりに貢献いただける方をお迎えしたいと考え、募集に至りました。 化学工学の観点からガス回収に必要となる各装置の仕様やシステム、フローを検討できる人材は少ないため活躍の場面が多いです。グループリソースを活用しながら社会課題を解決する一役を担えます。 <ポジションの魅力> ・自部署のみならず、関係部署と一体となり、高い目標に向けてチームで仕事を進められます。 ・仕事を通じて、社会課題解決の一役を担えます。 ・これまでの経験を活かし、自分の設計を具現化できます。 ・グローバルな視点で活躍ができます。 ・想定職能資格:専2 ■キャリアパス 数年後には、カーボンニュートラル技術開発のテーマリーダーとして、部下を1~2名持ち、将来の更なる技術開発を担っていただくことを期待しています。 <プロダクトの魅力> ■製品・サービスの魅力 「資源循環システム」は、工場の燃焼設備で発生する排ガス中に含まれるCO2を分離・回収し利活用するシステムで、回収したCO2からメタンガスを生成し、溶解炉の燃料として循環させます。 2035年の生産CN実現に向けた主要なソリューションのひとつとして、挑戦を続けています。 紹介ページです。ご覧ください。 https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/blog/005927.html
-
- 正社員
必須条件 <知識> ・機械、電子系のいずれかの工学系知識 <経験> ・機械、電子製品のCAE、または実験業務による対策提案の経験 <学歴補足> 高専卒以上
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR東海道本線(浜松〜岐阜) 刈谷駅
仕事内容 <業務詳細> CAEを核としたDX技術を構築・活用し、設計部署に提案・議論しながら、当社製品の開発の設計品質向上に貢献する業務 <具体的な仕事内容> 製品開発における多種・多様な物理現象に対し、CAE・実験を駆使したメカニズム分析を行い、設計改善提案や開発業務の効率化を実現する 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・フリーアドレス制 ・テレワーク可能 ・多様な技術分野向けCAEソフトウェア ■体制・教育 ・各種研修、教育プログラム ・社外セミナー ■刈谷本社で働く魅力 ・現場(工場)と連携して、スマートファクトリーのプロジェクトにかかわることができる ・自社にデータが大量にあり、取得したいデータを取りにいくことが可能です ・設計・開発・運用と一連のプロセスに携わることができます ・現場(工場)に近いため、コミュニケーションがとりやすく、課題を発見しやすい環境です <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 LS-Dyna、Abaqus、Nastranなどの強度・振動分野、Star-CCM+など熱流体分野、JMAG、HFSSなどの電磁場分野 <配属予定チーム> 解析技術部 ■組織のミッション ・解析技術部 各種の専門技術(1D-CAE、3D-CAE、制御、AI、実験)を駆使して、製品の設計品質向上、開発業務の効率化に貢献する ・第1、第2CAE開発室 -主に3D-CAEツールおよび実験技術を駆使して、製品の設計品質向上や開発業務の効率化に貢献 -社内のCAE技術者の育成 ■組織構成 ・技術開発部門 ・解析技術部 -第1CAE開発室(21名)、第2CAE開発室(28名) <募集背景> 社会の持続的成長に貢献すべく、目まぐるしく変化する移動手段に貢献できるより良い製品を提供する為、CAEやAIなどのデジタル技術を駆使した開発を拡充したい。 拡充に必要なCAE技術開発を担えるエンジニア、技術企画・人材育成などを担えるマネージャーとして活躍していただきたい。 <ポジションの魅力> ・自己の専門性を活かした製品開発への貢献、高度なCAE技術開発に取り組むことができる ・想定職能資格:専1 ■キャリアパス 担当製品の開発に必要なデジタル技術開発構築エンジニアとして活躍。 キャリア志望に応じて、技術構築企画やチームマネジメントを任せられるエンジニア。 <プロダクトの魅力> ■製品・サービスの魅力 多岐にわたる製品分野への開発から、様々な専門分野における解析技術を保持し、自動車メーカーや大学など外部とのつながりを持ち、技術向上に向けた連携を率先して行っている
-
- 正社員
必須条件 <経験・知識> ■以下いずれか必須 ・モータ制御や制御工学の知識 ・モータ、インバータ、電池など電動デバイスの制御開発経験
想定年収 600~1,200万円
募集職種 最寄り駅 東武野田線 南桜井駅
仕事内容 <業務詳細> 3~5年後に向けた電動駆動システムの先行開発をお任せします。 要求分析から制御仕様設計、シミュレーション、実証試験を行い、「高効率」で「小型」な魅力ある製品の開発を担当いただきます。 <具体的な仕事内容> ・モータ制御設計(要求分析、要件定義、制御仕様設計、DRBFM) ・1Dシミュレーションによる設計品質評価 ・システム検証用車両製作による実証試験 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 ・Office(Excel、Word、PowerPoint) ・MATLAB、Simulink <配属予定チーム> ■組織のミッション ・パワートレインカンパニー PT商品開発部 当社では、電気自動車(BEV)・ハイブリッド車(HEV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)向けに電動ユニットをフルラインアップでそろえることを掲げています。 この事業目標の達成に向け、当部は2023年4月にパワートレインカンパニー内の新組織として発足。 将来に向けた商品企画構想・ロードマップ策定を推進し、お客様のニーズを捉えた商品を具現化します。 ・システム開発室 商品企画構想・ロードマップに基づいた電動システム企画、制御開発を推進し、製品化を目指します。 <募集背景> クルマの電動化が自動車業界を大きく変える中、当社は新たな時代に対応すべく、これまでの自動車部品の開発で培った技術・知見を基礎に、電動化に貢献するさまざまな技術を開発しています。 世界各国・地域のお客様のあらゆる要望に対応するため、電動製品のモータ制御開発の経験を有し、HV・EV駆動用モータの制御開発とその人材育成ができるエンジニアを必要としています。 <ポジションの魅力> ・電動製品の開発によって、持続的な社会実現に貢献できます。 ・システム検証用車両を仕立て、自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。 ・グローバルで活躍ができます。 これまでの自動車部品の開発で培った技術・知見、例えば、A/Tで培ってきたギアやシャフト、ケーシングなどの技術や生産設備は、電動ユニットにも応用、転用できます。 また、ユニットと制御ソフトを機電一体で開発してきた経験から、お客様のニーズにクルマ目線で対応できます。 ■キャリアパス 数年後には、電動駆動システムの制御開発リーダーとして、部下を2~3名持ち、将来製品の電動化技術の開発を担っていただけることを期待しています。 <参考資料> ・株式会社アイシンについては、公式企業サイト https://www.aisin.com/jp/ ・BluE Nexus初のeAxleがTOYOTA「bZ4X」に採用 ~高い動力性能と小型化を実現し、車両の電費向上に貢献~※株式会社BluE Nexus、株式会社デンソーとの共同リリースです。 https://www.aisin.com/jp/news/2022/005562.html ・TOYOTA bZシリーズ第一弾となるSUV型BEV「bZ4X」にアイシングループの製品が採用 https://www.aisin.com/jp/news/2022/005563.html
-
- 正社員
必須条件 <経験> ・電気回路設計の経験 <学歴補足> 大卒以上
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東武野田線 南桜井駅
仕事内容 <業務詳細> AGV・AMR、マテリアルハンドリングなどの工場設備の企画、設計開発。 国内外のグループ会社も含めた工場への導入支援を担当。 <具体的な仕事内容> 自社開発のAGV・AMR・設備ロボット等の電子基板回路・モータドライバなどの設計・開発、および電気システムの設計・開発。 また、工程設計部署と連携して、開発したものを自ら工場に導入する業務に携わって頂きます。 【仕事の特色】 <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 ・機械設計・電気 CAD ・Office(Word、Excel、PowerPoint) ・C#/C++などプログラミング言語 <配属予定チーム> ものづくり革新部物流技術室 ■組織構成 グループ生産技術本部 ものづくり革新部 ・統括室 ・自動化技術室 ※物流技術室(40名) ・システム開発室 ・第1~3設計室 ・設備開発室 ・設備組立室 ■組織のミッション ・ものづくり革新部 私たちは、“スマートファクトリー”の実現でものづくりの未来を革新します。 生産革新により”ものづくり”の場を変革し、誰もが安心・快適に働ける生産現場を提供します。 ・物流技術室 私たちは、構内物流を工程スルーで改革します。 工程スルーで物流を考えムダ・ロスを排除した物流工程の実現。 また、先端技術の活用による省人化により重筋作業・危険作業を排除し、安心・快適な生産現場を提供します。 <募集背景> 私たちは、生産革新により”ものづくり”の場を変革し、誰もが安心・快適に働ける工場環境を目指しています。 そこで、自社開発によるロボット(パレタイズロボ、デパレタイズロボ、AGV・AMR)を活用した物流自働化を推進し、重筋作業の多い物流作業者ゼロに取り組んでいます。 一緒に”夢のあるスマートファクトリー”を実現していく、ロボット関連の電気系技術者を募集します。 <ポジションの魅力> ・最先端の競争力のある工場づくりに貢献できます。 ・自働化技術の企画開発から実装まで一貫して経験ができる職場です。 ・自分のアイデアを具現化して開発テーマ提案ができます。 ・グローバルで活躍ができます。 ※想定職能資格:専1 ■キャリアパス 数年後には、電気開発チームリーダーとして、数人の部下を持ち、AGV・AMRの完成度向上と新技術の導入推進をに担って頂けることを期待します。 <プロダクトの魅力> アイシンでは、AGVシステムをすべて内製開発し、数十台規模の同時制御を可能にし、自社の工場内に導入しております。 またロボットのハンドに関しても独自技術で多種多様な箱のデパレタイジングを可能にし、様々なロボットを連携させながら、大規模な自働化を実現しております。 <職場環境> ・若手が多く、主体的に活躍している職場です。 ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ■体制・教育 ・スキルアップ研修 ・社外セミナー ・自己啓発支援(Udemy)
-
- 正社員
必須条件 <経験> ■下記のいずれかに該当していると望ましい ・モータ製品設計、生産技術分野の経験者 ・モータ材料開発、生産技術分野の経験者 <学歴補足> 高専卒以上
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東武野田線 南桜井駅
仕事内容 <業務詳細> 2028年に量産を目指すeAxleのモータに対し超小型化実現に向け、ロータ、ステータの要素技術開発を担当頂きます。 トルク密度向上に向け、新規材料等を用いた新しい工法を具現化する為に、解析~実証試作を行います。 工法は、塑性加工、熱処理、樹脂、レーザ加工、組立、計測など多岐に渡ります。 <具体的な仕事内容> ・2027年以降のプロジェクトに投入していく先行開発業務 自動車駆動用モータに関する、開発企画、SE、設備導入、各種設計、各種解析(成形、構造)、トライ評価などの幅広い一連の業務を3~4名の1チームとなって行っていきます。 ・2030年~ 目線の先先行開発業務 加工部位の材料内部の組成や状態と電磁気的な損失の悪化の紐付けをする事で、より望ましい状態を見える化し生産 技術として目指すべき理想状態を明確にしていきます。 社内外の専門家と連携を取りながら進めて行きます。 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・開発拠点は、実験棟と事務棟が一緒になっており、発想した事を即形に出来ます。 組織内の風通しも良く、気兼ねなく働ける環境です。 ■体制・教育 ・スキルアップ研修 ・社外セミナー ・トヨタグループセミナー <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint)、JMAG、FORGE、DEM、CFD、3DCAD <配属予定チーム> EV第2生技開発部 ■組織のミッション ・EV第2生技開発部 革新的ものづくりの研究開発により、高品質・高効率な生産ラインと低燃費、小型化に繋がる製品を工場、設計へタイムリーに提供する。 ’30年に他社を凌駕するコスト、生産スペース及び軽量化を実現させる。 ・モータ生技開発室 基幹部品であるモータを材料から工程スルーで研究・開発し、低コストで高性能なモータを顧客へ提案し、’30年以降の多様なモビリティー社会に貢献する駆動メーカーになる為に、革新技術を実現させ、選ばれ続ける会社を目指す。 ■組織構成 EV第2生技開発部(207名) ・※モータ生技開発室 (54名) -開発1G(13名)※配属予定ポジション -開発2G(10名) -管理G(10名) ・ギヤ生技開発室 ・ケーシング生技開発室 ・電動ACT生技開発室 ・電子デバイス生技開発室 <募集背景> 急拡大する電動ユニット作りに貢献する為に、基幹部品であるモータを材料から工程スルーで開発し、低コストで高性能なモータを顧客へ提案出来るようメンバー一丸で進めています。 ’30年以降の多様なモビリティー社会に貢献する駆動メーカーになる為に、革新技術を実現させ、選ばれ続ける会社を一緒に目指していける人材を必要としています。 <ポジションの魅力> HEV、A/T、M/Tで培ってきた品質、信頼性、先進性を基に、BEV市場においても、お客様のニーズに耳を傾け、世界初のe-Axleを提供し続け、人と環境にやさしいモビリティー社会の創造を駆動系専門メーカーとして貢献し続けることを目標にしています。 ・電動化シフトが急加速するなか、世界中の電動車両開発へ携わる事ができ、持続可能な社会構築の一翼を担うことができます。 ・基幹部品のモータは、企画、設計、生産技術、製造と一貫した開発をしており、様々な経験を活かす場があります。 また、幅広い経験を積むことができ、技術者として大きく成長ができます。 ・自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。 ・想定職能資格:専門職2級 ■キャリアパス モータ開発(先行開発、量産設計)配属先の領域で実務を経験してい頂くことで、プロジェクト、要素技術を推進するモータ開発チームのリーダーやスペシャリストに成長して頂くことを期待しています。 <プロダクトの魅力> ■製品・サービスの魅力 ・部品メーカとして世界で初めてHVユニットを量産化に成功(2004年)、15年以上培ってきた技術力 ・国内外の幅広い自動車メーカへの供給実績があり、各社の特性に広く精通、製品開発にも反映 ・ATやCVTで培ってきた熱冷却技術、NV発生を抑える設計開発手法等、他社には真似できない技術力を活かしたモータを開発 ・1モータHV、2モータHV、eAxleと幅広い顧客・車種・製品ラインナップに対応したモータ開発
-
- 正社員
必須条件 <経験> ・モータ開発に関する5年以上のご経験 (電磁気設計、熱設計、絶縁設計、構造設計、制御設計、高電圧部品設計、各種解析、領域は問いません)
想定年収 600~1,200万円
募集職種 最寄り駅 東武野田線 南桜井駅
仕事内容 <業務詳細> HV・EV用モータ開発プロジェクトor要素開発のリーダ、もしくは専門性を活かしたエキスパートとしての開発担当を担っていただきます。(先行開発~量産開発) モータ開発は、性能、絶縁、構造、強度、材料、部品など様々な分野、領域がありますが、業務経験やスキルに応じて、担当分野をお任せします。 <具体的な仕事内容> ■先行開発 高性能、高機能、低コストなどの開発テーマ、目標を設定し、新技術・構造モータを検討。 外部機関(材料・部品メーカ、大学、研究機関)との連携もし、新技術開発を推進。 ■量産開発 各種HV・EVシステムからモータ要求仕様(性能、サイズ、耐久性など)を具体化。 各種設計検討(性能、絶縁、構造、強度など)を実施し、試作図面作成、試作・評価による検証を実施。 量産工程を設計に反映するため、生産技術、工場、調達部署とプロジェクト毎でWGチームを構成し開発。 量産向け材料提案・評価・改良を実施。 <プロジェクト体制について> 以下の役割のメンバーで構成されるチームでモータ開発を推進いただきます。 ひとつのプロジェクトは、新規案件では8~10名、既存案件では2~3名で構成されます。 同時進行で複数のプロジェクトをご担当いただくイメージです。 ・プロジェクト全体統括、搭載設計 ・ステータ設計 ・ロータ設計 ・性能設計 ・高電圧設計 ・材料開発 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・モータ開発に必要なPC、CAD・解析ツールを業務に合わせて提供。 ・リーモートワークに対応したツール提供。 ■体制・教育 ・入社時に基本的なモータ基礎教育を実施します。 ・開発に必要な開発手法、開発ツールの教育を随時実施します。 ・先輩技術者からOJT教育、キャリア教育を実施します。 <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 CATIA, JMAG, MATLAB Simulink <配属予定チーム> ■組織のミッション 持続可能な社会の実現に向けて、全世界的に自動車の急速な電動化シフトが進む中、アイシンの主な事業である駆動領域も電動化への変革を推進しています。 電動化市場における2020年~2030年までの10年間での伸び率は約6倍と予測される中、当社の売上に占めるHV・EVユニットの割合を7%から60%まで大きく成長させるという目標を掲げています。 HV・EVユニットの製品ラインナップの拡充をはかる為、魅力ある新製品の投入を加速的に実施しています。 <募集背景> 上記のミッションを達成するため、特にHV・EVユニットの基幹部品であるモータの開発力向上、事業拡大がアイシンとして急務であり、経験を持有するモータ技術者の採用を拡大しております。 社外からモータ開発や材料開発における高い専門性を有する方をお迎えし、当社で保有しているAT、CVTで培ってきた技術力との融合を図ることにより、当社のHV・EVユニットの製品開発を強化することができると考えており、本募集に至ります。 <ポジションの魅力> ■アイシンのHV・EVユニットの強み ・部品メーカとして世界で初めてHVユニットを量産化に成功(2004年)、15年以上培ってきた技術力 ・国内外の幅広い自動車メーカへの供給実績があり、各社の特性に広く精通、製品開発にも反映 ・ATやCVTで培ってきた熱冷却技術、NV発生を抑える設計開発手法等、他社には真似できない技術力を活かしたモータを開発 ・1モータHV、2モータHV、eAxleと幅広い顧客・車種・製品ラインナップに対応したモータ開発 ■仕事のやりがい ・電動化シフトが急加速するなか、世界中の電動車両開発へ携わる事ができ、持続可能な社会構築の一翼を担うことができます。 ・基幹部品のモータは、企画、設計、生産技術、製造と一貫した開発をしており、様々な経験を活かす場があります。 また、幅広い経験を積むことができ、技術者として大きく成長ができます。 ■キャリアパス モータ開発(先行開発、量産設計)配属先の領域で実務を経験して頂き、アイシンの開発に慣れて頂いた上で、プロジェクト,要素技術を推進するモータ開発チームのリーダーを実施して頂きます。 数年後は、アイシンのモータ開発をけん引する中心となって頂くことを期待しています。 <参考資料> ・株式会社アイシンについては、公式企業サイト https://www.aisin.com/jp/ ・BluE Nexus初のeAxleがTOYOTA「bZ4X」に採用 ~高い動力性能と小型化を実現し、車両の電費向上に貢献~※株式会社BluE Nexus、株式会社デンソーとの共同リリースです。 https://www.aisin.com/jp/news/2022/005562.html ・TOYOTA bZシリーズ第一弾となるSUV型BEV「bZ4X」にアイシングループの製品が採用 https://www.aisin.com/jp/news/2022/005563.html
-
- 正社員
必須条件 <経験> ・パワーエレクトロニクスの製品設計/生産技術経験者 ・熱マネデバイスの製品設計/生産技術経験者 <学歴補足> 高専卒以上
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東武野田線 南桜井駅
仕事内容 <業務詳細> BEV向け熱マネジメント部品/パワエレ部品の生産技術開発 ・パワエレ部品の生産技術開発(インバーター・電源モジュールなど) ・熱マネジメント部品の生産技術開発(水・冷媒モジュールなど) <具体的な仕事内容> 上記のいづれかの専門要素技術をベースに、商品開発部門と連携した新技術・新工法開発を担当いただきます。 市場ベンチマーク調査や文献などによりシステム目標を設定し、社内関連部署・社外メーカや専門機関と共同開発を推進し、課題解決を行うなど将来を見据えた技術開発を行います。 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・多種多様な業務経験を有するメンバー中心で構成 ・職場は製品設計部門に隣接しコミュニケーション容易 ■体制・教育 ・スキルアップ研修 ・社外セミナー ・アイシングループセミナ <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 ・OA:Office(Excel、Word、PowerPoint) ・CAD、ツール:XVL、CATIA、JMAG、ICAD、Soid Works <配属予定チーム> EV第2技術開発部 ■組織のミッション ・EV第2技術開発部 競争力のあるBEV商材をはじめとした成長領域(eAxle、熱マネジメントデバイス、車両統合制御、ブレーキ)の新生産技術開発の2030年を見据えた開発シナリオの策定と開発の推進 ・電子デバイス生技開発室 BEV車両の熱マネジメントデバイス、車両統合制御について、競争力の高い新商品実現に向けた生産技術開発を行う ■組織構成 EV第2生技開発部(206名) ・モータ生技開発室 ・ギヤ生技開発室 ・ケーシング生技開発室 ・電動ACT生技開発室 ・※電子デバイス生技開発室(14名) (1)開発1G パワエレ(6名)※配属予定ポジション (2)開発2G 冷却・冷媒(5名)※配属予定ポジション <募集背景> 今後世界の主流となるBEV車両において、熱マネジメント技術が重要課題となっている。 今後、競争力を有する新商品創出に向けた熱マネジメント部品/パワーエレクトロニクス部品における生産技術開発力を強化する。 <ポジションの魅力> ・自分のアイデアが製品となり、車に乗る人の喜びにつながります ・新しい分野なので、自身の発案アイデアが特許につなげることができます ・世界の顧客とともに、自らの成果がグローバルで展開できます ・想定職能資格:専1 ■キャリアパス 電子デバイス、熱マネジメントの各開発要素テーマのリーダーとして、部下を1~2名持ち、更なる将来製品に向けた開発を担っていただけることを期待しています。 <プロダクトの魅力> ■製品・サービスの魅力 ATやHEV向けモータ開発などで培ってきた他社には真似できないパワートレイン技術を多数保有、さらに次世代のBEV車両向けの熱マネジメントシステムや統合制御も自部署開発で行うことにより、幅広く効率的な開発をスピーディに行うことができます。
-
- 正社員
必須条件 <経験> ・開発/評価/解析/分析のいずれかで冷却・熱マネシステムの実務経験
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東武野田線 南桜井駅
仕事内容 <業務詳細> BEV車両のエネルギー効率を最大化する熱マネシステムを開発するための技術構築を推進するリーダーの役割を担って頂きます。 <具体的な仕事内容> ・車両コンセプトに適した熱マネシステムを柔軟に素早く設計するための、基礎データの評価計測、及び、シミュレーションモデルへの落とし込み。 ・eAxle及びサーマル部品、パワエレ部品の複合駆動ユニットの開発効率最大化に向けた設計評価用のアプリケーション開発 ・BEV実車ベンチマーク活動推進(月1台ペース) 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・システム開発に必要なPC、CAD・解析ツールを業務に合わせて提供。 ・リモートワークに対応したツール提供 ■体制・教育 ・入社時に電動駆動ユニットの基本設計について社内教育実施。 ・開発に必要なスキルは随時社外研修を受講。 ・10名のチーム(平均32才)で先輩技術者からOJT教育、キャリア教育を実施。 <開発環境> ■使用言語、ツール、環境 GT-Power、Matlab/Simulink <募集背景> カーボンニュートラルの実現に向けて全世界的に自動車の急速な電動化シフトが進む中、アイシンの主な事業である駆動領域も電動化への変革を推進しています。様々な電動車(BEV,HEV,PHEV)に向けた駆動ユニットの製品ラインナップの拡充をはかる為、魅力ある新製品を加速的に開発しています。 中でもエンジンのような熱源が無いでBEVでは、機電一体型駆動ユニット(以下eAxle)とサーマル部品の組み合わせによる熱効率向上が急務であり、ヒートポンプを軸とした車両熱マネジメント技術の基盤づくりを推進する為の採用です。 <ポジションの魅力> 車両を模擬できる新たな熱評価設備導入や中国・欧米専用BEV購入による実車ベンチマークなど先行開発投資を積極的に行い技術構築に取り組んでおります。 その自動車メーカレベルの開発リソーセスを用いた部品サプライヤーの強みを活かし、世界中のカーメーカーと対等にBEV開発を行える環境であり、熱システム開発の知見を活かしながら幅広い経験を積み技術者として大きく成長しながら、社内外に活躍できます。 ■想定されるキャリアパス 数年後には、システム・製品開発プロジェクトリーダーとなっていただくことを期待しています。 BEVの熱マネシステムの開発基盤づくりで実務経験を積み、アイシンの開発に慣れて頂いた上で、プロジェクト開発を推進するチームリーダーまたは、システム開発のスペシャリストになって頂くことを期待しています。 <参考資料> ・株式会社アイシンについては、公式企業サイト https://www.aisin.com/jp/
-
- 正社員
必須条件 <経験> ・熱機器の設計経験
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR東海道本線(浜松〜岐阜) 刈谷駅
仕事内容 <業務詳細> バッテリーの最適温調開発 <具体的な仕事内容> ・電動化車両のバッテリー温調製品の先行開発 ・自社の強みを活かしバッテリーEVに最適な機能統合を実現する温調システム、ハード開発 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・フレックスタイム制、在宅勤務可 ■体制・教育 OJT、社内各種スキルアップ研修、社外研修等 <配属予定チーム> ■組織のミッション ・EV推進センター EV化による商品群の大きな変化に対し、アイシングループの総力を挙げたEV向け商品体制拡充の必要性が高まっています。 こうした考えのもと、EV向け先行開発の一層の活性化、カンパニー・グループ会社横断プロジェクトを強化・推進等に向け、アイシングループ全体の電動化戦略を推進するため、'22.5月にEV推進センターおよび当部を新設し開発体制を強化しています。 ・第2EV先行開発部 EVプラットフォーム開発室 バッテリーモジュール事業を新たな柱の一つとすべく、バッテリーEV向け車体部品の先行開発を推進し、製品化、事業化を目指します。 ■自部署の技術優位性/PR 当社は車体製品を既に市場展開し、広くお客様にお使いいただきながら、設計ノウハウと素形材技術を保有しています。 今後この強みを活かし、電動化車両に向けた新商材を開発、新たなクルマづくりでBEV普及へ貢献することが目標です。 <募集背景> カーボンニュートラルに向けて大幅な増加が見込まれる電動化車両ですが、バッテリーEVでは従来の内燃機関を用いた車両とは大きく異なった開発が必要となります。 車両全体での熱マネジメントシステムの構築、特に"バッテリーの温調"は、温調のみならず車体部品との統合も含め、新たなくるまづくりに向け新技術を提案していく必要があります。 そこで、世界No,1のバッテリモジュール製品の開発を目指し、バッテリー温調を中心として、従来の考えにとらわれ無い発想でバッテリーモジュールの開発を推進できる人材を募集します。 <ポジションの魅力> 今迄の知見、習得技術を活かし、今後世界の主流になる電動化車両の未開発領域で自ら考え、企画する新規技術、システム、製品開発に取り組み、社会・環境へ貢献できる仕事が出来ます。 車両搭載製品開発に必要となるテストコース、シャシーダイナモメータ等評価設備やMBDで必要となる開発環境等を自社内に完備、自由に使用しながら自らのアイデア具現化に向け仕事を進められます。 <参考資料> ・株式会社アイシンについては、公式企業サイト https://www.aisin.com/jp/
-
- 正社員
必須条件 <経験> ・材料力学 ・車体構造部品の設計経験
想定年収 600~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR東海道本線(浜松〜岐阜) 刈谷駅
仕事内容 <業務詳細> 電動化車両のバッテリーフレーム、ボデー骨格製品の先行開発 <具体的な仕事内容> ・電動化車両のバッテリーフレーム・ボデー骨格製品の先行開発 ・車両アンダーボデーに対し、自社の強みを活かしBEVに最適な機能統合を実現するハード開発 ・企画構想の立案、設計、評価 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・フレックスタイム制、在宅勤務可 ■体制・教育 OJT、社内各種スキルアップ研修、社外研修等 <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 CATIA <配属予定チーム> ■組織のミッション ・EVプラットフォーム開発部 -BEV市場拡大に伴う成長市場であるバッテリーフレーム関連製品の売り上げ確保 -次世代BEV向けプラットフォーム提案 -BEV魅力付けのため付加価値創出 ・第2バッテリーフレーム開発室 第1G -機能統合プラットフォームの提案(ダイカストボデー、バッテリーケースなど) ■部署の優位性 当社は車体製品を既に市場展開し、広くお客様にお使いいただきながら、設計ノウハウと素形材技術を保有しています。 今後この強みを活かし、電動化車両に向けた新商材を開発、新たなクルマづくりでBEV普及へ貢献することが目標です。 <募集背景> 今後大幅な増加が見込まれる電動化車両に対して、車体分野では従来の内燃機関を用いた車両とは大きく異なった開発が必要です。 特にバッテリーEVでは"バッテリーフレーム、ボデー骨格"に関しての考え方、利用の仕方等、関連する製品は今までとは異なり、新たなくるまづくりを提案していく必要があります。 そこで従来の考えにとらわれ無い発想でのボデー骨格製品の開発を推進できる人材を募集します。 <ポジションの魅力> 今迄の知見、習得技術を活かし、今後世界の主流になる電動化車輛の未開発領域で自ら考え、企画する新規技術、システム、製品開発に取り組み、社会・環境へ貢献できる仕事が出来ます。 車両搭載製品開発に必要となるテストコース、シャシーダイナモメータ等評価設備やMBDで必要となる開発環境等を自社内に完備、自由に使用しながら自らのアイデア具現化に向け仕事を進められます。 <参考資料> ・株式会社アイシンについては、公式企業サイト https://www.aisin.com/jp/
-
- 正社員
必須条件 <経験> ・モータ設計、生産技術開発のリーダー経験 ■下記いずれかの開発リーダー経験があること ・電磁気設計(性能、損失)、熱設計(冷却、熱マネ) ・ステータ設計(絶縁構成、絶縁材料) ・構造設計(ステータ構造、ロータ構造、モータ搭載) ・モータ制御、EV・HEVシステム制御 ・高電圧部品設計(端子台、パワーケーブル) ・生産技術工程設計(ステータ組立、ロータ組立、コアプレス) ・モータ材料開発(磁性、絶縁、樹脂材料)
想定年収 600~1,200万円
募集職種 最寄り駅 東武野田線 南桜井駅
仕事内容 <業務詳細> HEV・BEV用モータ開発のプロジェクトまたは要素開発のリーダーを担当して頂きます。(先行開発~量産開発) モータ開発は、性能、絶縁、構造、強度、材料、部品など様々な分野、領域がありますが、業務経験やスキルに応じて、担当分野をお任せします。 <具体的な仕事内容> ■先行開発 高性能、高機能、低コストなどの開発テーマ、目標を設定し、新技術・構造モータ・新材料を検討。 外部機関(材料・部品メーカ、大学、研究機関)との連携を積極的に活用し、新技術開発を推進。 ■量産開発 顧客要求およびHEV・BEVシステム要求からモータ要求仕様(性能、サイズ、耐久性など)を具体化。 各種設計検討(性能、絶縁、構造、強度など)を実施し、試作・評価による検証を実施。 生産技術、工場、調達部署とWGチームを構成し量産開発を推進。 <プロジェクト体制について> 以下の役割のメンバーで構成されるチームでモータ開発を推進いただきます。 ひとつのプロジェクトは、新規案件では8~10名、既存案件では2~3名で構成されます。 同時進行で複数のプロジェクトをご担当いただくイメージです。 ・プロジェクト全体統括、搭載設計 ・ステータ設計 ・ロータ設計 ・性能設計 ・高電圧設計 ・材料開発 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・モータ開発に必要なPC、CAD・解析ツールを業務に合わせて提供。 ・リーモートワークに対応したツール提供。 ■体制・教育 ・入社時に基本的なモータ基礎教育を提供。 ・開発に必要な開発手法、開発ツールの教育を随時提供。 ・先輩技術者からOJT教育、キャリア教育を実施。 <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 JMAG、CATIA、MATLAB Simulink、Ansys、modeFRONTIER <配属予定チーム> ■組織のミッション 会社重点領域である電動化領域の中で、基幹部品となるモータ開発を牽引する開発部署 ・第1EV先行開発部 モータ開発室 電動車向け駆動モータの先行開発。 電費10%向上を目指す為のモータ技術開発。 モータ新構造、新制御、新材料、新工法など ・PTモータ技術部 電動車向け駆動モータの量産開発。 各顧客の開発。 <募集背景> 持続可能な社会の実現に向けて、全世界的に自動車の急速な電動化シフトが進む中、アイシンの主な事業である駆動領域も電動化への変革を推進しています。 HEV・BEVユニットの製品ラインナップの拡充をはかる為、魅力ある新製品の投入を加速的に実施しています。 特にHEV・BEVユニットの基幹部品であるモータの開発力向上、事業拡大がアイシンとして急務であり、経験を持有するモータ技術者・モータ材料技術者の採用を拡大しております。 <ポジションの魅> ・部品メーカで唯一BEV、HEV、PHEV(1モータ・2モータ) 電動ユニット フルラインナップ化。 ・国内・海外様々な車両メーカとの電動化ユニットを開発、供給。(トヨタグループ以外も開発) ・電動車用モータ開発・製造の経験が豊富。 '06年~量産開始し、HEV・BEV用モータの累積生産台数は’22年度に1,000万台達成。 電動用モータのメガサプライヤー。 ■仕事のやりがい アイシンは、HEVユニットを部品メーカで世界で初めて量産化('04年)して以降、国内外の様々な自動車メーカへHEV・PHEV・BEVユニットを供給しています。 電動化が急加速する中、世界中の電動車両開発へ携わる事ができ、持続可能な社会構築の一翼を担えます。 基幹部品のモータは、企画、設計、材料、生産技術と一貫した開発をしており、様々な経験を活かす場があり、また幅広い経験を積むことができ、技術者として大きく成長ができます。 ■キャリアパス モータ開発(先行開発、量産設計)配属先の領域で実務を経験して頂き、アイシンの開発に慣れて頂いた上で、プロジェクトまたは要素技術を推進するモータ開発のグループリーダーを実施して頂きます。 数年後は、アイシンのモータ開発をけん引する中心となって頂くことを期待しています。
-
- 正社員
必須条件 <知識> ・製品、システムのエネルギー・熱設計知識 <学歴補足> 大卒以上
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 愛知環状鉄道 貝津駅
仕事内容 <業務詳細> 5~10年後に向けた、燃料電池システム及び水電解システムの開発をお任せします。 工場、プラントなどの産業向けに水素発電用固体酸化物型燃料電池(SOFC)/水素製造用固体酸化物型電解セル(SOEC)システムの構築、制御開発、実証試験を行い、カーボンニュートラルを実現する製品の開発を担当いただきます。 <具体的な仕事内容> ・水素発電・水素製造システム開発 -プラントエンジニアリング、システム設計、システムフロー設計、周辺補機設計、蓄熱設計、電解用水処理設計、パワーコンディショナー設計、制御ロジック設計、プロセスシミュレーション解析 ・SOFC/SOECホットモジュール設計 -熱マネージメント設計、熱交換器設計、シミュレーション解析(熱、物質収支) 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応) ・燃料電池/水電解システム設計~試作~実証を自社ラボ内で実施可 ■体制・教育 ・スキルアップ研修 ・社外セミナー ・トヨタグループセミナー <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 ・Office(Excel、Word、PowerPoint) ・CATIA(3D CAD) ・Aspen、Symmetry、Fluent など(解析ソフト) <配属予定チーム> CN技術開発部 ■組織のミッション ・カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部 当社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。 このような事業目標の達成に向け、当部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。 より一層本領域での開発体制を強化しています。 ・CN要素技術開発室 カーボンニュートラルへの取り組みの一貫として既存技術の発展から全く新しい取り組みまで実行し、モビリティや自社生産工程に留まらないサーキュラーエコノミーに向けた技術開発を推進し、製品化、事業化を目指します。 ■組織構成 CN推進センター CN技術開発部(106名)人数は’24.4時点 兼任、派遣、出向除く ・CN技術企画統括室 ・CN要素技術開発室 (38名)兼任・派遣・出向除く -CNエネルギー変換プロジェクト(8名) -※SOFCシステム開発グループ(14名) -※SOECシステム開発グループ(11名)※配属予定ポジション ・CNシステム開発室 ・CN材料技術開発室 <募集背景> 組織目標を達成するために省エネルギー技術・水素利用技術などの環境型要素技術開発が課題です。 これらの要素技術は、これからの脱炭素社会に必要とされるものであり、その開発は急務です。 そのため、化学工学、エネルギー、熱マネジメントシステム、SOFC、SOECに関する専門性を活かしてこの技術を開発し、環境にやさしく、お客様、そして世界に喜ばれる製品を生み出せる人材を必要としています。 <ポジションの魅力> ・燃料電池/水電解の技術開発によって、カーボンニュートラルな社会実現に貢献できます。 ・当社エネファームの知見とキャリアのみなさまの経験知識を融合することで、新しい燃料電池/水電解システムの商品化を目指せます。 ・当社ではホットモジュール要素からシステムまでの開発を一貫して経験できます。 ・当社は自動車以外を含めた幅広い分野で製品化しており、自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。 ・グローバルで活躍ができます。 ・想定職能資格:専2 ■キャリアパス 数年後には燃料電池/水電解システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、商品化に向けての社内外の関係者と連携しながら設計や実証を担っていただきたい。 <プロダクトの魅力> ■製品・サービスの魅力 ・当社はエネファームを2012年に販売開始し、10年以上の販売実績があります。業界最高の発電効率を実現し、技術的優位性と市場実績で培ったノウハウを保有しています。 ・今後、上記ノウハウの拡張および0ベースでの開発を進め、数年先には家庭用だけでなく様々な出力へ対応することで、カーボンニュートラルに貢献可能な開発品を社会実装することが目標です。
-
- 正社員
必須条件 <経験> ■下記のいずれかに該当していると望ましい ・樹脂材料、金属材料開発の経験者 ・モータ製品設計、生産技術分野の経験者 ・減速機構造設計、生産技術分野の経験者 ・樹脂成形生産技術分野の経験者 <学歴補足> 高専卒以上
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR東海道本線(浜松〜岐阜) 刈谷駅
仕事内容 <業務詳細> 車載用中・小型電動アクチュエータ(ブレーキ製品、電動ポンプ、シフトバイワイヤ、パワースライドドア等)の商品競争力向上に向けた、新材料・新工法開発に携わっていただきます。 <具体的な仕事内容> いかに「品質を向上させながら安く作るか」という観点から、「高機能材料開発」、「つくりやすい製品設計」、「工法開発による生産性改善」等の品質・コスト競争力向上の提案をしつつ、実証試作評価を踏まえた技術確立を行い、各商品の企画目標達成に向けた製品図面への反映・盛り込みを行っています。 これらの活動を通し、中・小型電動アクチュエータの圧倒的競争力確保の実現に携わっていただきます。 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・平均年齢35歳と、若手メンバーが中心となり、常に笑顔が絶えない職場環境であると自信をもって言えます。 ■体制・教育 社内必須教育も充実していますが、モータに関する工法基礎教育から開発手順教育に至るまで、部内における教育プログラムも芳醇に準備をしています。 <開発環境> ・使用言語:python、VBA、SQL、My SQL、C++、C# ・ツール:XVL、CATIA、JMAG、ICAD、Soid Works、ABAQUS(解析)、SORPAS(解析)、DEFORM(塑性解析)、FORGE(塑性加工解析)、MATLAB(MBD開発)、SIMULINK(MBD開発) <配属予定チーム> EV2生技開発部 ■組織のミッション ・EV第2生技開発部 革新的ものづくりの研究開発により、高品質・高効率な生産ラインと低燃費、小型化に繋がる製品を工場、設計へタイムリーに提供する。 ’30年に他社を凌駕するコスト、生産スペース及び軽量化を実現させる。 ・電動ACT生技開発室 上記次世代ユニットを支える中・小型電動アクチュエータの競争力向上に向けた、小型・高効率・低コストを実現する新工法・要素技術開発業務。 ■組織構成 EV第2生技開発部(207名) ・モータ生技開発室 ・ギヤ生技開発室 ・ケーシング生技開発室 ・電動ACT生技開発室(29名)※配属予定ポジション -開発1G(6名) -開発2G(10名) -開発3G(9名) ・電子デバイス生技開発室 <募集背景> 自動車産業の大変革に伴い、今後売上の拡大が予想される車載用中・小型電動アクチュエータの生産技術開発力強化に向けて、幅広く人材を募集します。 <ポジションの魅力> 当部では、生産技術の立場から商品企画目標の達成に向けたシーズ技術の提案を早期開発段階から行うことにより、製品設計部署と共に商品競争力向上の取り組みに携わることができます。 やる気のある方の応募を心よりお待ちしております。 ・想定職能資格:専1 ■キャリアパス 担当する工法・設備の技術開発業務を遂行するなかで、高い専門知識と経験ノウハウを身につけることによって、次の新たな技術の提案・具現化ができる状態を目指してもらいたい。 <プロダクトの魅力> ■製品・サービスの魅力 当社が生産する電動ウォーターポンプはグローバルシェア上位であり、新材料・新工法開発の取り組みを当部が行うことで小型化・軽量化・高効率化に大きく貢献しています。 また、これらの新技術の確立とともに、世界上位レベルの生産スピードを有する次世代生産ラインへの技術展開も行っています。
-
- 正社員
必須条件 <経験・知識> エネルギーデバイスに向けて、設計と連携し技術企画を行っていくため、電気・材料・化学分野の総合的な素養が必要となります。 ・電気化学の理論知識があり、エネルギーデバイスの開発業務経験は3年以上 ・有機化学の理論知識があり、及び有機合成業務経験は3年以上 <学歴補足> 大卒以上
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR東海道本線(浜松〜岐阜) 刈谷駅
仕事内容 <業務詳細> 中長期目線でのSOFC、SOEC、水素貯蔵での差別化生産技術を工場、プラントなどの産業向けの開発業務。 SOFC、SOEC、水素貯蔵商材の差別化部品開発、製造工法の差別化技術のテーマ企画ならびに開発推進を行って頂きます。 <具体的な仕事内容> ・エネルギー関連(SOFC、SOEC、水素貯蔵)商材のコア材料開発、製造プロセス開発 ・生産プロセスの立案・重要技術の実証 ・開発ロードマップの改訂や技術課題整理に参画 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応) ・燃料電池/水電解システム設計~試作~実証を自社ラボ内で実施可 ■体制・教育 ・スキルアップ研修 ・社外セミナー ・トヨタグループセミナー <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 ・Office(Excel、Word、PowerPoint) ・CATIA、3DCAD、解析ソフト <配属予定チーム> ■組織のミッション ・グループ生産技術本部 EV第1生技開発部 当社、部全体の役割は、成長領域への挑戦をし、グループ内外の技術・事業を融合し、お客様のニーズを先取りする製品の提供します。 また、組織の目指す姿は、社会課題の解決に必要な革新技術/機能の具現化に生産技術開発でタイムリーに挑戦/貢献し続けるプロ集団を目指しています。 ・先行生技開発室 中長期における、事業拡大(VC)・新規分野に必要となるコア技術の獲得に向けた長期研究テーマの創出と実行 ■組織構成 ・グループ生産技術本部EV第1生技開発部:正社員(65名)、出向/派遣(7名)、人事籍(出向他) (9名)、総員(81名) ・先行生技開発室:12名 ・先行技術企画G:5名 <募集背景> 燃料電池/水電解システムによる水素エネルギー、蓄電ビジネス開発を進めており、2030年以降の普及拡大に資する高効率、高耐久、低コストのシステムを実現するため、基盤技術の開発が重要かつ必要です。 革新的な生産技術を採用し、システムの低コスト化を測ります。 その為、燃料電池/水電解システムの専門知識を持つ人材を求めています。 生産プロセスの革新に対するアイデアや実務経験を持つ方を歓迎します。 ロードマップの改訂や技術課題整理に参加できる方を期待しています。 <ポジションの魅力> ・燃料電池/水電解の技術開発によって、カーボンニュートラルな社会実現に貢献できます。 ・当社は自動車以外を含めた幅広い分野で製品化しており、自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。 ・グローバルで活躍ができます。 ・想定職能資格:専1 ■キャリアパス 数年後には燃料電池/水電解システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、量産化に向けての社内外の関係者と連携しながらSEや実証を担っていただくことを期待しております。 <プロダクトの魅力> ■製品・サービスの魅力 自社が保有する技術で17分野100工法以上を保有しています。 アイシンは、次世代製品を支える独創的な工法や生産設備を絶えず革新し続けています。 幅広い業種と協業し、先端技術開発にも取り組んでいます。
-
- 正社員
必須条件 <知識> ・機械工学、機械加工、FAに関する知識 <経験> ・実際の工場での実務経験(生産準備、改善業務、データ分析業務) <学歴補足> 大卒以上
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR東海道本線(浜松〜岐阜) 刈谷駅
仕事内容 <業務詳細> 3~5年後に向けたギガキャスト切削加工工法開発をお任せします。 アルミダイカスト粗材から部品完成品にするための切削加工、洗浄、検査工程設計及び設備や要素技術開発業務を担当いただきます。 <具体的な仕事内容> ・工程構想 ・設備開発 ・工具、治具設計 ・評価、実証 ・製品SE 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・フレックス勤務 ・フリーアドレス制 ・開発評価実験棟あり ■体制・教育 ・スキルアップ研修 ・社内外セミナー、展示会参加 <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 ・Office(Excel、Word、PowerPoint) ・工作機械NCプログラム、産業ロボットプログラム <配属予定チーム> EV第1生技開発部 ■組織のミッション ・EV第1生技開発部のミッション -BEV車両開発に入込んだ新事業領域企画開発 -のれん商品の競争力強化を狙う要素技術開発 ・第1ボディ生技開発室のミッション -BEVボディ部品の開発設備、実証ライン早期導入による工法開発スピードアップと完成度向上 -商品企画、設計部門と連携した独自構造設計と競争力のある工法開発 ■組織構成 グループ生産技術本部(4,398名) EV第1生技開発部(80名) ・第1ボディ生技開発室(17名) -ボディーモジュール企画G(7名)※配属予定ポジション -ボディDC技術G(9名)※配属予定ポジション <募集背景> クルマ全体のBEV化に対応するための高付加価値な商材として、アルミギガキャストによるアルミボディ骨格のギガキャスト工法開発が必要です。 この技術開発でお客様であるカーメーカーの課題を解決し、世の中のBEV化の後押しに貢献します。 そのためには、当社の従来技術だけではなく様々な異業種での経験や技術スキルを持った人材を必要としています。 <ポジションの魅力> ・ギガキャスト加工技術の開発によって、将来予想される電動化(EV化)に向けた社会実現に貢献できます。 ・新規技術開発を企画段階から実用化まで、一気通貫でスピーディーに実現できます。 ・想定職能資格:専1 ■キャリアパス 数年後には、ギガキャスト加工工程の開発要素テーマのリーダーとして部下を1~2名持ち、将来に向けた更なる技術開発リーダーを担っていただけることを期待しています。 <プロダクトの魅力> ■製品・サービスの魅力 トランスミッションケースやTCC、ポンプボディなど、アルミダイカスト部品の量産実績があり、世界最高レベルの生産技術力を保有。
-
- 正社員
必須条件 <経験> ・パワーエレクトロ二クス機器設計・開発経験 ・高電圧電力変換回路設計経験者
想定年収 600~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東武野田線 南桜井駅
仕事内容 <業務詳細> xEV向けパワーエレクトロニクス機器(電力変換機器)の企画・設計・試作・評価、及びパワエレに関する要素技術開発の発掘、原理検証、などの開発業務を経験とスキルに応じてお任せします。 <具体的な仕事内容> ・車載パワーエレクトロ二クス機器(電力変換機器)の企画・設計 ・パワエレに関する要素技術開発の発掘、設計、原理検証 【仕事の特色】 <職場環境> ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) 設計、試作、評価の拠点がすぐそばにあり、一体となった研究開発が可能です。 在宅やフレックスタイム制度など個人に合わせた働き方を推奨しています。 ■体制・教育 同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も希望に応じて積極的に受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 <開発環境> ■使用言語、環境、ツール等 MATLAB Simulink、CATIA、CAD流体解析、CAD振動解析、FLOEFD、Flotherm(XT)、PSIM <配属予定チーム> ■組織のミッション ・使命 -アイシンのコア技術を活用した社内外連携にて、電動化普及の妨げになっている課題を解決していく -先行開発機能として社内外に明るい未来を示す ・ビジョン -世界上位の電動システムサプライヤー -全員が一丸となり世界No1に再挑戦し、世界No1に貢献するエンジニア、開発支援者になる <募集背景> クルマの電動化が自動車業界を大きく変える中、アイシンは新たな時代に対応すべく、これまでの自動車部品の開発で培った技術・知見を基礎に、電動化に貢献するさまざまな技術を開発しています。 パワーエレクトロ二クス機器の開発もその内のひとつです。 インバータ、DC/DCコンバータや車載充電器などのパワエレの専門技術者を集約し、アイシンの電動化製品をシステムで最適化する為に、パワエレの開発を一緒に楽しむ仲間を探しています。 <ポジションの魅力> アイシンは“移動”を支える多くの製品やサービスを取り扱っており、“自動車に一番近い”部品メーカーです。 様々な技術や知識、経験があるメンバーと共に、会社の次なる柱となりうる新規事業開発の初期から参画し、車の電動化を通して世の中のカーボンニュートラルに貢献できる可能性がある仕事です。 ■想定されるキャリアパス パワーエレクトロニクス機器に関する実務での経験を積んで頂きながら、将来的にはチームを束ねるマネージャ、または社内における技術の第一人者として活躍頂く事を期待しています。
さらに表示する
株式会社アイシンに似ている企業
-
・自動車整備用機械工具 ・車検機器システム ・足廻り整備機器 ・車体整備機械工具 ・コンピューター自動車整備管理システム ・環境整備機器 ・各種洗浄システム ・特殊機器設計製作 ・その他省力化・合理化機器 ・不動産賃貸業 等
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 10,000万円
-
・公的保育事業 ・受託保育事業 ・海外事業 ・メディア事業
業界:Web・オープンシステム
-
・情報処理システムの開発、販売、運用および保守 ・情報処理システムに係るソフトウェアおよびハードウェアの開発並びに販売 ・前各号に関する調査、研究、研修およびコンサルティング ・労働者派遣事業 ・前各号に付帯する一切の事業
業界:銀行
資本金: 28,000万円
-
[1]一般貨物自動車運送事業及び貨物利用運送事業 [2]荷扱梱包及び構内運搬請負業 [3]大型特殊自動車・普通自動車等の修理並びに整備業 [4]倉庫業 [5]包装資材販売 [6]フォークリフト及び自動車リース業
業界:素材・エネルギー
資本金: 20,000万円
-
・ITソリューション事業 自治体、学校、図書館、医療、製造、流通、サービス、情報通信、金融など、様々な分野における情報システム構築を支援 ・エンジニアリングソリューション事業 自動車、航空機、FAシステム、精密機器など、日本を代表する製造業の技術開発業務を支援 ・検証ソリューション事業 第三者検証と開発内部検証のそれぞれで培ったノウハウを活かし、検証者の視点でお客様のモノづくり全般を支援
業界:インターネット
資本金: 10,000万円
-
・IoT(通信型HW)とソフトウェアの企画製造とそれらを活用したクラウド型システムでの業務ソリューションの提供 ・IoTソリューション事業(デジタルディスプレイ及び配信系ソリューション) ・IoT共創事業(研究開発から実用化支援) ・モビリティシステム事業(移動体管理ソリューション)
業界:ソフトウェア
資本金: 54,585万円
-
・ぱちんこ、ぱちスロ遊技機向け映像の企画、開発および、その他映像制作全般,液晶表示装置の開発 ・ぱちんこ、ぱちスロ遊技機の筐体、役物、部品の企画、開発
業界:飲食・旅行・レジャー・アミューズメント
資本金: 3,100万円
-
■MA・SFA・CRMの導入支援、改善コンサルティング ■マーケティング・営業・カスタマーサクセスの運用支援 ■販売管理・基幹システムの改善コンサルティング ■各種開発
業界:コンサルティング
資本金: 900万円
-
賃貸事業、割賦販売事業、各種ファイナンス事業、その他付帯事業
業界:不動産
資本金: 3,200,000万円
-
電子機器の設計、試作、生産、サービス役務提供全般
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 10,000万円