- 企業情報
- 募集情報
基本情報
事業内容 |
光学機械器具の製造、ならびに販売
さらに表示する |
---|---|
設立年月日 | 1917年07月25日 |
代表者 | 代表取締役 兼 社長執行役員 馬立 稔和 |
資本金 | 6,547,600万円 |
企業HP | http://www.nikon.co.jp/ |
従業員情報 | 4,184名 |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
・独身寮:同社では、自宅からの通勤が困難な社員(未婚且つ満30歳未満)を対象に、独身寮を提供しています。独身寮から各事業所までの通勤時間は1時間前後で、住居タイプによって寮費や設備などが異なります。※入寮には一定の条件がありますので、詳細はお問合せください。 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制、国民の祝日、メーデー(5月1日)、夏季休暇(5日間)、GW、年末年始休暇(6日間)、年次有給休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇(勤続年数10年毎)、ボランティア休暇、積立特別休暇 休暇備考 ・年間休日:128日(うるう年は129日) さらに表示する |
代表的な開発環境
条件を絞る
職種
募集中求人
61
件
2025年07月17日
確認済み
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・機械工学,物理,数学の知識 ・検査機、測定機の量産品機械設計の経験(5年程度) ・3D CADを用いた機械設計,図面作成 ・周囲とコミュニケーションをスムースに取れる方 人の意見を聞き、自分の意見を他の人に理解してもらえる方 ・粘り強く課題に取り組んでくれる方 ・局所最適ではなく、全体最適で仕事が進めらる方 ・好奇心をもって新たなことに挑戦できる方
想定年収 570~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ●半導体検査装置の機械設計全般(量産品,試作品) ・お客様要求や上位システム仕様から設計仕様の作成 ・設計仕様に基づいた(安全性,環境適合性も考慮した)機械設計及び図面の作成 ・設計検証,品証試験,製造要求への対応 ・お客様サポート ●お客様サンプルウェハの評価 ・評価の計画と実施 ・評価レポート作成 【仕事の特色】 ・お客様が必要としている要望に応えることにより、社会への貢献、達成感があります。 ・装置を使用しているお客様との会話を通じて、課題解決への積極的な発言や提案を行うことができるようになります。 ●職場の雰囲気 ・新たな要素技術の提案、開発にチャレンジできます。 ・上下関係を意識しない環境で日常的に活発な議論が行われ、非常にフレンドリー。 ●就業環境 ・平均残業時間:20時間/月 ・スーパーフレックス制度あり。コアタイムは無し ・在宅勤務可能(週3日) ●部員構成 ・20代の若手からベテランまで幅広い人員構成 ・半導体測定検査装置開発にあたり、システム設計、メカ設計、電気設計が同一職場に存在し、担当の枠を超えた忌憚なき意見のやり取りが行われています。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・電気部品の知識を有する ・自社設計部品の手配経験を有する ・部品調達業務経験3年以上 ・MS Office ソフトを使い、一通りの作業ができること ・下請法の知識を有する ・人との対面でのコミュニケーション力があり、物おじせずに交渉や調整できる方 ・決められたルールの中で、新しい工夫や提案ができる方 ・自身の経験や知識、周囲から得た知識から物事を考えることができる方
想定年収 480~750万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ■映像事業部製品の電気・電子部品発注先選定(見積もり、交渉、など) ■部品の見積もり、交渉、単価決定 ■入手が困難な部品のサプライヤーとの納入交渉や手配 ■生産拠点、グループ会社の部品調達フォローや最適化対応 ■極端に入手困難又は入手不可の部品の変更に伴う諸対応 ■長期フォーキャストに基づくサプライヤーとの供給交渉と安定化対応 ■映像事業部が取引するサプライヤーの管理 ■サプライヤーに対する監査(品質システム、環境システム)や各種調査 ■新規サプライヤー開拓、認定など 【仕事の特色】 <組織の概要> 【調達部のミッションや今後の展望】 カメラや交換レンズの生産工場に品質が良く、コストの低い部品を納期通り安定的に供給し続けるのが最大のミッションです。 天災や地政学的リスクなどのBCP対策、カメラ市場や半導体市場の需給バランスを機敏にキャッチし、能動的に動くことに力を入れていきます。 【調達部第一調達課の役割】 ・映像事業部新製品用電気・電子部品の発注先選定 ・サプライヤー管理 ・新規サプライヤー開拓 ・量産中の製品の計画を確実に実施するための、部品確保や ・量産中の部品の変更に伴う諸対応 <職場/チーム> ●職場の雰囲気: カメラやレンズの製品・部品に関する知見を持った人材が多く、それぞれの知見やアイデアを活発に出しあって課題解決ができる職場です。 ●労働環境: ・全員スーパーフレックス制度適用 ・2023年度有給休暇取得平均 12.6日 ・残業時間 10~40時間 (トラブルなどによる) ●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率): 全11名 (正社員8名、定年後再雇用社員2名、派遣1名) 正社員の年齢構成(20代 1名、30代 3名、40代 3名、50代 1名) 2022年度に3名を中途採用。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・PCスキル(文書作成、表計算、プレゼンテーション、社内システム) ・意欲・向上心・コミュニケーション力がある人材 ・海外現地法人の現地社員とビジネス会話が可能な英語力 ・3年~5年の海外駐在が可能な方 ・向上心のある方 ・周囲とのコミュニケーションをスムーズにとることができる方 ・他人の意見も尊重して問題に取り組む事ができる方 ・自ら活動し、最後までやり遂げる責任感のある方
想定年収 480~750万円
募集職種 データサイエンティスト
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ●具体的な業務内容 以下の業務を通じてグローバルでのアフターサービスを滞りなく運営する。 ・グローバルサービス拠点とのコミュニケーションと要望把握 ・海外現地法人サービスマネージメントのサポート -海外修理施設の修理品質、修理納期の管理 -海外集中修理施設運営のサポート ※英語でのメール連絡や打合せあり ・グローバルサービス施設から上がっているデータの集計、レポート作成 ・販売・修理データや競合調査による現状分析 ・サービス関連システムの管理業務 ・グローバルサービス施設の収支改善策の企画立案 ・顧客満足度を向上させる施策の企画立案 ・海外現地法人にへの出張、将来的には駐在を通したサービス施設の管理 【仕事の特色】 <組織の概要> ●私たちのミッション 映像製品に対してWWの顧客が望むアフターサービスを最大限実現し、製品だけではなくメーカーに対してのファン層を拡大させることをミッションとしている。 ●組織の役割 映像製品のアフターサービスに必要な修理指針の作成、リペアパーツ・工具の準備を製品発売前に手配し、WWで滞りのないアフターサービスを提供できるようサービス体制を整える。また、サービスの品質向上、サービスの収支改善、顧客満足度向上施策の企画立案など幅広い業務に携わる。 <職場/チーム> ●チーム構成・雰囲気 年代は20代~50代と幅広く、メンバーの70%は海外駐在経験があり、海外駐在経験者のとても多い職場です。そのため、各員が海外サービスについて、豊富な知識があり、相互の経験や知識を活かしながら、修理指針の作成、顧客満足度を向上させる企画立案などの業務に取り組んでいます。今後、さらに若返りと技術継承が進んでいく職場です。 ●就業環境 スーパーフレックス制度有あり 週3日上限の在宅勤務 GW、夏季、年末年始休暇あり(夏季休暇は2回) 有給休暇取得奨励日あり 残業時間 0~20時間/月 産前産後・育児休暇制度あり ●課員構成 在籍数18名、20~30代の社員が5割、40~50代の社員が5割 男女比率 17% : 73% 中途比率 17%
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ●次の要件をすべて満たすこと ・メカ系の産業機械関係の設計経験 ・製品安全に要求される関連規格を理解し、製品設計への適用経験 ●次の要件を1つ以上満たすこと ・製品安全リスクアセスメントの経験 ・組織内の規程文書の作成経験 ・第三者認証機関との安全審査の経験 ・リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することが出来る方 ・自ら課題設定し、創意工夫をして最善策を立案し、取り組むことが出来る方
想定年収 570~1,020万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ・製品安全を適切に確保するため、関連規格を基に、安全設計基本類の策定 (安全、EMC、無線通信、製品セキュリティなどが対象) ・設計者への解説セミナーなどの講師対応 ・各事業部設計者からの問い合わせ対応 ・第三者認証立会いなどを含む実践指導 【仕事の特色】 <組織の概要> ●生産本部 品質・環境部のミッション 製品の法規制順守や安全確保はメーカーの最重要課題です。 品質・環境部はニコングループの横串組織として、ニコングループが提供するカメラ、半導体製造装置、顕微鏡、宇宙向けの部品など全ての製品へ適用される法規制や関連規格の情報管理、事業部門への展開と適用支援などを行い、安全性と順法性を担保することがミッションです。 ●品質・環境部 品質法規課の役割 ニコングループ製品に適用が必要な製品安全に要求される関連規格などを基に各製品群に適用可能な安全設計などの技術標準を策定して、設計者などへの教育や実践指導を行う部門です。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気: ・社内公募での異動者とキャリア採用による志の高いメンバーが、それぞれの専門性を活かしながら連携し業務に取り組んでいます。在宅勤務、出社の勤務形態を織り交ぜ、柔軟に対応が可能です。 ●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況): ・スーパーフレックス制度有(制度実施率 100%) ・在宅勤務 (3日/週上限、出社と併用可能。在宅勤務実施率 90%) ・有給休暇取得し易い環境です ・残業時間 10-20時間程度/月 ●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率) ・在籍課員13名(男性×11名+女性×2名)。うち、キャリア採用者6名 ・40代が7割を占めていますが、50~60代のベテラン社員と一緒に活躍しています。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ●次の要件をすべて満たすこと ・製品やサービスに適用されるセキュリティ法規制や規格等への対応経験があり、自ら調査や内容の理解ができること ・法規制情報や規格要求を分かり易く文書化し、事業部門への製品適用支援ができること ・高いコミュニケーション力や調整力があり、プロジェクトを推進できること ・自ら課題設定し、創意工夫をして最善策を立案し、取り組むことが出来る方 ・マネジメント規格や業界標準、更には他社事例などを調査、分析し、新しい仕組みやルール、取組みなどを提案出来る方 ・リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することが出来る方
想定年収 570~1,020万円
募集職種 セキュリティエンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ●具体的な業務内容 ・ニコングループの製品が順守すべき製品セキュリティ法規制や規格等の最新情報を調査・入手・把握し、管理 ・ニコングループの横串機能としての管理体制を整備し、改善・強化 ・事業部門へ適用の旗振り役、実施状況を管理 ・事業部門に対して法規制の要求事項を分かり易く説明し、適用方法のアドバイス ・チーム体制で、当初は担当者として経験のあるメンバーと一緒に業務を担当していただきます。力量向上に応じ、将来的に自組織でリーダーを担っていただくことを期待しています。 ●研修体制 入社後はOJTを通じた業務教育を行います。社内外の研修を通じて、製品安全に関わる専門知識を習得いただきます。専門教育以外では、キャリアデザイン研修やビジネスリテラシー教育などの各種研修講座を自由に選択し受講することでビジネススキル向上が図れます。 【仕事の特色】 <組織の概要> ●品質・環境部のミッション 製品の法規制順守や安全確保はメーカーの最重要課題です。 品質・環境部/品質法規課はニコングループの横串組織として、ニコングループが提供するカメラ、半導体製造装置、顕微鏡、宇宙向けの部品など全ての製品へ適用される法規制や関連規格の情報管理、事業部門への展開と適用支援などを行い、順法性を担保することがミッションです。 ●品質・環境部品質法規課のミッション ・ニコングループが扱う製品に関する各国・地域の製品安全法規制や関連規格などの情報を社内外のチャネルを通じて入手し、内容を把握したうえで、適時に分かり易く事業部門へ対応指示・展開し、適用状況を刈り取るまでを担って頂きます。 ・扱う法規制は、製品安全、機械安全、EMC、電波法(無線通信規制)、製品セキュリティ、AIなどになります。 <職場/チーム> ●職場の人数、年齢層、中途比率 ・在籍課員13名(男性×11名+女性×2名)。うち、キャリア採用者6名。 ・40代が7割を占めていますが、50~60代のベテラン社員と一緒に活躍しています。 ●就業環境 ・スーパーフレックス制度有(制度実施率 100%) ・在宅勤務 (3日/週上限、出社と併用可能。在宅勤務実施率 90%) ・有給休暇取得し易い環境です ・残業時間 10-20時間程度/月 ●職場の雰囲気 製品安全/環境法規制分野のスペシャリストのほか、様々な職務経験のあるメンバーが多く溶け込みやすい部署です。在宅勤務、出社の勤務形態を織り交ぜ、柔軟に対応が可能です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ●次の要件をすべて満たすこと ・基礎工学/機械工学/材料工学/制御工学等の専門知識と検査技能等の実務経験 ・係長/課長レベルの職務経験者(職場は問わず、3年以上) ・品質管理監査の実務経験者(3年以上) ・論理的思考に長けている ・精神的にタフであること ・注意深く細かな事に気づき、観察する目を持つ ・チームビルディングを実践できる(リーダシップ・傾聴・求心力) ・業務に対する自分自身のポリシーを明確に持っている
想定年収 820~1,100万円
募集職種 QAエンジニア
最寄り駅 JR高崎線 高崎駅
仕事内容 ・全社目標から自部門への目標を具体化し部下へ展開 ・全社方針に沿って、必要な品質管理を担当製造部門や取引先へ展開、推進 ・新たな品質管理手法や品質管理システムの提案、推進 ・部下の安全衛生管理 ・以下記載の品質管理業務の管理・監督や達成する為の他部門折衝 ー製造現場の工程を把握し、安定した製品製造が行えるかを4M観点で確認/分析/改善し、維持管理 ー品質状況を定期的(月単位、等)に把握・分析し報告や改善活動の推進 ー取引先の品質状況を把握し、品質改善活動や監査の実施 ートラブル発生時の原因究明や再発防止策策定を推進 ー製造現場で使用している計測器の運用管理 ー品質管理の場面でもDX活動を推進し、人手によらない業務遂行やばらつきの少ない品質管理方法の展開推進 【仕事の特色】 <組織の概要> ・ニコン製品のキーパーツ金物部品(高精度部品・難加工部品)やセラミックス部品製造部門の品質管理や品質向上活動を行っています。 ・ニコン光加工機の使用や3Dデータを有効利用した新しいものづくりの構築を計測/品質管理の面からサポートしています。 ・金属加工取引先の品質管理・向上活動を行っています。 ・生産本部や他の生産拠点(生産子会社)と協力して、ニコン全体のモノづくり品質向上活動を行っています。 ・製造現場や品質管理でのDX活動の推進展開を行っています。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気:社員も派遣もフラットに意見が言い合える雰囲気です。 ●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況):フレックス勤務形態。在宅勤務も可能であるが製造会社であるため、製造現場や取引先現場とのコミュニケーションを重視しています。職場人員は少ないが、業務シェア等を行って有給休暇取得率は高い。 ●職場の人数:7名(熊谷5名と水戸2名の2拠点)女性は1名
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・機械工学の一般知識(高専の機械工学科卒レベル以上) ・品質保証業務経験 ・論理的思考に長けている ・精神的にタフであること ・注意深く細かな事に気づき、観察する目を持つ ・細かな作業を苦痛と思わず実行できる
想定年収 480~900万円
募集職種 QAエンジニア
最寄り駅 JR常磐線(取手〜いわき) 水戸駅
仕事内容 ・製造現場の工程を把握し、安定した製品製造が行えるかを4M観点で確認/分析/改善し、維持管理 ・品質状況を定期的(月単位、等)に把握・分析し報告や改善活動を推進 ・取引先の品質状況を把握し、品質改善活動や監査を実施 ・トラブル発生時の原因究明や再発防止策策定の推進 ・製造現場で使用している計測器の運用管理 ・品質管理の場面でもDX活動を推進し、人手によらない業務遂行やばらつきの少ない品質管理方法の展開推進 【仕事の特色】 <組織の概要> ・ニコン製品のキーパーツ金物部品(高精度部品・難加工部品)やセラミックス部品製造部門の品質管理や品質向上活動を行っています。 ・ニコン光加工機の使用や3Dデータを有効利用した新しいものづくりの構築を計測/品質管理の面からサポートしています。 ・金属加工取引先の品質管理・向上活動を行っています。 ・生産本部や他の生産拠点(生産子会社)と協力して、ニコン全体のモノづくり品質向上活動を行っています。 ・製造現場や品質管理でのDX活動の推進展開を行っています。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気:社員も派遣もフラットに意見が言い合える雰囲気です。 ●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況):フレックス勤務形態。在宅勤務も可能であるが製造会社であるため、製造現場や取引先現場とのコミュニケーションを重視しています。職場人員は少ないが、業務シェア等を行って有給休暇取得率は高い。 ●職場の人数:7名(熊谷5名と水戸2名の2拠点)女性は1名
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・カメラ(静止画、動画どちらでも)の画像評価、画像の設計または開発、撮影に関わる業務に通算5年程度経験していること ・チームをまとめるリーダーとして関係者と調整を行う業務を行った経験があること ・高いコミュニケーション力や調整力があり、プロジェクトを推進できる方 ・リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することができる方 ・自ら課題設定し、創意工夫をして最善策を立案し、取り組むことができる方
想定年収 480~900万円
募集職種 QAエンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ・画像の品質保証に関する新たな評価手法の構築 ・画像の品質保証に関する計画立案及び実施と報告 ・画像の開発段階での課題抽出と関係部署と調整を行い改善の実施 ・画像の外注先評価の指導と改善 ・市場指摘の画像に起因する不具合の調査及び関係部署と調整を行い処置の実施 ・競合製品と自社製品での画像比較と結果整理と報告 【仕事の特色】 <組織の概要> 【品質保証部】 映像事業部では、映像事業を通じてお客様に楽しさや感動を提供しています。その中で品質保証部は製品がお客様の期待に答える、期待を超える品質になっているかを保証するため、製品の品質確認だけでなく、品質マネジメントシステムの整備、品質保証の新たな評価方法の検討、市場品質の調査とフィードバック等を行っています。 【第一品証課の役割】 映像事業部製品の中で画像創生機能を有する商品の画像品質保証に関する業務と、映像事業部製品のファームウェアとアプリケーションの品質保証に関する業務を担っています。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気: 30~40代のメンバーが多く、お互い協力しながらチームとして業務に取り組んでいます。 ●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況): スーパーフレックスタイム制度有 在宅勤務制度有 有給休暇取得し易い環境です 残業時間 10~20時間/月 撮影評価のため社外への外出があります(日帰り) ●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率) 在籍数18名 中途入社1名 男女比率 2:1
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ①環境マネジメントシステム構築、支援業務経験がある方 ②メーカーでの、社内、協力会社への品質及び環境監査経験のある方 ③メーカーでの勤務5年以上が望ましい ※①②のいずれかの条件すべてを満たす方 ・主体的に行動し、リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することができる方。 ・社内、社外問わず、コミュニケーションをスムーズにとれる方。 ・自分の役割を理解し、失敗を恐れず積極的に行動できる方。
想定年収 480~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR東海道本線(東京〜熱海) 大船駅
仕事内容 ●業務内容 ・FPD装置事業部製品のGHS排出削減活動推進 ・各国法令の部署ルールへの展開推進 (中国・韓国・台湾REACH、中国VOC、TSCAなど) ・製品含有化学物質調査 ・調達先CMS(Chemical substance Management System)アセスメント ●研修体制 社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができます。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できます。 【仕事の特色】 <組織の概要> 【FPD装置事業部品質保証部のミッションや今後の展望】 世界最大で最も精密な機械といわれるFPD露光装置で日々最高品質を追求しています。 24時間フル稼働でフラットパネルを生産するための最高レベルの品質が要求されます。 社内、協力会社と連携し、お客様の期待に応える高品質な製品を具現化するミッションです。 【品質保証部第二品詞保証課の役割】 サスティナブルな製品提供のために環境マネジメントシステムと品質マネジメントシステムの構築・維持管理を担っている職場です。近年は機能的な品質だけで無く環境に配慮した製品開発のために、各国法令対応や製品含有化学物質管理等々の環境マネジメントシステム強化に力を入れています。常に社内、協力会社と連携し、お客様の期待に応える高品質な製品を具現化します。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 職場全体の若返りが進んでいます。また、お互いの意見を尊重する気風があって、若い人も積極的に議論に参加しています。 ●就業環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務率 40%程度 (最大週3日) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 10~30時間/月 ●部員構成 平均年齢:42歳 キャリア入社比率:1割 男女比率: 9:1
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・電気・空調・給排水設備などユーティリティに関する設計・施工・維持管理等いずれかの業務経験 ・電気主任技術者(第2種) ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる(協調性) ・目標を達成するために何をやるべきかを、自ら考え実行できる(積極性) ・今までのやり方に固執せず、その時の状況や時流に応じてフレキシブルな対応を 取ることができる(柔軟性)
想定年収 570~1,020万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR上越線 高崎駅
仕事内容 ●ニコン製作所における設備管理業務全般 ・建物、設備の保守、運用、管理 ・上記にかかる発注、検収 ・工事/省エネ施策の企画立案、並びに評価 ・製作所で使用するエネルギーの集計・管理 ・行政報告書の作成など、法令順守業務 ・その他、付随する業務 【仕事の特色】 <組織の概要> 工場内の開発・生産活動に対して、建物解体・新築から工場設備の維持管理、更新までにおける手配・調整・管理業務を担っていただきます。 設備全般の維持管理をおこなうことで、工場の安定稼働に努めています。 <職場/チーム> ●職場 電気、空調などの特定の分野に捉われずに、今まで培った知識を幅広く活用できる環境です。 ●就業環境 スーパーフレックス制度、残業時間も平均して5-10時間/月程度とメリハリをつけ、効率よく業務できる環境で、ワークライフバランスが実現可能。 ●雰囲気 20代から60代まで幅広い年齢層ですが、年上、年下関係なく気軽に話せる雰囲気の職場です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・製造業におけるシステム、メカのいずれかの開発の実務経験 3年以上 ・システム構築のための業務要件定義経験 ・現状の課題に対しあるべき姿を考え、それに対する解決策を考え続けられる方 ・好奇心をもって自ら進んで学び、業務を推進していける方 ・人と話しをするのが好きで、解決に向けて一緒に話し考えてくれる方 ・アイデアやコンセプトを、図解・説明などを駆使して企画化できる方
想定年収 480~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR上越線 高崎駅
仕事内容 ・フィールドでの稼働実績集計、定量的な開発優先順位付け ・稼働改善に向けた要件定義 ・稼働阻害要因の開発部門へのフィードバック、課題解決策提案 ・現地法人での稼働集計、課題解決手法の展開 【仕事の特色】 <組織の概要> 【半導体露光装置事業部 技術開発部部のミッションや今後の展望】 世界一精密だと言われる半導体露光装置のサステイニング技術開発、生産技術開発、ワールドワイドな技術サポートを担う職場です。 お客様から期待される装置を具体的な形にすること、装置に魂を吹き込むこと、それらを高い品質でお客様に提供することが私たちのミッションです。 【技術開発部 サステイニング開発課の役割】 ・半導体露光装置のサステイニング開発を行っています。 ・サステイニング技術開発、及び技術展開の全体統括し、他部門(営業、品証、生産、現法 etc.)との窓口を担います。 ・業務は大きく2つあり、顧客先稼働を安定的に達成するための課題を解決する開発、フィールドサービス業務のサポートシステム開発になります。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 顧客先稼働を安定的に達成するための課題を解決する開発、フィールドサービス業務のサポートシステム開発をになうためシステム、メカ、電気、制御、ソフト、技術のあらゆる職場から専門家が集まって職場です。専門家がお互いの経験を活かし、半導体露光装置とそのサポートシステムにおける課題を客観的に抽出/分析し、開発を初めとした各職場と協力し解決策を生み出し、フィールドへ展開していきます。 ●就業環境 個人の都合に合わせて休暇の取得やスーパーフレックス、在宅勤務(現在、週3日上限)を活用でき、柔軟に調整が可能です。 ●職場の人数 約20名(20~50代と幅広い年代が活躍し、40代が最も多い年齢層です)、またキャリア入社者は約2割在籍しております。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・光学、物理学、数学基礎知識 ・測定機、検査機等の開発設計のシステム全体リーダ経験者 ・お客様との会話を通じ、製品開発を推進できる能力 ・英語:業務で読み書きできるレベル (TOEIC 600点程度) ・周囲とコミュニケーションをスムースに取れる方 ・人の意見を聞き、自分の意見を他の人に理解してもらえる方 ・粘り強く課題に取り組んでくれる方 ・好奇心をもって新たなことに挑戦できる方
想定年収 700~1,020万円
募集職種 幹部候補
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ●新たな半導体ウェハ検査技術のシステム開発、精度向上に必要な要素技術のシステム開発 ・顧客ヒアリング、装置データ等の解析による課題設定 ・検査装置、要素技術のシステム設計(検査原理、精度等システム仕様の作成)、検証の実施 ・CD、膜厚、フォーカス等の測定機能のシステム設計、開発、検証 ●半導体測定検査装置のアプリケーションのシステム開発 ・検査性能向上や使い勝手向上の技術開発とシステム仕様作成、検証、提案 ・販売支援 (装置プレゼン、Wafer評価、仕様交渉) 【仕事の特色】 <組織の概要> DX, ICT, SDGs社会を支える柱として爆発的に需要が高まっている半導体。その製造プロセスにおいて測定検査はなくてはならない技術であり、プロセスの進化、複雑化に応じて様々な測定検査需要が生じています。顧客となる半導体メーカーに寄り添い、ニーズに応える計測機、検査機の提供をミッションとしています。当部署は、不良を見逃さない半導体ウェハの自動マクロ検査機、目視の外観検査機等の開発を担当しています。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 ・新たな要素技術の提案、開発にチャレンジできます。 ・上下関係を意識しない環境で日常的に活発な議論が行われ、非常にフレンドリー。 ●就業環境 ・平均残業時間:20時間/月 ・スーパーフレックス制度あり。 ・在宅勤務可能(週3日) ●部員構成 ・20代の若手からベテランまで幅広い人員構成 ・半導体測定検査装置開発にあたり、システム設計、メカ設計、電気設計が同一職場に存在し、担当の枠を超えた忌憚なき意見のやり取りが行われています。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・半導体製造装置、半導体製造メーカー、計測機器メーカーにてフィールドアプリケーションエンジニアとしての経験が3年以上ある方 ・データ解析能力・考察力を持っている方 ・プレゼンテーション力・説明力を持っている方 ・英語:業務で読み書きできるレベル (TOEIC 600点程度) ・周囲とコミュニケーションをスムーズに取れる方 ・人の意見を聞き、自分の意見を他の人に理解してもらえる方 ・粘り強く課題に取り組んでくれる方 ・好奇心をもって新たなことに挑戦できる方
想定年収 570~900万円
募集職種 セールスエンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ●半導体ウェハ測定検査装置のフィールドアプリケーション業務、お客様対応 ・製品の導入、設定、オペレーショントレーニング ・検査性能向上や使い勝手向上の提案 ・販売支援 (装置プレゼン、Wafer評価、仕様交渉) ●精度向上に必要な要素技術開発及び検証 ・お客様からのフィードバックを元に製品の改善や新機能の開発を行う ・顧客ヒアリング、画像データ解析による課題設定と検証し、次機種へ反映させる 【仕事の特色】 <組織の概要> DX, ICT, SDGs社会を支える柱として爆発的に需要が高まっている半導体。その製造プロセスにおいて測定検査はなくてはならない技術であり、プロセスの進化、複雑化に応じて様々な測定検査需要が生じています。顧客となる半導体メーカーに寄り添い、ニーズに応える計測機、検査機の提供をミッションとしています。当部署は、不良を見逃さない半導体ウェハの自動マクロ検査機、目視の外観検査機等の開発を担当しています。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 ・新たな要素技術の提案、開発にチャレンジできます。 ・上下関係を意識しない環境で日常的に活発な議論が行われ、非常にフレンドリー。 ●就業環境 ・平均残業時間:20時間/月 ・スーパーフレックス制度あり ・在宅勤務可能(週3日) ●部員構成 ・20代の若手からベテランまで幅広い人員構成 ・半導体測定検査装置開発にあたり、システム設計、メカ設計、電気設計が同一職場に存在し、担当の枠を超えた忌憚なき意見のやり取りが行われています。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ●画像を扱う結像光学設計・開発および量産立ち上げ経験3年以上。 ●光学理論(幾何光学、収差論、波動光学、フーリエ光学)の基本を理解していること。 ●大学教養課程レベルの工学知識を有すること。 ●チームで協調し、積極的に業務遂行できること。コミュニケーション力。 ●好奇心、チャレンジ精神、やり抜く力。 ●コミュニケーション能力に優れ、チームで業務を遂行できる方。また、自ら前向きにトライできる方。 ●好奇心を持って、主体的かつ積極的に業務に取り組むことができる方。
想定年収 500~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ●業務詳細 映像事業部のミラーレスカメラなどに用いられる光学系の開発。交換レンズ開発のコンセプト立案~光学設計検討~光学出図~製品立ち上げ~発売後フォロー。製品開発業務においては、プロダクトチームの一員として、製品コンセプトの検討からスタートします。製品コンセプトに基づいた製品仕様を固め、その仕様に基づいた光学設計の実施していただきます。設計解をシミュレーション等で評価し、その結果をゲート会議等にかけ、承認プロセスを経て、出図を行います。その後の量産試作、製品立ち上げを技術部門とともに行い、製品発売に漕ぎつけます。発売後のプロモーション活動にも要請に従い参画し、お客様に製品の魅力を伝え、製品価値を提供していただきます。 また、将来の光学系開発に必要な要素技術開発推進。分野ごとのチームにご参画いただき、将来製品に必要な機能、性能を達成するための要素技術開発を担当部門と協力して行っていただきます。 【仕事の特色】 <組織の概要> ●ビジョンとありたい姿 ニコンのビジョン: Unlock the future with the power of light 第三設計部のビジョン: Unlock the future with the power of imaging Imagingに込めた想いとして、私たちは、映像の力を信じ、image, imagine, 想像力を最大限に発揮して、すべての人々の心を豊かにするために進化し続けるという決意です。 2030年に第三設計部のありたい姿: すべての人々の心を豊かにするために、映像表現の可能性を最大化し、それを可能にする開発力を発展させ進化し続ける集団であること。 ●組織の役割 当部は、主に映像事業部のミラーレスカメラなどに用いられる交換レンズやファインダーなどの光学モジュールの光学設計を担当しています。1932年にニコンで写真用レンズが製品化され、NIKKORの名前が、冠されてから、91年間積み上げてきた歴史を我々は、継承しています。現在、映像事業部では、ミラーレスカメラのZシリーズを展開しており、その交換レンズの製品ポートフォリオ強化を図っているところです。このレンズ開発の光学設計を当部で担当しています。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 30代までのメンバーが約4割と明るく活発な雰囲気です(平均年齢40歳)。発売製品数が多く、常に活気にあふれた仕事ぶりです。B2C製品であることから、実際に製品触れてその使い方を学んだり、撮影会なども行うことで、楽しく製品の理解を深めることにも取り組んでいます。実際に販売店頭に立っていただいたり、サービスデポのサポートなどを体験するチャンスもあり、様々なお客様と接することで、お客様を思い浮かべながら製品開発を行うことができるというのもB2C製品開発の良い所だと思います ●就業環境 スーパーフレックスタイム制度有 在宅勤務、出社勤務、在宅/出社併用勤務と多様な勤務スタイル 有給休暇取得し易い環境です 育児との両立もし易い環境です 残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月 ●職場の人数 30代までの社員が4割を占め、若手が活躍 女性社員比率 22%
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・機械設計業務経験 3年以上 ・理系知識全般 ・好奇心、チャレンジ精神、やり抜く力 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方
想定年収 480~1,020万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR上越線 高崎駅
仕事内容 ●組織内の役割 第二開発部では5つの部署に分かれて業務を行っています。 ①②ウェハ及びレチクルのステージ、搬送系、チャック、アクチュエータのメカ設計 ③本体基礎構造、除振機構、本体空調/温調/ケーブル/チャンバ ④空調機/温調機ユニット、装置床、顧客先レイアウト設計 ⑤レンズ・ウェハ間の液浸部のメカ・及びシステム設計 さらに、各ユニットのグループに分かれて業務を担当しています。 ※上記業務の中からご本人の経歴やご志向を鑑みて決定します。 【仕事の特色】 <組織の概要> ●事業環境 半導体はこれから様々な分野に使われていき、爆発的に必要数が増えていく製品です。 そのため半導体を製造するメーカー各社は供給体制の構築に取り組んでおり、 それに伴い、半導体製造に欠かせない製造装置への需要も増えていきます。 ●ありたい姿 ニコン半導体装置事業部は、半導体を製造するメーカーに寄り添いニーズを把握、 それらニーズに応える露光装置システムを提供していくことにより、 半導体による様々な社会貢献に寄与し、ニコンにおける中核事業として成長し続けていきます。 ● 組織の役割 ・製品開発に関する機械系仕様の決定、製品設計、改良設計 ・要素技術開発に関する試作設計、性能の見極め ・品質問題やトラブルの原因究明と技術課題の解決 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 ・光学、制御、ソフトウェアなど他分野の技術者との交流が多く、広範囲の技術、知識を身に着けることができ将来のキャリアアップが可能 ・技術の粋の結晶である露光装置開発を通じて技術者の醍醐味と満足感を実感できる ●学びの質 ・チームによる開発体制をとっているため、未経験分野でも不安なくチャレンジできご自分の成長を実感できる ・最先端顧客と接する機会も多く、社会への貢献を実感できる ●導入、環境 ・3D-CAD研修、製品知識講座、設計事例集等を準備しています。 ・リモートワーク率:30~50% (CAD設計環境あり) ・就業システムにより就業時間外の業務を監視・管理する仕組みがある。 ・居住地によっては車通勤可能
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 以下すべてを満たしていること ・装置や自動機の電気設計経験(3年以上) ・電気設計の基礎知識(アナログ回路・デジタル回路・モーター制御・ノイズ対策等) ・CADによる電気図面の作成経験 ・制御部品(モータ・センサ・エンコーダ・フィルタ・電源・PLC・ケーブル等)の仕様を理解・選定 ・規模を問わず装置制御系の仕様書作成経験 ・装置関連のソフトウェアについて仕様書の作成か自身でのプログラミング経験 ・前向きな姿勢とコミュニケーション力(多くの人と絡む職場です) ・自分の考えに固執せず、柔軟な姿勢で貪欲に良い設計を目指す向上心 ・一度失敗しても諦めずに挑戦し続ける粘り強さ
想定年収 480~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR常磐線(取手〜いわき) 水戸駅
仕事内容 ●ニコングループに導入する内製生産設備のハードウェア・ソフトウェアの開発・設計業務 ・主に検査装置、測定機、加工機等の駆動系の電装部分や制御用ソフトウェアを担当する。 ・ハードウェアやソフトウェアの構想設計や設備仕様作成の他、時には自身でも回路設計や図面作成、ソフトウェア製作を行う。 ・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までを遂行する。(生産設備の仕様検討・設計・立上げ評価など) ・一人から数十人規模まで様々なプロジェクト案件に参加して、光学設計、システム設計、メカ設計や装置依頼元等の他の担当と連携して開発を進める。 ・知見の無い分野について、社内外の研修を自主的に受講する事も可能。 ●研修体制 社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができる。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できる。 【仕事の特色】 <組織の概要> ●私たちのミッション ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。 ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。 ●組織としての担当業務 ・ニコングループに導入する内製生産設備の電気、ソフトウェアの開発・設計業務 ・加工機、組立機、測定機などの生産設備の電気、ソフトウェア設計を担当 ・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までを遂行する(生産設備の仕様検討、設計、立上げ評価など) ・開発した生産設備の修理、点検、リニューアルも担当 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 大人数ですが、比較的静かな職場です。 若いメンバーも多く、設計検討会での技術論も活発に行われている。 ●労働環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務 (最大週3日) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 30~35時間/月 ●職場の人数 開発課には6つの係があり、水戸と熊谷の2拠点で計53名が在籍している。 設計者は機械系と電気・ソフト系に分かれており、協力会社のメンバーとともに、開発案件ごとに数名から十数名のプロジェクトが組まれて開発を進める。 メンバーの年齢構成は20代~60代で、中途入社や再雇用の方も多く、それぞれに得意分野を持って活躍している。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・ECADを利用したデジタル回路の設計開発の業務経験5年以上 ・オシロスコープやアナライザーなどの測定器の操作経験がある。 ・チームのために自分で考え行動できる方 ・リーダーシップを発揮し、粘り強く業務を遂行できる方 ・周囲とのコミュニケーションが円滑にとれる方 ・好奇心を持ち、多様な意見やアイディアを求めて自ら視野を広げる積極性のある方
想定年収 480~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ・画像処理エンジンを中心としたシステム立案、DRAM/フラッシュメモリ/メディア/表示/MCU周辺/電源/音声等の周辺デバイスを集約する回路設計を担当していただきます。 ・電源設計、実機確認を行い、実現方法を検討することを担当していただきます。 ・高速通信インターフェースの規格取得に向けた実機確認を行い、実現方法を検討することを担当していただきます。 【仕事の特色】 <組織の概要> 設計部ではデジタルカメラの設計・開発を行っています。 第一設計課はデジタルカメラの試作、量産に向けた電気設計を担当し、電子機器として全ての機能を動作させるための回路設計、基板設計を行っています。 <職場/チーム> ・職場での社員満足度は高く、働き甲斐を感じていただける職場です。 ・スーパーフレックス制度があり、フレキシブルな勤務が可能です。 ・ITツールを活用したコミュニケーションを推進し、テレワークの活用や新しい開発スタイルへの変革を進めています。 ・職場の構成:人数約30人、平均年齢40才、中途比率15%、女性3名
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 下記いずれかの業務経験を3年程度有している方 ・電気・電子回路設計(アナログまたはデジタル) ・HDLやVHDLによるFPGA実装 ・組込ソフト実装及びデバッグ ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方
想定年収 480~1,020万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR上越線 高崎駅
仕事内容 ●業務内容 ①制御アルゴリズム及び組込みソフトの開発設計(要件定義、実装、評価) ②CPU周辺回路、各種アクチュエータ、センサー信号処理回路の仕様検討及び外注先仕様提示 ③要素試作評価及び製品実装業務 ④装置上での機能評価/データ解析/課題抽出/改良の為のフィードバック ⑤露光機総合性能評価 ●担当ユニット ①ウェハーステージ、レチクルステージ(各種のアクチュエータ、センサー、カメラ等) ②投影レンズ及び照明系 ③装置内温空調ユニット ④装置電源及び関連するファシリティ関連機器 ※ご担当いただくユニットはご本人の経歴やご志向を鑑みて決定します。 ●協力会社との連携 ・NRCA(海外ニコン研究機関)との共同研究 ・ニコンシステムとの組込ソフト共同開発 ・組込みボードメーカとの共同開発 ●研修体制 キャリア採用の方でも社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができます。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できます。 【仕事の特色】 <組織の概要> ●私たちのミッション 世界一精密だと言われる半導体露光装置の制御系開発を担う職場です。 お客様から期待される装置を具体的な形にすること、装置に魂を吹き込むこと、それらを多い品質でお客様に提供することが私たちのミッションです。 次世代を担う新製品開発から顧客ニーズに応えるべく改良設計も担当しています。 ●組織としての担当業務 ・半導体用露光装置及び周辺計測装置の制御系開発 ・組込ソフトの開発(動作シーケンス、ディジタル信号処理、画像処理など) ・要素技術開発(アクチュエータ制御用アンプ、高精度位置センサーシステム、カメラ等の開発) ・品質向上維持活動(ハードウェア、ソフトウェア) ・顧客サポート業務 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 最近は多くのキャリア採用が進み、職場全体の若返りが進んでいます。また、お互いの意見を尊重する気風があって、若い人も積極的に議論に参加しています。 ●就業環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務率 40%程度 (最大週3日) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 20~30時間/月 ※繁忙期 33-45時間/月 ●部員構成 平均年齢:39歳 在籍数:約130名(派遣社員含む) キャリア入社比率:3割 男女比率: 9:1
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・電気・電子工学系の学科卒業(大学・高専) ・上位仕様から電気回路基板の設計及び要求仕様書作成経験者 ・FPGAのコーディング・デバック 実務 3年以上 ・組込みC++のソースコードから動作を理解できる方 ・英語:業務で読み書きできるレベル、英文のデータシートを読み理解できるレベル ・電気・メカ・ソフト等の壁に縛られず、周囲とコミュニケーションをスムースに取れる方、人の意見を聞き、自分の意見を他の人に理解してもらえる方 ・粘り強く課題に取り組んでくれる方 ・好奇心をもって新たなことに挑戦できる方
想定年収 570~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ●半導体検査装置の電気設計、デバッグ、性能評価(要素開発,量産製品) ・上位仕様に基づいた設計仕様書(安全性,環境適合性も考慮)の作成 ・モータドライバ基板、IO基板(センサ信号、アナログ信号) ユニット・基板間接続ケーブル、インターロック回路等の設計 ・デバッグ、設計検証、評価の実施 ●既存製品のディスコン部品の代替品検討、および基板改版作業 【仕事の特色】 <組織の概要> DX, ICT, SDGs社会を支える柱として爆発的に需要が高まっている半導体。その製造プロセスにおいて測定検査はなくてはならない技術であり、プロセスの進化、複雑化に応じて様々な測定検査需要が生じています。顧客となる半導体メーカーに寄り添い、ニーズに応える計測機、検査機の提供をミッションとしています。当部署は、不良を見逃さない半導体ウェハの自動マクロ検査機、目視の外観検査機等の開発を担当しています。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 ・新たな要素技術の提案、開発にチャレンジできます。 ・上下関係を意識しない環境で日常的に活発な議論が行われ、非常にフレンドリー。 ●就業環境 ・平均残業時間:20時間/月 ・スーパーフレックス制度あり。 ・在宅勤務可能(週3日) ●部員構成 ・20代の若手からベテランまで幅広い人員構成 ・半導体測定検査装置開発にあたり、システム設計、メカ設計、電気設計が同一職場に存在し、担当の枠を超えた忌憚なき意見のやり取りが行われています。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ●次の要件すべてを満たすこと ・ITを活用した業務改善の企画・推進の経験:3年以上 ・BIツールの活用に関する実用的な経験:3年以上 ・システム導入プロジェクト推進経験 ・サプライチェーンマネジメントに関する知識・経験(調達に関する経験があれば尚良し) ・論理的な考察力・構築力に優れ、仕組みやシステムの構築ができる方 ・社内外と積極的にコミュニケーションを交わすることに抵抗のない方 ・自ら企画、立案し、関係者との合意形成を行える方 ・新しいことに興味を持って取り組める方
想定年収 480~750万円
募集職種 データサイエンティスト
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ●ミッション ニコンはBtoCからBtoBまで幅広いビジネス領域を抱えております。それらを束ねて全社視点でデータを再整備/再構築し、見える化していく必要があります。データソースはそれぞれの事業部や国内・外の調達部門に限らず、製造部門、品質・環境部門に及びます。また、BCP情報などは取引先から直接データを収集するなど、見ていただくデータ範囲は社内にとどまらず社外にまで及びます。 これら社内外ステークホルダと緊密に連携し、協力しながら全社視点のデータベースの構築・活用・改善に向けたアイディアを実現していただく役割を担っていただきます。 ●業務内容 ・調達関連システムの刷新(業務分析・改善・導入支援、導入後サポート) ・調達購買業務のDX推進(各種DB連携・分析、RPA、ワークフローなどによる自動化)を通じた、業務改善・改革 ・調達プラットフォームの構築(PowerBIなどで開発・活用推進) 【仕事の特色】 <組織の概要> ●私たちのミッション ニコンは事業部制を採用しており、事業部毎に調達機能を持っています。フラットディスプレーや半導体露光装置のような非常に大型で高精度な装置から、デジタルカメラのようなコンシューマー製品まで幅広い製品を取り揃えている関係上、調達品目も多岐にわたります。 そのニコン調達に横串機能を通し、共通の目的・目標に向けて全社調達を結集し、業務推進するミッションを持っています。 ●組織の役割 調達戦略部は、システム課、改革推進課、グローバル調達課、サプライヤ管理課の4つの機能の課を有する部です。システム課は、Data drivenな調達活動を実現するため、ITにより調達活動を見える化し、データ活用の促進およびより良い調達戦略の立案を加速させることがミッションです。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 ・新たな提案・業務開発にチャレンジできる職場です。 ・職場は活気があり、やりがいを感じていただけると考えます。また、戦略調達部内の企画チームやサプライヤ管理チームと日頃から緊密にコミュニケーションをとりながら業務改善にチームで取り組む体制をとっております。 複数の課のメンバーでチームを組み、様々な事業部の調達現場メンバー、ITシステム部門など、部外・時に社外のメンバーと繋がりながら積極的に業務に取り組んでいただく環境です。 ・調達現場は遠隔地のため、リモート会議を積極的に活用しています。そのためリモートワークへのハードルは低く、ワークライフバランスを考えながら業務計画を立てていただきやすい環境です。 ●就業環境 スーパーフレックスタイム制度有 在宅勤務率 60%程度 (出社との併用可能) 有給休暇取得し易い環境です 残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・下記いずれかの品質管理やESG関連の実務経験(5年以上) ー調達先品質管理 ーグリーン調達推進 ー脱炭素化推進 ーCSR調達推進 ー責任ある紛争鉱物調達推進 ・英語力があればさらに望ましい (ビジネスレベルの英語力:ライティング、リーディング、電話やe-mailでのやり取り、プレゼンテーション、会議のファシリテーションができること) ・高いコミュニケーション力(周囲を巻き込みPJを推進することが求められる) ・データ収集・分析・資料作成・レポート作成を自ら行うことに問題がないITリテラシー ・部門横断PJのPJリーダー・マネジメント等の経験 ・海外経験が豊富で多文化コミュニケーションが取れること ・業務を通じ、自らも成長したいという想いを持っていること ・ポジティブシンキングで前向きなこと
想定年収 820~1,200万円
募集職種 プロジェクトリーダー(PL)
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ニコングループ全社横串でサプライチェーンの品質とESG戦略(品質、グリーン調達、脱炭素、CSR調達・責任ある紛争鉱物調達他)を推進する部門のリーダとして、企画立案・推進等の業務を行っていただきます。 ●具体的な業務内容 ・サプライチェーンの品質とESG戦略を海外拠点へ浸透させるための計画立案と推進 ・生産本部内の海外拠点(欧米/アジア)支援展開プロジェクトの調達リーダーとして関連部門との調整業務等 ・調達人材育成スキム(品質とESG関連)のグローバル展開 【仕事の特色】 <組織の概要> ●私たちのミッション ニコンは事業部制を採用しており、事業部毎に調達機能を持っています。現在のニコンビジネスを支えているのは、精機事業(フラットディスプレー製造装置・半導体露光装置のような非常に大型で高精度な装置)、および映像事業(デジタルカメラ等)に代表されるコンシューマー製品になります。 ニコンは中期経営方針で、精機事業や映像事業に並ぶ収益の柱を育てていくことを計画しております。従来の事業・生産の枠組みを超えた国内・海外の生産拠点の支援、調達の枠組みを構築し、2030年に「人と機械が共創する社会の中心企業」を実現するためには、海外生産拠点の整備を通じたグローバルな調達の仕組みを構築していく必要があります。 ●組織の役割 調達戦略部は、グローバル調達課、改革推進課、システム課、サプライヤ管理課の4つの機能を課を持つ部になります。グローバル調達課は、国内外の事業部や生産拠点の調達組織と協業し、サプライヤに対する品質管理とESG活動を展開・実行するチームです。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 グローバルで調達改革を推進していくためには、ニコンだけでなく様々な業界からグローバルな調達の経験を積んだ調達のプロの力が必要です。そのため様々な業界から調達のプロを採用しています。調達としてニコンの調達について学んでいただくとともに、いろいろな業界の調達経験のあるメンバーと相互に刺激しあいイノベーションが生まれ、企業の成長に貢献出来、自身も成長することができます。 ・新たな提案・業務開発にチャレンジできる職場です。 ・職場は活気があり、やりがいを感じていただけると考えます。 ・リモートワークを含めた新しいワークスタイルに積極的に取り組んでいます。 ●就業環境 スーパーフレックスタイム制度有 在宅勤務率 40%程度 (出社との併用可能) 有給休暇取得し易い環境です 残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月 ●部員構成 戦略調達部の在籍数約40名 サプライヤ管理課はキャリア入社比率2割、男女比率7:3
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ●次の要件すべてを満たすこと ・製造業での品質管理業務(10年以上) ・高いコミュニケーション力や調整力があり、プロジェクトを推進できること ・品質マネジメントシステム(ISO9001)の知識 ●次の要件を1つ以上を満たすこと ・品質マネジメントシステム(製品化プロセス)の構築や改革の経験 ・品質管理手法(FMEAなど)や統計的品質管理手法(N7、Q7、実験計画法など)を用いた品質の見える化や未然防止の仕組み整備の実施経験 ・調達先管理システムの構築や改革経験 ・サプライヤーの品質管理、品質改善活動業務経験 ・海外M&A先や海外サプライヤーに対する品質管理体制の改善業務経験 ・社内関連部門に対する品質教育業務経験 ・リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することが出来る方 ・自ら課題設定し、創意工夫をして最善策を立案し、取り組むことが出来る方 ・マネジメント規格や業界標準、更には他社事例などを調査、分析、現状と対比させ、新しい仕組みやルール、取組みなどを提案出来る方
想定年収 570~1,020万円
募集職種 QAエンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 品質管理課の主な業務内容は以下の通りです。 ご意向やご経験、適性に応じ、主に担当いただく領域を決定させていただきます。 ●具体的な業務内容 ・ニコングループ全体の品質システム向上を狙った品質管理指針(QMD)の改定、及び関連規定の策定 ・策定した品質管理指針に基づいた、各部門のQMS整備、構築の推進 ・ニコングループ各部門の品質に関する課題抽出 ・M&A先を含むニコングループ各部門、各社の品質システムや品質活動の点検、課題や問題点を抽出及び改善、また課題がグループ全体に関わる場合のグループ全体の仕組みつくり ・サプライヤー品質管理規定の整備、構築の推進 ・社内関連部門に対する品質教育資料の整備、教育の実施 【仕事の特色】 <組織の概要> ●生産本部品質・環境部のミッションや今後の展望 ・ニコンの中期経営計画では、2025年のありたい姿へ向け、品質ガバナンスを含めた経営基盤の強化をめざしております。 ・そのため品質・環境部ではニコングループの各部門やグループ会社の品質システムや品質活動を点検して課題を抽出し、全社の仕組みを含めた改善につなげる活動や、それらの仕組みを十分に機能させるための人材育成を推進しています。 ・特に最近は、これまでの事業に加え、M&Aを含めた新事業への展開をグループとして進めており、これらに適合するグループ全体の品質システムの整備が急務となっております。 ●品質管理課の役割 ・ニコングループ全体の品質に関わる最上位規程(品質管理指針)を、事業内容、環境変化などを捉え適切に更新・管理を行い、グループ全体の品質システムの強化を図っております。 ・また各部門と連携して、これらのシステムが正しく運用されていることをサプライチェーン全体で確認し、改善につなげています。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気: キャリア入社者が半数を占めており、様々なバックボーンを持った方が活躍されています。 常にチームメンバーと連携・協力し関連する事業部等とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく業務スタイルです。 ●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況): ・スーパーフレックス制度有 ・在宅勤務(原則3日上限) ・残業時間20~40時間程度/月 ●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率) ・在籍課員12名(年齢層30代x3名、40代x8名、50代x1。中途入社者6名。男性×9名+女性×3名。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・語学力(中国語、韓国語、英語)一定の語学力指標(TOIEC、英検等)でビジネスレベルの方 ・工業系、専門学校専攻(メカ・精密、電気、化学、情報処理、ソフト作成、光学など) ・指示待ちの対応と言うよりは、自らが切り開いていくんだという積極性を活かしたい方 ・個人技とチームワークをバランスよく発揮し、全体最適を全体を俯瞰しながらもピンポイントな最適化にも対応できる広い視野をもつ方
想定年収 480~900万円
募集職種 セールスエンジニア
最寄り駅 JR上越線 高崎駅
仕事内容 【露光装置稼働のPDCAサイクルを回す】 ●Plan:顧客先スタートアップサポートの計画策定 ・顧客との対話(担当営業殿と顧客ヒアを行う) ・要求内容を基に計画策定し、関係部門と共有 ●Do:顧客先装置の最適化設定サポート ・顧客先にて装置設定最適化作業を行う。 ・最適化内容の報告会実施 ●Check・Action:引き渡し後の稼働分析と生産性向上に関する提案 ・稼働移行状況をモニターし、稼働分析を行う。 ・製品Yieldと生産性最大化の提案を行う。 【仕事の特色】 <組織の概要> 【半導体装置事業部 技術開発部部のミッションや今後の展望】 世界一精密だと言われる半導体露光装置のサステイニング技術開発、生産技術開発、ワールドワイドな技術サポートを担う職場です。お客様から期待される装置を具体的な形にすること、装置に魂を吹き込むこと、それらを高い品質でお客様に提供することが私たちのミッションです。 【技術開発部 カスタマーソリューション課の役割】 半導体デバイス生産の中では中核を担う露光機が生産現場で最大限のパフォーマンスを発揮するためには様々な顧客別の生産プロセスにあった露光機最適化が不可欠となります。導入に向けた様々な準備を顧客と直接対話しながら求められた計画期限内に完遂させ、量産へと垂直立上げさせるサポート業務を行っております。 <職場/チーム> ●就業環境 ・フレックス勤務対応(コアレス、残業時間は20時間以下、休日の勤務は稀にあり) ・出張対応(各装置立上げ時に数回発生) ・教育体制は基本的な業務処理手順書+OJT(約1年間)+社内設備による実践型の教育 ・勤務地は主に熊谷製作所+在宅勤務+顧客先 ●職場の人数 人数は約10名 平均年齢:45才※30代~50代の社員まで活躍しております。 露光機の主要性能別のスペシャリストエンジニアによる構成 (装置仕様、結像、重ね合わせ、オートフォーカス、照明系、ソフトなど)
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・製造業界における営業経験 ・英語:TOIEC700点以上 ・事業戦略や企画に関する業務経験 ・チームワーカー ・プロジェクトの目標に向け、前向きに積極的に取組む姿勢 ・業務遂行をする上での責任感 ・主体的に行動し、リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することができる方。 ・課題に対し粘り強く取り組んで解決に結びつけられる方。 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方
想定年収 500~900万円
募集職種 セールスエンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 具体的な業務としては、以下のような内容に対して、関連部門と連携してチーム活動として、課題解決を牽引する。 ①国内外での顧客の開拓、顧客へのプレゼンテーション、デモ、折衝 ②営業戦略・計画の立案と実行 ③見積書・請求書などの事務処理 ④マーケティング活動、新アプリケーションの検討 ⑤新規アプリケーション・商品・事業の企画立案 ⑥顧客課題・ニーズの関係者への展開 【仕事の特色】 <組織の概要> ■ローンチした製品・技術・サービスの販売計画、販売管理及び国内外での拡販の推進 ■アディティブマニュファクチャリング事業領域における、コアアプリケーションの事業化促進、ビジネスモデルの開発 ■事業部および次世代プロジェクト本部で開発された技術・製品・システム・サービスの仮説記述の策定及び事業計画の立案 ■新規アプリケーションの検討及び顧客候補の探索と折衝 ■市場・顧客の課題・ニーズを特定し、開発や事業企画への反映 <職場/チーム> ■職場の雰囲気 ・年齢層は幅広く(入社数年~60代まで)、様々なバックグラウンドを持ったメンバーと対話しながら、新規事業部として、「市場のない新規事業立上げ」を実現するべく、活気があふれたチーム活動を通して、やりがいを感じられる職場です。 ・事業企画部:約30名/事業開発課:12名(部門のキャリア比率:5割) ■働き方 海外との業務(米国・欧州)も多く、社内の関係部署との対話も必要となるため、リモート会議や在宅勤務もフル活用して、コミュニケーションを取りながら効率よく業務を行っています。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・システム設計者として、機能立案から詳細仕様検討、実験評価、顧客対応までモノづくりの全体を俯瞰する業務に従事してきた方。 ・製造業で開発設計部門に従事し、その中で各種データ解析等も経験してきた方。 (特定のスキルを求めるものではありません。光学設計に関する経験がなくとも、必要な知識は入社後に適時習得できるように対応致します。) ・どんな案件に対しても当事者意識を持って、積極的に提案する意思のある方 ・困難な課題に対しても粘り強く中長期的に取り組む方 ・コミュニケーション能力のある方
想定年収 480~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR高崎線 籠原駅
仕事内容 半導体露光装置の照明光学系のシステム設計 ・顧客先装置のデータ分析による現状課題の探索 ・照明光学系に関連する下記の要素開発(まずは、下記のうちいずれかを担当して頂きます) ~ MEMS素子制御方式の検討、MEMS素子性能向上のための要素技術開発 ~ 露光量制御システム、露光用レーザ制御システムの開発 ~ 結像性能最適化オフラインシミュレーション技術の開発 ・各要素を統合した装置運用方針策定 ・社内や顧客先での実験・検証 ・お客様への技術報告 【仕事の特色】 半導体露光装置という産業機器の中でも最も精密と呼ばれる装置の、その中核となる光学ユニットの開発設計に関わる事で、光学制御技術に限らず様々な分野の最先端に触れる事が出来ます。 ●配属先:光学本部/第二設計部/第二光学課 ●職場の雰囲気 上下関係に縛られず、自由に議論が出来る環境です。 メンバーによって、他部署と果敢に議論を進めてプロジェクトをまとめたい人、自分でコツコツと検討に集中したい人などいろいろおり、それぞれの適正に合わせた働き方をしています。 ●労務環境等 フレックスは全員が活用し、それぞれの事情に応じて在宅勤務(上限週3日)も活用しています。また、有給取得についてもフルで活用するメンバーもいます。 職場人数は19名です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ●下記の要件すべてを満たしていること ・装置開発、もしくは要素技術開発に3年以上従事した経験 ・得意な技術領域(データ処理、制御、プログラム言語、CAE等)を有していること ・装置開発時に実験やシミュレーションを用いた誤差見積り、達成精度見積りの経験 ・前向きな姿勢とコミュニケーション力により、チームワークを発揮できる人物 ・目的を理解し、多用な視点で目的を達成する方法を考えられる人物 ・一度失敗しても諦めずに挑戦し続ける粘り強さと、向上心を持つ人物
想定年収 500~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR常磐線(取手〜いわき) 水戸駅
仕事内容 ●業務内容 ニコングループに導入する内製生産設備の開発・設計業務、特に社外では実現できない超高精度な装置やオリジナルな技術を有する装置の開発・設計を担います。 ・開発は要求分析や保有技術、及び社内外情報を加味した提案を踏まえて要求仕様を取り決め、光学設計部門等と連携して装置仕様を決定し、装置仕様に基づき詳細設計、解析等を行う。製作と組立調整のフォロー、評価を行い、上流から下流までの全てをスコープとします。 ・計測機、検査機、加工機、組立機等の生産設備への要求・要件を満たすための中心的な役割を担う構想・システム設計業務を行います。 ・多様な生産設備の実現に必要な技術は、開発計画の立案から実施までの要素技術開発についても担当します。 ・開発案件規模に応じて担当者からプロジェクトリーダーまでを担って頂きます。 ●研修体制 社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができます。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できます。 【仕事の特色】 ●私たちのミッション ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。 ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。 ●組織としての担当業務 ・ニコングループに導入する内製生産設備の構想・システム設計を行います。計測機、検査機、加工機、組立機等の生産設備への要求・要件を満たすためには、装置全体を把握しバランスの取れた構想・システム設計が重要になります。 ・多様な生産設備の開発に必要な要素技術開発も担います。 ・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までの開発に関わります。(生産設備の要求仕様分析、要素技術開発、構想設計、評価など) ●職場の雰囲気 システム設計職場といっても、メカ設計経験が豊富な人や制御技術の経験が豊富な人、システム設計を長く経験した人なと多様な人材が所属しています。 それぞれが得意な技術領域を有しており、お互いアドバイスをし合うことが多く、判らないことや疑問点は聞き易い雰囲気です。技術的な議論も活発に行われています。 ●労働環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務 (最大週3日) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 30~35時間/月 ●職場の人数 開発課には6つの係があり、水戸と熊谷の2拠点で計53名が在籍している。 開発・設計部門はシステム設計と機械設計と電気・ソフト設計に分かれており、協力会社のメンバーとともに、開発案件ごとに数名から十数名のプロジェクトが組まれて開発を進める。 メンバーの年齢構成は20代~60代で、中途入社や再雇用の方も多く、それぞれに得意分野を持って活躍している。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・製造業で光学製品開発に関与し、特に光学設計業務に従事してきた方。 (光学設計スキルについては、必要な知識を入社後に適時習得できるように対応致します。) ・どんな案件に対しても当事者意識を持って、積極的に提案する意思のある方 ・困難な課題に対しても粘り強く中長期的に取り組む方 ・コミュニケーション能力のある方
想定年収 480~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR高崎線 籠原駅
仕事内容 半導体露光装置のアライメント光学系の光学設計、光学simulation、及び光学要素技術開発 ・アラメント光学系に関する光学設計、光学simulation、及び要素技術開発 - ウェハアライメント用XY計測光学系 - ウェハ表面形状計測光学系 - ウェハステージ位置計測用光学系 - レチクルステージ位置計測用光学系 ・顧客先装置のデータ分析による現状課題の探索 ・社内や顧客先での実験・検証 【仕事の特色】 第二設計部は、精機事業の光学設計部門として、半導体及びFPDのリソグラフィー工程を牽引する提案を行う事をミッションとしています。 その中でも第二設計部第三光学課では、半導体露光装置の最重要性能である重ね合わせ性能やフォーカス機能の向上に寄与すべく、各種アライメント光学系の光学設計、光学simulation、及び光学材料等の要素開発に取り組んでいます。 ●職場の雰囲気 上下関係に縛られず、自由に議論が出来る環境です。 メンバーによって、他部署と果敢に議論を進めてプロジェクトをまとめたい人、自分でコツコツと検討に集中したい人などいろいろおり、それぞれの適正に合わせた働き方をしています。 ●労務環境等 フレックスは全員が活用し、それぞれの事情に応じて在宅勤務(上限週3日)も活用しています。また、有給取得についてもフルで活用するメンバーもいます。 職場人数は10名です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・光学部品もしくは機械部品の加工・計測技術の一般知識 ・国内/海外出張可能な方 【以下①②③いずれかの業務経験がある方】 ①製造業における開発 or 設計 or 生産技術の経験(通算5年以上】 ②ソフトウェア開発の知識と経験(プログラミング言語の理解、仕様書の作成など) ③電気系の知識と経験(モータードライバの制御系設計、カメラの画像処理など) ・世の中の新しい技術を身に付け、製造プロセスに実装したいという意欲のある方 ・コミュニケーション能力に優れ、チームで業務を遂行できる方 ・現状分析した上で目的や課題を設定し、実行する力のある方 ・意見の相違や立場の違いなどを理解する柔軟性を持った方
想定年収 570~1,020万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 小田急小田原線 相模大野駅
仕事内容 ●主に光学部品の除去加工及び計測に関する技術開発 ・新しい加工計測設備の仕様検討、立ち上げ評価、量産展開フォロー ・将来のものづくりに向けた新技術などの提案とその基礎・応用開発 ・部品加工の工程分析、工程設計及び工程改善の主導 ●個人に期待する役割やミッション 光学部品の除去加工及び計測に関する技術開発において、主軸として技術革新に携わっていただきます。 新たな必要技術の提案から、量産現場の困りごとのスピード解決にいたるまで、幅広く活躍していただくことを期待しています。 業務を進めるうえでは、生産拠点/関係部署との連携が重要となり、チームワーク・コミュニケーション能力も要求される業務です。 【仕事の特色】 ●チーム構成・雰囲気 20~60代の幅広い年齢構成の職場です。数名チームで設計部門や製造現場と連携・コミュニケーションをとりながら開発を進めることが多いです。物理系、化学系、機械系から研磨職人さんまで多様なバックグラウンドを持つ人材が結集しており、明るく活気ある雰囲気です。 ●就業環境 スーパーフレックスタイム制度有 在宅勤務も可能 有給休暇取得し易い環境です 残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月 ●部員構成 在籍数18名、若手、中堅、ベテランの比率が同程度 女性は1名
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・デジタルICやシステムLSIの設計開発経験 ・画像処理エンジン・ASICに関する設計開発経験 ・アルゴリズム・各種画像処理IP開発・設計・論理検証 これらいずれか ・新しいことに取り組むことができる人材 ・前向きに課題に取り組み提案することができる人材 ・複数の関連部門と連携して動ける人材 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる人材
想定年収 570~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ・画像処理パイプライン設計及び仕様策定、新機能のシステム設計の実施 ・DDR Memory等、画像データ処理、画像圧縮技術開発、バス帯域検証および仕様策定 ・RTL論理設計仕様、論理検証仕様の策定及び外部設計委託・コントロール ・画像処理エンジンの論理検証及びES品評価 ・画像処理エンジンのアプリケーションノート作成及びデジタルカメラ製品化対応 ・アルゴリズム、仕様理解 ・要件定義、HW要求仕様作成 ・製品プロジェクトチーム参画 【仕事の特色】 <得られるスキル・経験> ・事業部を超えた部門と意見交換を行い、最終的な画像処理ASICの機能・性能を決める裁量を持っている。 ・独自の画像処理パイプラインの構築を行う事が可能です (自社開発ASIC) ・画像処理ASICに搭載するIPの選定については、国内外問わず選定対象とし、 決める権限を持っている ・カメラ技術に関する基礎を学ぶことが出来ます ・要件定義、HW設計スキルを学ぶことが出来ます ・社外のASIC/IPベンダー(国内/海外)と連携したプロジェクト推進を経験できます ・製品プロジェクトチーム参画もあり、物づくりの楽しさを体感できます <職場/チーム> ・ベテランから若手まで幅広い年齢構成となっています. ・フランクに何でも話せる雰囲気があります ・フレックスと在宅勤務が可能で働きやすい環境となっています ・在宅勤務は週3日まで利用でき、利用者は多いです ・有給休暇は非常に取得しやすいです. ・課員は正社員で16名となっています. (+派遣) ・中途比率は高いです. ・カメラやレンズを借りることが出来ます.カメラに詳しい人が居ます
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・理工系大学出身 ・機械設計の実務経験 ・海外出張可能 ・英語で最低限の対話が可能 ・自分の設計に自信を持ちつつ、状況に応じて柔軟な対応ができる人 ・難しい要求に燃える方
想定年収 480~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR高崎線 籠原駅
仕事内容 ●装置を使ったアプリケーションの開発 PBF装置に搭載する光学コンポーネントの開発業務 ・光学コンポーネント、及びその周辺機器の開発・設計(機械設計) ・試作品の評価 ・仕様書の作成、組み立て・生産指示書の作成 ・生産技術業務 なお、海外を含むグループ会社への数か月程度出張し綿密な協業を行うこともある。 また、入社直後は十分な研修を受けていただき、当社の製品のみでなく、分析や解析方法も習得し、専門の知識を蓄積したエキスパートとしてご活躍いただきます。 【仕事の特色】 ●部のミッション Additive Manufacturing分野(金属3Dプリンタ)の技術に関する研究開発を行う職場です。 これは主に航空・宇宙・エネルギー分野で活用される最先端のキー技術であり、今後、世界的に急速な成長が見込まれています。 パウダーベッド方式(PBF)と言われる方式もデポジション方式(DED)と言われる方式も両方扱っている、世界的に見ても希な組織です。 業務は、新装置の種となる要素技術の開発、新装置の開発・設計、生産技術、装置を使ったアプリケーション開発、顧客のサポートまで幅広く行います。 ●配属課の役割 主にPBF装置・技術に関する研究開発を行う。ただし、DED装置との連携を行ったアプリケーションの開発などの業務もある。 ●職場の雰囲気 昨年設立された新しい事業部のため、キャリア採用で入った方が多く在籍し、色々なバックグラウンドを持つ方が在籍する自由闊達な雰囲気の職場です。在宅勤務の人も多いですが、必要時にはチャットでコミュニケーションをとれる状態になっています。また、休暇は比較的取りやすいと思います。(男性が育児休暇を取得した実績もあり) ●職場環境 ・全員スーパーフレックス制度を適用 ・在宅勤務可能(最大週3日) ・残業時間は平均30時間程度(個人差大) ・キャリア入社比率:約50%
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・製造業で光学製品開発に関与し、特に光学技術要素開発に従事してきた方。 (光学設計スキルについては、必要に応じて入社後に必要な知識を適時習得できるように対応致します。) ・製造業で開発設計部門に従事し、各種データ分析・解析シミュレーション等を経験してきた方 ・どんな案件に対しても当事者意識を持って、積極的に提案する意思のある方 ・困難な課題に対しても粘り強く中長期的に取り組む方 ・コミュニケーション能力のある方
想定年収 480~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR高崎線 籠原駅
仕事内容 半導体露光装置の波面収差計測機の光学simulation、及び光学要素技術開発 ・顧客先装置のデータ分析、解析シミュレーション等による現状課題の探索 ・高速波面収差計測機の要素技術開発 ・収差計算アルゴリズムの検討・開発 ・社内や顧客先での実験・検証 【仕事の特色】 第二設計部は、精機事業の光学設計部門として、半導体及びFPDのリソグラフィー工程を牽引する提案を行う事をミッションとしています。 その中でも第二設計部第一光学課では、半導体露光装置の要である投影レンズや波面収差計測装置の開発を通して、最重要指標である重ね合わせ精度や解像度の性能向上を推し進めるべく、光学設計及びシステム設計に取り組んでいます。 ●職場の雰囲気 上下関係に縛られず、自由に議論が出来る環境です。 メンバーによって、他部署と果敢に議論を進めてプロジェクトをまとめたい人、自分でコツコツと検討に集中したい人などいろいろおり、それぞれの適正に合わせた働き方をしています。 ●労務環境等 フレックスは全員が活用し、それぞれの事情に応じて在宅勤務(上限週3日)も活用しています。また、有給取得についてもフルで活用するメンバーもいます。 職場人数は26名で、うち2名が女性です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・5名前後の開発チームのリーダー経験がある方 ・製品開発~量産化のプロセスのご経験がある方(3年程度) ・光学に関する基礎知識をお持ちの方 ・コミュニケーション能力に優れ、チームで業務を遂行できる方 ・組織間の調整役、交渉役として主体的に取り組める方 ・あきらめず粘り強く業務に取り組める方
想定年収 700~1,000万円
募集職種 プロジェクトリーダー(PL)
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 光学モジュール開発プロジェクトの技術リーダーとしてチームをけん引します。 ・技術窓口として顧客と仕様交渉を行い、製品仕様を決定する ・設計部門、製造部門と都度チームを編成し、営業とともに商談をけん引する ・光学設計部門や、生産本部・生産子会社など製造部門に展開し実現性を検討する ・生産において製造部門の技術サポート、また販売品についてサービスサポートを行う 【仕事の特色】 <組織の概要> ニコンの設計・製造技術を用いて顧客の事業に必要なコンポーネントを提供し、顧客の課題を解決します。素材開発から設計、製造まで一貫してニコン社内で行っている強みを活かし、様々な切り口でお客様にソリューションを提供することが可能です。 お客様の要望に寄り添って付加価値の高い光学製品を提供しながら、付加価値の高いビジネス展開を目指しています。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気:明るく活発な雰囲気 ●労働環境:リモートワーク率約60%。有給休暇、育児休暇を取得しやすい環境です。 ●職場構成:年齢は30代~40代の中堅社員がほとんどです。10名(男9女1)
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・電気回路設計経験(5年以上) ・自ら率先して動ける人材 ・新しい事に取り組む事が出来る人材 ・複数の関連部門と連携し、中心的な立場で動ける人材 ・新しい技術やシステムの立ち上げに際し、前向きに課題に取り組む事が出来る人材
想定年収 570~1,020万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ・撮像素子を中心としたシステムの構想設計/仕様策定/回路設計/評価業務 ・撮像素子を中心とした補正アルゴリズム開発/検証/実装業務 ・外部設計委託先のマネージメント業務 【仕事の特色】 <組織の概要> デジタルカメラ向け撮像素子の設計及び仕様策定 <職場/チーム> ・複数プロジェクトを掛け持ちしているメンバーも多く、課内で業務ローテーションもしており、色々な人とコミュニケーションが取りやすい環境。 ・中途比率もそれなりに高く、他業務部門から来たメンバーも多い為、チームに溶け込みやすい雰囲気。 ・各自フレックスタイムで業務時間コントロール可能、リモートワークも定着しており自身の業務内容に合わせてバランス良く勤務可能。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 <下記要件すべてを満たしている方> ・物理学、数学基礎知識を持っている方 ・データ解析能力・考察力を持っている方 ・プレゼンテーション力・説明力を持っている方 ・プログラミングを用いたデータ解析経験のある方(言語問わず) ・顧客視点に立ち物事を考えられる方 ・製品に対して熱意とこだわりを持てる方 ・主体的に行動し、リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することができる方 ・問題に対し粘り強く取り組んで解決に結びつけられる方 ・スピード感をもって業務遂行できる方 ・新しい技術に対する好奇心が旺盛で、自ら進んで学んでいける方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方
想定年収 480~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ・お客様ニーズを的確に捉えた新規装置開発 ・最先端露光機の生産技術開発 ・将来の表示デバイス製造を見据えた要素技術の開発 ・世界最先端の光学技術・超精密技術を支える高度なデータ解析やシミュレーション ・お客様との仕様交渉 ・お客様商品評価計画の立案及び実施 【仕事の特色】 <組織の概要> 「史上最大の精密機械」といわれるFPD露光装置を開発しています。IoT、AI、5Gなどの普及によりデータ社会への移行が急激に進んでいます。データと人をつなぐディスプレイにおいても、様々な場面での活用が広がっており、これを支えるディスプレイ製造工程においても高度化・多様化が求められています。 私たちは、多様化する最先端ディスプレイ製造にマッチした様々な要件を満たすべく、要素技術の開発や露光装置全体に関わる構想設計を担当しています。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 ・職場の風通しが良く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 ・チーム一丸となって仕事を進める風土があります。 ●労働環境 ・有給休暇を取得しやすい職場雰囲気です。 ・在宅勤務(最大週3日)、フレックス勤務など、個人の働き方を尊重しています。 ●職場の人数 ・20~40代 ・男女比率:男性9割強 ・キャリア入社者1人
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 以下のいずれかの経験を有すること ・4力学、数学、物理分野で修士課程以上を修了している ・CAE業務経験がある(商用のCAEソフトウェア開発、HPCシステムを使った数値計算の経験がある方) ・リーダーとして開発をとりまとめられる方 ・最先端技術開発を推進できる方 ・検討や解析結果から課題を解決できる方
想定年収 480~750万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR上越線 高崎駅
仕事内容 【構想設計】 露光装置全体、または、主要要素のシステム設計(構想設計)を担当します。市場や顧客のニーズをもとに新規装置の開発を主導します。開発の最上流として性能や装置構成、開発日程を明確にし、装置立ち上げ以降は、性能評価を担当し要求仕様を満たしているか検証を行います。このように、露光装置開発の最初から最後まで関わる開発の要となる業務です。 【露光装置の光学機器開発】 露光装置に使用する光学センサや光学機器のシステム設計や要素開発を行います。具体的には、エンコーダや干渉計、イメージセンサなどを担当します。露光装置は常に高精度化を追及する必要があります。そのため、既存技術の枠を超えた独自の開発を推し進める業務となります。 【CAE】 製品開発におけるCAE業務(構造解析、振動解析、流体解析、熱解析、混相流解析、流体構造連成解析)を担当していただきます。既存のCAE業務フローで解決できない課題に対しては、新たなCAE技術フローを開発します(内製ソフト開発、オープンソースソフト改編など)。部門で数百ノード規模のクラスタ計算システムを保有しており、それらの運用・維持管理も対応いただきます。 【仕事の特色】 <組織の概要> ●半導体露光装置のシステム開発 ・構想設計(装置性能設計,開発項目策定,日程管理など) ・装置に使用するENCなど各種光学センサのシステム設計,要素開発,シミュレーション <職場/チーム> ●職場の雰囲気 ・縦横の風通しが良好で活発な技術議論ができる環境。 ・問題解決のために積極的にチャレンジできる環境。 ・業務の進め方について、開発者の裁量に任せられる割合が大きい ・チーム活動が主でお互いにフォローしあえる環境。 ●労働環境 ・コアレスフレックス、在宅勤務可能(週2~3日) ・残業時間:30時間程度 ・積極的な有休取得や残業時間削減を推奨
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 機械設計の実務経験 機械製図知識、3D-CAD操作スキル 機械/材料/物理/加工等の基礎知識 好奇心、チャレンジ精神、やり抜く力 ・協調性がありチームとして活動できる。 ・イニシアチブをもって自ら率先して動くことができる。 ・課題に対し粘り強く取り組んで解決に結びつけられる。
想定年収 480~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR上越線 高崎駅
仕事内容 光学コンポーネント(半導体露光装置、次世代プロジェクト)に関するオプトメカ開発・設計 ■業務内容 ・光学システム検討 ・鏡筒・光学素子支持構造開発および設計 ・要素技術開発、評価、実験 ・光学コンポーネント評価 ・お客様との技術的対話、折衝 【仕事の特色】 <組織の概要> 【光学本部第一開発部のミッション】 ・事業部に属していない横串組織として、映像事業部以外のオプトメカ開発・設計を行っています。製品開発は各事業部と密接に関りつつも、部内での全社技術共有と切磋琢磨できる環境つくりを目指しています。 【光学本部第一開発部第二設計課の役割】 ・各事業部ごとに守備範囲は若干異なりますが、製品仕様の決定から概略設計、解析や各種実験・評価、要素技術開発、詳細設計を行います。出図後は製品立上サポートや販売済み品のサポートも行います。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 ・担当事業部ごとに様々な技術コンピテンスを持つエンジニアが存在します。業務を通じて様々なニコン事業全体とのかかわりが持てますので、多くの要素技術の提案・開発にチャレンジできる環境です。 ・職場はフレンドリーで、上司とも気軽に会話できるきるような雰囲気があります。 ●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況): ・勤務形態はフレックスで、在宅勤務も週に3日まで取得可能です。有給休暇も気兼ねなく取れる雰囲気がありますので各自のライフスタイルにあった勤務が可能です。 ●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率) ・年齢層は20代から50代までバランスよく、女性は各課1~2名在籍しています。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 機械設計の実務経験 機械製図知識、3D-CAD操作スキル 機械/材料/物理/加工等の基礎知識 好奇心、チャレンジ精神、やり抜く力 ・協調性がありチームとして活動できる。 ・イニシアチブをもって自ら率先して動くことができる。 ・課題に対し粘り強く取り組んで解決に結びつけられる。
想定年収 480~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 光学コンポーネント(インダストリアルソリューションズ事業部・カスタムプロダクツ事業部)に関するオプトメカ開発・設計 ■業務内容 ・光学システム検討 ・鏡筒・光学素子支持構造開発および設計 ・要素技術開発、評価、実験 ・光学コンポーネント評価 ・お客様との技術的対話、折衝 【仕事の特色】 <組織の概要> 【光学本部第一開発部のミッション】 ・事業部に属していない横串組織として、映像事業部以外のオプトメカ開発・設計を行っています。製品開発は各事業部と密接に関りつつも、部内での全社技術共有と切磋琢磨できる環境つくりを目指しています。 【光学本部第一開発部第四設計課の役割】 ・各事業部ごとに守備範囲は若干異なりますが、製品仕様の決定から概略設計、解析や各種実験・評価、要素技術開発、詳細設計を行います。出図後は製品立上サポートや販売済み品のサポートも行います。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 ・担当事業部ごとに様々な技術コンピテンスを持つエンジニアが存在します。業務を通じて様々なニコン事業全体とのかかわりが持てますので、多くの要素技術の提案・開発にチャレンジできる環境です。 ・職場はフレンドリーで、上司とも気軽に会話できるきるような雰囲気があります。 ●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況): ・勤務形態はフレックスで、在宅勤務も週に3日まで取得可能です。有給休暇も気兼ねなく取れる雰囲気がありますので各自のライフスタイルにあった勤務が可能です。 ●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率) ・年齢層は20代から50代までバランスよく、女性は各課1~2名在籍しています。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 次の要件すべてを満たすこと ・装置のメカ設計経験(3年以上) ・メカ設計の基礎的な知識(機械力学・材料力学・流体力学・熱力学) ・機械要素(モータ、ガイド、シリンダ、センサ等)の仕様を理解・選定 ・装置仕様書作成の経験 ・3DCADの使用経験 ・前向きな姿勢とコミュニケーション力により、チームワークを発揮できる人物 ・目的を理解し、多用な視点で目的を達成する方法を考えられる人物 ・一度失敗しても諦めずに挑戦し続ける粘り強さと、向上心を持つ人物
想定年収 480~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR常磐線(取手〜いわき) 水戸駅
仕事内容 ●ニコングループに導入する内製生産設備のメカの設計業務 開発は要求分析や保有技術、及び社内外情報を加味した提案を踏まえて要求仕様を取り決め、光学設計部門等と連携して装置仕様を決定し、装置仕様に基づき詳細設計、解析等を行う。 製作と組立調整のフォロー、評価を行い、上流から下流までの全てをスコープとする。 技術的難易度の高い案件は先行技術開発にて原理検証や実験を行ない、装置化に備える。 装置化対象工程は、加工・成形・測定・検査・移載・開発と多岐に亘り、サイズ・温度範囲・装置費用見積りを含めて検討範囲は非常に広いが、高精度・光学測定関連が多い。 最近では情報処理系(データ処理・画像処理等)の自主開発や設備案件も増えている。 開発案件規模に応じて担当者からプロジェクトリーダーまでを担う。 ●研修体制 社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができる。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できる。 【仕事の特色】 <組織の概要> ●私たちのミッション ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。 ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。 ●組織としての担当業務 ・ニコングループに導入する内製生産設備の機構部分の開発・設計業務 ・加工機、組立機、測定機などの生産設備のメカ設計を担当 ・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までを遂行する(生産設備の仕様検討、設計、立上げ評価など) ・開発した生産設備の修理、点検、リニューアルも担当 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 大人数ですが、比較的静かな職場です。 若いメンバーも多く、設計検討会での技術論も活発に行われている。 ●労働環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務 (最大週3日) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 30~35時間/月 ●職場の人数 開発課には6つの係があり、水戸と熊谷の2拠点で計53名が在籍している。 設計者は機械系と電気・ソフト系に分かれており、協力会社のメンバーとともに、開発案件ごとに数名から十数名のプロジェクトが組まれて開発を進める。 メンバーの年齢構成は20代~60代で、中途入社や再雇用の方も多く、それぞれに得意分野を持って活躍している。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ●次の要件をすべて満たすこと ・4年制大学卒以上かつ理系学部ご出身の方 ・製造業において生産設備の設計・導入に主要メンバーとして関わり、実際に量産展開実績 ・2D/3D CADが扱える方 ・設備設計を通じて世の中の新しい技術を身に付け、製造プロセスに実装したいという意欲のある方 ・コミュニケーション能力に優れ、チームで業務を遂行できる方 ・現状分析した上で目的や課題を設定し、実行する力のある方 ・意見の相違や立場の違いなどを理解する柔軟性を持った方
想定年収 570~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 小田急小田原線 相模大野駅
仕事内容 ●CAD・CAEスキルを元に、開発者、生産・工程技術者などと協業し、目的にかなう装置ならびにプロセスの設計・量産展開をしていただきます。 ・開発段階で得られた品質指針や要求仕様をもとに、生産設備の設計概要の提案 ・応力・熱シミュレーションに基づき設備の構造や設計仕様の検討を行い、設計仕様書の作成 ・設備に関わるリスクアセスメント、FMEAの実施 ・仕様検討や見積取得のための外注業者との技術対応 ・導入した設備を立ち上げ、メンテナンス体制の整備やトラブル対応のための仕組みづくり 【仕事の特色】 <組織の概要> ●組織としての担当業務 世界の技術革新の中核を担う半導体や液晶パネル。ニコンは半導体露光装置やFPD露光装置などでその革新を支えています。これらの装置に搭載される光学モジュールには非常に高精度かつ高純度なガラスや結晶が求められており、光学素材の中で最も製造難易度の高い素材と言えます。光学素材部ではこのようなガラス、結晶素材の開発から量産までを一貫して担当し、オンリーワン、ナンバーワンの光学素材を提供することをミッションとしています。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 物理系、化学系、機械系など多様なバックグラウンドを持つ人材が結集しており、明るく活気ある雰囲気です。 ●就業環境 スーパーフレックスタイム制度有 在宅勤務も可能 有給休暇、育児休暇が取得し易い環境です 残業時間 20~30時間/月 ※繁忙期 40~50時間/月 ●課員構成 在籍数16名、20~30代社員が7割を占め、若手が活躍 男女比率 8:2
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・機械設計者としての基礎的な知識(4大力学)を有すること ・3DCADを使用しての部品設計、機械図面の経験があること ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる。 ・主体的に行動し、リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することができる。 ・常に好奇心を持ち、顧客のニーズを解決し、新しい価値を生み出すことに喜びを感じる。
想定年収 480~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR常磐線(取手〜いわき) 水戸駅
仕事内容 ●具体的な業務内容 衛星搭載用光学系や、固体レーザー、食品関連などの特注機器の機械設計を行います。 ・顧客からのヒアリングで仕様、装置構成の検討・策定 ・概念設計を実施し、顧客へ装置の提案 ・社内外の関係部署との連携し、要素部品の試作や解析を通した製品設計・開発 【仕事の特色】 <組織の概要> ●カスタムプロダクツ開発部 カスタムプロダクツ事業部はお客様の要望に合わせ仕様検討から開発・試作・生産まで行う、特注品(⇔標準品)を扱う部門であり、その中でも開発部は要素開発及び製品開発、製品設計、検証、顧客への提案を行います。 ニコンのコア技術を生かし、難しい技術にチャレンジすることがミッションの部門です。 ●開発部第二開発課 第二開発課は衛星搭載用光学系や、固体レーザー、食品関連など、事業部の担当する製品の機械設計を中心にプロジェクトを率いていきます。 市場調査、顧客からのヒアリングから、将来製品の開発計画策定、要素開発、試作、評価、提案、納入後のフォローまで一貫して行います。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 ・新しいことにチャレンジする風土があり、関係部署をまたがってプロジェクトを進める活発な雰囲気です。 ・幅広い年代のメンバーがおり、担当分野もさまざまなので、経験を共有しながらスキルアップできます。 ・テレワークも活用し、個々人の働き方を重視する風土があります。 ●労働環境 ・コアタイム無しのフレックス職場です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・電気/電子回路、配線設計の基本的な知識及び実務経験(回路設計の経験が少なくとも3年以上) ・組込ソフトウェアの基本的な知識及び実装経験(C言語またはそれに類する言語の実装経験が少なくとも3年以上) ・顧客視点に立ち物事を考えられる方 ・製品に対して熱意とこだわりを持てる方 ・主体的に行動し、リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することができる方 ・問題に対し粘り強く取り組んで解決に結びつけられる方 ・スピード感をもって業務遂行できる方 ・新しい技術に対する好奇心が旺盛で、自ら進んで学んでいける方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方
想定年収 480~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 〇業務内容 ・電気/電子回路設計、配線設計 ・組込ソフトウェア開発 ・生産技術開発 ・装置トラブルシューティング ・お客様との仕様交渉 〇研修体制 ・OJTによる実務教育を1年実施 【仕事の特色】 <組織の概要> 〇第一開発部のミッション 「史上最大の精密機械」といわれるを開発しています。IoT、AI、5Gなどの普及によりデータ社会への移行が急激に進んでいます。データと人をつなぐディスプレイにおいても、様々な場面での活用が広がっており、これを支えるディスプレイ製造工程においても高度化・多様化が求められています。私たちは、多様化する最先端ディスプレイ製造にマッチした様々な要件を満たすべく、FPD露光装置開発の電気回路設計及び組込ソフトウェア開発を担当しています。 <職場/チーム> ・有給休暇を取得しやすい職場雰囲気です。 ・在宅勤務、フレックス勤務など、個人の働き方を尊重しています。 ・年齢層:20~50代 ・職場は活気があり、やりがいを感じていただけると考えます。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ●次の要件をすべて満たすこと ・製造業で調達業務3年以上の実務経験 ・チームマネジメント、プロジェクトリードのご経験 ●次の要件を1つ以上満たすこと ・部門横断PJのPJリーダー・マネジメント等の経験 ・高いコミュニケーション力(周囲を巻き込みプロジェクトを推進することが求められる) ・データ収集・分析・資料作成・レポート作成を自ら行うことに問題がないITリテラシー ・リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することができる方 ・自ら考え、創意工夫して業務に取り組むことができる方 ・新しい仕組み・ルール・システム等に対する好奇心が旺盛で、自ら進んで学んでいける方 ・自ら企画、立案し、関係者との合意形成を行える方 ・新しいことに興味を持って取り組める方
想定年収 820~1,200万円
募集職種 プロジェクトリーダー(PL)
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 全社横串で調達改革を推進する調達改革推進部門の担当者として、下記①~⑤のいずれかのプロジェクトに参画し、企画立案・推進等の業務を行っていただきます。 ①事業部・生産拠点の調達部門の抱える課題の抽出と解決 ②全社調達人材MAPの策定 ③全社調達人材のスキル調査および調達人材育成に向けた施策・研修の計画立案及び実施 ④全社の新規ビジネス参入にともなう開発購買支援 ⑤M&A先を含むグローバルな開発購買活動の展開 等、幅広くご活躍いただけます。 【仕事の特色】 <組織の概要> ●私たちのミッション ニコンは事業部制を採用しており、事業部毎に調達機能を持っています。フラットディスプレーや半導体露光装置のような非常に大型で高精度な装置から、デジタルカメラのようなコンシューマー製品まで幅広い製品を取り揃えている関係上、調達品目も多岐にわたります。 そのニコン調達に横串機能を通し、共通の目的・目標に向けて全社調達を結集し、業務推進するミッションを持っています。 ●組織の役割 調達戦略部は、改革推進課、システム課、グローバル調達課、サプライヤ管理課の4つの機能を課を持つ部になります。改革推進課は、全社調達戦略を立案し、それを推進するため事業部や生産拠点の調達組織と協業し、課題解決やPJ推進を実行するチームとなります。 また、過去の調達ご経験を活かし、人材育成に取り組んでいただくことも重要なミッションとなっています。 <職場/チーム> 現職で経験された知見を活かし、ニコンの調達戦略の企画立案を推進するため、転職というジャンプをしつつ、前職とシームレスなキャリアを形成することができます。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・物流戦略、企画、管理業務の経験10年以上 ・物流改革に対する熱意のある方 ・基本的な貿易(輸出入)の知識と経験 ・英語の読解力および英文メール対応能力 ・コミュニケーション能力 他職場の方々との議論を通じて結論を導く場面が多い。個人で熟考する場面もあるが、その結果を共有するためのコミュニケーション能力が必須 ・上記の要件に加えて、各種リーダー経験、マネジメント経験のある方 ・主体的にリーダーシップを発揮し、周囲を巻き込んで業務を遂行できる方 ・課題に粘り強く取り組み、解決に導ける方 ・好奇心旺盛で自主的に学び、周囲とスムーズにコミュニケーションが取れる方
想定年収 650~1,020万円
募集職種 プロジェクトリーダー(PL)
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ニコングループの物流改革を推進し、ガバナンス強化と業務効率向上を目指します。また、関係部門への啓発を促し、物流戦略の企画と管理業務を推進します。 主業務内容は以下の通りで、ご経験に応じて担当業務をアサインします。 ●主な業務内容 ・国際物流改革、改善活動の牽引(地政学リスクの影響による不安定な物流市況における輸送確保、運賃低減、海外物流改善など) ・国内物流の最適化、効率化(輸送ルート再構築、倉庫最適化、システム検討、トラック積載率向上、資材共通化など) ・物流におけるCO2削減、コストダウンの取り組み ・各事業部との定例会議の準備および参加 ・知見に応じた国際・国内物流の各種活動への参加 ・各種物流改革プロジェクト、ワーキンググループ推進 ・マネジメント層補佐 【仕事の特色】 <組織の概要> ニコングループの最適な物流体制を構築するため、航空会社やフォワーダー、運送業者と連携し、高品質かつ環境に優しい輸送を実現します。また、国内外の物流課題に対して関係部門と調整し、物流改革・改善と価格競争力のある輸送の確保で事業に貢献します。 <職場/チーム> ・職場の雰囲気 30~40代の幅広い年齢層が、お互いの意見を尊重しながら明るく活発に意見交換をしています。各自の物流課題について自由に意見を出し合い、協力して物流改革に取り組んでいます。キャリア入社のメンバーが多く、新入社員も馴染みやすい環境です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・メーカーの物流部門または物流会社における輸出入実務経験が10年以上の方 ・物流が好きで、物流改革を成し遂げることができるパッションを持つ方 ・双方向で議論ができるコミュニケーション能力 ・上記の要件に加えて、各種リーダー経験、マネジメント経験のある方 ・主体的に行動し、リーダーシップを発揮できる方 ・双方向のコミュニケーションが取れる方 ・物流が好きで専門性を高める努力を惜しまない方 ・前向きな発想で将来像に向かって行動できる方
想定年収 850~1,020万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ●管理業務 輸出入業務チームのリーダー、マネジメント層サポート ●輸出業務 安全保障の最終チェック、フォワーダーへの通関指示(LC案件含む)、フライトアレンジ、船積み後の各種データ・書類管理、請求書処理、修正申告対応 ●輸入業務 輸入管理、フォワーダーへの通関・配達指示、輸入後の書類管理、請求書処理、修正申告対応 ●その他 特殊案件における事業部との相談窓口、各事業部や拠点(海外含む)との定例会議への参加、社内貿易関連の講習会講師など 【仕事の特色】 <組織の概要> 法令やルールを熟知し、最適なQCDであらゆる輸出入業務に対応します。 また、貿易実務講習会の企画・運営や講師を務め、社内啓蒙活動を通じてニコンの貿易管理を強化して事業に貢献します。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 各自が落ち着いた環境で仕事に取り組んでいます。 キャリア入社も多く、新しいアイデア、相談など提案しやすい開かれた雰囲気です。 ●労働環境 在宅勤務は週3日まで可能。スーパーフレックス適用。 有給休暇はチームリーダーと相談は必要ですが、取得しやすい環境です。 ●職場構成 人数:22名
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・メーカーの物流部門または物流会社における輸出入実務経験が3年以上の方 ・物流が好きで、物流改革を成し遂げることができるパッションを持つ方 ・双方向で議論ができるコミュニケーション能力 ・主体的に行動し、リーダーシップを発揮できる方 ・双方向のコミュニケーションが取れる方 ・物流が好きで専門性を高める努力を惜しまない方 ・前向きな発想で将来像に向かって行動できる方
想定年収 480~1,020万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ●輸出業務 安全保障の最終チェック、フォワーダーへの通関指示(LC案件含む)、フライトアレンジ、船積み後の各種データ・書類管理、請求書処理、修正申告対応 ●輸入業務 輸入管理、フォワーダーへの通関・配達指示、輸入後の書類管理、請求書処理、修正申告対応 ●その他 特殊案件における事業部との相談窓口、各事業部や拠点(海外含む)との定例会議への参加、社内貿易関連の講習会講師など 【仕事の特色】 <組織の概要> 法令やルールを熟知し、最適なQCDであらゆる輸出入業務に対応します。 また、貿易実務講習会の企画・運営や講師を務め、社内啓蒙活動を通じて ニコンの貿易管理を強化して事業に貢献します。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 各自が落ち着いた環境で仕事に取り組んでいます。 キャリア入社も多く、新しいアイデア、相談など提案しやすい開かれた雰囲気です。 ●労働環境 在宅勤務は週3日まで可能。スーパーフレックス適用。 有給休暇はチームリーダーと相談は必要ですが、取得しやすい環境です。 ●職場構成 人数:22名
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・輸出入実務とロジスティクスのシステムに関する経験がある方 - メーカーの物流部門もしくは物流会社での輸出入実務経験3年以上 - 物流システムの新規導入、立ち上げ経験者 - システム入れ替えによる業務フロー見直し、システム要件定義経験 - 物流システムの改修検討、導入経験者 ・主体的に行動し、リーダーシップを発揮できる方 ・双方向のコミュニケーションが取れる方 ・物流が好きで専門性を高める努力を惜しまない方 ・前向きな発想で将来像に向かって行動できる方
想定年収 570~850万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ●ロジスティクスのシステムに関する業務全般 ・既存システムの運用業務 ・刷新予定のロジスティクス基幹システムに関する業務 - 既存システムの課題整理 - 業務棚卸と業務改善ならびに効率化推進、 - 要件定義(ガバナンス統制の観点含む) - システム刷新に係る社内外関係部署との調整等 【仕事の特色】 <組織の概要> 法令やルールを熟知し、最適なQCDであらゆる輸出入業務に対応します。 また、貿易実務講習会の企画・運営や講師を務め、社内啓蒙活動を通じて ニコンの貿易管理を強化して事業に貢献します。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 各自が落ち着いた環境で仕事に取り組んでいます。 キャリア入社も多く、新しいアイデア、相談など提案しやすい開かれた雰囲気です。 ●労働環境 在宅勤務は週3日まで可能。スーパーフレックス適用。 有給休暇はチームリーダーと相談は必要ですが、取得しやすい環境です。 ●職場構成 人数:22名
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・生産技術職における実務経験3年以上 ・工程設計・工程改善業務の経験者 ・IE技術に関する基本的な知識 ・国内/海外出張可能な方 ・主体的に行動し、リーダーシップを発揮して業務を遂行することができる方 ・コミュニケーション能力に優れ、チームで業務を遂行できる方 ・ありたい姿を描き、自ら課題設定ができる方 ・好奇心を持ち、新たな業務に取り組むことができる方
想定年収 600~1,020万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ●具体的な業務内容 ・組立工程の工程分析と工程設計/改善 - IE技術などに基づいた定量的な工程調査と課題抽出 - 主に工法設計後の効率的な生産方式(機能別・セル・ライン)などの設定、モノと情報の流れの設計、自動化等の追加改善項目の抽出 ・将来のものづくりに向けた新技術などの提案と実証実験 -従来工程の定量的な調査・分析に基づいた課題抽出とソリューション提案 -提案技術の開発推進と実証実験 【仕事の特色】 <組織の概要> ●組織の役割 新製品、組立調整工程の工程設計・生産拠点の工程改善活動の推進を担当してます。 また、ニコンが目指している「人と機械の共創する社会」に対応する新たなものづくりの実現に向けた取り組みを行ってます。ロボットなどと共創した人に優しい生産工程を考え、実現に向けた取り組みを行ってます。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気: 幅広い年齢層が在籍しており、またキャリア入社のメンバーも多く、自由闊達な意見交換をしながら協力して業務しており、コミュニケーションが活発です。 ●就業環境: スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務率 10%程度 (最大週3日) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 15~25時間/月 ※繁忙期 25-40時間/月
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・生産技術職における実務経験(3年以上) ・生産設備構想/設計または立上導入、生産性改善業務の経験 ・国内/海外出張可能な方 ・コミュニケーション能力に優れ、チームで業務を遂行できる方 ・ありたい姿を描き、自ら課題設定ができる方 ・主体的に行動し、リーダーシップを発揮して業務を遂行することができる方 ・ものづくり好奇心を持ち、新たな業務に取り組むことができる方
想定年収 570~1,020万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ●主な担当ユニット ・ミラーレスカメラ用交換レンズ等の光学製品 ●組立調整工程用の生産設備(自動機、調整/検査装置) ・生産工程仕様検討 ・設備仕様作成 ・設備検証、評価 ・設備立上、量産導入 ●関係部門との連携 ・製品設計部門、設備開発部門との仕様検討、共同開発 ・ニコン生産拠点への設備導入、技術教育/移管 ●研修体制 キャリアといえども社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができます。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できます。 【仕事の特色】 <組織の概要> ●生産本部 第二技術開発部のミッション 将来を見据えたQCD向上に直結する確実な技術確立とスムーズな生産展開による事業収益への貢献することをミッションとしています。 ●配属課の役割 生産拠点課題を踏まえQCD向上に直結する組立調整技術を生産へ展開することを担当します。 人と機械の共創実現に向けた新しいものづくり技術を生産へ展開し、生産拠点へ技術指導と技術移管することを担当します。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気: 幅広い年齢層が在籍しており、またキャリア入社のメンバーも多く、自由闊達な意見交換をしながら協力して業務しており、コミュニケーションが活発です。 ●就業環境: スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務率 10%程度 (最大週3日) 有給休暇取得し易い環境 残業時間 15~25時間/月 ※繁忙期 25-40時間/月 ●部の構成: 平均年齢:45歳 在籍数:38名(派遣社員含む) キャリア入社比率:34% 男女比率: 9:1
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ガラス、金属、セラミックスなど、高精度部品の組立加工にかかわる業務の経験者。 次のいずれかの経験者 ・干渉計計測を含む計測技術経験者 ・マシニングセンター実務経験者 ・研磨実務経験者 ・高精度メカ組立実務経験者 ●コミュニケーション能力に優れ、チームで業務を遂行できる方。また、自ら前向きにトライできる方。 ●自ら職場、工場における課題を提案し、解決策について能動的にアクションを起こせる方。
想定年収 480~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 久里浜駅
仕事内容 特殊加工技術課セラ技術係の主な業務 ステッパーにかかわる光学部品、セラミックス部品の製造プロセスの開発業務 ・セラミック部品の新製品に関して試作を行い、部品精度の見極め、製造品質向上のための図面品質向上を行う。 ・セラミックス部品の加工(研磨、研削、計測)、組立工程での品質トラブル対応。技能の技術化による生産性向上を目的とした技術開発を行う。 【仕事の特色】 <組織の概要> ●栃木ニコン 特殊加工技術課のミッション 栃木ニコン特殊加工技術課は光学部品、精密加工部品、光学ユニットの組立調整に関わる技術検討、生産技術、製品技術、新規技術を伴う製造技術に関する業務を行う部門です。 新規案件には開発初期からの検討参画で設計品質向上と効率的な生産体制を構築することで、事業変化に対応した 安定品質とトップライン(売上)の向上、コストダウン(工数削減、結果仕損ゼロ)に貢献することがミッションとなります。 ●栃木ニコン特殊加工技術課の役割 特殊加工技術課セラ技術係は主に半導体露光装置のステージに使用されるセラミック部品の製造工程に関わる技術を扱う部門です。 セラミック部品新規設計に関してFLを推進し、初期段階から設計、開発、製造との連携強化を図り、図面品質向上、全体最適の中心的役割を担います また、製造部門の生産性向上の技術を提案、施策し品質向上のための技術開発を担います。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気:アットホームで和やかな雰囲気です。職場の年齢層は40代、30代が中心です。 ●労働環境:フレックス勤務。週3まで在宅勤務が可能です。職場の平均的な在宅勤務の割合は週1~2程度です。有給休暇は個人の事情で取りやすい環境です。残業時間は平均20時間程度です。 ●職場の人数 5名
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 下記いずれも満たす方 ・半導体露光装置に携わりたい気持ちのある方 ・機械系エンジニアもしくは電気系エンジニアの経験3年以上 ・エクセルによる数値計算とグラフ化・WordおよびPowerPointによる文章作成 ・周囲と円滑なコミュニケーションがとれる方 ・常にチャレンジ精神をもって対応される方 ・好奇心をもって物事を深く追及できる方 ・感覚ではなく、数値ベースでロジカルに考察できる方 ・責任感をもって最後まで諦めずに対応される方
想定年収 480~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR上越線 高崎駅
仕事内容 ●工程設計 ・生産工程の最適化検討、予実分析と改良 ・検査条件の策定と検査設備の仕様決定 ・必要設備の仕様検討と評価 ・製造職場への展開(技術情報およびドキュメント類の提供) ●技術サポート ・発生問題のデータ解析と解決に向けた対策指示 ・国内外の顧客先での新機種立上げや問題解決のサポート対応 ※複数の業務分野があり、ご本人の適正やご意向により決定します 【仕事の特色】 <組織の概要> 【半導体装置事業部 技術開発部部のミッションや今後の展望】 世界一精密だと言われる半導体露光装置のサスティニング技術開発、生産技術開発、ワールドワイドな技術サポートを担う職場です。お客様から期待される装置を具体的な形にすること、装置に魂を吹き込むこと、それらを高い品質でお客様に提供することが私たちのミッションです。 【技術開発部 生産技術課の役割】 半導体用露光装置および計測機における下記役割になります。 ・新製品の立ち上げ、生産、据え付け、それらにかかわる工程設計、生産技術開発 ・サービス担当子会社・現地法人に対する装置運用、サステイニング、メンテナンス技術サポート <職場/チーム> ●職場の雰囲気 ・上下関係を意識せず気軽にコミュニケーションを行える環境です。 ・休暇取得日を自由に選べる環境です。 ●就業環境 ・就業時間:8時間、 休憩45分 ・平均残業時間:30時間 ・リモートワーク:可能(取得率20%程度) ・フレックスタイムの有無:有 ●職場の人数 ・人数:約30名 ・平均年齢:43歳※20代~50代の社員まで幅広い年齢層の社員が活躍しております。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・電気関係の設計業務経験を有する方(例:設備全般の設計経験等) ・PCスキル(文書作成、表計算、プレゼンテーション、各種システム) ・物理および数学、英語における学業レベル高校卒業程度以上 ・意欲・向上心・コミュニケーション力がある方 ・周囲とのコミュニケーションをスムーズにとることができる方 ・他人の意見も尊重して問題に取り組む事ができる方 ・自ら動き、最後までやり遂げる責任感のある方
想定年収 480~1,020万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR上越線 高崎駅
仕事内容 ●治工具設計と立上げ ・構成の検討 ・設計、図面作成、発注処理 ・納品後の組立て調整と評価 ●作業教育 ・治工具の使用手順書の作成 ・作業者への教育指導 ●マネジメント業務 ・治具関連の管理システムの構築 ・ワールドワイドでの工具配備計画の策定と最適化 ・各国の子会社への治工具関連サポート 【仕事の特色】 <組織の概要> ●製造部のミッション 半導体露光装置および計測装置の製造および納入、サポートを滞りなく行う事で世界各国の半導体関連顧客の期待に応え、IT社会に貢献する。 ●製造技術課第二係の役割 ・半導体露光装置および計測器の組立ておよび納入における治工具の供給 治工具の必要性検討から設計、立上げ、展開、作業者教育までを担う ・関係子会社を含めたワールドワイドでの工具管理と最適配置の検討 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 ライフワークバランスに配慮しており、有休休暇を取得しやすい環境です。設計スキルに合わせてタスクレベルを設定しており、必要に応じOJTを付けた指導も行います。コミュニケーションも気軽にとれる和やかな雰囲気にあります ●就業環境 ・リモートワーク率:約20%(週1日程度) ・平均残業時間:10時間程度 ・フレックスタイム有 ・国内、海外出張あり ●職場の人数 ・製造技術課 全人数:約50名※派遣社員含む 20~60代の社員まで幅広い年齢層の方が活躍しております。 ※募集対象の第二係は約20名
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・光学機器や光学素子業界での開発設計,生産技術,加工業務経験3年以上 ・図面を理解できる、CAD(2D,3D問わず)の使用経験がある ・主体的に行動し、リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することができる ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれ、調整力がある ・課題に対し粘り強く取り組んで解決に結びつけられる ・新しい技術に対する好奇心が旺盛で、自ら進んで学んでいける ・製品に対して熱意とこだわりを持てる
想定年収 570~900万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR常磐線(取手〜いわき) 水戸駅
仕事内容 ・製品の性能評価計画の検討 ・ソフトウェアテストの検討、計画 ・試験検査装置の検討、選定 ・試験検査手法の検討、開発 ・試験データの解析、および報告書作成 ・顧客との仕様調整や、顧客への試験データ報告 ・光学部品の仕様や製造工程の調整、コストダウン検討 【仕事の特色】 <組織の概要> 【カスタムプロダクツ事業部技術部】 カスタムプロダクツ事業部は、特注製品を扱う部門であり、お客様の要望をヒアリングしながら、製品の仕様検討から開発・試作・生産までを行います。 その中でも技術部は製品製造のために必要な、生産設備の検討、生産工程の設計、生産技術開発などの業務を行う職場です。 【技術部第二技術課の役割】 第二技術課は製品の性能評価や試験検査に関する生産技術開発業務や、光学部品の加工工程の設計開発業務を行います。 製品開発段階から開発部門と関わり、生産段階においては製造部門と関わりながら製品を完成させていきます。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 比較的若手が多い部署で、それぞれ製品毎にチームはありますが、意見を聞きあいコミュニケーションをとりながら意見交換しています。意見の言いやすい職場です。 ●就業環境 スーパーフレックスタイム制度 在宅勤務可能 (最大週3日): 有給休暇取得し易い環境 残業時間 20~30時間/月 ●職場の人数 第二技術課在籍:7名(40代2名、30代3名、20台2名)
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・機械図面を見て機構が読み取れる能力を使用した業務経験 ・BtoB製品の製造経験 or BtoC製品の生産技術系/生産ラインでの業務経験 (3年以上) ・1ヵ月程度の出張が可能な方 ・直接作業の”腕を上げる”ことによる他者との差別化に魅力を感じる人 ・作業に集中することができ、過度に緊張しない人 ・自分の作業に自信と誇りを持てる人 ・ 海外での業務など未知の分野に好奇心をもって取り組めること
想定年収 570~1,020万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 久里浜駅
仕事内容 ・主にクリーンルーム内での製品検査 ー事前に顧客と合意した検査実施要領に基づいて製品検査と合否判定 ・標準化された検査実施要領はありますが、装置の使われ方が様々なので、装置毎に特別仕様項目あり ・他に受け入れた部品の検査や調達先の品質指導等 【仕事の特色】 <組織の概要> ニコンの半導体露光装置で培った技術を利用したMEMS加工用露光装置(通称:ミニステッパー)を中心に、宇宙・バイオ・産業用機器関連製品の製造を行っています。 またそれらの製品で使用する技能や生産技術を駆使し、一品ものや小ロットの特注製品にも対応しています。 <職場/チーム> ・男性7名、女性0名 30歳~65歳 年配社員が豊富な経験と幅広い知識を継承する役割を積極的に担ってくれています。 ・ニコンからの出向者は上記のうち3名で、昨年度のキャリア入社者は既に今年度は海外出張に出られる程の実力を身に付けました。 ・製品検査を行う際は基本的には出社ですが、フレックスによる時差勤務が可能です
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 下記の要件のいずれかを満たすこと ・干渉計を用いた波面測定及びデータ解析の経験が3年以上ある方 ・振動試験装置を用いた試験及びデータ解析の経験が3年以上ある方 ・電子測定器(デジタルオシロスコープ、FFTアナライザー、スペクトルアナライザー等)を用いた精密機器の性能検査業務の経験が3年以上ある方 ・チームで協力して業務を遂行できる人 ・自発的に考えて周りに伝えることができる人 ・課題解決に向けて粘り強く取り組める人 ・目的と手段を意識して行動できる人
想定年収 480~750万円
募集職種 QAエンジニア
最寄り駅 JR常磐線(取手〜いわき) 水戸駅
仕事内容 ●具体的な業務内容 ・製品の仕様を読み解き、検査・試験のための手法・計画を立案する。 ・検査・試験の検査実施要領書、手順書、チェックシートなどを作成する。 ・検査・試験に要する治工具について、検討・設計・手配を行う。 ・部品(光学、メカ、電気、等)の受入検査を行い、結果をフィードバックする。 ・製品(完成品及び製造工程中含む)の検査・試験を行い、結果をフィードバックする。 ・検査・試験結果を元に検査成績書を作成し、検査結果を保証する。 ・検査に使用する計測器等の校正・メンテナンスを定期的に行い、測定精度を保証する。 ・返却製品の鑑定(故障個所の特定、等)を行い、修理・メンテナンス方針を策定する。 【仕事の特色】 <組織の概要> ●カスタムプロダクツ事業部のミッション ニコンの中でも成長分野であるコンポーネント事業の中核を担っています。 具体的には、半導体分野の光学コンポーネント/レーザ光源コンポーネント、宇宙分野の光学コンポーネント、官公庁向け分野の特殊望遠鏡コンポーネントなど、お客様の要望に沿って、仕様検討・開発・製造・販売を行うニコンの特注品対応部門です。 ニッチながら社会貢献度の高い分野へニコンの技術力を活かした製品を供給するミッションを担っています。 ●製造部検査課のミッション 光学コンポーネント製品の検査・試験を通じて品質管理・保証の中核を担っています。 様々な検査・試験をクリアした高品質な製品を供給することで、お客様からの信頼に応える品質の維持・向上に努めています。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 2係/4グループに分けれて検査業務を遂行しています。 生粋の検査エンジニアだけでなく、設計開発、生産技術、品質保証、機械加工、組立調整、光学調整、生産管理など、様々な経験を有するしてきたメンバーが在籍しています。 ●労働環境 スーパーフレックスを活用し、ワークライフバランスの充実に取り組んでいます。 ●職場の人数 ・年齢層)20代~60代 ・中途比率)20%
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 電気機器或いは精密機器業界での製造業務経験3年以上 電気系・制御系の製造業務経験にて下記いずれかの実務経験のある方 ・電気機器装置の組立と調整 ・電子機器など基板への部品実装及び配線など ・電子測定器「デジタルオシロスコープ、FFTアナライザ、スペクトラムアナライザなど」を用いた作業 ・アクション:一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力 ・シンキング:疑問を持ち、考え抜く力 ・チームワーク:多様な人々とともに、目標に向けて協力する力 上記のスキルを有し、どのような環境下でもチームで協業を進め、キーパーソンとして、自分と周囲を生かして成果を出し続けることができる方
想定年収 480~750万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR常磐線(取手〜いわき) 水戸駅
仕事内容 ・あらゆる製品の製品製作に関わる仕様の理解と組立調整 ・製品製作に必要な生産設備や治工具、汎用工具や副資材の手配や管理 ・お客様先でのメンテナンス作業や修理対応 ・生産工程標準化のための手順書や品質記録チェックシートなど帳票類の作成と整備 ・作業に用いる測定検査器の定期校正への提検作業 ・生産設備の定期点検など設備保全管理作業 ・効率的に生産を進ませるためのスケジューリング ・作業の効率化や設定工数の巡視などのコストダウン活動や原価意識維持向上 【仕事の特色】 <組織の概要> ●製造部製品課の役割 従来からのものづくりを継承させるとともに新しいものづくりのスタイルを探索し実行させています。 ニコンの中でも光学部品組立/機械構成品組立/電気部品やシステム制御を含む調整など幅の広い作業を行う現場色が強い職場です。 尖ったものづくり・オンリーワンのものづくりに寄与すべく、技能の研鑽/環境構築/原価意識をもち職場全員で業務に取組んでいます。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気 課内は4グループ5つのセグメントに分かれ業務を遂行しています。 また、チームで協働するため言える化・議論ができる職場を目指しています。 ●労働環境 製造直接職場においてもスーパーフレックスを活用しワークライフバランスの観点を重視しています。 有給休暇は取得しやすい環境です。 ●職場の人数 20代前半から60代の年齢構成、31名中女性は3名。 うち、キャリア入社者は3名ほど。 20代・30代の社員が多く在籍しています。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ●次の要件すべてを満たすこと ・製造業での品質管理業務〈10年以上〉 ・高いコミュニケーション力や調整力があり、プロジェクトを推進できること ・品質マネジメントシステム(ISO9001)の知識 ・海外拠点社員とコミュニケーションが可能なレベルの英語力 ・海外出張が可能な方 ●次の要件を1つ以上を満たすこと ・品質マネジメントシステム(製品化プロセス)の構築や改革の経験 ・品質管理手法(FMEAなど)や統計的品質管理手法(N7、Q7、実験計画法など)を用いた品質の見える化や未然防止の仕組み整備の実施経験 ・サプライヤーの品質管理、品質改善活動業務経験 ・海外拠点や海外サプライヤーに対する品質管理体制の改善業務経験 ・社内関連部門に対する品質教育業務経験 ・リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することが出来る方 ・自ら課題設定し、創意工夫をして最善策を立案し、取り組むことが出来る方 ・マネジメント規格や業界標準、更には他社事例などを調査、分析、現状と対比させ、新しい仕組みやルール、取組みなどを提案出来る方
想定年収 570~1,020万円
募集職種 QAエンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 品質管理課の主な業務内容は以下の通りです。 ご意向やご経験、適性に応じ、主に担当いただく領域を決定させていただきます。 ●具体的な業務内容 ・海外拠点を含むニコングループ全体の品質システム向上を狙った品質管理指針(QMD)の改定、及び関連規定の策定 ・策定した品管理指針に基づいた、海外拠点を含む各部門のQMS整備、構築の推進 ・海外拠点を含むニコングループ各部門の品質に関する課題抽出及び改善、また課題がグループ全体に関わる場合のグループ全体の仕組みつくり ※海外拠点先とのやり取り(対面会議、電話会議、メール、資料作成)は英語で行われます。 【仕事の特色】 <組織の概要> ●生産本部品質・環境部のミッションや今後の展望 ・ニコンの中期経営計画では、2025年のありたい姿へ向け、品質ガバナンスを含めた経営基盤の強化をめざしております。 ・そのため品質・環境部ではニコングループの各部門やグループ会社の品質システムや品質活動を点検して課題を抽出し、全社の仕組みを含めた改善につなげる活動や、それらの仕組みを十分に機能させるための人材育成を推進しています。 ・特に最近は、これまでの事業に加え、M&Aを含めた新事業への展開をグループとして進めており、これらに適合するグループ全体の品質システムの整備が急務となっております。 ●品質管理課の役割 ・ニコングループ全体の品質に関わる最上位規程(品質管理指針)を、事業内容、環境変化などを捉え適切に更新・管理を行い、グループ全体の品質システムの強化を図っております。 ・また各部門と連携して、これらのシステムが正しく運用されていることをサプライチェーン全体で確認し、改善につなげています。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気: キャリア入社者が半数を占めており、様々なバックボーンを持った方が活躍されています。 常にチームメンバーと連携・協力し関連する事業部等とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく業務スタイルです。 ●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況): ・スーパーフレックス制度有 ・在宅勤務(原則3日上限) ・残業時間20~40時間程度/月 ●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率) ・在籍課員12名(年齢層30代x3名、40代x8名、50代x1。中途入社者6名。男性×9名+女性×3名。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ●次の要件すべてを満たすこと ・未然防止活動(新規製品や新規工程の立ち上げ)の経験 ・全社的な課題抽出と施策立案ができる方 ●次の要件を1つ以上満たすこと ・工程FMEAなどを展開し工程管理項目設定の経験 ・過去トラの分析と再発防止に向けた標準化の経験 ・なぜなぜ分析や工程FMEAなどの社内教育の講師経験 ・調達先の工程監査や品質改善指導の経験 ・製法などの技術的な知見がある方 ・IATF16949の監査員経験 ・ものづくり現場の課題抽出、改善施策立案経験 ・リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することが出来る方 ・自ら課題設定し、創意工夫をして最善策を立案し、取り組むことが出来る方 ・マネジメント規格や業界標準、さらには他社事例などを調査、分析し、新しい仕組みやルール、取り組みなどを提案できる方
想定年収 570~1,020万円
募集職種 QAエンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ・生産拠点との品質会議の全社的な事務局業務 ・ニコングループの生産拠点と共に工程FMEA等を用いた製造工程のリスク分析、各種帳票類への管理項目の落とし込み状況の確認 ・未然防止活動の根底となる、工程FMEAやなぜなぜ分析などの社内教育の普及活動及び講師業務 ・ニコングループの全社的な製造現場の行動原則の策定や改訂業務 ・全社過去トラの運用見直しやデータベースの更新 ・調達先の工程監査や品質改善指導観点の整備や改訂業務 【仕事の特色】 <組織の概要> ●生産本部 品質・環境部のミッション 品質・環境部はニコングループの横串組織として、ニコングループが提供するカメラ、半導体製造装置、顕微鏡、宇宙向けの部品など生産拠点の品質活動の取りまとめをすることがミッションです。 ●品質・環境部 品質技術課の役割 ニコングループにおける工程設計技術の向上や工程品質向上に関わる情報収集・管理・標準化・教育指導を行う部門です。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気: ・社内公募での異動者とキャリアのみの部署で志の高いメンバーが、それぞれの専門性を活かしながら連携し業務に取り組んでいます。 ●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況): ・スーパーフレックス制度有 ・在宅勤務(原則3日上限) ・残業時間15時間/月 ●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率) ・在籍課員9名(男性9名。60代1名、50代2名、40代6名)。*中途入社4名。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・機械/電気電子/組み込みソフトなど工学系バックグラウンド或いは業務経験 ・PCスキル(文書作成、表計算、プレゼンテーション、社内システム) ・意欲・向上心・コミュニケーション力がある人材 ・ビジネス英語(簡単な会話や読み書きが可能なレベル) ・向上心 ・常になぜなぜを繰り返し根本原因を考える習慣の身に付いている方 ・周囲とのコミュニケーションをスムーズにとることができる方 ・他人の意見も尊重して問題に取り組む事ができる方 ・自ら活動し、最後までやり遂げる責任感のある方
想定年収 480~750万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ●具体的な業務内容 ・試作製品、試作ソフトを用いてムリ・ムダ・ムラの無いサービスプロセスになっているかの技術検証を行う。 ・インデザイン、イラストレータなどのソフトを用いて、リペアマニュアル、パーツリスト、各種サービス文書を和文/英文で作成する ・新製品発売時はサービス方針に応じて生産工程のパーツリストからサービス用のリペアパーツ・工具を設定し期日通りサービス現場に届くよう手配する ・WW拠点に対しオフライン/オンライン教育或いはe-learningを通して技術指導を実施しサービス品質の維持向上させる。(英語/日本語) ・WW拠点からの技術問い合わせがあった場合は品質保証・設計開発など関連部署と連携して解決する。 ・WW拠点からの品質・サービス技術関連情報を吸い上げ、品質事故のリスクを下げると共に、サービス技術を向上させる。 【仕事の特色】 <組織の概要> ●私たちのミッション 映像製品に対してWWの顧客が望むアフターサービスを最大限実現し、製品だけではなくメーカーに対してのファン層を拡大させることをミッションとしている。 ●組織の役割 映像製品のアフターサービスに必要な修理指針の作成、リペアパーツ・工具の準備を製品発売前に手配し、WWで滞りのないアフターサービスを提供できるようサービス体制を整える。また、サービスの品質向上、サービスの収支改善、顧客満足度向上施策の企画立案など幅広い業務に携わる。 <職場/チーム> ●チーム構成・雰囲気 年代は20代~50代と幅広く、メンバーの70%は海外駐在経験があり、海外駐在経験者のとても多い職場です。そのため、各員が海外サービスについて、豊富な知識があり、相互の経験や知識を活かしながら、修理指針の作成、顧客満足度を向上させる企画立案などの業務に取り組んでいます。今後、さらに若返りと技術継承が進んでいく職場です。 ●就業環境 スーパーフレックス制度有あり 週3日上限の在宅勤務 GW、夏季、年末年始休暇あり(夏季休暇は2回) 有給休暇取得奨励日あり 残業時間 0~20時間/月 産前産後・育児休暇制度あり ●課員構成 在籍数18名、20~30代の社員が5割、40~50代の社員が5割 男女比率 17% : 73% 中途比率 17%
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・レーザー光源研究開発の実務経験 ・レーザー応用製品開発の実務経験 ・問題解決のための先見性・調整力と実行力 ・上司/部下と円滑な関係を築くコミュニケーションスキル ・社内外の関係者と円滑な関係を築くコミュニケーションスキル
想定年収 480~900万円
最寄り駅 小田急小田原線 相模大野駅
仕事内容 ・レーザー光源に関する研究開発 ・レーザー光源製造技術に関する開発 ・レーザー光源に関する実験計画立案、実施、データ解析、課題の抽出、改善方法の発案 ・レーザー光源の新規技術、応用に関するリサーチ、開発案件の発案、実施 【仕事の特色】 ・光デバイス開発センターは”光をつくる光源”と” 光を撮像/測るイメージセンサー”を集約した組織。光源とイメージセンサはニコンの成長に不可欠なキーデバイスです。 ・世の中およびニコングループの光デバイス(光源およびイメージセンサ)に関する技術に関係する事業を把握及び俯瞰し、社内外の動向を踏まえた中長期の技術戦略を基に技術力を向上行います。 ・第一開発課は光源に関して、第二開発課はイメージセンサに関して、①既存事業の支援、②成長領域の支援、③先進技術開発本部としての将来技術について開発テーマを設定し、実行します。 ■職場/チーム ・研究開発に特化したメンバー、製品化に向けた製品開発が得意なメンバー、量産に向けた製造技術開発が得意なメンバーが所属して、研究/基礎技術開発から先行技術開発等多岐にわたって開発を行っています。保有するスキルも、基礎物理、光学、メカ、電気、ソフト等、オプト・メカ・エレクトロニクス(含むソフト)と幅広くカバーしています。 ・メンバー間の風通しはよく、メンバー間で助け合って課題に取り組み、自由闊達に意見交換を行えるオープンな職場です。また、自主的に勉強会を開催し、基礎知識の向上を図っておりキャリア入社のメンバーへのOJTも組み入れています。 ・フレックスタイム、テレワークを活用し、ウィズコロナに対応。個々人の働き方を重視する風土があります。 ・職場年齢構成は20代から60代まで偏りなく分布。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 電気設計者経験5年以上で、以下のいずれかの技術経験があること ・アナログまたはデジタル回路の設計、デバッグ、検証作業 ・FPGA設計、実装、検証作業 ・汎用IF規格(USB,無線規格など)やIoTの実践的な知識 ・開発プロジェクトにおけるリーダ経験(技術リーダ含む) ・新しい技術に好奇心をもって、勉強しながら進んでいける方 ・周囲とコミュニケーションを取りながら主体的に業務を推進することができる方 ・課題に対して、粘り強く最後まで取り組める方
想定年収 570~1,020万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ■顕微鏡用及び周辺アイテムの電気HW開発及び設計 ・次世代顕微鏡の新製品開発並びに改良開発。 ・電気HW設計、FPGA設計、システム設計の実施。 ・将来の顕微鏡を見据えた要素技術の計画立案及び遂行。 ■協力会社との連携 ・国内、海外企業との開発連携 ・国内、海外販社部門との折衝 ・国内、海外工場での製品立ち上げ 【仕事の特色】 <組織の概要> 設計部は、「イノベーションを通じて人々のクオリティ・オブ・ライフの向上」のビジョンのもと、顕微鏡事業/創薬支援事業/眼科医療事業に関する製品の開発及び設計を行う部門です。 その中で、第二設計課は全ての電気HW設計を担っております。 ライフサイエンス分野における最先端R&D、創薬支援、病理診断領域で顧客価値の向上に貢献できるよう、電気系を中心とした製品設計や新技術の導入を率先して進めるのが第二設計課のミッションです。 <職場/チーム> ●職場の雰囲気: 幅広い年齢層の方が在籍しており、穏やかな雰囲気です。議論は活発ですが、技術者らしく相手を尊重し配慮する感じです。 ●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況): コアタイムがないスーパーフレックスが適用されています。在宅勤務の活用も進んでおり、2割程度の実施率です。有給休暇は人によってばらつきがありますが、月毎に1日取得する人も多いです。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
必須条件 ・下記いずれかの経験を計5年以上 生産現場(機械加工or電気技術)リーダー または スタッフ経験 製品または工具開発(機械設計or電気設計)経験 ・海外出張および海外赴任が可能な方(主に中国) ・課題に対して粘り強く最後まで取り組める方 ・好奇心旺盛で常に学ぶ姿勢をもっている方 ・他人の意見を聞き、自分事として咀嚼し、利害が一致しない場合においても落としどころを見つける事が出来る ・コミュニケーション能力に優れ、周囲を巻き込み一丸となって課題解決に取り組む事ができる
想定年収 480~750万円
募集職種 組込・制御エンジニア
最寄り駅 JR横須賀線 西大井駅
仕事内容 ・製造日程立案 品証、製造管理部門など関連部門と協議を行い量産日程を作成 ・量産性検討 部品の工程能力検証、3Dモデルを使った組立性検証と組立手順の検討、2D図面検討 調整項目検討、治工具設計、各種技術帳票作成 ・生産設備開発 要求仕様作成、装置開発進捗管理、性能評価、装置立ち上げQCチェック ・製品品質/コストダウン計画の立案と実施 製品のコスト構造検討、サプライヤと共同でコストダウン協議、設計部門と共同で部品形状 変更等のコストダウン提案 ・生産現場データ収集・分析・改善 製造工程内データを活用した量産工程の安定化と生産性向上施策の立案 ・トラブルに関する技術調査 製品トラブルの技術対応(メカ、電気、光学観点)、流出防止と再発防止案の検討 暫定策、恒久策の検討 【仕事の特色】 <組織の概要> 主に顕微鏡製品の生産技術を担当しています。 学生向けの教育用顕微鏡から最先端の研究者向けのコンフォーカル顕微鏡など様々な顕微鏡が存在しており、我々はモノづくりの観点からそれら製品のQCD維持向上を図っています。 生産技術課では、新製品の立上げにおいて速やかに量産性を確保し最適なコストと納期を確実に達成する事や、量産化された製品の生産性向上を主な業務としています。 早期から関係部門との関与を高め、技術的な課題解決、組立や調整方法の最適化、必要な工具設計、コストダウン検討等を行います。 <職場/チーム> ・リモートワーク、フレックス制度や有給休暇も自分の業務状況に応じて有効に活用しています。
さらに表示する
株式会社ニコンに似ている企業
-
・FA(ファクトリーオートメーション)用各種センサ、測定器、画像処理機器の開発と設計 ・コンサルティング営業 ■経営指標(決算期:2025/03) 売上高 1兆591億円 営業利益 5498億円 営業利益率 51.9% 総資産 3兆2892億円 自己資本 3兆1086億円 自己資本比率 94.5% ■その他 社員平均年収 2039万円(2024年度実績) 連結従業員数 12261(2025年3月時点) 平均年齢 34.8歳(2025年3月時点)
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 3,060,000万円
-
コニカミノルタの事業は、デジタルワークプレイス事業、プロフェッショナルプリント事業、インダストリー事業、 画像ソリューション事業で構成され、イメージングを核として4つの領域で事業を展開しています。 <デジタルワークプレイス事業> ■オフィスユニット 複合機及び関連消耗品の開発・製造・販売、並びに関連サービス・ソリューションの提供 ■DW-DXユニット ITサービス・ソリューションの提供 <プロフェッショナルプリント事業> ■プロダクションプリントユニット 商業印刷市場向けデジタル印刷システム・関連消耗品の開発・製造・販売 ■産業印刷ユニット 産業印刷市場向けデジタル印刷システム・関連消耗品の開発・製造・販売 ■マーケティングサービスユニット 各種印刷サービス・ソリューションの提供 <インダストリー事業> ■センシングユニット 計測機器等の開発・製造・販売、関連ソリューション・サービスの提供 ■機能材料ユニット ディスプレイに使用される機能性フィルム等の開発・製造・販売 ■IJコンポーネントユニット 産業用インクジェットヘッド等の開発・製造・販売 ■光学コンポーネントユニット 産業・プロ用レンズ等の開発・製造・販売 <画像ソリューション事業> ■ヘルスケアユニット 医療用画像診断システムの開発・製造・販売、並びに関連サービスの提供、医療現場のデジタル化・ネットワーク化、診断サービス・ソリューションの提供 ■画像IoTソリューションユニット ネットワークカメラの開発・製造・販売、関連ソリューション・サービスの提供 ■映像ソリューションユニット 映像関連機器の開発・製造・販売、関連ソリューション・サービスの提供 ■FORXAIユニット 共通基盤技術「FORXAI」を活用したソリューション・サービスの提供 ■QOLソリューションユニット 介護業務に係る製品、情報システム及びサービスの開発、販売、コンサルティング 事業領域の詳細はこちら https://www.konicaminolta.com/jp-ja/corporate/domain.html
業界:ソフトウェア
資本金: 3,751,900万円
-
・システム開発 ・試作製造、リピート製造(製造、検査部門はなく、すべて外部に委託します) ・ハードウェア設計開発 ・電子回路開発、FPGA開発 ・ソフトウェア設計開発 ・組込みソフトウェア(ファームウェア)開発 ・PCアプリケーション開発
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 4,000万円
-
・自動ドアの開発、製造、販売 ・自動ドアの施工、修理、メンテナンス ・自動ドアに関わる建築材料の販売
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 4,000万円
-
盤面ユニット(ぱちんこ機の中心に取り付けられている心臓部)をはじめ遊技機用各種プラスチック製品のデザインから設計・試作・製造・販売
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 3,000万円
-
■リアルハプティクスに関する下記事業 ・ソリューション事業 ・キーデバイス事業 ・ライセンス事業
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 9,000万円
-
生活に安全を求める検査機器総合メーカーです。 金属検出機、重量選別機、ピンホール検査装置、マグネット式除鉄装置、セキュリティ機器等を製造・販売。 セキュリティ機器レンタルも行っております。
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 4,500万円
-
Luupは電動キックボードをはじめとする電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP(ループ)」を日本社会で安全に実装することを目指しています。
業界:電気・電子・機械・半導体
-
駐車場設備機器の製造・販売・設置・保守管理業務 時間貸駐車場の運営・管理・集金業務 機械器具設置工事 とび・土工工事業 電気工事業、電気通信工事業の設計、施工・管理の請負ほか
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 1,000万円
-
通信用機器および部品並びに電子応用機器の製造及び販売
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 31,000万円
-
リチウムイオン電池開発・試作受託・製造・販売 バッテリーパック開発・製造販売 リチウムイオン電池搭載アプリケーション製品の設計・製造・販売 リチウムイオン電池の電極の開発
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 10,000万円
-
・船舶用液面計測機器の製造、販売および保守 ・舶用機器システム(荷役支援システムをはじめとした各種ソフト製品
業界:ソフトウェア
資本金: 7,373万円