フューチャーアーティザン株式会社

  • 企業情報
  • 募集情報

条件を絞る

職種

募集中求人 2
2025年07月20日 確認済み

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • リーダー経験を活かす
    必須条件

    以下のいずれかのご経験がある方 ・コンサルティング経験 ・製造業の設計/開発領域でPJリード経験 ・ITシステムPJのPM経験 ・論理的思考力 ・日本の製造業を強くしたいという想い ・日本製造業がグローバルで勝ち残っていくために1社でも多くの企業を強くしたいという思いに共感しながら働きたい方。そのような思いがある方 ・お客様の未来価値を最大化するために必要なことを真正面から伝え、お客様と一緒に改革していく共創型スタイルで働きたい方 ・改革の成果をお客様と共に実感し、自らも新たな価値を創造するためにチャレンジし、自己成長をしたい方

    想定年収

    600~1,300万円

    募集職種

    ITアーキテクト

    , ITコンサルタント

    , 幹部候補

    最寄り駅

    京王京王線 府中駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・お客様の未来価値を最大化するためのビジネス変革、業務改革などをリードすることや、改革をドライブするコンサルティングの実施 ・日本製造業の多種多様なビジネス課題解決のためのビジネスモデル変革、全社DXなどのグランドデザインの実施 ・マスカスタマイゼーションなどを実現するためのECM領域、SCM領域に対する業務コンサルティング ・製造業の高付加価値実現のためのあるべき姿の策定と業務分析、業務要件定義、システムベンダーのコントロールと、企画から導入・定着化までを支援 ・日本製造業の高いカスタム対応力を最大化するため製品の技術情報をキーとした真のDXを実現する設計・生産業務改革や技術情報整理の支援 ・変化に即応するDX実現のための思考プロセスマネジメント、設計情報を可視化、形式知化、構造化を行い製品の標準化・モジュール化を支援 ・最適なバリューサイクル構築のためのCRM、CPQ、CAD、PLM導入や生産業務支援ツール導入のための業務改革、業務要件定義、定着支援 <具体的な仕事内容> ■ビジネスモデル変革、全社DXなどのグランドデザインコンサルティング お客様の経営課題解決に向けた、あるべき姿やビジネスツリーの作成をはじめ、顧客技術情報をいかに活用してあるべき姿を実現するかの実施施策の立案を行います。 今まではSCM中心に実施施策を検討していたお客様に対して、技術情報を活用することで、これまで解決できなかった課題に対して積極的にアプローチ出来ます。 業務知識、業務コンサルタントとしてのスキルを身に着け、経営トップから信頼されるパートナーを目指してもらいます。 ■設計開発領域を中心とした業務コンサルティング 例えば、新製品開発が遅れているような製造業においては、新技術情報をリサーチし、要素技術を開発することが重要な反面、社内の無駄な業務を失くし、効率化することも重要であり、その為の業務プロセス見直し、業務要件再定義、ドキュメントや規程類の見直しを行います。 その業務を効率的に行い、且つ技術情報を商品企画から生産、販売といった各領域に連携していくための技術基盤を構築、導入します。 業務モデル構築に携わることで、業務・データ両方の側面からの改革推進能力を身に着けてもらいます。 ■技術情報をキーとした真のDXを実現するCRM・CPQを活用した提案型営業コンサルティング パソコンやシステムキッチンのようにインターネット上で製品仕様の組合せから見積もり作成が出来る業務モデルをB2Bの工業製品や特注、受注設計の多い製品まで幅広く適用させ、今まですり合わせ行為に多大な工数をかけていたビジネスモデルを一新します。 単純なシステム導入や技術の可視化だけでなくその活用形の仕組みまで展開することで、経営貢献に寄与するコンサルティングの経験を積んでもらいます。 ■変化に即応するDX実現のための標準化・モジュール化支援コンサルティング 技術情報の可視化、形式知化、構造化、再利用化を行うための製品モデルを構築します。 共動創発方法論やツール類を活用しながら、製品の標準化・モジュール化を支援します。 方法論の取得並びに設計開発領域の業務知識を身に着けてもらいます。 【仕事の特色】 <採用部門の概要> 製造業(主に組立製造業)の設計開発領域を中心に業務改革を推進するコンサルティング部隊です。 今までSCMを中心とした製造業向けの業務コンサルティングは数多くありましたが、設計開発領域を中心に技術情報をどのようにSCMと連携させて経営効果につなげるかという視点の業務コンサルティングはまだまだ少ない状況です。我々は、技術情報とSCMをつなぎ、日本の製造業がグローバルで勝ち抜く為の支援を行なっています。 ・設立背景①:製造業がグローバルで勝ち抜く為の支援 製造業では2000年以降、主にSCM領域の改革を実行してきました。しかしながらそれがグローバル競争力をつけて勝ち抜く動力になっているかと言われると不明確です。特に日本の製造業が強い領域(B2B工業製品、擦り合わせ技術、特注、受注設計製品等々)はSCMを強化するだけではなく、DCM(Design Chain Management:設計開発領域)改革が必要です。この領域は今まで聖域として扱われてきており、大きな改革が出来ていません。コンサルタントが技術的な領域を理解できない、SCMのような共通概念や方法論が存在しない。等々理由はありますが、最大の理由としては設計開発領域の改革は中長期的な効果創出となり、経営にインパクトを与える効果が短期間で生み出しにくい事があります。その中で、技術情報をキーにしてSCMと繋げることでビジネス的な効果を出しながら、自社の技術をより確立していく改革手法を構築し、日本の製造業がグローバルで勝ち抜く為の支援を行う事が我々のミッションです。 ・設立背景②:コンサルティングビジネスの限界と本来の顧客満足度の追究 お客様が自分たちで自己否定をしながら論理的且つ構造的に事象をとらえながら新しいモデルやプロセスを構築するのは非常に難しく、我々コンサルタントの付加価値は高い。その反面、世の中のコンサルティングビジネスはプロジェクトの企画からカットオーバーまでを支援することが主であり、実際に構築した新しいビジネスモデルやプロセス、仕組みを活用して効果を出すフェーズは顧客に任されます。プロジェクト実施期間は進むし、なんとなくこのままやれるような気がします。しかしながらカットオーバーした後、実際の運用に入った時に様々な問題にぶつかり、定着されず陳腐化されてしまうといったことがおこり、結果としてせっかくのプロジェクトの取り組みが目的を達成できないものになってしまう事があることも事実です。 改革によって効果をだすための活動として、大きく2つのフェーズがあります。 フェーズ①「企画~導入~実行(カットオーバー)」 フェーズ②「運用~定着~効果~評価」 通常のコンサルティングが提供するサービスは①が主になります。①にはファシリテーション能力、構造化能力、プロジェクト方法論(タスク定義、成果物定義、テンプレート等)を付加価値として実行していきます。ただし、②に関してはあまり実施していません。理由としては、具体的に効果を出すためには外部としての参画では厳しい。時間がかかることもあるため費用が続かない。顧客によって色々なパターンがあり、単純な方法論では展開出来ないといったことがあります。 本来、効果を出すためには②を実行しなくてはならず、このフェーズを支援し、成功に導くことで本当の顧客満足を得ることが出来ます。

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • リーダー経験を活かす
    必須条件

    以下のいずれかのご経験がある方 ・コンサルティング経験 ・製造業の設計/開発領域でPJリード経験 ・ITシステムPJのPM経験 ・論理的思考力 ・日本の製造業を強くしたいという想い ・日本製造業がグローバルで勝ち残っていくために1社でも多くの企業を強くしたいという思いに共感しながら働きたい方。そのような思いがある方 ・お客様の未来価値を最大化するために必要なことを真正面から伝え、お客様と一緒に改革していく共創型スタイルで働きたい方 ・改革の成果をお客様と共に実感し、自らも新たな価値を創造するためにチャレンジし、自己成長をしたい方

    想定年収

    600~1,300万円

    募集職種

    ITアーキテクト

    , ITコンサルタント

    , 幹部候補

    最寄り駅

    京王京王線 府中駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・お客様の未来価値を最大化するためのビジネス変革、業務改革などをリードすることや、改革をドライブするコンサルティングの実施 ・日本製造業の多種多様なビジネス課題解決のためのビジネスモデル変革、全社DXなどのグランドデザインの実施 ・マスカスタマイゼーションなどを実現するためのECM領域、SCM領域に対する業務コンサルティング ・製造業の高付加価値実現のためのあるべき姿の策定と業務分析、業務要件定義、システムベンダーのコントロールと、企画から導入・定着化までを支援 ・日本製造業の高いカスタム対応力を最大化するため製品の技術情報をキーとした真のDXを実現する設計・生産業務改革や技術情報整理の支援 ・変化に即応するDX実現のための思考プロセスマネジメント、設計情報を可視化、形式知化、構造化を行い製品の標準化・モジュール化を支援 ・最適なバリューサイクル構築のためのCRM、CPQ、CAD、PLM導入や生産業務支援ツール導入のための業務改革、業務要件定義、定着支援 <具体的な仕事内容> ■ビジネスモデル変革、全社DXなどのグランドデザインコンサルティング お客様の経営課題解決に向けた、あるべき姿やビジネスツリーの作成をはじめ、顧客技術情報をいかに活用してあるべき姿を実現するかの実施施策の立案を行います。 今まではSCM中心に実施施策を検討していたお客様に対して、技術情報を活用することで、これまで解決できなかった課題に対して積極的にアプローチ出来ます。 業務知識、業務コンサルタントとしてのスキルを身に着け、経営トップから信頼されるパートナーを目指してもらいます。 ■設計開発領域を中心とした業務コンサルティング 例えば、新製品開発が遅れているような製造業においては、新技術情報をリサーチし、要素技術を開発することが重要な反面、社内の無駄な業務を失くし、効率化することも重要であり、その為の業務プロセス見直し、業務要件再定義、ドキュメントや規程類の見直しを行います。 その業務を効率的に行い、且つ技術情報を商品企画から生産、販売といった各領域に連携していくための技術基盤を構築、導入します。 業務モデル構築に携わることで、業務・データ両方の側面からの改革推進能力を身に着けてもらいます。 ■技術情報をキーとした真のDXを実現するCRM・CPQを活用した提案型営業コンサルティング パソコンやシステムキッチンのようにインターネット上で製品仕様の組合せから見積もり作成が出来る業務モデルをB2Bの工業製品や特注、受注設計の多い製品まで幅広く適用させ、今まですり合わせ行為に多大な工数をかけていたビジネスモデルを一新します。 単純なシステム導入や技術の可視化だけでなくその活用形の仕組みまで展開することで、経営貢献に寄与するコンサルティングの経験を積んでもらいます。 ■変化に即応するDX実現のための標準化・モジュール化支援コンサルティング 技術情報の可視化、形式知化、構造化、再利用化を行うための製品モデルを構築します。 共動創発方法論やツール類を活用しながら、製品の標準化・モジュール化を支援します。 方法論の取得並びに設計開発領域の業務知識を身に着けてもらいます。 【仕事の特色】 <採用部門の概要> 製造業(主に組立製造業)の設計開発領域を中心に業務改革を推進するコンサルティング部隊です。 今までSCMを中心とした製造業向けの業務コンサルティングは数多くありましたが、設計開発領域を中心に技術情報をどのようにSCMと連携させて経営効果につなげるかという視点の業務コンサルティングはまだまだ少ない状況です。我々は、技術情報とSCMをつなぎ、日本の製造業がグローバルで勝ち抜く為の支援を行なっています。 ・設立背景①:製造業がグローバルで勝ち抜く為の支援 製造業では2000年以降、主にSCM領域の改革を実行してきました。しかしながらそれがグローバル競争力をつけて勝ち抜く動力になっているかと言われると不明確です。特に日本の製造業が強い領域(B2B工業製品、擦り合わせ技術、特注、受注設計製品等々)はSCMを強化するだけではなく、DCM(Design Chain Management:設計開発領域)改革が必要です。この領域は今まで聖域として扱われてきており、大きな改革が出来ていません。コンサルタントが技術的な領域を理解できない、SCMのような共通概念や方法論が存在しない。等々理由はありますが、最大の理由としては設計開発領域の改革は中長期的な効果創出となり、経営にインパクトを与える効果が短期間で生み出しにくい事があります。その中で、技術情報をキーにしてSCMと繋げることでビジネス的な効果を出しながら、自社の技術をより確立していく改革手法を構築し、日本の製造業がグローバルで勝ち抜く為の支援を行う事が我々のミッションです。 ・設立背景②:コンサルティングビジネスの限界と本来の顧客満足度の追究 お客様が自分たちで自己否定をしながら論理的且つ構造的に事象をとらえながら新しいモデルやプロセスを構築するのは非常に難しく、我々コンサルタントの付加価値は高い。その反面、世の中のコンサルティングビジネスはプロジェクトの企画からカットオーバーまでを支援することが主であり、実際に構築した新しいビジネスモデルやプロセス、仕組みを活用して効果を出すフェーズは顧客に任されます。プロジェクト実施期間は進むし、なんとなくこのままやれるような気がします。しかしながらカットオーバーした後、実際の運用に入った時に様々な問題にぶつかり、定着されず陳腐化されてしまうといったことがおこり、結果としてせっかくのプロジェクトの取り組みが目的を達成できないものになってしまう事があることも事実です。 改革によって効果をだすための活動として、大きく2つのフェーズがあります。 フェーズ①「企画~導入~実行(カットオーバー)」 フェーズ②「運用~定着~効果~評価」 通常のコンサルティングが提供するサービスは①が主になります。①にはファシリテーション能力、構造化能力、プロジェクト方法論(タスク定義、成果物定義、テンプレート等)を付加価値として実行していきます。ただし、②に関してはあまり実施していません。理由としては、具体的に効果を出すためには外部としての参画では厳しい。時間がかかることもあるため費用が続かない。顧客によって色々なパターンがあり、単純な方法論では展開出来ないといったことがあります。 本来、効果を出すためには②を実行しなくてはならず、このフェーズを支援し、成功に導くことで本当の顧客満足を得ることが出来ます。

さらに表示する

フューチャーアーティザン株式会社に似ている企業

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×

フューチャーアーティザン株式会社
一歩踏み込んだ情報が知りたいあなたへ

  • 企業別の選考対策情報
  • 入社後のキャリアや年収モデル
  • 開発組織の文化や技術スタック、働き方

年収アップをご希望の方へ

簡単!年収診断

現在の市場価値や
年収UPの実現方法がわかる!

現在の職種はどちらですか?