- 資格取得支援制度
- 交通費補助
- 年俸制導入
- 採用人数5名以上
- 転勤なし
- 年間休日120日以上
- 土日祝日休み
- 残業少なめ
- 服装自由
- 自社サービスあり
- 上流工程の仕事
- BtoC向け
- BtoB向け
- 新技術に積極的
- 20代活躍中
- 外国籍の方も活躍中
- リーダー経験を活かす
- 小規模チーム体制
BPS株式会社の想定平均年収422〜669万円
職種別の想定平均年収
-
サーバーサイドエンジニア
368〜640万円
-
アプリケーションエンジニア
417〜667万円
-
プロジェクトマネージャー(PM)
480〜700万円
さらに表示する
BPS株式会社の求人・転職・採用情報
-
【PM】自社サービス「電子書籍ビューワ」/Web開発案件のPM/国内フルリモート可
想定年収:480~700万円
募集職種: プロジェクトマネージャー(PM) -
【バックエンドエンジニア】Ruby on Railsが主なフレームワーク/自社サービス/国内フルリモート可
想定年収:350~500万円
募集職種: サーバーサイドエンジニア -
【バックエンドエンジニア】Railsでの受託開発事業/業務系をはじめ幅広い案件あり/国内フルリモート可
想定年収:350~500万円
募集職種: サーバーサイドエンジニア -
【バックエンドエンジニア】Ruby on Railsでの受託開発事業/国内フルリモート可
想定年収:550~700万円
募集職種: サーバーサイドエンジニア -
【アプリケーションエンジニア】自社製品/デジタル教科書サービスの開発や導入、製品テストなど/国内フルリモート可
想定年収:550~700万円
募集職種: アプリケーションエンジニア -
【アプリケーションエンジニア】自社製品/デジタル教科書サービスの開発や導入、製品テストなど/国内フルリモート可
想定年収:350~500万円
募集職種: アプリケーションエンジニア -
【ネイティブアプリエンジニア】フルリモートワーク/自社電子書籍ビューアアプリ開発/さまざまなキャリアパス
想定年収:350~800万円
募集職種: アプリケーションエンジニア -
【バックエンドエンジニア】フルリモートワーク/自社サービス・受託開発/さまざまなキャリアパス
想定年収:350~800万円
募集職種: サーバーサイドエンジニア -
【バックエンドエンジニア】自社サービス「MANGA REBORN」「電子書籍EPUB」/ネイティブアプリやWeb技術を使った開発
想定年収:240~700万円
募集職種: サーバーサイドエンジニア
さらに表示する
事業内容
BPS株式会社が手掛ける事業は、電子書籍ソリューション開発やRuby on RailsによるWebの受託開発、Android/iOS(iPhone・iPad)アプリ開発やPHP受託開発など多岐にわたります。未開拓の便利を創造するだけでなく、それを身近なものにできるよう尽力。新しいモノを生み出すために「最先端」を追求し、「最先端」に携わる人からも意欲的にノウハウを吸収するよう努めている企業です。
「MANGAREBORN」は、作家さんから直接的に掲載や翻訳などの承諾を獲得し、日本の漫画を英語や中国語に翻訳して配信するサービス。世界中のファンが、作品や漫画家を支援できるシステムづくりに注力しています。電子書籍業界においてはトップを目指し、電子書籍配信用の商材(高品質ビューアアプリやフォーマット作成など)を開発。幅広いニーズに応えるめ、必要となる商品の企画から開発、運営まで全てエンジニアが手掛けています。
取引先のなかには、教育業界のクライアントの存在も。教育も分野にも目を向けて、新たなサービスの創出を常に考えています。
同社の創業のきっかけとなったキーワードは「日本のコンテンツ」。メインテーマに掲げる「ICTを通じて日本好きを増やす」に教育のテーマも織り交ぜながら、今後さらなる発展を目指しています。
<事業内容>
・Ruby on Rails, PHP によるWebシステム開発
・iOS, Android アプリケーション開発
・電子書籍 EPUB ソリューション
・漫画の翻訳・電子化・海外販売
・学習塾向けパッケージシステム開発
・個別指導塾「トライプラス新中野校」運営
続きを読む
BPS株式会社の特徴
-
Ruby on Railsにおける高い技術力が強み。設立以来の黒字経営を続けるテックカンパニー
BPS株式会社はRuby on Railsを用いたWebシステムの開発や、電子書籍向けフォーマット『EPUB』を用いたソリューションの提供などを行っています。東京本社のほか、北海道、福岡、ベトナムにも拠点を構え、高い技術力を駆使して事業を展開しています。
同社では案件種別を問わず100%自社内での開発を行っています。受注する案件はRailsを用いた業務系システムのバックエンド開発が中心です。営業担当がいないため、新規案件の開拓は、代表や役員自ら顧客へヒアリングしているほか、現場のエンジニアが中心となって行っています。月間20万PVを集める同社運営の技術ブログ「TechRacho」経由の問い合わせから受注に繋がるケースも少なくありません。
案件を提案された際には、社内のリソースを鑑みた上で引き受けられる規模や工程のみに絞って受注することで、安定した無理のないスケジュールで開発を進行しています。その結果、順調に社員規模と売上を拡大し、設立以来黒字経営を続けています。
今後は、国内の開発拠点の増設や規模拡大に加え、ベトナム拠点との連携をより一層強めていく方針です。また『EPUB』 ソリューションを中心に、教育出版系の顧客との関係性を強め、日本の教育にITの領域から貢献していくことを目指しています。
-
エンジニアが主役の組織構成。自分の得意領域での活躍をサポート
同社の従業員50名(2020年3月時点)のうち、40名がエンジニアです。うち20名ずつがRubyなどを用いた受託開発部門と電子書籍ソリューション部門に分かれています。「上流ではなく開発にこだわって仕事がしたい」「社内で落ち着いて開発がしたい」といった理由でSIerから転職してきた社員も多く、エンジニアの約8割が中途社員となっています。
受注したWebシステムの開発案件はアジャイル方式を中心に、電子書籍関連の開発はウォーターフォール方式を中心に進めています。開発自体は基本的には同社の社員のみでプロジェクトチームを構成しており、一部国内外の拠点に開発を委託する場合もあります。チームの規模は2~5名程度、案件期間は長くて半年ということもあり、一人あたり2~3案件を並行して担当しています。
同社の技術者は短い期間で複数案件を担当できるため、数多くの開発経験を積むことが出来ます。それぞれが自走して業務に取り組んでおり、自分たちで声を上げながら、よりよいプロダクトづくりに取り組んでいます。
入社後のキャリアプランとしては、PMやリーダー、技術特化のエキスパートなどから各自の志向性と希望に合わせたものを選択可能です。また、中途社員については、前職時代の経験を活かして自らの得意領域で活躍できるよう、キャリアアップをサポートする体制があります。
今後はマネジメントレイヤーの人員を増やしていくため、社員の教育と採用の強化に取り組んでいきます。
-
専門性の向上が直接給与に反映される評価制度を導入
同社にはエンジニア同士で技術・専門性を高め合う雰囲気と制度があります。開発の際には必ず相互レビューを行い、チーム内でソースコードをチェックしています。毎週開催される勉強会は4年以上継続して開催しており、資料のバックナンバーも自由に閲覧することが可能です。外部の勉強会の参加や技術書の購入、資格取得についても全て会社からのサポートがあり、積極的な学習を促しています。評価については、150項目以上の独自の技術項目による評価制度が定められており、技術力の向上が昇給に直結する仕組みが構築されています。
エンジニアの開発環境にもこだわっており、PCは本人希望のスペックを用意しています。机は一人あたり横幅120cm以上のものを確保し、椅子にはエルゴヒューマンチェアを導入しています。さらに、開発を行う部屋には一切電話が置かれていないため、電話対応を行う必要なく集中して作業に向き合うことができます。定時退社を推奨している点や、有給消化率が80%を突破している点も同社の働きやすさを表しています。
最近では、会社の規模拡大に伴って新たにリーダー会を開催しています。徐々にチームごとに異なる動き方をしはじめている状況の中で、成功した取り組みや施策は全社に還元しようという考えのもと実行されており、会社全体で足並みをそろえ、より良い組織を作ることに貢献しています。
企業の社風
代表的な開発環境
企業概要
- 設立年月日
- 2007年10月31日
- 代表者
- 代表取締役 渡辺 正毅
- 資本金
- 4,996万円
- 休日休暇
-
土日祝休み
あり
- 福利厚生
-
保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 年末年始 / 有給休暇
その他
・社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)※2015年度よりIT健保に加入
・交通費全額支給
・時間外手当
・出張手当
・資格取得手当
・定期健康診断
・技術書購入(同社が負担)
・私服通勤可
・OS自由
・外部勉強会あり
・社内CDP制度あり