- 資格取得支援制度
- 社宅・家賃補助制度
- 育児支援制度
- 離職率が低い
- 交通費補助
- 研修制度・勉強会充実
- 年間休日120日以上
- 土日祝日休み
- 残業少なめ
- 上流工程の仕事
- BtoB向け
- 30代活躍中
株式会社カスタネットの求人・転職・採用情報
-
想定年収:400~600万円
さらに表示する
事業内容
株式会社カスタネットは、創業以来長年に亘り情報産業のパイオニアとして汎用コンピュータおよびパーソナルコンピュータを中心にソフトウェア開発・ソフトウェア製造販売事業を展開している企業です。
<開発分野>
Web系アプリケーションを始め、クライアントサーバ系システム、PCスタンドアロンシステムの開発といったオープン環境でのソフトウェア開発に多くの実績をお持ちです。特にJavaを開発言語としたオブジェクト指向のWebアプリケーション開発を得意とされています。
■開発実績
Java/.NET/ASP/VB/C/C++/VC++/Perl/DB-MAGIC など
■Webサーバ
IIS/OAS/Websphere/Weblogic/Apache など
■データベース
Oracle/SQLServer/PostgreSQL/MySQL/DB2/Access など
<開発事例>
■電力
配電線自動制御システム/GIS地図システム/総合制御システム/e-learningシステム/RFID誤動作防止システム
■メーカ・運輸
入出庫、在庫管理、物流システム/自動倉庫システム
■建設
施工管理システム/施工支援システム
■ホテル
フロント宿泊システム
■物流
販売管理、商品カタログ等の紹介システム
■不動産
物件管理システム
■大学
設備管理システム/入退室管理システム
■ASP
携帯動画blog連携システム
■公共
海況速報システム/デマンド監視システム
■スポーツ施設
フロント、Web予約システム
■その他
ERP統合パッケージ開発/グループウェア開発
<システムエンジニアリングサービス(SES)分野>
システムエンジニア、プログラマーなど細分化された分野で、日々積極的に研鑚を積み、創意工夫に努める優秀な人材による技術提供を行い、システムが円滑に運用されるようサポートされています。
<製品・パッケージ>
・ペーバーレス会議システム
続きを読む
企業の社風
代表的な開発環境
企業概要
- 設立年月日
- 1985年06月08日
- 代表者
- 代表取締役社長 坂元 昭彦
- 資本金
- 10,000万円
- 従業員情報
- 90名
- 休日休暇
-
土日祝休み
あり
- 福利厚生
-
保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 家族手当 / 残業手当 / 地域手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇
その他
<福利厚生制度>
育児短時間勤務制度、社員旅行、社員寮、社宅、退職金制度、資格取得の推進、報奨金、技術書の購入(申請制)
※各種手当が充実(住宅手当・地区手当・家族手当・役職手当・資格手当・残業手当など)
<教育制度>
新入社員研修、管理者研修、社内研修、社外研修、社内勉強会
<事業関連>
福岡県子育て応援宣言登録マーク取得
<詳細>
■育児短時間勤務制度
従業員で小学校の始期に達するまでの子と同居し、養育する者は、会社に申し出て、就業規則の始業もしくは終業時間を変更することにより、所定労働時間を6時間もしくは7時間に変更することが可能
■社員旅行
地区ごと、全社統一
■社員寮
借上げマンション寮費3千円
■社宅
借上げマンション自己負担1/2
■資格取得の推進
特定の資格に合格した場合、一時金として「合格祝金」を支給するほか、「受験料補助」として受験料の支給
■社内研修
Javaなどの言語研修やプロジェクト管理方法等の研修を年に10~20回実施。自身が受講したいセミナーを申請することも可能
<休業・休暇>
■育児休業
育児休業の期間は、原則として、子が1歳に達する日までを申請できます。育児休業中の従業員は、次の各号に該当する場合は、最大2歳に達するまで申請可能です。
※保育所に入所を希望しているが、入所できない場合
※従業員の配偶者であって、育児休業の対象となる子の親であり、1歳以降育児にあたる予定であった者が、死亡、負傷、疾病などの事情により子を養育することが困難になった場合
■介護休業
介護を必要とするもの1人につき、通算93日までの範囲内で3回を上限として、介護休業の申出書に記載された期間とします。ただし、同一家族について、異なる要介護状態について、介護休業したことがある場合、または介護短時間勤務の適用を受けた場合は、その日数を通算して93日間までとします。
■介護休暇
要介護状態にある家族の介護その他の世話をする従業員(日雇従業員は除く)は、就業規則に規定する年次有給休暇とは別に、当該家族が1人の場合は1年間につき5日、2人以上の場合は1年間につき10日を限度として、介護休暇を取得することができます。