- 企業情報
- 募集情報
基本情報
事業内容 |
インターネット・メディア事業
さらに表示する |
---|---|
設立年月日 | 1999年12月01日 |
代表者 | 代表取締役社長 小林 教至 |
資本金 | 170,900万円 |
企業HP | http://corp.itmedia.co.jp/ |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 企業型確定拠出型年金制度、従業員持株会、自己啓発サポート制度、定額制研修サービス、ビジネス英語トレーニング、ベネフィット・ステーション、ソフトバンクグループ優待 福利厚生備考 ・自己啓発サポート制度:半期50000円迄支給 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季休暇、年末年始休暇、リフレッシュ休暇 休暇備考 ・夏季休暇:3日 さらに表示する |
手当 |
交通費(月10万円迄)
さらに表示する |
企業の特徴
- 1ヶ月3.5億ページビューを誇る、インターネット専業メディア運営会社
- アイティメディア株式会社は、ソフトバンクグループの出版部門として1999年12月に設立されたインターネット専業メディアの運営会社です。
IT、社会、経済、ビジネス、製造、エネルギーなど幅広い領域で、主にテクノロジー分野を中心とするニュース・情報コンテンツを毎日配信しています。IT情報総合ポータル『ITmedia』やITエキスパートのための問題解決メディア『@IT』、コンシューマー向けメディア『ねとらぼ』など20以上の媒体を運営しています。
配信記事本数は約4,000本/月、ページビューは約3.5億/月、ユニークブラウザは約4,000万/月と、インターネット専業メディアとしては国内最大級の規模を誇ります。業界でも著名な編集記者が多数在籍しており、高い専門性や情報の深さによってユーザーの信頼を獲得している点が特徴です。
ビジネスモデルとしては、各媒体の特性に応じた広告配信のほか、80万人の会員データベースを活用したリードジェネレーションサービスを提供しています。年齢や勤務地、役職などから獲得するリード(見込み客)の属性を指定し、ピンポイントでコンテンツを配信することで効率的なマーケティング活動をサポートします。
今後も専門性の高い領域にフォーカスしながら、広告モデルやリードジェネレーションモデルでマネタイズのできるメディアの横展開を進めていく方針です。
- 自社メディアの開発に幅広い領域で携われる環境
- 同社では社員数約270名のうち編集記者が約100名を占めており、エンジニアとしては約20名が在籍しています。エンジニア組織はインフラエンジニアが5名、サーバーサイドエンジニアが11名、フロントエンドエンジニアが5名で構成されており、約8割が中途社員です。年代のボリュームゾーンは30代後半から40代前半で、20代から50代半ばまで幅広い年代が働いています。20代のリーダーもいるなど、価値発揮度合に応じて年齢問わず昇格することが可能です。
編集記者とも協力しながら各メディアの運営・機能改修などを行っており、特定の媒体に限らず、さまざまなメディアに横断的に携わることが可能です。
今後展開する大がかりなプロジェクトとして、効率的に広告配信を行うためにアドサーバーのリプレイスを計画しています。また、新規メディアの立ち上げをスピーディーにし、他社に先行して集客すべく、メディア共通のテンプレートを確立する計画も進んでいます。
設計の段階から実際に開発するところまで、エンジニアとして幅広い領域でスキルを身に着けることができます。
キャリアパスとしては、組織長として組織業績を最大化する「組織価値コース」、個人の高い専門性で組織に貢献する「個人価値コース」の2つを選択可能です。全体的にはスペシャリスト指向のエンジニアが多く、それぞれの得意な分野に特化してキャリアを形成しています。
設立から20年を経て、社内で開発のノウハウも蓄積されているため、落ち着いてゆっくり働ける環境があります。
- エンジニアの価値にコミットする評価・育成制度
- 社内制度や教育制度に関しては、社員の価値向上にコミットする「挑戦機会」「対話機会」「研修機会」の3つを提供しています。
「挑戦機会」としては、行動を定性的に評価する指標「3I(見立て、巻込み、仕立て)」を昇格要件に定め、結果だけでなく事前期待を評価に反映させています。降格時の課題点を克服できれば再度昇格することができるため、メンバーはリスクを恐れず挑戦することができます。
「対話機会」としては、信頼関係構築や成長支援を目的として、週1回~月1回の頻度で上司とメンバーが1対1で面談を実施しています。
「研修機会」としては、ソフトバンクグループの充実した研修が受講可能であるほか、専門性の高い研修受講や書籍購入・資格取得にかかる費用を社員1人につき半期5万円、通期10万円まで会社が負担しています。勉強会には業務時間内にも参加可能で、最近ではAWSサミットやクラウドサービスの勉強会に参加する社員が多いです。また、積極的に外部の知見を吸収し、業務に活かしてほしいという思いから、同社では副業を認めています。社内調査によると、実際に約1割の社員が副業を行っており、3割の社員が関心を持っています。
代表的な開発環境
条件を絞る
職種
募集中求人
2
件
2025年07月12日
確認済み
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 ・HTML5、CSS3、JavaScript(ES6以降)の理解 ・Webサイトへの広告タグ実装経験 ・Gitを用いたソースコード管理経験 ・UI/UXデザインに対する理解 ・計測、広告(主にGoogle)タグへの理解 ・各種APIとの連携
想定年収 600~800万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ有楽町線 麹町駅
仕事内容 toC領域を担うメディア開発チームの一員としてフロントエンド領域のUI/UXの改善や新機能の実装等開発プロジェクトを担っていただきます。 今回2名の採用を検討しており、ご経験・ご志向により業務をお任せしたいと考えております。 ・Webサイトおよびモバイル向けWebサイトのフロントエンド開発 ・UI/UXデザインの実装と改善 ・新機能開発のリード ・高度な技術的課題への対応と解決策の提案 ・計測、広告(主にGoogle)タグ設計 ・開発案件における進行管理 ・要件定義 【仕事の特色】 <募集背景> 多くの人に見られるメディアとして、迅速な機能追加や改善などユーザーの要望に即応し競争力を維持することが求められています。その中で特にフロントエンド領域において、UI/UXの改善や新機能実装などリソース不足により即応できない状況があり、今回増員募集を行うこととなりました。 当社のtoC領域を担うメディア開発チームは、少数精鋭だからこそ、一人ひとりが中心的な存在として活躍できる環境です。業務範囲は多岐にわたりますが、その分、自らの取り組みやアイデアがプロダクトにダイレクトに反映される達成感を存分に味わっていただけます。 <開発環境> 【言語】 フロントエンド :HTML、CSS、JavaScript バックエンド :PHP、Ruby 【ライブラリ、フレームワーク】 jQuery、React 【OS】 Windows 【CI/CDツール】 GitLab、GitHub 【プロジェクト管理】 Redmine、GitHub 【各種ツール】 Slack <ポジションの魅力> ・作って終わりではなく、中長期的な運用の中で改善を続けることができる ・要求や課題は多く、日々スキルアップややりがいを感じる事ができる
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- ...
必須条件 ・システム開発の実務経験3年以上 ・GitやSubversionなどのバージョン管理システムを用いた開発経験 ・長期的に自社のサービス・プロダクトに関わっていきたいという志向がある方 ・課題に応じて、アウトプットの内容やプロセスを変更できる柔軟性のある方 ・コミュニケーションを重視し、関係者と協業してシステム開発に取り組める方
想定年収 537~736万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ有楽町線 麹町駅
仕事内容 当社メディアをプラットフォームとした、システム開発の計画立案から設計や実装、関係セクションとの連携、リリース後の運用・改善まで全てのフェーズに携わって頂きます。 担当領域や役割は、ご経験に応じて、アサインします。 当社システムの開発に携わって頂く中で、各システムで利用している要素技術やシステム間を繋いだデータの流れ、事業モデルや事業運営の流れをキャッチアップして頂き、ゆくゆくは開発プロジェクトの立案やマネージメント、アーキテクチャの設計や実装をお任せします。 <主な運営システム> B2B領域の専門メディア、B2Cメディアのコンテンツ生成・配信システム デジタルマーケティング領域のサービスを展開する独自プラットフォーム 会員サービス、会員向けメール配信プラットフォーム メディア領域のシステムは外部環境の変化が早く、仕様変更や開発において、 即応性を求められます。対して、デジタルマーケティング領域、会員サービスは 多くの個人情報を扱うため、外部環境の変化に合わせるだけでなく、堅牢な システム設計が求められます。 【仕事の特色】 <求人概要> 自社メディアの会員向けサービス、リードジェン事業に纏わる システム開発に参画頂けるエンジニアを募集します。 入社後は、ご経験に応じたポジションで開発に携わって頂きながら、 当社のシステム、事業ドメインの知識をキャッチアップして頂き、 ゆくゆくは開発プロジェクトの立案やマネージメント、 アーキテクチャの設計や実装をお任せします。 開発するシステムのユーザーは社員であることが多く、 フィードバックをもらいやすい環境です。 また、大規模な自社メディアを運営する企業ならではの 影響度の大きさやエンジニアとしてのスキルアップを実感して頂けるポジションです。 <募集背景> 現在、当社では事業の成長に合わせて、足下の課題を解決する為の開発に加え、 レガシー化したシステムのリプレース、リファクタリングを進めています。 ネットメディアと一口に言っても、当社の事業、 事業を支えるシステムは多岐にわたります。 現在、数年をかけて、それらのシステムを再設計、 再構築していくプロジェクトを進めています。 当社にはSI企業やネット企業、パッケージベンダなど 様々なバックグラウンドを持つシステム開発者が在籍しています。 今後、数年をかけて進めていくプロジェクトを共に成功させられる仲間を募集しています。 <開発環境> AWS各種、その他クラウドサービス Ruby、Perl、Go、PHP、JavaScript Git、Subversion、GitLab、Redmine Linux、Nginx、Apache、Oracle、MySQL、Redis
さらに表示する
アイティメディア株式会社に似ている企業
-
人事給与業務を包括的にサポートする『Bulas』を開発 同社は、40年以上の給与計算事業の実績を持つ株式会社セゾン情報システムズのBPO事業部門を母体としており、人事給与アウトソーシングサービスなどの人事管理に関わるサービスを提供しています。 組織再編を経て、2016年からはプライム市場上場企業・株式会社ビジネスブレイン太⽥昭和(BBS)の完全子会社となり、事業を継続しています。 同社の主力サービスである『Bulas(ビューラス)』は、毎月の給与計算から年末調整業務まで、人事給与に関するあらゆる業務を総合的にサポートします。 給与計算システム『Bulas Payroll』を中心に、給与明細の照合システム、オンライン勤怠管理システム、社内手続きのオンライン申請・承認・決済システムなどさまざまなサービスをクライアントに合わせカスタマイズし、提供しています。 このサービスを導入することで人事担当者は、手作業やExcelで実施している作業から解放され、社員教育や採用などの他の業務に注力出来るようになります。 これまでに大手航空会社や通信会社、大手コンビニチェーンなどの大手企業を含む250社以上に導入されてきました。 また、『Bulas』の提供だけではなく、クライアントが既に利用している人事給与システムを活用したアウトソーシングも行っています。 今後はクライアントのニーズに合わせて『Buras』の機能改修を継続的に行い、給与計算業界におけるNo.1を目指していきます。
業界:コンサルティング
資本金: 10,000万円
-
家賃債務保証業(ISO9001:2000取得)
業界:不動産
資本金: 33,200万円
-
・リユースショップの運営 ・リユース品のインターネット販売・買取 ・ファッションレンタルCariruの運営 ・トレファク引越の運営
業界:ECサイト
資本金: 90,600万円
-
環境や障害に配慮したコンクリート製品を製造 太平洋プレコン工業株式会社は、セメント販売で国内シェアトップを誇る太平洋セメント株式会社のグループ企業として1956年に設立されました。「優れた品質とサービスの徹底」を掲げ、原材料のコンクリートを加工する二次製品の分野で事業を展開しています。 設立以来、擬石平板・インターロッキングブロック等の舗装材やダクタル、UPC製品などの新素材を活かした景観製品など、幅広い製品を製造・販売しています。全国の歩道や公園、大学や役所などで同社の製品が使用されており、なかでも点字ブロックをはじめとした視覚障がい者向けの商品は高いシェアを獲得しています。 今後は、長年培ってきた総合技術力と商品開発力を活かして、リサイクル製品や付加価値の高い製品の開発に注力していきます。具体的には、打ち水効果のある保水ブロックなどの都市のヒートアイランド現象緩和に役立つ製品の開発を進めています。また、ワインの空瓶を骨材として再利用した『ワインブロック』などを通して、環境保護に貢献することも目指しています。
業界:コンサルティング
資本金: 124,200万円
-
自然言語処理に特化したAIを活用したSaaS型アプリケーションを提供 ストックマーク株式会社は、自然言語処理に特化したAI技術を用いたSaaS型のアプリケーションを提供する東京大学発ベンチャーです。GoogleやFacebookが公開した自然言語処理モデルをビジネス向けにチューニングし、且つ日本語を学習させたモデルを公開しており、それを活用した3つのプロダクトを展開しています。 主力となる『A news』は国内外3万以上のメディアが配信している約30万件のビジネスに特化した記事や論文からAIが情報を集約し、利用する企業・チームごとにに最適化された最新のビジネスニュースを提供するサービスです。 コメント機能でチームにシェアをすることができ、コミュニケーションの活性化や情報共有の効率化を促進しています。 競合のニュースクリッピングサービスと比較して、AIが学習し文脈で理解しているため、精度が高くニーズに合った情報を効率よく収集することが可能です。これまでに2000社以上の企業への導入実績があります。 そのほか、2019年経済事情、競合他社などの世の中の動向を収集、解析し、戦略の策定や意思決定に必要な情報を抜け漏れなく収集する『A strategy』や社内外のテキストデータや商談履歴情報などを解析し、営業組織の提案力の強化、スキルの標準化、営業現場の可視化をサポートする『A sales』の2つのプロダクトを展開しています。 ニュースなどのオープンデータだけでなく企業のクローズドデータも企業との連携により獲得していることから、膨大なデータを保有していることが強みです。 また、今後は3つのプロダクトをそれぞれ成長させ、売上100億円突破を目指しており、組織体制の強化を進めています。
業界:インターネット
-
米国No.1のSEOカンパニー!一貫したWebマーケティングが強み 同社は、1996年に米国にて設立され、世界7カ国・8箇所に拠点を構えるBruce Clay, Inc.の日本法人として、2008年5月に設立されました。トラフィック最適化やコンバージョンの最適化を図るWebマーケティングサービス事業を中心に、インターネット広告事業、メディア事業などを展開しています。 同社のWebマーケティング事業はSEOコンサルティング、PPCサービス、DSP・SNS広告、LPO・EFOといった一般的なものから、電話からの問い合わせ経路を分析できるコールトラッキングツールや、人材育成のためのウェブ解析やSEOのトレーニングメニューの提供までを行っています。また、施策の提案を行った際のバナーの作成や実装も一貫して手掛けています。ユーザーのニーズに合わせた訴求方法を検討し、自社開発のツールも併用した提案を行っています。 同社米国法人の創業者Bruce Clay氏はSEOの始祖とも称され、Bruce Clay, Inc.は情報ポータルサイト「TopSEOs」において、2008年度の全米No.1SEOサービス企業に選ばれています。同社も米国法人の設立から蓄積したノウハウを現在の事業に反映しています。 これまでの顧客数は200社を突破しており、今後も引き続きSEOを中心としたWebマーケティングや、検索周りの広告に注力していく方針です。加えて、より上流かつ戦略的な経営コンサルティングにも領域を広げるため、採用の強化を行っています。
業界:インターネット
資本金: 5,000万円
-
建設業界における各種データを活用した金融分析プラットフォームの企画、開発、運用および事業化
業界:インターネット
資本金: 40,000万円
-
WEB広告の代理店事業/ホームページ制作事業/ホームページ制作サブスク事業/indeed代理店事業/直営店事業(健康・美容事業「BranRoom」の運営)
業界:Webサイト
資本金: 1,000万円