- 上場企業
- 交通費補助
- 従業員1000名以上
- グローバル展開
- 研修制度・勉強会充実
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 上流工程の仕事
- BtoC向け
- 30代活躍中
- 外国籍の方も活躍中
ラオックスホールディングス株式会社の想定平均年収390〜600万円
職種別の想定平均年収
-
社内SE
390〜600万円
さらに表示する
ラオックスホールディングス株式会社の求人・転職・採用情報
-
【社内SE】今までの経験を存分に発揮!開発からインフラまで幅広く活躍
想定年収:390~600万円
募集職種: 社内SE
さらに表示する
事業内容
インバウンド消費のパイオニア!日本最大級の総合免税店『ラオックス』を展開
ラオックス株式会社は、全国38店舗(2019年11月時点)に展開している日本最大級の総合免税店兼家電量販店です。2018年12月期には1,179億円の売上があり、そのうち訪日中国人のインバウンド消費による売上が約500億円にも登りました。
同社の創業は1930年、当初は家電量販店や専門店などの「小売業」を中心に発展してきましたが、代表のラー氏の「日本には良いものが溢れている。これをもっと海外に届けたい。」という思いから、2009年に家電量販店から免税店の運営へシフトしました。
現在は免税店(インバウンド事業)を中心として、4つの事業を展開しています。
◯インバウンド事業:
・国内最大規模の総合免税店ネットワーク
・国内向けEC事業
◯グローバル事業:
・越境EC事業
・貿易事業を中心としたBtoBビジネス
・観光客向け飲食店ナビゲーションアプリの運営
◯生活・ファッション事業:
・婦人靴の製造、販売
・ギフト関連商品の実店舗ならびにオンライン店舗での販売
・百貨店の運営
◯エンターテインメント事業:
・完全会員制倶楽部の運営
・飲食店の運営・エンターテインメント施設の運営
・日本文化を体験できる文化イベントの運営・管理
・商業施設の開発
・商業施設内のコンテンツ運営
・不動産の運営・管理委託
今後はグローバル事業にも注力し、越境ECなどを通して日本の良いものを世界のより広い地域の方にも購入をしていただける環境を新たに構築するとともに、同社保有のマーケットを拡大することを目指しています。
続きを読む
ラオックスホールディングス株式会社の特徴
-
インバウンド消費のパイオニア!日本最大級の総合免税店『ラオックス』を展開
ラオックス株式会社は、全国38店舗(2019年11月時点)に展開している日本最大級の総合免税店兼家電量販店です。2018年12月期には1,179億円の売上があり、そのうち訪日中国人のインバウンド消費による売上が約500億円にも登りました。
同社の創業は1930年、当初は家電量販店や専門店などの「小売業」を中心に発展してきましたが、代表のラー氏の「日本には良いものが溢れている。これをもっと海外に届けたい。」という思いから、2009年に家電量販店から免税店の運営へシフトしました。
現在は免税店(インバウンド事業)を中心として、4つの事業を展開しています。
◯インバウンド事業:
・国内最大規模の総合免税店ネットワーク
・国内向けEC事業
◯グローバル事業:
・越境EC事業
・貿易事業を中心としたBtoBビジネス
・観光客向け飲食店ナビゲーションアプリの運営
◯生活・ファッション事業:
・婦人靴の製造、販売
・ギフト関連商品の実店舗ならびにオンライン店舗での販売
・百貨店の運営
◯エンターテインメント事業:
・完全会員制倶楽部の運営
・飲食店の運営・エンターテインメント施設の運営
・日本文化を体験できる文化イベントの運営・管理
・商業施設の開発
・商業施設内のコンテンツ運営
・不動産の運営・管理委託
今後はグローバル事業にも注力し、越境ECなどを通して日本の良いものを世界のより広い地域の方にも購入をしていただける環境を新たに構築するとともに、同社保有のマーケットを拡大することを目指しています。
-
日々改善・修正を重ね、インバウンド事業を支えるPOSレジシステム。
同社の基幹事業となっているインバウンド事業ですが、その売上を支えているのが年間200万件以上のレジ会計数を処理するPOSレジシステムです。
従来の会計システムでは、一度決済をした後に別途免税手続きが必要でしたが免税手続きの実情を踏まえて事業を立ち上げるにあたり、旅行客が限られた時間の中で買い物をし、免税の手続きを終えることができるよう、店舗のレジで一括で免税手続きができるシステムを考案しました。
POSレジの開発チームはインバウンド事業本部のIT推進部所属となります。IT推進部は全体で6名、POSレジ担当のエンジニアは現在2名が所属しています。
現在同チームはPOSレジの新しいシステムの導入・最適なシステムへのカスタマイズを行っています。自社内で開発したシステムに触れていただくだけでなく、新しい開発にも携わっていただくことが可能です。中途で入社された方は、未経験で同部門に配属された方もいるため、免税に関しての知識が無い方、POSシステムのご経験が無い方にも、同社考案のPOSシステムに携わり、知見や技術を習得することが出来ます。
-
全国の契約保養所の活用から子育て世代の支援まで、2,000人を超える従業員をサポート。
同社の従業員数は2,000人超に登ります。(2,014名 アルバイト・パート除く ※2018年12月現在)労働保険や介護保険、年金保険などといった各種社会保険が完備されているほか、財形貯蓄制度、社員持株制度、社員割引制度といった社員の資産形成をサポートする制度も整えられています。休日には同社が契約している全国の保養所に宿泊することができるほか、有名レジャー施設も安価で利用することが可能です。育児介護休業の利用実績もあり、結婚祝い金、出産祝い金についても会社から支給されるため、働く子育て世代をサポートする体制も整えられています。
-
東証2部上場企業ながら、事業の展開や変化のスピード感は随一!
代表のラー氏は、同社成長のキーワードとして「ビヨンドインバウンド」という言葉を掲げています。現在のインバウンド事業はこれから進めていくグローバル化の窓口に過ぎず、新たな取り組みにも一層力を入れる方針です。
グローバル化の一環として、同社は社内公用語を日本語としながらも、多言語化を推し進めています。さらに、外国籍の社員も積極的に採用することで、国籍を越えて人と人とが直接的に交わっていけるグローバル企業となることを目指しています。
また、同社の大きな特徴として、そのスピード感の早さがあげられます。顧客の付きにくいエリアに対して商業施設の開発・買収を行い、地域創生に貢献するエンターテインメント事業部の動きにあるように、事業の展開や変化が激しく、東証2部上場企業でありながらスピード感を持ち合わせています。社内全体にそのような風土が浸透しており、、新規事業開拓やそれに伴うシステム構築、社内IT最適化のプロジェクトなどが積極的に進められています。システム・開発部門においても”変化”が著しい環境に対応できる方におすすめの環境です。
企業の社風
代表的な開発環境
企業概要
- 設立年月日
- 1976年09月27日
- 代表者
- 羅 怡文
- 資本金
- 10,000万円
- 従業員情報
- 889名(2019年11月26日時点)
- 福利厚生
-
保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 有給休暇
制度
<福利厚生制度>
退職金制度、従業員持ち株会、慶弔見舞金、結婚祝金、出産祝金、
レジャー施設利用、社員割引、厚生年金基金、社員公募制度、適格企業年金、
ストックオプション制度、ショップマイスター制度
<教育制度>
OJT、新入社員研修、フォローアップ研修、語学研修(英語、中国語、日本語)、
幹部候補養成プログラム、マネジメント研修福利厚生備考
全国の契約保養所の活用から子育て世代の支援まで、2,000人を超える従業員をサポート。
同社の従業員数は2,000人超に登ります。(2,014名 アルバイト・パート除く ※2018年12月現在)労働保険や介護保険、年金保険などといった各種社会保険が完備されているほか、財形貯蓄制度、社員持株制度、社員割引制度といった社員の資産形成をサポートする制度も整えられています。休日には同社が契約している全国の保養所に宿泊することができるほか、有名レジャー施設も安価で利用することが可能です。育児介護休業の利用実績もあり、結婚祝い金、出産祝い金についても会社から支給されるため、働く子育て世代をサポートする体制も整えられています。 - 休日休暇
-
休日制度
週休2日制、看護休暇、有給休暇、慶弔休暇、育児休暇、介護休暇
- 手当
-
交通費、時間外手当、役職手当、資格手当