- 交通費補助
- 研修制度・勉強会充実
- 従業員100名未満
- 年間休日120日以上
- 土日祝日休み
- 服装自由
- インセンティブ制度
- 自社サービスあり
- 上流工程の仕事
- 新技術に積極的
- 30代活躍中
- 外国籍の方も活躍中
株式会社イーナの想定平均年収433〜700万円
職種別の想定平均年収
-
Webディレクター
400〜600万円
-
マーケティング
500〜800万円
-
サーバーサイドエンジニア
400〜700万円
さらに表示する
株式会社イーナの求人・転職・採用情報
-
想定年収:400~700万円
募集職種: サーバーサイドエンジニア -
【マーケティング】デジタル戦略の立案と実行/CMO候補/オシャレなオフィス
想定年収:500~800万円
募集職種: マーケティング- SQL
- …
-
【Webディレクター】自社運営のECサイトでの新規制作やLP制作及び更新関連業務
想定年収:400~600万円
募集職種: Webディレクター- …
さらに表示する
事業内容
■EC事業
インターネットショップ「家具350」「インテリアショップイーナ」のオフィシャルサイト運営および、各種大型ネットショッピングモールへの出店を実施。電話・メールにて問い合わせ対応を行うカスタマーサービスや商品の撮影、Webページ制作、商品選定、OEM商品の在庫管理・生産管理など、インターネットショッピング関連の全業務を実施しているのが特徴です。写真撮影は、社内に完備された撮影スタジオにて実施。実際に家具を配置し、お客さまが商品イメージをつかみやすいよう配慮しています。また、お客さまにより良い商品を低価格で提供するべく、オリジナル商品(OEM)の開発にも着手しています。
■WEB事業
クライアントのニーズに沿ったWebサイト制作を実施。また、Webサイト制作だけでなく、リスティング広告依頼にも対応しています。Webサイト開設後の集客もバックアップすることで、クライアントとともにWebサイトを育てているのが特徴です。Webサイト構築および集客につながるリスティング広告の施策はクライアントから高く評価されており、ECサイトの依頼なども増えています。また、リスティング広告やインターネットショップ運営で培ったノウハウなどを伝える各種セミナーも開催。ときにはコンサルティング企業からの依頼を受け、セミナーを開催する場合もあります。
<事業内容>
・Webサイト企画制作業務
・Webコンサルティングおよびマーケティング企画立案
・Yahoo!リスティング広告、アドワーズ広告などリスティング広告の運営管理代行業務
・自社運営ショッピングサイト運営
・アクセスログ解析調査
・各種インターネット広告の提案および販売
・書籍、雑誌、パンフレットの企画、制作、印刷、出版業務および販売
続きを読む
企業の社風
代表的な開発環境
- 言語
- Java / PHP / Ruby / JavaScript / SQL
- OS
- Linux
- DB
- MySQL
- フレームワーク
- Laravel
- デザインツール
- Photoshop / Illustrator
企業概要
- 設立年月日
- 2007年06月22日
- 代表者
- 代表取締役社長 八波 竜一
- 資本金
- 500万円
- 企業HP
- http://www.e-n-a.jp/
- 従業員情報
- 50名
- 休日休暇
-
土日祝休み
あり
- 福利厚生
-
保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇
その他
<福利厚生制度>
社員割引制度(25%オフ)、社内アルコールフリー制度、健康診断(年1回)、外部研修制度、書籍購入、キャリアコンサルティング制度、面談制度、私服勤務可
<教育制度>
OJT、職種に応じた研修プログラム、メンター制度、社内勉強会、スキルアップ制度
<事業関連>
毎月社内MVPインセンティブ制度、全体ミーティング(半年に1度)
<休日制度>
完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始休暇、GW休暇、夏季休暇、慶弔休暇、有給休暇
<保険>
各種社会保険完備
※備考
・社内アルコールフリー制度:19時30分以降社内にあるアルコール類が飲み放題
・外部研修制度:外部の人材育成サービスを利用したプログラムを全社員に実施
・キャリアコンサルティング制度:研修前に外部から派遣されたキャリアカウンセラーと将来のキャリアビジョンについて面談
・面談制度:定期的に仕事の相談や目標管理等を目的とした上長との面談機会あり
・職種に応じた研修プログラム:それぞれの職種別に3~6ヶ月の研修制度あり(Webマーケッター提案営業型養成コース、Webデザイナースキルアップコース、Webコーダー養成コース、通販運営社員養成コース、通販カスタマー養成コースなど)
・メンター制度:入社後先輩社員とペアを組んで業務を実施
・社内勉強会:隔週で実施/他部署でも参加自由/それぞれ興味のある勉強会に自由に参加できる形式
・スキルアップ制度:各種外部セミナーなどに率先して参加しやすいよう交通費などを会社負担