- 資格取得支援制度
- 社宅・家賃補助制度
- 育児支援制度
- 交通費補助
- 従業員1000名以上
- 研修制度・勉強会充実
- 年間休日120日以上
- 土日祝日休み
- 上流工程の仕事
- BtoB向け
- 20代活躍中
- 30代活躍中
Modis株式会社の求人・転職・採用情報
-
【組込・制御エンジニア】豊富なキャリア支援制度あり!ファームウェアの設計・開発
想定年収:350~700万円
募集職種: 組込・制御エンジニア -
【アプリケーションエンジニア】医療/通信/製造など多様な業界のシステム設計・開発
想定年収:370~700万円
募集職種: アプリケーションエンジニア -
【システムエンジニア】スキルアップにつながる研修多彩!組込ソフトウェア開発
想定年収:330~700万円
募集職種: 組込・制御エンジニア -
【アプリケーションエンジニア】未経験可/研修充実/システムの設計・開発
想定年収:300~700万円
募集職種: アプリケーションエンジニア
さらに表示する
事業内容
株式会社VSNは、ITや機械、電気といった専門知識を持つエンジニアの派遣事業を展開している企業です。2011年からは、同社独自の「バリューチェーン・イノベーター」というサービスを展開。エンジニアリングに留まらず、クライアントの抱える事業課題を主体的に発見し解決していくコンサルティングサービスでこれまで多くの実績をお持ちです。
同社では、「人材(ヒューマンキャピタル)の創造と輩出を通じて、人と社会の喜びと可能性の最大化を追求する」という企業の理念のもと、社員が一丸となり、日々目まぐるしく変化するニーズの追及とそれに付随したサービスの向上に取り組まれています。
<事業内容>
IT・情報システム、メカトロニクス・エレクトロニクス、バイオ・ケミストリー分野におけるエンジニア派遣事業、開発請負、および有料職業紹介事業
※2020年7月に「Modis VSN」にブランドチェンジ予定です。グローバルに展開されているアデコグループの技術者派遣「Modis」の一員としてクライアントの事業発展に貢献されます。
続きを読む
企業の社風
代表的な開発環境
企業概要
- 設立年月日
- 2004年02月10日
- 代表者
- 代表取締役社長 川崎 健一郎
- 資本金
- 106,300万円
- 従業員情報
- 4,952名
- 休日休暇
-
土日祝休み
あり
- 福利厚生
-
保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 家族手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇
その他
<手当>
時間外手当全額支給、通勤手当(上限8万円/月)、役職手当、住宅手当、単身赴任手当(月4万5千円支給)、単身住居手当、家族手当、業務関連資格手当
<福利厚生制度>
スマートフォン支給、退職金制度、互助会制度、財形貯蓄制度、団体保険制度、表彰制度、引越手当(最大17万5千円)、帰省手当(月1回支給)、単身赴任社宅費用(全額会社負担)、VSNファーム、Open Position制度、東京都情報サービス産業健康保険組合、キャリアプランナー、サークル活動、社員旅行、親睦補助、資格取得報奨金制度、資格取得支援制度、育児休業制度、介護休業制度、勤務地エリア限定制度、慶弔見舞金制度、自己研鑽費用補助、トレーニングセンター
<教育制度>
階層別研修、年次研修、ファシリテーション研修、クリティカルシンキング研修、リスクマネジメント研修、プロジェクトマネジメント研修
<事業関連>
くるみんマーク取得
<制度などの詳細>
■VSNファーム
千葉県にある850m2の「VSNファーム」を社員のマイ畑として無料貸出されています。
■Open Position制度
社員の自主的なキャリア開発の一環として、希望する企業や業務を担当できる制度を導入。経験やスキルを持ったエンジニアが、自分のキャリアプランに合った仕事で活躍することができる制度です。
■東京都情報サービス産業健康保険組合
全国提携の保養所・宿泊施設、テーマパークや運動施設などの娯楽施設、トレーニングジムなどを加入健康保険組合特別価格で利用できます。
■キャリアプランナー
エンジニアの今後のキャリア形成について、一緒に計画を立てていくキャリアプランナーがいます。エンジニアがキャリアアップ、スキルアップしていくため、最適なプロジェクトを一緒に考えることができます。
■サークル活動
のべ5,000名以上が所属する85種類以上のサークル団体があり、社員同士で趣味を楽しんだり、勉強会を開催されています。
■親睦補助
親睦を目的とした会合時の費用を規定に基づき補助されています。
■資格取得報奨金制度
約150種類、最高70万円の報奨金を得ることができます。また、業務に高い関連がある資格は、業務関連資格手当(毎月、最高10万円)が支給されます。
■自己研鑽費用補助
各種講演会受講や資格受験費用を規定に基づき補助されています。