Pickup
- 資格取得支援制度
- 育児支援制度
- 交通費補助
- CTOがいる
- 研修制度・勉強会充実
- 年俸制導入
- 年間休日120日以上
- 土日祝日休み
- 残業少なめ
- 自社サービスあり
- 上流工程の仕事
- BtoB向け
- 新技術に積極的
- 20代活躍中
株式会社ディマージシェアの求人・転職・採用情報
-
【PL/PM】リモート・時差出勤可能/自社内開発/広告配信システムで国内有数企業
想定年収:450~1,000万円
募集職種: プロジェクトマネージャー(PM) -
【PL/PM】リモート勤務・時差出勤可能/受託開発/残業少なめ
想定年収:450~1,000万円
募集職種: プロジェクトマネージャー(PM) -
【ブリッジSE】受託案件のオフショア開発/提案や開発等におけるベトナムとの連携
想定年収:400~800万円
募集職種: ブリッジSE -
【フルスタックエンジニア】リモート勤務・時差出勤可能/自社製品開発・自社内開発
想定年収:350~600万円
-
【フルスタックエンジニア】リモート勤務・時差出勤可能/受託開発・自社内開発
想定年収:350~600万円
さらに表示する
事業内容
株式会社ディマージシェアはq999年の設立以来、高い技術力と顧客の目線に立ったサービスでクライアントの成長を後押しし続けています。現在は、コンサルティング・インテグレーション・クラウド・オペレーションの4つを軸にソリューションを展開。事業・サービスの収益化や業務効率化につながるシステムの構想・設計・開発・運用を、ワンストップでサポートしている企業です。
<プロジェクト例>
・スマートフォンアプリ制作
エンタメ業界において、クライアントの新サービス創出や収益化につながるスマートフォンアプリを開発しました。
・システム全面改修
大手リース企業の基盤システムの全面改修に、超上流工程から参画しました。
・オフショア開発
グループ会社のディマージシェアベトナムにて、大手企業の受発注システムをオフショア開発しました。
・連携管理ツール開発
大手ゲーム開発会社のアフィリエイト広告新規立ち上げに伴って多様な広告を確保するべく、複数企業と連携させるツールを開発しました。
・アドテク新機能開発
大手情報通信企業とともに、「admage®」の新機能の実装を行いました。
・アフィリエイトシステム導入
既存コールセンターを活かしたアフィリエイトシステムの導入により、大手セールスBPO企業の事業拡大に貢献しました。
続きを読む
株式会社ディマージシェアの特徴
-
顧客目線で新たな価値を提供する事業構想
株式会社ディマージシェアは、その高い技術力を強みに、業務系システムとWebマーケティングの2つの領域におけるシステムソリューション事業とデジタルクラウド事業の2軸でサービスを展開しています。
「まじめに向き合い、感謝される。共創する”すごい”を世の中に発信し続ける。」を企業理念に掲げる同社は、常に顧客に寄り添い、新たな価値を創造することでお客様のビジネスに貢献しています。 -
より多くのお客様に、より高い価値を創造するために
同社の盤石な収益基盤は、主軸を担っているシステムソリューション事業によって作られています。1999年9月の創業以来、業界・業種問わず、累計1,000案件以上の様々なシステムを開発・運用しています。
従業員数70名と小規模でありながら、ワンストップにこだわってサービスを提供しています。また顧客に寄り添ったサービスを提供するため、100%一次請けの案件です。
同社は多くのお客様に価値を提供するため、2004年よりアドテク領域での自社製品開発を開始しました。主製品である広告配信システムの「admage®」は、高い技術力とアドテクの知見が評価され、総合広告配信システムで国内No.1*(2017年東京商工リサーチ調べ)に選ばれています。
「admage®」は、広告の配信・計測・集計・分析はもちろんのこと、広告の効果測定やアフィリエイト広告の管理といった機能も備えており、世の中の広告システムがすべてそろっています。「admage®」は、お客様が抱える課題をヒアリングした上で、機能の調整・追加を柔軟に調整することが可能です。また同社は、「admage®」の導入だけでなく、顧客のニーズに合わせて、運営しているサイト・アプリやADテクノロジーに関するシステムの要件定義から開発・運用も行います。
また、2017年9月にはAIによる広告クリエイティブ分析を行う「AI Cloud Creative Analytics」をリリースしています。「AI Cloud Creative Analytics」は、AIの分析を用いて広告に適した絵柄や色合いなどをロジカルに数値化するシステムです。広告の視覚的な効果を予測できるため、広告の第一印象となるビジュアルを改善する事が可能になります。
今後の方針としては、受託開発とアドテク・マーケティング領域に特化した自社製品開発の2軸をさらに強めていく予定です。また、数年後のマザーズ上場を目指して、AIや最新技術を活かした新規サービスも随時開発していきます。
-
多様な個性を受け入れ、エンジニアが活躍できるキャリアパスを実現
同社代表の大内氏がエンジニア出身ということもあり、特にエンジニアのキャリアアップを強く支援しています。「お客様に高い価値提供を行うには、まず社員一人ひとりの成長が必要」と考えている同社は、エンジニアが働きやすく、成長しやすい環境作りに取り組んでいます。
2018年にはエンジニアのキャリアパスを広げるため、「システムソリューション開発」と「自社製品開発」の2つに分かれていた事業部を合併しました。事業部が一つになったことで、自社製品とシステムソリューションサービスの垣根を超え、キャリアパスに合わせたプロジェクトへのアサインが可能になりました。プロジェクトにアサインされる際は面談にて、本人の適性やキャリアパスをヒアリングした上で、最も最適なプロジェクトにアサインされます。通常は1つのプロジェクトに対し、平均4名のエンジニアで半年から2年ほど携わります。
未経験の方でも3ヶ月間でフロントからデータベースまで、一通りのエンジニアスキルを身につけられる同社独自の研修制度があります。ご入社時のスキルに関わらず、エンジニアとしての盤石な基礎能力を築くことができます。
さらに、自分の強みや極めたい分野を追求しスキルアップが出来る仕組みがあります。
例えば「ワーキンググループ」という制度では、JavaやPHPなどの普遍的な技術や人工知能(AI)、AWSなどの最新の技術の中から自分が選択した任意のテーマについて、業務時間の一部を研究に当てることができます。また、自身が関わるプロジェクトの範囲を越えて新しいスキル・知識を身につける機会を提供する「サブタスク制度」というものもあります。
その他にも、資格試験の受験料補助や、技術図書の購入補助など、積極的にエンジニアのスキルアップを支援しています。
-
社員が長く活躍し続けるための制度
同社では、社内コミュニケーションを活発化させるために様々な制度やイベントを取り入れています。
毎年5月に開催される「BBQ大会」は、社員の家族も一緒になって参加し、美味しいお肉と楽しい会話で盛り上がれる人気のイベントです。また、毎年11月頃には1泊2日の「社員旅行」も開催されます。また「飲み会補助制度Booze! (ブーズ)」では、ユニット単位で飲み会の補助金が付与されることで、プロジェクト内の交流促進に繋がっています。
その他、育児支援制度として「はぐくむ」があります。この制度では、家族が増えるたびに会社から1~2万円が支給されます。仮に子供が4人だと月額6万円、5人だと月額8万円の支給となり、家族が増えた分だけ支援を受けることが可能です。働きながら、安心して子供を育てられるように組まれた子育て応援プランです。
また、社員が健康で長く働き続けられるように「リフレッシュ休暇制度」を設けています。勤続5年または10年を達成した社員に、有給休暇とは別に連続5日間の休暇と現金5万円以上の支給があります。このように、長期休暇の取得促進にも積極的に取り組んでいます。
企業の社風
代表的な開発環境
企業概要
- 設立年月日
- 1999年09月08日
- 代表者
- 代表取締役社長 大内 慎
- 資本金
- 6,480万円
- 従業員情報
- 72名(2019年10月現在)
- 休日休暇
-
土日祝休み
あり
- 福利厚生
-
保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 家族手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇
その他
<福利厚生制度>
資格試験受験料補助、書籍購入補助、育児支援制度「HUGKUMU(ハグクム)」、健康診断、インフルエンザ予防接種、社員旅行、クラブ活動、BBQ大会、誕生日会、飲み会の補助制度「Booze!(ブーズ!)」、契約保養施設、メンター制度、出社時間フレックス制度、リフレッシュ休暇制度、ワーキンググループ
<教育制度>
入社後研修(新卒・4ヶ月間)、OJT、技術研修、ヒューマンスキル研修、スキルアップ勉強会、サブタスク制度、プロジェクトキャンパス
<休日制度>
完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始休暇(5日)、有給休暇、慶弔休暇、子の看護休暇、介護休暇、リフレッシュ休暇、育休・産休
<保険>
各種社会保険完備、関東ITソフトウェア健康保険組合加入
※備考
・BBQ大会:毎年5月開催。社員の家族も一緒になって参加して美味しいお肉を味わうイベント
・社員旅行:毎年11月頃開催
・飲み会補助制度Booze! (ブーズ)」:ユニット単位で飲み会の補助金を支給
・HUGKUMU(ハグクム):家族が増えるたびに会社から1~2万円を支給。家族が増えた分だけ支援を受けることが可能
・リフレッシュ休暇:勤続5年、10年で有給休暇とは別に連続5日間の休暇を取得することが可能