- 交通費補助
- 従業員100名以上
- グローバル展開
- 年間休日120日以上
- 自社サービスあり
- BtoB向け
- 40代活躍中
八幡電気産業株式会社の求人・転職・採用情報
-
【インフラエンジニア】鉄道車両用音声放送システムの開発から導入まで
想定年収:450~650万円
募集職種: インフラエンジニア- …
さらに表示する
事業内容
八幡電気産業株式会社は、1951年に車内放送装置と列車無線装置を製造する通信機器メーカーとしてスタートしました。以来、エレクトロニクス技術の進歩に伴い、マイクロ波やデジタル伝送技術などをいち早く導入。鉄道分野をメインに時代のニーズに合わせた製品開発・生産に取り組んでいます。
同社では、技術力こそが生命線であるとお考えで、車内放送装置や列車無線装置もいち早く開発・量産し、高い信頼性をユーザーから獲得。その結果が同社の発展の基礎を築いており、これまで蓄積してきた技術を継承・発展し、環境や弱者対策といった時代のニーズに応えた製品を送り出しています。さらに「安心・安全性の確保」「高速性」「快適性」といったキーワードを掲げ、日々、設計・開発に邁進。また、地球に優しい交通手段としての鉄道業界に携わる社会の一員として、環境保全活動にも努めています。
さらに「英知を結集し、優れた技術力と最高の品質で、製品とサービスを顧客に提供するため、品質マネジメントシステムを確立、実施、維持し、継続的に改善致します。」という品質方針のもと、同社は万全のサービス体制を整備。「ユーザーの方々に製品を安心して使用していただき、安全性を確保することが使命」という考えのもと、設計・開発、製造、検査、アフターサービスという工程は、標準化されたマニュアルによって一元管理。また、納入後の製品や定期検査、アフターサービスも細やかな配慮を心がけています。
<製品>
・車内放送システム(保安製品)
・列車無線システム(誘導式)
・バリアフリー関連製品
・電車内ラジオ受信 中継システム
・電車内文字情報受信システム
・鉄道車両用セキュリティカメラシステム
・その他鉄道 関連製品
続きを読む
企業の社風
代表的な開発環境
- OS
- Linux
企業概要
- 設立年月日
- 1951年11月26日
- 代表者
- 代表取締役社長 飯田 充男
- 資本金
- 3,200万円
- 従業員情報
- 160名
- 福利厚生
-
保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 家族手当 / 残業手当 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇
その他
<手当>
通勤手当(全額支給)、残業手当(全額支給)、家族手当
<福利厚生制度>
・厚生年金基金
・退職金制度
・健康診断
・交通費支給
・残業手当
・家族手当
<教育制度>
・OJT