- 上場企業
- 資格取得支援制度
- 育児支援制度
- 持ち株会制度
- ベンチャー企業
- 交通費補助
- 従業員100名以上
- グローバル展開
- 研修制度・勉強会充実
年収診断
事業内容
・コンサルティング
・ビジネスプロセスマネジメント
・デジタル活用サービス
企業変革の推進、および定着支援を行っています。
クライアントの戦略や仕組、制度の企画、設計支援の他、現場の方々を巻き込みながら戦略の実行環境を整備することや、クライアント先の方々と共に汗を流し、実行支援を行いながら成果を見届けています。
<主なサービス一覧>
・CRM改革支援
・業務改革支援
・ITプロジェクト支援
・業務・システム展開支援
・業務プロセス最適化支援
・システム運用改善
・ERP導入支援
・eラーニング
・人財開発
・グローバルサポート
続きを読む
企業の社風
企業概要
- 設立年月日
- 2002年03月01日
- 代表者
- 代表取締役 樺島 弘明
- 資本金
- 51,657万円
- 企業HP
- https://lt-s.jp/
- 従業員情報
- 509名
- 福利厚生
-
保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇
制度
<福利厚生制度>
従業員持株会、限定正社員、テレワーク、健康診断、提携保養施設・スポーツ施設利用可、
ベネフィット・ステーション、育児休業、介護休業、短時間勤務制度、慶弔見舞金、
自己啓発支援、部門活動、ラウンド・テーブル、四つ葉、経験者同期会、目安箱、
おもてなしBBQ、忘年会、運動会、各種サークル活動、インセンティブ、メンター制度
<教育制度>
資格取得支援制度、新入社員研修、新入社員フォローアップ研修、各種階層別研修、
各テーマ別研修、各種勉強会、その他各種キャリア開発プログラム、
キャリアカウンセリング制度、OJT、Off-JT
<事業関連>
社員総会、表彰福利厚生備考
・限定正社員:育児時短などの特別な事情がなくとも、各自の価値観とライフステージによって、勤務時間/勤務場所/業務内容のいずれか、またそれら複数を限定した働き方を選択することが可能。
・テレワーク:本格的なテレワーク制度を設計中(現在はまだパイロット運用の範囲)
・提携保養施設・スポーツ施設利用可:加入企業限定で宿泊施設やレストラン、スポーツジム、ディズニーリゾートなどが割引価格で利用可
・ベネフィット・ステーション:民間の福利厚生サービス/サービス数は100万件以上、地域・世代間格差なく提携メニューを何度でも割引価格で利用可能。
また、現在カフェテリア・プランを設計中で、育児介護・自己啓発・年金/退職金などの追加支援施策も導入予定です。
・育児休業:子どもが1歳に達するまでの間、最長1年間取得可(場合によっては、子どもが1歳半に達するまで延長が可能)。
スムーズに職場復帰できるよう、復帰前後に面談を実施するなどのフォロー制度があります。
・介護休業:要介護状態にある家族を介護する場合は、介護休業取得可。
・短時間勤務制度:育児・介護の必要に応じて、始業終業を定時の1時間前又は後を上限とし、30分単位にて、各自始業終業時刻を申請することが可能。
・慶弔見舞金:社員の慶弔に際して、結婚祝金(在籍年数に応じて5千円~3万円)、出産祝金(第1子は2万円、第2子以下は1万円)、香典料、傷病見舞金、災害見舞金などの各種見舞金を支給。
・自己啓発支援:現在担当している業務とは直接関係がなかったり、資格取得支援制度で定められている範囲外の資格であっても、個人のキャリアプランに基づいて必要な研修や資格については、受講や取得に向けた金銭的バックアップを行っています。
・部門活動:各部門で合宿や勉強会を実施し、部員同士の交流を深めるだけでなくさまざまな議題について討論しサービス向上につなげています。
・ラウンド・テーブル:顧問や監査役、役員と、すべての社員がダイレクトにコミュニケーションをとれる懇親の場を作っています。
・四つ葉:複数名の新卒新入社員と、上司ではない1~2名のシニア・マネージャ・クラスの社員が一つのグループをつくり、定期的に集まって会食をしながら仕事やプライベートの相談をしたり、懇親を深めています。
・経験者同期会:同一四半期に入社した経験者採用の社員を「同期」として、1年間は会社のバックアップの元で同期会を開催、2年目以降は各代がそれぞれのやり方で同期としてのつながりを持っています。
・目安箱:ふとした疑問や、業務改善の提案など、とにかく経営や社員に知ってほしい問題提起を匿名で受け付けています。
・おもてなしBBQ:年に1回、経営メンバーが、一般社員をおもてなしするBBQを開催(社員だけでなく、社員の家族や内定者も参加)
・各種サークル活動:社員の趣味の延長線で、テニス・バスケ・ゴルフなどの各種スポーツから、ハイキングやトレッキング、トレーニングなど。
・資格取得支援制度:業務上取得・保有することが有効と認められている100近い各種資格について、学習時間の業務認定、受験料やその他受験費用のバックアップなど、個人の資格取得を推進。
・新入社員研修:新卒新入社員の場合は、事務管理系・知識スキル系・スタンス系まで幅広く、座学やプロジェクトワークを中心に3か月間の受入研修を実施。
経験者新入社員の場合は、事務管理系と当面のアサイン先を想定したデリバリ準備を中心に1週間程度受入研修を実施。
・新入社員フォローアップ研修:新卒新入社員の場合は、1年目は四半期毎、2年目は半期毎、3年目は1年に1度、同期全員でフォローアップ研修を行っています。
また、特に1年目については、プロジェクトアサイン後も隔週で帰社し、振り返りやお互いの経験から学ぶ場を提供。
経験者新入社員の場合は、フォローアップの研修ではなく、フォローアップの面談と同期会という、社内コミュニケーションの場を提供。
・各種階層別研修:リーダー研修・プレマネ研修・マネージャ研修・シニマネ研修などの各種階層別研修
・各テーマ別研修:情報セキュリティ、メンタルヘルス、ハラスメントなどの、その時その時で会社として重点的に取り組むテーマについて、全社を対象に研修を実施。
・各種勉強会:業務上重要なトピックについては、有志で勉強会を立ち上げ、広く社内にメンバーを公募して継続的な勉強会を展開。
・その他各種キャリア開発プログラム:各部門で企画する育成プログラムは多数存在します。
また、若手の中で選抜されたメンバーは、某国立大学主催のアントレプレナーシップ開発PGM(国内トレーニング半年+アメリカ東海岸でのワークショップ12日間)に派遣します。
・社員総会:全社員が参加する総会を1,7月に定期的に開催。
総会後には、懇親会を行い、新入社員を歓迎したり、日ごろ会わない社員との旧交を温めたりします。
・表彰:年に2回『LTS valueの体現』『創造と変革』『縁の下の力持ち』など、さまざまな観点で活躍した社員を称え、賞金・賞品を付与。 - 休日休暇
-
休日制度
完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始休暇、夏季休暇、創業記念日、有給休暇、特別積立休暇、特別休暇、看護休暇
休暇備考
・年間休日:120日以上
・特別積立休暇:消化しきれなかった有給休暇について、時効後さらに1年間積立てることができ、傷病時や育児・介護だけでなく、ボランティアや自己啓発のために活用することが可能。
・特別休暇:
-結婚休暇/本人が結婚するとき5日、実(養)子、兄弟姉妹が結婚するとき1日
-出産休暇/妻が出産するとき2日、
-忌引休暇/実(養)父母、配偶者又は子が死亡のとき5日、兄弟、姉妹、祖父母、義父母が死亡のとき3日
-生理休暇、産前産後休暇、育児休暇、公傷休暇
・看護休暇:未就学児の看護のための休暇を取得できる制度 - 手当
-
交通費(同社規定による)、残業手当、役割手当、在宅勤務手当、各種調整手当、出張手当、精勤手当