- 交通費補助
- 年俸制導入
- 土日祝日休み
- フレックス制
- 残業少なめ
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- 新技術に積極的
- 外国籍の方も活躍中
株式会社Schooの求人・転職・採用情報
-
【PHPエンジニア】オンライン学習サービス/EdTech/マイクロサービス
想定年収:500~800万円
募集職種: サーバーサイドエンジニア -
【CTO/VPoE候補】短期〜中長期の技術選定・設計や組織マネジメントなど
想定年収:300~1,000万円
募集職種: CTO候補 -
【バックエンドエンジニア】オンライン学習サービス/マイクロサービス/フルリモート
想定年収:500~700万円
募集職種: サーバーサイドエンジニア- PHP
- JavaScript
- CSS
- HTML
- …
-
【フロントエンドエンジニア】注目を浴びるオンライン学習サービス/EdTech/フレックス/モダン環境
想定年収:300~700万円
募集職種: フロントエンドエンジニア -
【プロダクトマネージャー】toC向け/「Schoo」の全体設計~ディレクション
想定年収:500~700万円
募集職種: プロジェクトマネージャー(PM) -
【プロダクトマネージャー】新規事業&toBプロダクトの企画から推進まで
想定年収:500~700万円
募集職種: プロジェクトマネージャー(PM) -
【クロスプラットフォーム アプリエンジニア】Flutter/フレックス・フルリモート/モダン環境/EdTechのリーディングカンパニー
想定年収:500~700万円
募集職種: サーバーサイドエンジニア
さらに表示する
事業内容
- 生放送コミュニティ『Schoo(スクー)』の運営
- 「未来にむけて、社会人が今学んでいくべきこと」をコンセプトとして、生放送の授業を毎日無料で提供しています。また、企業や法人に向けては社員研修や育成の目的で導入がなされています。
続きを読む
株式会社Schooの特徴
-
生放送コミュニティ『Schoo』を運営。新たな学びの場を提供中
同社運営の生放送コミュニティ『Schoo』では、ビジネススキルやITスキルをはじめ、働き方やお金、健康、経済ニュースなど多種多様かつ最先端のテーマに沿った生放送授業を毎日放送しています。講師からの一方的な説明になりがちであること、コンテンツの多様性が無いことといった従来の「学びの課題」をコミュニケーションとコミュニティの面から解決し、ユーザーに熱狂的な学習体験の”場所”を提供することを目指しています。
サービスのスタートは2011年。同社代表が前職で受けたeラーニングの研修に課題を感じたことが、立ち上げのきっかけです。「世の中から卒業をなくす」というミッションに基づき、より面白いeラーニングのサービスをつくり、オンラインでの学習体験の革新を図ることで、すべての人が学び続けられる世界を構築することを目指しています。このミッションは社員に深く浸透しており、もともと学びに対する課題意識がありこれまでにも同社の提供する解決策に共感したという方や、ミッションをご自身の実現したいことと重ねながら成長していきたいという方が入社しています。学びに対する議論や、学び続けるためにはどうしたらよいか、という議論は日々社員間で行われており、学びに対する視座の高い方を歓迎する風土があります。
市場規模2,000億円を超えたeラーニング市場(矢野研究所調べ)の中で、同社のような”オンラインかつ複数名”の領域で学習体験を提供している競合企業は少なく、ToC・ToBのどちらにおいても、先行して市場を獲得しています。また、e-ラーニング業界の他社と比較して、約5000本もの動画アーカイブが蓄積されている点も特徴です。
独自性の高い生放送による配信とデータの蓄積を武器に、会員数は40万人を突破、法人の契約は800社を超えるまでに拡大しています。
2019年9月に実施したKDDIとの業務提携、資金調達に伴い、今後は地域人材を育成する教育プログラムの提供や、5Gを活用した遠隔教育プラットフォームの開発を進め、To C・To Bにとどまらない ToG(Government)、ToU(University)にも領域を拡大していく方針です。
また、法人向けには過去動画の提供だけではなく、個々の企業に特化した生放送や、継続して視聴する習慣をつくるための伴走的な機能の開発など、新たな学びの体験を企画し続けていきます。 -
プロダクト志向のエンジニア多数在籍。中途入社の方が活躍中!
従業員40名のうち、ToCのサービスに携わるエンジニアは5名。PM、Androidエンジニア・データサイエンティストが各1名、サーバーサイドエンジニア2名で構成されています。ToBのサービスを手がけるエンジニアは2名、そのほかデザイン部には4名が在籍しています。社員は30代の方が中心で、全員が中途入社、前職では制作プロダクションで開発をしていた方、Webベンチャーで新規サービスをつくられてきた方など様々です。社員に共通しているのは、より良いものをユーザーに届けたいというプロダクト志向の意識です。何をつくるのか、なぜつくるのか、という部分まで議論を重ねながら開発が行われています。
社内の作業環境として、PCは部門の予算内であれば自由に機種やスペックを選ぶことが出来ます。Mac、Windows問わず自身のPCとディスプレイ1台で作業されている方が多く、音楽を聞きながらの作業も認められています。開発の進行方法として、PMと方向性をすり合わせた後は、かんばん方式で進捗やタスクを管理しながら、エンジニアが裁量権をもって作業を行っています。技術選定は現場レベルで可能で、マイクロサービス、Go言語やgRPCなどを既に実装している点もひとつの特徴です。
入社後は、より上流工程を担当するPMを目指す、エンジニアとしてスキルと専門性を高め、シニアエンジニアを目指すなど幅広いキャリアプランを自由に選択することができます。
入社する方に求められるものとして、新しい技術を学びたいという意識はもちろん、技術的負債に向き合って構成を把握、保守運用し未来への設計ができることや、自身の担当領域を拡大する志向性などがあげられます。Web サービスを開発・運用してきた方であれば比較的取り組み易い環境ですが、スタートアップ企業でプロダクトを推進させてきた方や、SIにいてエンジニアとして開発をメインで行っていた方も活躍できる環境・体制が整っています。 -
週2回のリモート勤務も可能!自社サービスの開発希望の方求む
入社後は『Schoo』のプレミアムプランを無料で活用でき、過去の放送が見放題となります。書籍購入制度として、部門で月に1万円の予算内で専門書などが購入できます。実際に業務をしながら『Schoo』の授業を受け、簿記3級の試験に合格した社員もいます。
また、エンジニア部門の取り組みとして、週に一度テックランチが行われています。毎週持ち回りで当番の社員がトピックを決め、昼食をとりながら技術のトレンドなどについての意見交換を行っています。リモート勤務も可能で、ほぼ全員のエンジニアが週に1日はリモート勤務を利用しており、なかには月曜と金曜の2日間自宅作業を選択している方もいます。
組織拡大に伴って導入した人事制度として、部門を横断して3名のチームを作り、実際のサービスやお互いのことを紹介し、感想をシェアする”ピック&ミー”や、入社後90日の成果を最大化するために、別部署の方との1on1や人事との振り返り面談を行う”コンボーリング”などがあります。
初の資金調達を終え、事業拡大を加速させていくフェーズの同社では、経営陣と並走しながら会社をつくっていくことが可能です。Webサービス開発経験者以外でも、SIなどで自身の開発スキルを伸ばしながら自社サービスの開発に携わりたいという方にもおすすめの環境です。
代表的な開発環境
企業概要
- 設立年月日
- 2011年10月03日
- 代表者
- 代表取締役社長CEO 森健志郎
- 資本金
- 81,300万円
- 従業員情報
- 70名(2019年12月現在)
- 休日休暇
-
土日祝休み
あり
- 福利厚生
-
保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇