株式会社日立製作所

  • 募集情報
  • 企業情報

募集中求人 5
2025年04月19日 確認済み

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    必須条件

    ・設計/開発経験をお持ちの方 ・車両に関する基礎知識 ・パソコン用いた書類作成能力 ・社内外関係者と円滑にコミュニケーションが行える方 ・学歴補足:高卒以上 ・社内外の関係者と積極的にコミュニケーションがとれる方 ・自ら行動し、率先して課題発見及び解決に向けて努力できる方 ・国内各地への出張対応が可能な方  ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 神立駅

    仕事内容

    <業務詳細> 防衛装備品向け車両の設計開発業務 ・事業検討及び事業提案 ・新規車両の設計 <具体的な仕事内容> ・顧客が必要とする車両の検討を行ない、顧客に提案活動を行なう。 ・具体化した案件に対して、社内関係部署との調整を行なう。 ・車両の設計業務を行なう。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 社会ビジネスユニット ディフェンスシステム事業部 装備システム本部 電機・機械システム設計部 ■配属組織について(概要・ミッション) ディフェンスシステム事業部は、防衛・航空宇宙・セキュリティ分野を支える技術を核に、日立グループの技術を集結して社会インフラ安全保障事業を推進し、さまざまな事態から私たちの生活と安全を守り、安心して暮らせる社会の実現に貢献します。 ・ディフェンスシステム事業について https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/field-navi/defense/ 電機・機械システム設計部は、そのディフェンスシステム事業部の中で陸上自衛隊向け車両の開発、設計に携わる部門です。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・陸上自衛隊向け車両の設計開発事業 当部では車両や橋梁等のメカトロニクス技術や特殊材料(高強度アルミや高張力鋼等)の加工技術、エレクトロニクス技術とを融合し、防衛任務の確実な遂行、災害時のライフラインの早期復旧支援など、信頼性の高いメカトロニクス製品を提供しています。 ■配属組織/チーム ・人数規模:配属組織50名程度、配属チーム10名程度 ・年齢層:30代~40代 <募集背景> 電機・機械システム設計部で取り組んでいる事業拡大に向け、人員増強による組織強化を推進したく、今回募集いたします。 <ポジションの魅力> ・当部で取り扱っている製品は防衛装備品という国の安全を支える製品であり、また、災害時の早期復旧支援などにも使用されている製品ですので、社会貢献ができる達成感が得られます。 ・日立の技術に触れ、幅広いスキル・知見を深めていただくことができます。 ・顧客提案~設計・開発まで一気通貫でご対応いただくことが可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    必須条件

    ・TOEIC650点程度の英語力(読み書きに支障のないレベル) ・船の乗船経験(船の乗船に支障のないレベル) ・マネジメント経験をお持ちの方 (人数は問いませんが、部下を持ち、評価や労務管理等されていた方) ・学歴補足:大卒以上 ■下記のいずれかのご経験やスキルをお持ちの方 ・製造業での設計開発経験(目安:10年程度) ・5人以上のプロジェクト取りまとめ経験 ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。

    想定年収

    1,000~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR横須賀線 戸塚駅

    仕事内容

    <業務詳細> 顧客提案から納入まで、プロジェクトの取り纏め者として一気通貫してご対応いただきます。 担当する分野・部門におけるシステムが顧客の要求する条件で稼働するように、自組織の責任者として各種ステークホルダーと連携・調整をしながら、当該システムの企画、設計、開発、ならびに納品までのマネジメントに対して責任を負う。 競合他社・市場の動向、顧客ニーズ、最新の技術動向等を踏まえ、設計開発に関する業務運営計画を策定・実行する。 事業を持続的に発展させるために、自組織の計画,予算,人員の確保と問題解決を通じて、組織を健全に維持する。社外への技術発信や外部団体への参画、部門の教育計画に基づいた社内メンバへの高度な教育、高度な技術力の確保・維持管理を行う。 <具体的な仕事内容> ・輸出管理を行っているチーム等と連携しながら、他社製品ベンダーと水中ドローンの導入・調整対応。 ・中央省庁に対してヒアリングを行い、ニーズを収集、集約、分析 ・聴取したニーズを踏まえ、水中ドローンに係わる事業の企画立案 ・組織の内外と協調し、上記に係わるソリューションの構成検討を推進開発・設計におけるプロジェクトの管理を行う。 ・2、3名程度の部下を持ち、要員管理/育成を行う。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 社会ビジネスユニット ディフェンスシステム事業部 装備システム本部 指揮管制システム設計部 ■配属組織について(概要・ミッション) ディフェンスシステム事業部は、防衛・航空宇宙・セキュリティ分野を支える技術を核に、防衛事業で培った技術と日立グループのデジタルソリューションの技術で、さまざまな事態から私たちの生活と安全を守り、安心して暮らせる社会の実現に貢献します。 装備システム本部は、防衛分野を中心として、中央官庁向けに、主にハードウェアや付随するソフトウェアなどを作っている組織となります。 その中で、指揮管制システム設計部は、さまざまな艦艇に搭載される、情報処理システムや各種装備の制御・管制システムの設計を行っております。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・水中ドローン(無人水中航走体/UUV)自律航行支援システム 艦船の頭脳と言えるシステムをAI(人工知能)で自律化させる装置の開発を推進しています。 水中を自律的に航走する知能を持った水中ドローンの実現に向け、AI、M&S、センサ、プラットホーム、監視・制御といった技術が重要であり、今回募集にあたっては、プラットホームおよびプラットホームに搭載する装置のインテグレーションを取りまとめていただける方を募集しております。 https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/jm-navi/defense/ ■配属組織/チーム: 当部としては50名程度在籍しており、工学系の大学卒業者が多く、誠実でまじめな人が多い職場です。 毎年新人は配属しているので、職場はベテランから新人まで幅広い年齢層で構成され、また、全社的にはさまざまな職種の人材がそろっているので、困ったことがあってもだれか手助けできる人材が揃っています。 経験者採用で入社された方もおり、ご活躍いただいております。 <参考資料> ・ディフェンスシステムソリューションについて https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/field-navi/defense/ ・社員インタビュー https://career.himdx.net/recruit/special/blog/post-17.html <募集背景> 日本周辺の軍事的脅威が急速に高まっており、安全保障の強化は待ったなしの状況であるが、少子高齢化に伴う人材不足から、安全保障分野でも無人化が急がれております。 水中では電波の減衰が大きいため通信手段として音が使われるが、伝搬速度や伝送速度が遅く、水中で、ドローンを人間がリアルタイムで制御することは困難であり、水中ドローン自身が、自律的に判断し行動することが今後求められます。 日立では水中ドローンの自律化のためのシミュレータを開発しており、今後ハード実現に向けプラットホームへの実装化を進めるべく、人材強化を図っております。 <ポジションの魅力> ・防衛省、安全保障関連省庁と直接契約を締結するプロジェクトが多く、日本国民の安全、安心な社会の実現に直接貢献できます。 ・これからのトレンドである無人機事業に携わることができ、ビジネスの拡大が期待され、また新しいことにチャレンジする機会を得られ、新鮮な感覚で業務ができます。 ・世界的なシェアも高い製品をご担当いただく想定であり、当部署でも中核となる事業/プロジェクトに携わっていただけます。 ■キャリアパス 国の安全保障を担うお客様、また、関連する企業の方々との人脈形成、また海外企業(防衛産業が盛んな北米、ヨーロッパ)との連携から、専門的な技術、業界の特殊事情を深く身に着けることができるとともに、グローバルに携わっていただけます。 <職場環境> ■働き方: 会議はWEB会議が主流で、在宅勤務と出勤をうまく調整し出勤が可能です。 水中での製品評価が有るので(この場合出社必須です)、工場内水槽や海上での評価、装備品では艦船に乗船し評価する場合があります。 水中ドローンは米国製の水中ドローンを日立でモディファイする製品のため、米国でのトレーニングや技術交渉のため米国出張も計画しています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    必須条件

    ・電磁石開発品の電工設計(コイル巻線・絶縁図面作成、製作指示等)の業務経験 ・指導的コミュニケーション力 ・電気、材料力学 に関する基礎知識 ・学歴補足:高卒以上 ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・責務の遂行 コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。 たとえば、パフォーマンスを追跡し、成功と失敗の両方から学ぶことで、効果を維持しようと努力する、など。 新たな挑戦または難しい仕事に進んで取り組み、約束どおり成し遂げることに定評がある。 ・効果的なコミュニケーション 多種多様な手段によるコミュニケーションを検討し展開する。 これにより、さまざまな関係者が持つ固有のニーズを明確に理解していることを伝えることができる。 たとえば、他者に対して注意深く耳を傾け、関心を持つ。 他者に十分な情報を提供する。口頭でも書面でも他者に情報を伝えるときは、明確かつ簡潔で、社会人らしい言葉を使用する。

    想定年収

    860~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 日立駅

    仕事内容

    <業務詳細> 核融合・研究用加速器の電磁石製品のプロダクト設計開発全般を担い、顧客課題・ニーズを解決するために、業務の取り纏め者として、顧客課題を解決するプロダクト設計のプロジェクトの管理に対して責任を負う。 要求仕様からより具体的な仕様の策定を担当する。 所属する組織の方針に基づき、開発工程の管理、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理を行う。 <具体的な仕事内容> ■製品・ソリューション開発 核融合・研究用加速器製品に関する設計・開発ならびに保守設計における企画、デザインやエンジニアリング図面作成、等 確立されたシステム内で利用できる最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供する。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 原子力ビジネスユニット 原子力事業技術センタ 核融合・加速器部 ■配属組織について(概要・ミッション) 発電機や変圧器の製作で培った技術を基盤に、主に国家プロジェクトとして推進される核融合・研究用加速器分野の世界一/世界初の研究開発用実験装置を、研究黎明期の1950年代より設計・製作・品質保証し、モノづくりの立場から、持続可能社会に向けた科学の発展と、その技術の社会実装に貢献しています。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 国家プロジェクトとして推進される、核融合・研究用加速器の実験装置 ・https://www.hitachi.co.jp/products/energy/nuclear/accelerator/index.html ・https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/2009/02/2009_02_14.pdf <募集背景> 昨今の、内閣府フュージョンエネルギーイノベーション戦略への期待の高まりにより、核融合・研究用加速器のような新規の技術開発を伴う電磁石製品に対する需要が増加しており、コイル巻線、絶縁の専門的な設計技術を有する電工設計人財の補強が急務になっています。 <ポジションの魅力> 装置を顧客と一緒に開発してきた歴史を持つ、核融合・研究用加速器に関する新規電磁石製品の電工設計業務であり、誰もやったことのないことに挑戦したい、難しいことを実現したいというチャレンジ精神旺盛で馬力のある人財には非常にやりがいのある仕事です。 担当機器の電工設計から始まり、将来的には 部下を従えての電工設計の全体取り纏めにまで、仕事の幅・規模を広げるキャリアプランの可能性があります。 <職場環境> 数名のチームで製品を担当し、個々人の守備範囲と裁量権を広く与え、責任を持って業務を遂行してもらいます。 技術に正直な人財が多いため、技術者として互いに尊重し合い、自分の考えを言い合えるような、比較的フラットな組織体系になっています。 在宅勤務も可能ですが、モノづくりが始まると、製造現場との連携が重要になってくるため、出社が中心になる場合が多くなります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    必須条件

    ・開発品の構造設計(構造検討、図面作成、製作指示等)の業務経験 ・指導的コミュニケーション力 ・材料力学、電気 に関する基礎知識 ・学歴補足:高卒以上 ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・責務の遂行 コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。 たとえば、パフォーマンスを追跡し、成功と失敗の両方から学ぶことで、効果を維持しようと努力する、など。 新たな挑戦または難しい仕事に進んで取り組み、約束どおり成し遂げることに定評がある。 ・効果的なコミュニケーション 多種多様な手段によるコミュニケーションを検討し展開する。 これにより、さまざまな関係者が持つ固有のニーズを明確に理解していることを伝えることができる。 たとえば、他者に対して注意深く耳を傾け、関心を持つ。他者に十分な情報を提供する。 口頭でも書面でも他者に情報を伝えるときは、明確かつ簡潔で、社会人らしい言葉を使用する。

    想定年収

    860~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 日立駅

    仕事内容

    <業務詳細> 核融合・研究用加速器製品のプロダクト設計開発全般を担い、顧客課題・ニーズを解決するために、業務の取り纏め者として、顧客課題を解決するプロダクト設計のプロジェクトの管理に対して責任を負う。 要求仕様からより具体的な仕様の策定を担当する。 所属する組織の方針に基づき、開発工程の管理、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理を行う。 <具体的な仕事内容> ■製品・ソリューション開発 核融合・研究用加速器製品に関する設計・開発ならびに保守設計における企画、デザインやエンジニアリング図面作成、等 確立されたシステム内で利用できる最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供する 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 原子力ビジネスユニット 原子力事業技術センタ 核融合・加速器部 ■配属組織について(概要・ミッション) 発電機や変圧器の製作で培った技術を基盤に、主に国家プロジェクトとして推進される核融合・研究用加速器分野の世界一/世界初の研究開発用実験装置を、研究黎明期の1950年代より設計・製作・品質保証し、モノづくりの立場から、持続可能社会に向けた科学の発展と、その技術の社会実装に貢献しています。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 国家プロジェクトとして推進される、核融合・研究用加速器の実験装置 ・https://www.hitachi.co.jp/products/energy/nuclear/accelerator/index.html ・https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/2009/02/2009_02_14.pdf <募集背景> 昨今の、内閣府フュージョンエネルギーイノベーション戦略への期待の高まりにより、核融合・研究用加速器のような新規の技術開発を伴う電磁石製品に対する需要が増加しており、構造設計人財の補強が急務になっています。 <ポジションの魅力> 装置を顧客と一緒に開発してきた歴史を持つ、核融合・研究用加速器製品に関する新規構造の設計業務であり、誰もやったことのないことに挑戦したい、難しいことを実現したいというチャレンジ精神旺盛で馬力のある人財には非常にやりがいのある仕事です。 担当機器の構造設計から始まり、将来的には 部下を従えての装置全体の計画設計や構造設計の全体取り纏めにまで、仕事の幅・規模を広げるキャリアプランの可能性があります。 <職場環境> 数名のチームで製品を担当し、個々人の守備範囲と裁量権を広く与え、責任を持って業務を遂行してもらいます。 技術に正直な人財が多いため、技術者として互いに尊重し合い、自分の考えを言い合えるような、比較的フラットな組織体系になっています。 在宅勤務も可能ですが、モノづくりが始まると、製造現場との連携が重要になってくるため、出社が中心になる場合が多くなります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    必須条件

    ・設計、開発経験をお持ちの方 ・顧客への提案経験や、社内外関係者との折衝経験をお持ちの方 ・車両に関する基礎知識 ・パソコンを用いた書類作成能力 ・学歴補足:高卒以上 ・社内外の関係者と積極的にコミュニケーションがとれる方 ・自ら行動し、率先して課題発見及び解決に向けて努力できる方 ・国内各地への出張対応が可能な方  ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。

    想定年収

    1,000~1,400万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 神立駅

    仕事内容

    <業務詳細> 防衛装備品向け車両の設計開発業務 ・事業検討及び事業提案 ・新規車両の設計 ・事業推進グループ員の管理 <具体的な仕事内容> ・顧客が必要とする車両の検討を行ない、顧客に提案活動を行なう。 ・具体化した案件の事業計画を策定し、社内関係部署との調整を行なう。 ・所属グループのグループ員の管理業務を行なう。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 社会ビジネスユニット ディフェンスシステム事業部 装備システム本部 電機・機械システム設計部 ■配属組織について(概要・ミッション) ディフェンスシステム事業部は、防衛・航空宇宙・セキュリティ分野を支える技術を核に、日立グループの技術を集結して社会インフラ安全保障事業を推進し、さまざまな事態から私たちの生活と安全を守り、安心して暮らせる社会の実現に貢献します。 ※ディフェンスシステム事業について https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/field-navi/defense/ 電機・機械システム設計部は、そのディフェンスシステム事業部の中で陸上自衛隊向け車両の開発、設計に携わる部門です。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・陸上自衛隊向け車両の設計開発事業 当部では車両や橋梁等のメカトロニクス技術や特殊材料(高強度アルミや高張力鋼等)の加工技術、エレクトロニクス技術とを融合し、防衛任務の確実な遂行、災害時のライフラインの早期復旧支援など、信頼性の高いメカトロニクス製品を提供しています。 ■配属組織/チーム ・人数規模:配属組織50名程度、配属チーム10名程度 ・年齢層:40代~50代 経験者採用で入社された方も活躍しております。 <募集背景> 電機・機械システム設計部で取り組んでいる事業拡大に向け、人員増強による組織強化を推進したく、今回募集いたします。 <ポジションの魅力> ・当部で取り扱っている製品は防衛装備品という国の安全を支える製品であり、また、災害時の早期復旧支援などにも使用されている製品ですので、社会貢献ができる達成感が得られます。 ・日立の技術に触れ、幅広いスキル・知見を深めていただくことができます。 ・顧客提案~設計・開発まで一気通貫でご対応いただくことが可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

さらに表示する

株式会社日立製作所に似ている企業

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×

株式会社日立製作所
一歩踏み込んだ情報が知りたいあなたへ

  • 企業別の選考対策情報
  • 入社後のキャリアや年収モデル
  • 開発組織の文化や技術スタック、働き方

年収アップをご希望の方へ

簡単!年収診断

現在の市場価値や
年収UPの実現方法がわかる!

現在の職種はどちらですか?